3.5 オイラー座標系の理想気体の場合の例

ここでは、2.4, 2.5 節で紹介した、 オイラー座標系での理想気体の保存則方程式系 (2.10), (2.15), (2.16) に対する固有値、固有ベクトル、リーマン不変量、膨張波解を計算する。

まず、

\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\rho_t+(\rho u)_x=0,\\
(\rho u)_...
.... \hspace{1zw}\left(e=\frac{1}{\gamma-1}\,\frac{P}{\rho}\right)\end{displaymath} (3.31)

を扱うが、そのために $(\rho,m,E)$ で考えても、 $(\rho,u,P)$ で考えても、それらには本質的な違いはないことを まず示す。


命題 3.2

準線形方程式系 (3.3) が $U=G(W)$ ( $\vert\nabla_W G(W)\vert\neq 0$) によって

\begin{displaymath}
W_t+B(W) W_x=0
\end{displaymath} (3.32)

と変換されるとき、(3.13) に 対する固有値 $\mu_j(W)$, 左右の固有ベクトル $\alpha_j(W)$, $\beta_j(W)$, $j$-リーマン不変量 $z(W)$ は、 以下のように得られる:

\begin{eqnarray*}% latex2html id marker 2954
&& \mu_j(W)=\lambda_j\bigl(G(W)\big...
...)$\ は (\ref{eq:sec:rare:system_quasi}) の $j$-リーマン不変量})
\end{eqnarray*}

また、

\begin{displaymath}
\nabla_W\mu_j(W)\beta_j(W)=\nabla_U\lambda_j(U)r_j(U)
\end{displaymath}

が成り立ち、よって線形退化性、真性非線形性もこの変換で不変である。


証明

(3.3) に $U=G(W)$ を代入すると

\begin{displaymath}
U_t=\nabla_W G(W)W_t,\hspace{1zw}U_x=\nabla_W G(W)W_x
\end{displaymath}

より、(3.13) の $B(W)$

\begin{displaymath}
B(W)=(\nabla_W G(W))^{-1}A(G(W))\nabla_W G(W)
\end{displaymath}

となる。よって $B(W)$ の固有値は $\mu_j=\lambda_j(G(W))$ であり、 固有ベクトルは

\begin{eqnarray*}\lefteqn{\mu_j(W)l_j\bigl(G(W)\bigr)\nabla_W G(W)
-l_j\bigl(G(...
...(G(W)\bigr)
-A\bigl(G(W)\bigr)l_j\bigl(G(W)\bigr)\right\}
= 0
\end{eqnarray*}

より、 $\alpha_j=l_j\nabla_W G$, $\beta_j=(\nabla_W G)^{-1}r_j$ となる。

$w(U)$ を (3.3) の $j$-リーマン不変量とし、$z(W)=w(G(W))$ とすると、

\begin{eqnarray*}\nabla_W z(W)\beta_j(W)
&=&
\nabla_U w(G(W))\nabla_W G(W) (\n...
..._W G(W))^{-1}r_j(G(W))
\\ &=&
\nabla_U w(G(W))r_j(G(W))
=
0
\end{eqnarray*}

となるので、$z(W)$$j$-リーマン不変量となる。 また、

\begin{displaymath}
\nabla_W\mu_j\cdot \beta_j
= \nabla_U\lambda_j(G)\nabla_W G (\nabla_W G)^{-1} r_j(G)
= \nabla_U\lambda_j(G)r_j(G)
\end{displaymath}

となるので、 (3.3) と (3.13) の線形退化性、真性非線形性も変わらない。


この命題 3.2 より、 (3.12) を $(\rho,u,P)$ の式に直して考えてもよい ので、それで考える。 (3.12) の第 1 式、第 2 式より、

\begin{displaymath}
0
=\rho_t u+ \rho u_t+(\rho u)_x u+\rho uu_x+P_x
=\rho(u_t+uu_x)+P_x
\end{displaymath}

となるので $u$ に関する方程式は

\begin{displaymath}
u_t+uu_x+\frac{1}{\rho}P_x=0
\end{displaymath}

となる。第 3 式は $\rho e=P/(\gamma-1)$ より、

\begin{eqnarray*}0
&=&
\left(\frac{1}{2}\rho u^2\right)_t+\frac{1}{\gamma-1}P_...
...gamma-1}P_t+\frac{\gamma}{\gamma-1}Pu_x
+\frac{1}{\gamma-1}P_x u\end{eqnarray*}

となるので、結局 $U={\,}^T\!(\rho,u,P)$ の方程式
\begin{displaymath}
\left[\begin{array}{c}\rho\\ u\\ P\end{array}\right]_t
+\l...
...ht]
\left[\begin{array}{c}\rho\\ u\\ P\end{array}\right]_x
=0\end{displaymath} (3.33)

が得られる。この場合、$\Omega $

\begin{displaymath}
\Omega=\{{\,}^T\!(\rho,u,P);\ \rho>0,\ P>0\}
\end{displaymath}

となる。

\begin{displaymath}
\left\vert
\begin{array}{ccc}
\lambda-u & -\rho & 0 \\ [.5...
...
(\lambda-u)\left\{(\lambda-u)^2-\frac{\gamma P}{\rho}\right\}
\end{displaymath}

より、固有値は

\begin{displaymath}
\lambda_1=u-C,\hspace{1zw}\lambda_2=u,\hspace{1zw}\lambda_3=u+C
\hspace{1zw}\left(C=\sqrt{\frac{\gamma P}{\rho}}\right)
\end{displaymath}

固有ベクトルは $r=c_0{\,}^T\!(1,(\lambda-u)/\rho,(\lambda-u)^2)$ と とればよいので、

\begin{displaymath}
r_1=\left[\begin{array}{c}-\rho\\ C\\ -\gamma P\end{array}\r...
..._3=\left[\begin{array}{c}\rho\\ C\\ \gamma P\end{array}\right]
\end{displaymath}

となる (これらは命題 3.2$\beta_j$ にあたる)。

$C_\rho=-C/(2\rho)$, $C_P=C/(2P)$ なので、

\begin{displaymath}
\nabla_U\lambda_1 = \left(\frac{C}{2\rho},1,-\frac{C}{2P}\ri...
...abla_U\lambda_3 = \left(-\frac{C}{2\rho},1,\frac{C}{2P}\right)
\end{displaymath}

となり、
\begin{displaymath}
\nabla_U\lambda_1\cdot r_1
=-\frac{C}{2}+C+\frac{\gamma}{2...
...hspace{1zw}
\nabla_U\lambda_3\cdot r_3
=\frac{\gamma+1}{2}C>0\end{displaymath} (3.34)

となるので 1-特性方向、3-特性方向は真性非線形である。

一方、 $\nabla_U\lambda_2=(0,1,0)$ より $\nabla_U\lambda_2\cdot r_2\equiv 0$ であるので、2-特性方向は線形退化となる。 よって、2-特性方向には膨張波解は存在しない。

次にリーマン不変量を求める。 1-リーマン不変量は、

\begin{displaymath}
\nabla_U w\cdot r_1
= -\rho w_{\rho}+Cw_u -\gamma P w_P
= -(\rho w_{\rho}-Cw_u +\gamma P w_P)
= 0
\end{displaymath}

となるので、微分方程式 ($r_1$ の積分曲線を与える方程式)
\begin{displaymath}
\begin{array}{l}
\displaystyle \frac{d \rho}{d s}=\rho,\hs...
... P,\\ [.5zh]
(\rho(0),u(0),P(0))=(\rho_0,u_0,P_0)
\end{array}\end{displaymath} (3.35)

を解くと、
\begin{displaymath}
\rho=\rho_0 e^{s},\hspace{1zw}P=P_0 e^{\gamma s}\end{displaymath} (3.36)

となる。よって、
\begin{displaymath}
C=\sqrt{\frac{\gamma P}{\rho}}
=\sqrt{\frac{\gamma P_0}{\r...
...^{\theta s}
\hspace{1zw}\left(\theta=\frac{\gamma-1}{2}\right)\end{displaymath} (3.37)

より

\begin{displaymath}
\frac{d u}{d s}=-C_0 e^{\theta s}
\end{displaymath}

となるので、よって
\begin{displaymath}
u=u_0-\frac{C_0}{\theta}(e^{\theta s}-1)\end{displaymath} (3.38)

となる。

Rimann 不変量はこの積分曲線 (3.17), (3.19) 上不変で $w(\rho,u,P)=w(\rho_0,u_0,P_0)$ となるものだから、 (3.17) で $s$ を消去すると、

\begin{displaymath}
\frac{P}{P_0}=e^{\gamma s}=\left(\frac{\rho}{\rho_0}\right)^\gamma
\end{displaymath}

より、

\begin{displaymath}
\frac{P}{\rho^\gamma}=\frac{P_0}{\rho_0^\gamma}
\end{displaymath}

となるので、 $w=P/\rho^\gamma$ が一つの 1-リーマン不変量である。

また、(3.18), (3.19) より

\begin{displaymath}
u_0+\frac{C_0}{\theta}=u+\frac{C_0}{\theta}e^{\theta s}=u+\frac{C}{\theta}
\end{displaymath}

となるので、$w=u+C/\theta$ がもうひとつの 1-リーマン不変量となる。 $w=\rho$ とすると、

\begin{displaymath}
\nabla_U w\cdot r_1 = \left[\begin{array}{c}1\\ 0\\ 0\end{array}\right]r_1=1
\end{displaymath}

であるから、この 2 つのリーマン不変量に $\rho$ を加えると、 この $(P/\rho^\gamma,u+C/\theta,\rho)$ は相空間 $\Omega $ 上で $U={\,}^T\!(\rho,u,P)$ は 1 対 1 に対応する。

同様に、3-リーマン不変量の場合は、 (3.17) と

\begin{displaymath}
u=u_0+\frac{C_0}{\theta}(e^{\theta s}-1)\end{displaymath}

とより、$P/\rho^\gamma$$u-C/\theta$ が 3-リーマン不変量であり、

\begin{displaymath}
\nabla_U \rho r_3 = 1
\end{displaymath}

なので、 $(P/\rho^\gamma,u-C/\theta,\rho)$$U$ は 1 対 1 に対応する。

2-リーマン不変量は、

\begin{displaymath}
\nabla_U w\cdot r_2=w_\rho=0
\end{displaymath}

より、$u$, $P$ が 2-リーマン不変量であり、 同様に $\rho$ をつけ加えると $U$ と 1 対 1 に対応する (この場合は $U$ 自身になる)。

1-膨張波曲線 $R_1(U_0)$ は、

\begin{displaymath}
\frac{P}{\rho^\gamma}=\frac{P_0}{\rho_0^\gamma},\hspace{1zw}
u+\frac{C}{\theta}=u_0+\frac{C_0}{\theta}
\end{displaymath}

を満たしながら $\lambda_1(U)=u-C$ の増加方向に進む。 (3.16) より、

\begin{displaymath}
\frac{d}{d s}\lambda_1
=\nabla_U\lambda_1(U(s))U'(s)
=-\nabla_U\lambda_1(U(s))r_1(U(s))<0
\end{displaymath}

となるので、$s$ の減少する方向が $R_1(U_0)$ の伸びる方向。 よって、$s\leq 0$ で、

\begin{displaymath}
\begin{array}{l}
\displaystyle \rho=\rho_0e^s\leq \rho_0,
...
...splaystyle \left(\theta=\frac{\gamma-1}{2}>0\right)
\end{array}\end{displaymath}

となるので、結局 $R_1(U_0)$ は、

\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\displaystyle \frac{P}{\rho^\gamma...
...zw}(\rho\leq\rho_0,\hspace{1zw}P\leq P_0,\hspace{1zw}u\geq u_0)\end{displaymath}

またはパラメータ表示により、
\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\rho=\rho_0e^s,\\ [.5zh]
\display...
...h]
P=P_0e^{\gamma s}
\end{array}\right. \hspace{1zw}(s\leq 0)\end{displaymath} (3.39)

と表される。

ここで、$s=-\delta$ とすれば $\delta\geq 0$ で、丁度

\begin{displaymath}
\frac{d U}{d \delta}
=\left[\begin{array}{c}-\rho_0e^{-\delt...
...eft(C=\sqrt{\frac{\gamma P}{\rho}}=C_0e^{-\theta\delta}\right)
\end{displaymath}

となる。

また、1-膨張波 $U=U(t,x)$ は、(3.8) より $\lambda_1(U)=x/t$ を満たす必要があるので、 $\delta$ によるパラメータ表示の式を代入すれば、

\begin{eqnarray*}\lambda_1(U(\delta))
&=&
u-C
=
u_0-\frac{C_0}{\theta}(e^{-\...
...-\frac{1+\theta}{\theta}C_0e^{-\theta\delta}
\\ &=&
\frac{x}{t}\end{eqnarray*}

となるので、

\begin{displaymath}
e^{-\theta\delta} = \frac{\theta}{1+\theta}\,\frac{1}{C_0}
\left(u_0+\frac{C_0}{\theta}-\frac{x}{t}\right)
\end{displaymath}

より
\begin{displaymath}
e^{-\delta} = \left\{\frac{\theta}{1+\theta}\,\frac{1}{C_0}...
...ft(u_0+\frac{C_0}{\theta}-\frac{x}{t}\right)\right\}^{1/\theta}\end{displaymath} (3.40)

となる。これを、(3.20) ($s=-\delta$) に代入すれば、 1-膨張波解を $(t,x)$ の式で表すことができることになる。 容易にわかる通り、$u$$x/t$ の一次式になる。より詳しく見れば、

\begin{eqnarray*}u
&=&
u_0+\frac{C_0}{\theta}-\frac{C_0}{\theta}e^{-\theta\de...
...(u_0+\frac{C_0}{\theta}\right)
+\frac{1}{1+\theta}\, \frac{x}{t}\end{eqnarray*}

のようになる。
図 3.4: ある $t>0$ に対する膨張波解のグラフ
\includegraphics[width=0.8\textwidth]{euler3RUx.eps}

同様にして、3-膨張波曲線 $R_3(U_0)$ は、

\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\displaystyle \frac{P}{\rho^\gamma...
...zw}(\rho\geq\rho_0,\hspace{1zw}P\geq P_0,\hspace{1zw}u\geq u_0)\end{displaymath}

またはパラメータ表示により
\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\rho=\rho_0e^s,\\
P=P_0e^{\gamma...
...heta}(e^{\theta s}-1)
\end{array}\right. \hspace{1zw}(s\geq 0)\end{displaymath} (3.41)

と表される。 こちらは、$s=\delta$ ($\delta\geq 0$) でそのまま $dU/d\delta=r_2(U)$ となり、

\begin{eqnarray*}\lambda_2(U(\delta))
&=&
u+C
=
u_0-\frac{C_0}{\theta}+\frac...
...}+\frac{1+\theta}{\theta}C_0e^{\theta\delta}
\\ &=&
\frac{x}{t}\end{eqnarray*}

となるので、

\begin{displaymath}
e^{\delta} = \left\{\frac{\theta}{1+\theta}\,\frac{1}{C_0}
...
...t(-u_0+\frac{C_0}{\theta}+\frac{x}{t}\right)\right\}^{1/\theta}\end{displaymath}

を (3.22) ($s=\delta$) に代入すれば 3-膨張波を $x/t$ で表せる。 この場合も $u$$x/t$ の一次式であり、

\begin{displaymath}
u=\frac{\theta}{1+\theta}\left(u_0-\frac{C_0}{\theta}\right)
+\frac{1}{1+\theta}\, \frac{x}{t}
\end{displaymath}

となる。

竹野茂治@新潟工科大学
2018-08-01