B.2 数学的な一般化エントロピー
前節で物理的なエントロピー を
(B.3) として導いたが、
今度はこれと方程式 (3.12) との
数学的な関係を見てみる。
この方程式 (3.12) の滑らかな解に対しては、
(3.14) より、
となるので、よって
が成り立つ。
は単位質量あたりのエントロピーなので、全質量に対するエントロピー
を考えると、
となるので、
となることがわかる。
このように、一般に保存則方程式
|
(B.124) |
の滑らかな解に対して、必ず
|
(B.125) |
となるスカラー関数 , が存在する場合、
これを (一般化された) エントロピー対 (generalized entropy pair)
と呼び、 を エントロピー関数 (entropy)、
を エントロピー流束 (entropy flux) と呼ぶ。
式 (B.5) は
と書けるので、(B.4) より
となる。よって、
がエントロピー対となることは、
|
(B.126) |
が成り立つことを意味する。
しかし、(B.5) は衝撃波では成立しない。
それを調べるために、
不連続線での に対するランキン-ユゴニオ条件のような式
を調べてみる。
ここで、 は、
衝撃波曲線 (4.7 節)、
または接触不連続曲線 (4.6 節)
を表し、,
であるとする。
(B.6) より、
となるが、ランキン-ユゴニオ条件
を微分すれば、
なので、
|
(B.127) |
となる。今、
とすれば、
より、
(B.7) の中かっこ内は、
と書ける。
今、
を、 成分が
である 行列
であるとすると、
であるので、
が正定値 (つまり が凸) であれば、
(B.7) の中かっこ内は正となる。
ここで、
が正定値であるとは、
任意のベクトル に対して、
2 次形式
が正であることを意味する。
が凹 (
が負定値) ならば逆に
(B.7) の中かっこは負となる。
また、 は、衝撃波の場合は
であったから、
少なくとも が十分小さければ となる。
よって衝撃波の場合は、 が凸ならば のときは
となり、 より、
となる。 が凹ならば、逆に
となる。
つまり、 が凸か凹ならば、 は衝撃波に対しては
どこでも一定符号であることになる。
後で示すように
(B.4 節参照)、
は
に関して凹となるので、
それが言える。
一方、接触不連続に対しては、
なので、 は 0 である。
よって、 の符号を指定すること
(例えば凸なエントロピーに対して のような条件) によって、
適切な衝撃波のみを選択できることがわかる。
竹野茂治@新潟工科大学
2018-08-01