竹野研究室 QandA (Japanese)


はじめに

ここは、竹野研究室 Q and A のページです。竹野研究室に関すること などの質問があれば qaopen-admin@takeno.iee.niit.ac.jp 宛にメールをください (cf. 「新しい質問の投稿」)。 内容は、竹野研究室に関すること以外の、 例えば UNIX, 数学, 新潟工科大に関することなどでも結構です。 Q and A として適当なものがあれば採用し、ここに載せていく予定です。

また、この Q and A に誤り、修正が必要な箇所を見つけた場合は、 上と同じアドレスにご報告いただければと思います。 ご意見、ご希望なども歓迎します。

なお、以下のことに注意しておきます。


(09/22 2000; 11/12 2005, 05/07 2009, 03/29 2016 修正)

なお、かなり大きなサイズになって来たので、現在は以下のようになっています (メインは分離版)。 フレームをサポートしているブラウザでは、 QandA 本体が別ウィンドウで参照できるので、 いくつかの項目を見る場合には便利でしょう。


(02/08 2004)

「新潟工科大について」の節が多くなったので、小さい節に分離しました。
(09/29 2005)

新潟工科大学は、2015 年度から組織変更が行われ、 4 学科制から 1 学科 (工学科) 制となります。 それに伴い、いくつかのルールも変更されるので、 多分既にいくつかありますが、 ここに書いていることが実態とは合わない箇所も今後多くなると思います。 正しい情報については、大学のホームページで確認するか、 大学に直接問い合わせてください。

このページのそれぞれの回答項目には日付が入っていますが、 古いものは参考にならない場合があることに注意してください。 もし実態と合わないものが多くなり、 保守・修正も難しいと判断したら、 今後このページを閉鎖することも検討したいと思います。
(11/21 2014)

4 学科時代の「情報電子工学科」は現在はありませんので、 「情報電子工学科について」 という節は削除しました。
(03/25 2019)


(04/08 2021)

竹野研究室 Home page へ戻る
更新日: 03/22 2023 (更新情報)

Q and A 目次


1. この Q and A について
2. 竹野研究室について
3. UNIX について
4. 新潟工科大について
  4.A. 施設、環境について
  4.B. 講義、単位について
  4.C. 研究室について
  4.D. 大学院について
  4.E. 学生生活について
  4.F. ICT (iPad, Moodle, ポータルサイト等) について
  4.Z. その他
5. 情報電子工学科について (情報電子工学科はなくなりましたので削除しました)
6. 数学について [Update!]
7. その他

8. 現在回答待ちの質問項目
9. 更新情報
10. QandA, NIIT 内へのリンク集等からの検索
11. 新しい質問の投稿
12. 質問、回答の協力者

1. この Q and A について

1.1. この Q and A は誰が管理しているのですか
1.2. この Q and A は誰に向けて書いているのですか
1.3. この Q and A はどこで取得できますか
1.4. 載せてもらいたい質問/回答があるのですが


2. 竹野研究室について

2.1. 竹野研究室での卒研のテーマはどんなものですか
2.2. 研究室に質問に行ってもいいですか
2.3. 研究室内部向けの WWW ページにはどんなことが書いてあるのですか
2.4. 研究室のページにアクセスできないことがあるようです
2.5. 竹野先生自身はどんなことを研究しているのですか
2.6. 竹野研究室にある Web ページが文字化けして見れないのですが
2.7. 竹野研究室にある「学内向け」のページが学内から見られません


3. UNIX について

3.1. UNIX とは何ですか
3.2. (古くなったので削除)
3.3. UNIX の勉強がしたいのですがいい本はありませんか
3.4. (古くなったので削除)
3.5. UNIX を勉強する意義って何ですか
3.6. MS-Windows のパソコンで UNIX を使いたいのですが
3.7. UNIX の雑誌は大学図書館で読めますか
3.8. UNIX が触れるようなサークルってありますか
3.9. UNIX をインストールしたいのですが
3.10. 貧相なマシンを使っているようですがまともに使えるんですか
3.11. (古くなったので削除)


4. 新潟工科大について

4.A. 施設、環境について

4.A.1. 新潟工科大学周辺は雪はかなり降りますか
4.A.2. 市街地から新潟工科大学まではどれくらいかかりますか
4.A.3. 新潟工科大学に行くにはどう行くのがいいでしょうか
4.A.4. 計算機実習室について教えてください
4.A.5. 工科大はいつ頃できたんでしたっけ
4.A.6. 大学生協のようなものはありますか
4.A.7. あのシンボルタワーは何ですか
4.A.8. 学生駐車場手前のガードマンボックスは何のためにあるのでしょうか
4.A.9. 入ってすぐ右に上がる道はどこへ通じているのでしょうか
4.A.10. 大学の図書館は夜や休日も開いていますか
4.A.11. 自分のノートパソコンを大学のネットワークに接続したいのですが
4.A.12. 大学に向かって左側にある空き地は何ですか
4.A.13. 大学構内は夜も入れるのですか
4.A.14. 大学院棟は学部の学生も入れるのですか
4.A.15. ものづくり活性化センターは何ですか
4.A.16. 大学の裏にゲストハウスがあるって聞きましたが
4.A.17. 大学の食堂、図書館、体育施設等は学外者でも利用できますか
4.A.18. 学内者は体育館やグラウンドを空き時間に自由に使えますか
4.A.19. 工科大には動物は住み着いてませんか
4.A.20. 学長室の中ってどうなっているんでしょう
4.A.21. (古くなったので削除)
4.A.22. 計算機実習室前の廊下は冷房しているのですか
4.A.23. (古くなったので削除)
4.A.24. 学内の案内板は部屋名が書かれていないものがあるようですが
4.A.25. 大学の外に案内板のような物はないのですか
4.A.26. 図書館に入れてもらいたい本があるのですが
4.A.27. ノートパソコンを貸し出してくれるそうですが
4.A.28. 障害者に対する配慮はどうでしょうか
4.A.29. 地震の被害はなかったのでしょうか
4.A.30. 学生が設計した建物があると聞きましたが
4.A.31. 学生駐車場から見れば「地下 2 階」ですらそこよりも十分高いんですが
4.A.32. (古くなったので削除)
4.A.33. (古くなったので削除)
4.A.34. 講義室に冷房を入れると湿度が高くなってしまいます
4.A.35. 大学に入ってすぐ左にある池みたいなものは何ですか

4.B. 講義、単位について

4.B.1. 授業は朝何時から始まりますか
4.B.2. いつが休日ですか
4.B.3. 教員免許は取れますか
4.B.4. 職業実習について教えて下さい
4.B.5. 単位や成績の制度について教えて下さい
4.B.6. 講義を無断で欠席しても構わないのですか
4.B.7. 試験を欠席するとどうなりますか
4.B.8. 数学のクラス分けについて教えて下さい
4.B.9. 電子メールで休講や試験情報等の連絡が欲しい
4.B.10. 他の大学との単位互換制度などはありますか
4.B.11. 優秀な成績で卒業すると何かもらえますか
4.B.12. 優秀な成績であれば飛び級は可能ですか
4.B.13. テストが 60 点未満だとどうなるのですか
4.B.14. 教科書を買いそびれたのですが
4.B.15. 第二外国語は何が学べますか
4.B.16. どの位のレベルにあわせて講義しているのですか
4.B.17. 履修登録していない科目を受講することはできますか
4.B.18. 単位数はどれくらいのペースで取ればいいのですか
4.B.19. 講義についていけません
4.B.20. 教科書はいくらくらいですか
4.B.21. クラス分け上位クラスの学生も教育センターを利用できますか
4.B.22. 留年した場合の履修科目や単位の条件は
4.B.23. 講義中の私語、飲食、帽子の着用はいけないですか
4.B.24. 復習用に講義を録音してもいいですか
4.B.25. (古くなったので削除)
4.B.26. 1 週目の講義を休むのは良くないですか
4.B.27. (古くなったので削除)
4.B.28. 授業アンケートは何かに利用されているのですか
4.B.29. 前期の履修登録は後期になってからでも修正できますか
4.B.30. 修正登録したものはどうやって確認すればいいですか
4.B.31. 学生へのすべての連絡を必ずポータルでしてもらえないか
4.B.32. 講義中部屋を出るのは断わらなければいけませんか
4.B.33. 講義室の空調の冷房が寒い
4.B.34. 数学、英語、物理は必修科目なのですか
4.B.35. 優秀な成績の学生の優遇措置は何がありますか

4.C. 研究室について

4.C.1. 研究室にはいつから所属するのですか
4.C.2. 研究室配属はどのようにして決めるのですか
4.C.3. 研究室に配属されると何をやるのですか
4.C.4. 論文輪講って何をやるのですか
4.C.5. ゼミって何ですか
4.C.6. やりたい研究テーマがあるのですが
4.C.7. 卒研発表会について教えてください
4.C.8. 各教員の専門の研究分野について教えてください

4.D. 大学院について

4.D.1. 大学院生の人数が学部生の人数からすると少なく感じますが
4.D.2. 大学院について教えてください
4.D.3. 研究生について教えて下さい
4.D.4. 留年した学生でも大学院に入れますか
4.D.5. 他の大学の大学院にも行けるのですか
4.D.6. 大学院生って大変ですか
4.D.7. 大学院は 4 年生の時とは研究室を変わることもできるのですか
4.D.8. 大学院は学部より学費が安いと聞きましたが

4.E. 学生生活について

4.E.1. 新潟工科大学には学生寮はありますか
4.E.2. 学生アパートの家賃はどれくらいですか
4.E.3. 新潟工科大学の近くに食堂やコンビニ、スーパーはありますか
4.E.4. サークル活動はどうでしょう
4.E.5. 卒業生の就職先の県内/県外の比率はどうですか
4.E.6. 学生の出身地の県内/県外の比率はどうですか
4.E.7. 男女の比率はどうですか
4.E.8. 自宅通学/自宅外通学の比率はどうですか
4.E.9. 大学祭はありますか
4.E.10. 夏休み中も大学は開いているのですか
4.E.11. 自動車通学は可能ですか
4.E.12. スポーツ大会のようなものはありますか
4.E.13. 海外の研修旅行があると聞きましたが
4.E.14. JR などの学生割引は使えますか
4.E.15. 奨学金について教えて下さい
4.E.16. サークルを作りたいのですが
4.E.17. 相談事があるのですが
4.E.18. (古くなったので削除)
4.E.19. 無料の通学バスがあるという話ですが
4.E.20. 再入学という制度があるそうですが
4.E.21. 大学の近くに飲み屋はありますか
4.E.22. 大学に対して意見があるのですが
4.E.23. ホームページを作りたいのですが
4.E.24. 留学生はどれくらいいますか
4.E.25. 工科大の学生ってどうですか
4.E.26. 留年生、休学者、退学者は多いですか
4.E.27. アルバイトの斡旋などはやっていますか
4.E.28. 大学にゴミがあまり落ちていないようですが
4.E.29. 喫煙に関するルールはどうなっていますか
4.E.30. どれ位の学生がアルバイトをやっていますか
4.E.31. 卒業者数はどれくらいですか
4.E.32. 通学バスには学割はありますか
4.E.33. アルバイトをするのは良くないのですか
4.E.34. 大学が退屈なんですが

4.F. ICT (iPad, Moodle, ポータルサイト等) について

4.F.1. 事務からの連絡を iPad のメーラで見ると添付ファイルが見られません
4.F.2. ポータルサイトは毎日見ないといけないのですか
4.F.3. iPad の操作について教えてください
4.F.4. iPad 上での入力が面倒です

4.Z. その他

4.Z.1. 新潟工科大の略称は何ですか
4.Z.2. NIIT 学内の WWW ページを教えて下さい
4.Z.3. オープンキャンパスはやってますか
4.Z.4. プログラム相談員制度について教えて下さい
4.Z.5. 大学の過去の入試問題はもらえますか
4.Z.6. 情報処理の資格試験の講習会をやってるって聞きましたが
4.Z.7. 海外の大学で姉妹提携している所があるそうですが
4.Z.8. (古くなったので削除)
4.Z.9. (古くなったので削除)
4.Z.10. 産学交流会って何ですか
4.Z.11. 就職後の離職率はどれくらいでしょう
4.Z.12. (古くなったので削除)
4.Z.13. 高校生の団体が大学の中を歩いているのを見ましたが
4.Z.14. 大学のパンフレットに書かれている「新潟工科大学」の「工」の字の 縦線が少し曲がっているのが気になります
4.Z.15. 新潟工科大学のロゴにはどんな意味があるのですか
4.Z.16. 3 年次編入するとどうなりますか
4.Z.17. 授業料を払っているのに上の駐車場に車を止めてはいけないのですか
4.Z.18. 新潟工科大学では「気象工学」は勉強できますか
4.Z.19. 定員の充足率はどうでしょう
4.Z.20. (古くなったので削除)
4.Z.21. 教員の出身地/出身大学は
4.Z.22. 工科大学の学科がなくなるそうですが


5. 情報電子工学科について
(情報電子工学科は現在はありませんので、この節は削除しました)

6. 数学について

6.1. 工学部の数学と理学部数学科の数学はどう違いますか
6.2. 工科大ではどのような数学を学びますか
6.3. 数学はどんな所に役に立っているのですか
6.4. 工科大での数学のクラス分けについて教えて下さい
6.5. クラス分けの上位クラスは難しいですか
6.6. クラス分けのクラスを自分で選ぶことはできますか
6.7. 応用数学について勉強したいのですが
6.8. 高校の数学を復習するのにいいテキストは
6.9. 微積分は工学ではどう使われているのですか
6.10. 式変形や式の整理ってどこまでやればいいのでしょうか
6.11. 再履修の学生はどのクラスに入ればいいですか
6.12. 「数検」を受けてみたいんですが
6.13. 記号の書き方は講義の書き方に従わなければいけないのですか
6.14. 「関数」を「函数」と書いているようですが
6.15. モンスターって何ですか
6.16. 大学でも教科書以外に問題集を買って勉強すべきですか
6.17. 教科書でとばしているところは難しいからですか、必要でないからですか
6.18. 効果の出る勉強法は
6.19. 高等数学を使うとみかんを皮をむかずに取り出せると聞きましたが
6.20. 数学検定の資格は持っているとどういうことに有利ですか
6.21. うちの大学の講義の単位を取れば数学検定 1 級は取れますか
6.22. 今まで数学が一番役に立ったときは
6.23. 四次元空間で物を食べても体をすり抜けてしまうと聞いたのですが
6.24. 返却された答案に書かれている○、□、△、×はどういう意味か
6.25. 返却された答案に書かれている L の反対 (」) のような記号は、 こう書け、という意味か
6.26. 三角関数表の、30 度や 45 度や 60 度以外の数値は どうやって求めているのですか
6.27. 無理数 e (=2.71828...) の e は数学者オイラー (Euler) の頭文字らしいですね
6.28. e (=2.71828...) にはどういう意味があるんですか
6.29. 数学の雑誌は大学図書館で読めますか
6.30. 積分にはまだ種類があるんですか
6.31. 恒等的に f(x+y)=f(x)+f(y) となる f(x) が 一次式以外にもあるって本当ですか
6.32. 自然対数と常用対数のように、他にも順番が逆のものってありますか
6.33. 「除算」って割り算のことではないのですか
6.34. 折り紙は定規やコンパスよりすごいと聞いたのですが
6.35. 一番尊敬する数学者はだれですか
6.36. 数学に興味を持ったきっかけは何ですか
6.37. 「オイラーの公式」は定理ですか、定義なのですか
6.38. 「f(x)≡0」ってどういう意味ですか
6.39. 「]a,b[」という記号はどういう意味ですか
6.40. 「単調でない関数」は「不単調関数」と呼ぶのですか
6.41. lim の下の矢印が斜めになっているのは何ですか
6.42. 「+」を上下に重ねたような記号は何ですか
6.43. 「1+2+3+...=-1/12」という式を見たのですが
6.44. 開平計算の他に、3 乗根を計算するものもありますか
6.45. 入試に数学 III を課してないようですが、工学部なのに必要ないんですか
6.46. フォークト関数ってなんですか
6.47. 計算ミスをしないようにするにはどうしたらいいですか
6.48. 円の面積を置換積分で計算するのは循環論法になるのでは
6.49. 数学の論文では証明の終わりには Q・E・D と書くのですか
6.50. 内積や外積の「内」「外」って何を意味しているんですか
6.51. 個人的に数学の質問があるのですが
6.52. 定理の証明は勉強しなくていいのですか
6.53. 1 は素数ではないのですか
6.54. 数列の漸化式はなぜ特性方程式で解けるのですか
6.55. 基礎数理のクラス分けはどちらが上位クラスですか
6.56. 3 階導関数 y''' はグラフではどういう意味を持ちますか
6.57. P の下に横線を書いたり C の上に ' をつけたりしている理由は
6.58. 答だけではいけないのですか
6.59. なぜ下に凸な関数を凹関数と呼ばずに凸関数と言うのですか
6.60. 工科大ではどのような数学を学びま「せん」か
6.61. 正七角形はないと聞いたのですが本当ですか [New!]


7. その他

7.1. 研究室に入る時「扉を開けたままに」と言うのは何故ですか
7.2. LaTeX を勉強したいのですが
7.3. 研究室に入る時「扉を開けたままに」と言わないことがあるのは何故ですか
7.4. 何故数学の教員なのに普段白衣を来ているのですか
7.5. アンケートを良く取るようですが好きなんですか
7.6. 講義室の冷房の設定を高くしているようですが
7.7. 首からぶら下げているのはなんですか
7.8. 竹野のホームページの「NIIT (新潟工科大学) 学内の方へ」の WWW ページには どんなことが書いてあるのですか
7.9. 講義中は学生の方を見ないようにしているんですか
7.10. 講義中 iPad やスマホの操作は禁止なのですか
7.11. 基礎数理のプチガイダンスでは、どのようなことを話したのですか


Q and A の目次の先頭へ

1. この Q and A について


Q 1.1. この Q and A は誰が管理しているのですか

A 1.1.

現在 (09/22 2000) は 竹野 (shige) が 管理しています。管理者は研究室の学生等に移動するかも知れませんが、 回答、およびこの Q and A に載せるかどうかの check は竹野が主として 行います。
(09/22 2000: shige)

なお、このページの先頭にも書きましたが、このページに載っている情報は 新潟工科大学の公式見解ではなく、 単に竹野研究室において作成している物に過ぎないことを断っておきます。
(03/29 2001: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 1.2. この Q and A は誰に向けて書いているのですか

A 1.2.

学外にも公開していますので学外者も対象ですし、 学内の学生や教職員に見てもらうことも考えながら書いています。

私 (shige) が書く回答は、 こういう質問をする、あるいはするだろうという学内の学生か 将来うちの学生になることを考えている人を念頭に置くことが多いですが、 もちろん、それ以外の方々の質問も受け付けますし、 載せていきたいと思います。
(08/26 2001: shige; 10/18 2001 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 1.3. この Q and A はどこで取得できますか

A 1.3.

以下で公開しています。


(07/25 2004: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 1.4. 載せてもらいたい質問/回答があるのですが

A 1.4.

(shige@iee.niit.ac.jp) 宛、あるいはこのページの管理者 (wwwadm@takeno.iee.niit.ac.jp) 宛にメールを書いても結構ですし、または 「新しい質問の投稿」 で投稿してください。 最後の物は匿名も可能です。
(07/25 2004: shige)

ただし、返答するかしないか、採用するかしないか等は、 こちらで独断で判断させてもらいます。
(05/07 2009: shige)


Q and A 目次へ戻る

2. 竹野研究室について


Q 2.1. 竹野研究室での卒研のテーマはどんなものですか

A 2.1.

過去の卒研のテーマ も公開していますが、 2015 年度から工学科に移行し、 それ以後私は基礎教育・教養系所属なので、 卒業研究の指導は行っておらず、 よって今は研究室の学生もいません。
(03/25 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 2.2. 研究室に質問に行ってもいいですか

A 2.2.

もちろん構いません。 なお、普段は S 棟 3 階の S363 の研究室にいますが、 S 棟 1 階の 数理・数値解析研究室 (S103) にいることもあります。
(03/25 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 2.3. 研究室内部向けの WWW ページにはどんなことが書いてあるのですか

A 2.3.

研究室内のゼミや行事の予定表とか、 研究室内の本の貸し出し状況とか、本の正誤表とか、 研究室で進めているプロジェクトに関する物とか、 課題として出したレポートとか、 研究室内部向け Q and A とか、 研究室内部で流れたメールの一覧とか、 そのメール一覧や Q and A からの検索とか、 まあそういったようなものです。 そうたいした物があるわけではありませんが、 一応研究室外部には非公開としています。
(01/14 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 2.4. 研究室のページにアクセスできないことがあるようです

A 2.4.

作業停電等で約 1 日程サーバを落さないといけないことはたまにありますし、 サーバソフトの管理作業 (バージョンアップ等) で 1 時間程度サーバを停止することもあります。 あらかじめアナウンスできない/しない場合もありますので、 その点はご了承ください。

また、URL を見ると分かりますが、うちの大学のホームページと うちの研究室のホームページは違うサーバで立ち上げられていて、 置いてある場所も違います (うちのサーバはうちの研究室にあります) ので 作業停電などの場合、もしかしたら大学のホームページはアクセスできても うちの研究室のサーバはアクセスできない、ということもあるかもしれません。
(11/08 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 2.5. 竹野先生自身はどんなことを研究しているのですか

A 2.5.

「双曲型保存則方程式」と呼ばれる偏微分方程式を研究しています。 詳しくは以下もご覧ください。


(09/19 2004: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 2.6. 竹野研究室にある Web ページが文字化けして見れないのですが

A 2.6.

研究室の トップページ にも書いてありますが、 MS-IE (Microsoft Internet Explorer) 用の 2010 年 12 月のパッチにより、 7 ビット JIS (ISO-2022-JP) の Web ページが MS-IE では原則サポートされなくなったようです。

meta タグで明示的に JIS コードであることをヘッダに明記していれば、 再読み込みをすることで正しく表示されるようですが、 印刷は文字化けしてしまうとか、 meta タグの指定がない場合は再読み込みでも表示されない、 などの状況だそうです。

うちの研究室内には 7 ビット JIS の Web ページがかなりありますが、 研究室としては トップページ に書いてある通り、今のところこれに対する対応は考えていません。

よって、申し訳ありませんが、 そのような不具合が修正されるような MS-IE のパッチが出るのを待つか、 または MS-IE 以外のブラウザを利用してください。 ただし、meta タグがないと報告を頂いて、それが必要だと思えば、 meta タグをつけないわけでもありません。

ファイルを一旦手元に保存して、コード変換をして読み込む、 という手もあるようです。

ちなみに、私が普段利用している古いブラウザは UTF-8 が読めないため、 UTF-8 のページを読むときは別なブラウザで見たり、 またはそのファイルを手元に保存してコード変換してから見る、 ということを以前から日常的に行っています。
(01/20 2011: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 2.7. 竹野研究室にある「学内向け」のページが学内から見られません

A 2.7.

うちの研究室のいくつかの Web ページは、「学内向け」になっていて、 そのページには学内からしか見られないようになっています (アクセス制限)。

そのアクセス制限は、学内の IP アドレスを元にかけているのですが、 今学生が持っている iPad は、学内から接続しても、 学内の IP アドレスとは別なアドレスになっているようです。

よって、それらのページは今のところ iPad からは 見ることができないかもしれません。 見たい場合は、計算機実習室や図書館の PC などから見てください。
(10/19 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

3. UNIX について


Q 3.1. UNIX とは何ですか

A 3.1.

UNIX は、MS-Windows や携帯、スマホで使われている OS (iOS や Android) などとは別の OS (オペレーティングシステム) の 1 つです。 ただし、UNIX は一つの概念のようなものなので、 1 つとはいっても UNIX 系の OS は Linux, FreeBSD/NetBSD/OpenBSD, Solaris, AIX, HP-UX など、色々あります。 フリーのものもあるし、市販のものもあります。

UNIX は、以前はワークステーションという、 パソコンより 1 クラス上のコンピュータに良く使われていたものですが、 最近は Linux, FreeBSD のようにパソコンで動く UNIX もあれば、 1 ボードコンピュータのような小さいコンピュータで動く UNIX もあります。
(09/23 2000: shige; 02/26 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.3. UNIX の勉強がしたいのですがいい本はありませんか

A 3.3.

最近、UNIX の新しい本はあまり出版されていないようです。 少し古いですが、例えば次のようなものがあります。

あとは、Web 上の資料、Linux 向けの雑誌や Web 上の資料などでしょうか (Linux も Unix の一種です)。
(01/08 2001: shige; 02/20 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.5. UNIX を勉強する意義って何ですか

A 3.5.

難しいですね。色々あると思います。 「研究室で UNIX を勉強すること」に関する私の意見を書きますが、 多分それぞれに真っ当な反論もあるのではないかと思います。

  1. MS-Windows やスマホの OS はわざわざ勉強する必要性が少ない

    勉強しなくても使える OS というのは、 それはそれですばらしいことだと思います。

    逆に UNIX の勉強はちょっと面倒ですので、 ちゃんと使えるようになるには時間をかえて勉強する必要があります。 一旦社会に出たら最初から UNIX を勉強するのは少ししんどいでしょう。

  2. MS-Windows やスマホの OS はどんどん更新される

    MS-Windows のパソコンやスマホなどは、 10 年前とはだいぶ変わっていたりなかったりしたものです。 つまり、今ある MS-Windows やスマホの解説書は 10 年後には全然役に立たない可能性があります。

    一方、UNIX の歴史はもうちょっと古く、 新しいことが開発されているということはそんなになく、 昔の解説書が現在でも役に立ちます。

    また、MS-Windows やスマホのように何でもやってくれて便利な OS、 そしてコンピュータの中身が見えにくい OS とは違い、 UNIX では何でも自分でやらないといけないので、 逆に UNIX では自然とコンピュータの基礎概念が勉強できます。

    もちろん、UNIX だって 10 年後にはなくなっているかもしれませんが、 大学はすぐに役に立たなくなることを勉強するのではなく、 むしろその基礎を学び変化に柔軟に対応できることを目標にするので、 UNIX の方がそういう目的には合っているような気がします。

  3. UNIX は昔から現在まで大事な所で使われている

    以上の性質は、単に UNIX が使いにくい、古くさいものだということを 意味しているようにも見えますので、それが現在社会で使われていなければ UNIX を勉強する意味は少ないことになるわけですが、 実際には UNIX は色んな所で使われています。 例えばインターネットのバックボーンでは UNIX が使われることが 多いようですし、研究、数値計算などでも古くから UNIX が使われています。 よって UNIX を知ることは、他の人が持ってない資格を持っているような ものだとも言えるでしょう (言いすぎかな ?)。

  4. UNIX はプログラムを書ける人向き

    UNIX の方が MS-Windows より使い勝手が良いと思う部分もあります。 例えば、定型処理を、小さいプログラム (スクリプト) を書いたり 小さいソフトを組み合わせて処理するのが UNIX は得意です。 プログラムを書ける人にとっては、こういう環境は使いやすいと思いますし、 その環境に慣れることはいいことだと思います。

UNIX の利点などは他にも色々ありますし、 OS のソースすら見れる UNIX もありますので、 勉強しようと思ったらとことんまで勉強できます。 けれど、一般的な人が単にコンピュータを使いたい、という場合、 UNIX を使った方がいいとはもちろん私も思いませんし、 UNIX にしろ MS-Windows にしろあくまで OS なので、 最終的にはその上で何をするかということの方が大事だと思います。
(01/25 2002: shige; 02/26 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.6. MS-Windows のパソコンで UNIX を使いたいのですが

A 3.6.

いくつか方法があります。

今は USB メモリも大きくなりましたから、 最後の形が一番無難でしょうか。 なお私は Linux は使っていませんので、 実は Linux のことは良く知りません。
(02/06 2002: shige; 02/26 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.7. UNIX の雑誌は大学図書館で読めますか

A 3.7.

UNIX 系の雑誌はだいぶ少なくなってしまいました。 現在 (02/26 2020) 大学図書館には、以下のものが入っているようです。

また、雑誌ではありませんが、 Unix に関する教育ビデオ/DVD (Linux 入門、Linux 応用、Turbolinux Server) も置いてあるようです。
(04/15 2002: shige; 02/26 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.8. UNIX が触れるようなサークルってありますか

A 3.8.

現在 (02/26 2020) は多分ないと思います。 必要なら作ったらどうでしょう。
(05/20 2002: shige; 02/26 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.9. UNIX をインストールしたいのですが

A 3.9.

まず、 「Q 3.6. MS-Windows のパソコンで UNIX を使いたいのですが」 を参照してみてください。 少し情報が古いですが、 「UNIX に関する QandA」の 4 節 も参考になるかもしれません。
(07/03 2002: shige; 06/17 2010 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 3.10. 貧相なマシンを使っているようですがまともに使えるんですか

A 3.10.

だいたい私は、計算機実習室のおさがりの、 Windows の OS でいうと 2 世代前くらいのパソコンを使うことが多いです。 例えば現在 (02/26 2020) は Windows XP が動いていた PC を使っていますが、 実はそれなりにまともに使えています。一般的に、同じマシンでも、 Unix だと MS-Windows よりもだいぶ軽く使えます。

最近の Linux はやや重くなっているようですが、 それは X の上のデスクトップ環境が重いのであって、 軽いウィンドウマネージャ (例えば私は fvwm) にすれば 全く問題ありません。 実際、パソコン用の UNIX は古いパソコンの再生のために 選択されることもあるくらいです。

ただし、大きなソフトのコンパイルや、 LibreOffice, Firefox などの大きなソフトウェアの動作はそれなりに重いです。 しかし、私はオフィス系のソフトは基本的には使わず、 Unix ではテキスト処理がほとんどなので、 普段の作業で重いと感じることはほとんどありません。
(07/03 2002: shige; 02/26 2020 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

4. 新潟工科大学 について


4.A. 施設、環境について


Q 4.A.1. 新潟工科大学周辺では雪はかなり降りますか

A 4.A.1.

柏崎市は海沿いの町ですから豪雪というほどには、雪は降りませんが、 年によって違いがあり、多いときは 1m 位積ることもあります。 除雪が間に合わなくて、休講、あるいは遠隔授業に切り替え、 なんていう日がある年もあります (2022 年度もそう)。 また例年、年に 1 回位まとまって雪が降るときがあり、 駐車場から出られなくなる車が多発することもあります。 冬の降雪シーズンは、 駐車場は早朝に外部の業者に除雪をしてもらいますので、 通常は問題ありませんが、そうでないこともあります。

アパート住まいの学生は、 スノーダンプやスコップ等の除雪用具も備える必要があると思いますし、 長靴やフード付きの厚手のコートなども必須です。

なお、秋から冬 (11 月中旬位から) にかけてカミナリが結構多いです。 カミナリの通り道だという話を聞いたこともあります。 以前、大学でも電気系統、電話に関する落雷の被害があり、 一応なんらかの対策は取られているようですが、 昨年の冬は夜中に停電したこともあり、必ずしも完全ではないようです。

冬に停電されると卒論を書いている学生は書いたものや実験データが パーになることがあるので危険です。 卒研の学生はデータのバックアップをこまめに取るようにした方が良いでしょう。
(02/07 2023 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.2. 市街地から新潟工科大学まではどれくらいかかりますか

A 4.A.2.

まず、周辺地図や、バスの時刻表などについては、 大学ホームページにある以下のページをごらんください。

柏崎市は日本海沿いの市ですが、新潟工科大学は内陸の方の丘陵地帯の 一角にあります。そして同じ丘陵地のほぼ反対側に 新潟産業大学があります。 JR 柏崎駅からバスで約 20 分 (260 円) (05/24 2019 現在)、 自動車で 15 分、自転車で 40 分、徒歩で 1 時間強ってところ でしょうか。

ただ、最近は学生アパートが大学の近くにまとまって作られましたし、 市街地も郊外の方に延びて来ていますので、市街地ということなら もう少し近くなります。 まとまった郊外型店、飲食店などがある岩上の辺りなら、 JR 柏崎駅までの 2/3 位の距離でしょうか。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.3. 新潟工科大学に行くにはどう行くのがいいでしょうか

A 4.A.3.

まずは、大学ホームページにある以下のページを参照してみてください。

どの交通機関を使うか、どちらの方向から来るかによって色々あります。


(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.4. 計算機実習室について教えてください

A 4.A.4.

現在 (05/24 2019) は、 計算機実習室には 88 台の実習用の端末があり、 情報電子工学科だけでなく、全学の学生が実習に利用しています。 コンピュータ本体は基本的に MS-Windows のデスクトップ PC で、 数年に 1 回位の割合で更新されているようです。

授業に使用していない空き時間ならば、 本学の学生は 9:00~19:00 の間は自由に使うことができる、 という形になっているようです。 ただし、実習室の空き時間はそんなにはなく、 最低 3 コマ位は使われていると思いますので、 確実に自由に使えるのは 4 限終了後 (16:10) 以降だと思います。 また、長期休暇中も使えたと思います (届け出が必要かも)。

もちろん、インターネットにつながっていますので、メールも使えますし、 ホームページを見ることもできます。

授業の実習で使うため、通常の Office 関係のソフトに加え、 プログラム開発環境のソフト (Visual Studio, MPLAB) や、 設計・製図などの 3D CAD ソフト (VectorWorks, SolidWorks)、 数値解析ソフト (MATLAB)、 回路シミュレータなどがインストールされているようですが、 詳しくはわかりません。 以下に、「計算機実習室利用の手引き」があるのですが、 残念ながらしばらく更新されていないようです。

なお、デスクトップ PC は、計算機実習室 (S 棟 1 階 S101) 以外にも、 「高度シミュレーション実習室」(S 棟 2 階 S215) にもありますし、 図書館にも数台置かれています。 授業によっては、「高度シミュレーション実習室」 で計算機の実習を行う場合もあるかもしれません。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.5. 工科大はいつ頃できたんでしたっけ

A 4.A.5.

大学のホームページの以下に詳しい年代等も記されています。

開学は 1995 年 4 月ですので、既に 20 年以上経ちました。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.6. 大学生協のようなものはありますか

A 4.A.6.

福利厚生棟の学生食堂のそばにコンビニがありますが、 例えば教科書などをそこで買うような大きい生協のようなものは 残念ながらありません (;_;) 大学の規模からして仕方がないかもしれません。

なお、教科書は各学期の頭に、柏崎市内の本屋さんが 講堂で臨時に教科書販売を行い、それを購入することになります。 ただ、学術書であっても国内で販売しているものであれば 通常一般の書店でも注文して取り寄せてもらうことは可能です。
(01/09 2009 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.7. あのシンボルタワーは何ですか

A 4.A.7.

大学のホームページの以下の施設紹介のページに説明が少しありますが、 単なるシンボルタワーであって、 中に入れるわけでもありませんし、 特に何らかの役目があるわけではないようです。 ただ、ライトアップも可能で、ごくまれに電気がついてるときもあります。

まあ、しいて挙げれば、消防訓練の時の放水の的の役目、ですか。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.8. 学生駐車場手前のガードマンボックスは何のためにあるのでしょうか

A 4.A.8.

本来は、誰かがいるべき代物なのかもしれませんが、今は普段誰もいませんね。 何かの催しなどがある際、あるいは入試などの際に、 あそこで右の道と直線路の車の誘導をしていることがあるようです。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.9. 入ってすぐ右に上がる道はどこへ通じているのでしょうか

A 4.A.9.

歩いていくとわかりますが、駐車場手前から右に上がって来る道と ほぼ並行に上がって来て、柏崎市ものづくり活性化センターの横に出ます。 ただし、あまり整備されていない道なので (土砂崩れもあったかも)、 近づかない方がいいでしょう。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.10. 大学の図書館は夜や休日も開いていますか

A 4.A.10.

普段の開館時間は 08:35 ~ 19:00 位のようですが、 授業があり学生アルバイトがいるときは 20:00 位まで開いている場合もあります。 前期と後期の試験期間の直前になると土曜日の開館も行なわれているようです。

夏期などの長期休業中も、 大学が開いているときであれば 09:00 ~ 17:00 位は 多分開いているでしょう。

詳しくは、大学図書館のホームページをご覧ください。 開館日、開館時刻を紹介するカレンダーもあります。


(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.11. 自分のノートパソコンを大学のネットワークに接続したいのですが

A 4.A.11.

現在 (2019) は学内で無線 LAN が使えますので、 無線 LAN 用のカードがあれば学内どこでも接続できると思います。 ただ、一般に無線 LAN は通信内容が他人から覗かれやすくなるので、 暗号化などの自衛策を取る必要があると思います。

有線の LAN ポイントもいくつかあるようです。 詳しくは、「学生便覧」の「学内施設の利用案内」をご覧ください。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.12. 大学に向かって左側にある空き地は何ですか

A 4.A.12.

以前は、深さ 3000m の「大深度地震計」 とかいうものが埋めこまれていたこともありますが、 大学の地図には現在「多目的広場」となっていて、 特に何も使われていません。 単なる空き地だと思います。


(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.13. 大学構内は夜も入れるのですか

A 4.A.13.

基本的に夜中から翌日の朝まで自動警備がかかっていて、 外部から入ることはできません。

ただし、工学系の大学なので夜間の研究も多く、教職員、大学院生は 管理簿に記載し、必要な部屋のみの自動警備を解除して入ることができます。 逆に、それができない人のみで大学に夜間残ることは原則としてできません。

なお、W 棟 2 階の「Ns' スタジオ」という場所は 事前に予約すれば 24 時間利用できるようで、 サークル、あるいは学科での実習などに使われていることが多いようです。 詳しくは、大学学務課に聞いてください。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.14. 大学院棟は学部の学生も入れるのですか

A 4.A.14.

入るだけなら問題はありませんが、 今 (2019) は研究室や講義室、会議室くらいしかありませんので、 自由に入って見学できる部屋はなさそうです。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.15. ものづくり活性化センターは何ですか

A 4.A.15.

以前は、新潟県の「起業化センター」という名称の建物でしたが、 2008 年位から柏崎市の「ものづくり活性化センター」に変わりました。 よって大学所有の建物ではなく、市の建物です。

工作機械なども置かれていて、現在は市の技術者育成講座である 「ものづくりマイスター・カレッジ」などで利用されているようです。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.16. 大学の裏にゲストハウスがあるって聞きましたが

A 4.A.16.

大学にお客さんが来た時、あるいは大学教職員が公務で利用するための 宿泊施設です。 大学北棟のさらに北のグラウンドに面した側の、 工場棟と図書館の間にあるのがそれです。 もちろん一般の人や学生は利用できません (と思います)。
(03/29 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.17. 大学の食堂、図書館、体育施設等は学外者でも利用できますか

A 4.A.17.


(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.18. 学内者は体育館やグラウンドを空き時間に自由に使えますか

A 4.A.18.

学生便覧にも書かれていますが、 授業時間やクラブ活動で使用されていない時間帯であれば、 利用が可能です。スポーツ用具も借りることができます。 受付は学務課で行いますので、 申請の必要性も含め、詳しくは学務課で聞いてみてください。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.19. 工科大には動物は住み着いてませんか

A 4.A.19.

大学によってはそれが名物になっている所もあって、 例えば筑波大学の「筑波犬」は有名なようです。 街中にある大学では犬、猫、カラスなどが住み着く所もあるようですし、 また乗馬部などがある大学などでは、 大学構内をたまに馬が歩いていたりしてびっくりすることがあります。

さて新潟工科大ですが、街中からはやや外れているため 大学構内で犬や猫は見たことがありません。もちろん馬もいません。 ただ、丘陵地帯の一角なので野性動物は多少いるようです。 今まで夜中にタヌキとうさぎを見たことがあります。 といっても、せいぜい年に 1,2 度位ですし、 いずれも警戒性が強いのでもちろん近寄っては来ません。

工科大のある丘陵地の生き物については、同じ丘陵地の一角にある 「夢の森公園」でわかるかもしれません。

ちなみに、大学構内には「竜」がいます。 「竜」と言っても「鳴き竜」ですが S 棟 2 階の事務室学務課入口付近にいます。 もう一匹、その真下の地下 1 階建築製図室前にもいます (結構あちこちにいるかも)。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.20. 学長室の中ってどうなっているんでしょう

A 4.A.20.

さして面白いものはないと思います。 学長は応接の業務も多いので (多分)、 それに適した部屋になっていて、研究室とはそういう点が違う、 といった程度でしょうか。

うちの学生であれば、例えば 特別奨学生 になるとか、 または何か社会に貢献して学長表彰される、といった場合には 表彰のために学長室に入れる、ということもあるかもしれません。
(01/15 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.22. 計算機実習室前の廊下は冷房しているのですか

A 4.A.22.

冷房運転期間中、確かに計算機実習室前の廊下は寒いくらいに冷えていますが、 あれは実習室から冷気がもれて来るのではなく、 廊下にある送風口から冷気が出ているそうです。

ただ、なぜ廊下に冷気を出しているのかは私も知りません。 ご存知の方は情報を メール でお寄せください。
(09/24 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.24. 学内の案内板は部屋名が書かれていないものがあるようですか

A 4.A.24.

確かに以前はそうでしたが、 現在 (2019) 大学内の案内板が新しく変更されています。 部屋番号なども新しくつき、 各部屋に番号がついて、比較的全ての部屋が説明されるようになりました。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.25. 大学の外に案内板のような物はないのですか

A 4.A.25.

今年度 (2008 年度)、大学の入口、 階段の下 (新しい講義棟脇)、 右側の道を上がって来た駐車場付近の 3 箇所位に 案内板が設置されました (やっと)。

デザイン的にはそれなりの看板なのかもしれませんが、 ただ、かなり小さいのと、 車で来学した人が見るにはやや不便な場所にあるので、 あまり役には立ってないのかもしれません。

大学入口にあるものは、市内方向側に立っているので、 その逆方向からきた人は気がつかないだろうし、 市内方向から来た人も、小さ過ぎて車だと多分通りすぎてしまいます。 上の駐車場付近にあるのも、 そこまで来る前に迷う車があることをわかっていないような気がします。 外部の方の車が間違えて風洞実験室辺りに入って来ていたり、 学生駐車場に止めて下から上がってくる来学者もいたりします。 どうもそういうところの配慮が欠けているように思います。
(06/25 2004: shige; 04/09 2008 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.26. 図書館に入れてもらいたい本があるのですが

A 4.A.26.

図書館でもリクエストを受け付けているらしいのですが、 同窓会や後援会からの寄付金などによる購入になるそうで 入るのは 9 月以降になりますし、必ず買えるとも限らないそうです。

最近図書館の WWW ページのシステムが新しくなりましたが、 その中に図書購入申し込み、というのがあります。 学生はそこに購入希望図書を登録できるようです。 ただ、上に書いたように必ず買えるとは限らないそうです。
(05/24 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.27. ノートパソコンを貸し出してくれるそうですが

A 4.A.27.

今年 (2006 年) の春から、そのような制度が始まったようです。 貸し出しは学内だけで、貸し出し期間は、以前は 1 日だけだったのですが、 2007 年 12 月から最長 1 週間になったようです。

一応学内 LAN に接続できるので、インターネットも使用できます。 また、現在用意されているノートパソコンの総台数は 30 台程度のようです。 「貸出ノートパソコン」 のページ (「在学生へ」->「貸出ノートパソコン」) をご覧ください。

詳しくは、学務課、あるいは図書館でお尋ねください。
(06/11 2006: shige; 01/14 2008, 02/22 2008 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.28. 障害者に対する配慮はどうでしょうか

A 4.A.28.

以下は大学の公式な見解ではなく、あくまで個人的な意見です。 もしかして、勘違いしているところもあるかもしれませんが、 十分である、とは言えないように思います。 それは、多分今まで障害者の学生や教職員がほとんどいなかったことに 起因していることではないかと思います。

例えば、車椅子に関していえば、車椅子用の駐車スペースが 明示された形で確保されているかといえば、そうではないように思います。 出入口の階段のところにはスロープが設けられているところもありますが、 全ての出入口についているわけではありませんし、 エレベータ (車椅子用ボタン等あり) や 車椅子用のトイレもそれなりにあるのですが、 学内の移動の際に多少遠回りをしなければいけなかったり、 小さいブロックが埋め込まれた中庭 (よって車椅子の移動は多少ガタガタするかもしれない) を通らないといけなかったりする場合もありそうです。

講義室の行き来に利用する階段には、 一部分てすりがついているのですが、 半分位の行程にはなぜかてすりがありません。

火事などの非常時の警報は音 (放送) によるものが主で、 視覚的なものはそれほどありません (もしかしたら消火栓が赤く光るかも) ので、 それは聴覚障害者に対しては不十分かもしれません。

また、大学内には点字ブロックは一切なく、 点字によるガイドは、外の業者が入れた飲料水の自動販売機以外はないようです。 大学の外の歩道にも、大学周辺、 特に大学から近くの学生アパート付近までの道路には全くついていません。 大学近くの信号も音声案内のないものです。 これらは、弱視者を含む視覚障害者には不十分でしょう。

ただ、学内には障害者向けの研究をしている人もいますし (私も少しは関係ある)、 実際に、学生や教職員として障害者が来ることになれば、 多分それなりの対応を考えて実施するようになる可能性はあります。 もし、入学等を希望する障害者の方がおられたら、 まずは大学の方に直接ご相談されることをお勧めします。
(06/09 2007: shige; 08/21 2007, 02/22 2008 修正: shige)

追加情報ですが、今年度 (2009) から、積極的な支援を行う、 という体制を取ることになったようです。 詳しくは大学の方にご相談ください。
(04/06 2009: shige)

追加情報ですが、現在 (2022)、弱視者には講義室に拡大読書機を用意する、 階段の登り口がわかるように色をつける、など配慮がなされているようです。 必要ならば、大学の方にご相談ください。
(02/07 2023: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.29. 地震の被害はなかったのでしょうか

A 4.A.29.

うちの大学は、3 年前の中越大震災 (2004 10/23)、 今回の中越沖地震 (2007 07/16) の 2 回の震災に会っていて、 それなりに被害もありました。

3 年前の地震では、地面の陥没や天井の水道管の破裂などがあり 1 週間休講となりました。 しかし、柏崎は震源から多少離れていましたし、 土曜日の夕方だったこともあり、 大学内での怪我人はありませんでしたし、 学生のアパートなどもそれほど大きな被害はなかったようです。 ただ、地震のときにバイクに乗っていて、 壁にぶつかって骨折した学生がいた、という話は聞きました。

今回の地震では、地震後から夏休みまでに 前期 3 週間位の講義期間がまだ残っていたのですが、 それをやめて夏休みに入ることにして、 夏休み後にその前期の残りの講義から始めることにしました。 今回は柏崎市の中心部、海岸沿いはかなり被害にあいましたが、 大学は、祝日だったこともあって学生、教職員は大学内にはほとんどいなかったので 怪我人はありませんでした。 また、市の中心部や海岸沿いからは多少距離があるので、 天井が落ちたり、壁が崩れたり、建物が大きく傾く、 といったことはなかったようですが、 地面の陥没、水道管を含む色々な配管の被害などがありましたし、 研究室でも物が落ちたり、倒れたりというのは今回はたくさんありました。

学生のアパートもゆがんだり、物が落ちたり、水道、電気、ガスが来ない、 といった被害があったようで、 物が落ちたことなどにより多少怪我をした学生もいたようですが、 それほど大きな怪我はなかったようです。 また、3 年前の地震に比べて、道路が寸断される、 といったこともあまりなかったので、 大学付近では割と早めにスーパーやコンビニもほぼ正常に営業していましたし、 水や食料などの支援物資も届いていたので、 それほど不自由はなかったようです。

ただ、大学は丁度厚生棟の新設工事をやっていることもあり、 中越沖地震から 1 ヶ月たった現在 (2007 08/21) も、 トイレや排水の使用や出入口などは制限されていますし、 夏休みに計画されていた行事 (父母交流会やオープンキャンパス) なども中止となりました。 詳しくは、大学の トップページ を参照してください (少なくとも夏休み中くらいは情報が載っているだろうと思います)。

ほかにも、梅雨時期の豪雨 (2004 07/16; 2005 06/28) に会い、 講義が休講になったこともあります。 このときは、柏崎に床上浸水した家があったり、 電車、バス、高速道路がストップしたり、 大学付近の道が使えなったりしました。

ただ、今回の地震は 3 年前に続いてのことでしたし、 うちは小さい大学であるということもあって、 それなりに早めに対応、対策がとれるようになっているような気はします。 例えば、今回の地震では、機械制御システム工学科のロボット関連の先生の助力で 北九州のレスキューロボットが柏崎市内の復旧支援の活動を行ったようです (詳細は NIIT ニュースに) し、 建築学科の都市計画関連の先生も含む県内の研究者、学生のグループによる 市内の被害の大きかった商店街の復興計画の提示 (詳細は NIIT ニュースに) などの活動が行われています。 こういうところは、工学部らしいなあと思います。
(08/21 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.30. 学生が設計した建物があると聞きましたが

A 4.A.30.

確かに 2008 年度にできた新棟 (新講義棟、福利厚生棟) は、 学内でコンペをやって、その優秀作品を元にしてできたと聞いています。

学生の設計と聞くとだいぶ不安な気もしますが、 建てたのはちゃんとした業者の方ですし、 工事中に大きな地震 (中越沖地震) がありましたがちゃんと建ちましたので、 まあ大丈夫なんじゃないでしょうか。
(09/17 2008: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.31. 学生駐車場から見れば「地下 2 階」ですらそこよりも十分高いんですが

A 4.A.31.

学生駐車場が基準ではなく「大学正面玄関」が基準なんでしょう。 ちなみに、うちの大学の場合「大学正面玄関」があまり玄関風でないので わかりにくいんですが、北棟の一番講堂側の入口が多分「大学正面玄関」 にあたるんじゃないかと思います。

「大学正面玄関」には車で上に上がってからならすぐ入れますが、 確かに「学生駐車場」からだと地下 1 階や地下 2 階の入口に向かって 階段を「登ら」ないといけません。 不自然にも感じますが、まあ丘に上がった船のようなもんだとでも 思えばいいんじゃないでしょうか。

ちなみに、割と丘陵地や高台に作られて 歩いて登り下りをしないといけない大学はかなり多いような気がします。 先日行った大学 (慶應) は、登るだけでなく登りと下りがいくつもあって (しかもかなり急な坂)、たどり着いて息を整えるまでに だいぶ時間がかかりましたし、 私の出身大学、出身大学院はいずれも駅から だいぶ長い坂を登らないといけませんでした。
(09/17 2008: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.34. 講義室に冷房を入れると湿度が高くなってしまいます

A 4.A.34.

ひどい場合はノートや試験の答案用紙がフニャフニャになって、 シャープペンシルや硬い鉛筆では書きにくくなるようで、 特に下の階の教室ほどひどいようです。

通常の講義室には、集中冷房のつまみ (OFF,L,M,H) と温度設定用のダイヤル、 および換気用のロスナイの設定パネルがついていますが、 建築学科の先生の話も聞きながら実験してみたところ、 以下のようにすると多少ましなようです。

  1. ロスナイは動かさず全部切る
  2. 冷房の送風能力を上げる (M や H にする) よりは、 冷房の設定温度をある程度低めにして冷房を入れる (送風能力は L でよい)

なぜそうなのかを、全然あてにはなりませんが、 建築の先生に聞いた話や Web 上の情報などからの 私の理解 (と多くの推測) でお話しします。

まず、空気には飽和蒸気圧というものがあり、 空気中の水分がその値を越えると気体 (水蒸気) としてはとどまれなくなり 水分として現れてくるようですが、 これが窓の結露やノートの湿気などの原因です。

湿度とは、現在の飽和蒸気圧に対する空気中の水分濃度の割合を指していますが、 気温が高いほど飽和蒸気圧は高くなる (より多くの水分が空気中に気体としていられる) ので、 空気中の水分が同じ場合は、気温が高いほど湿度は低く、 気温が低いほど湿度は高くなります。 下の階ほど湿度が高いのはこれが原因のようで、 建物の構造上下の階ほど講義室の壁や床の温度が低いために結露しやすいそうです (私見ですがもう一つ原因が考えられます)。

一方、冷房された空気は、実は冷房機の仕組みからして、 かなり乾燥した状態になっているそうです。 夏に雨が降って車の窓ガラスが曇ったときに クーラーを入れると曇りが取れるのも同じ理由のようです。 よって、本来は冷房を入れると空気が乾燥するはずなのですが、 その際にロスナイで換気を行うと、 ロスナイは熱交換だけやって湿気はそのまま通してしまうらしく、 湿気をたくさん含んだ外気を取り入れて 逆に冷房の乾燥した空気を逃がしてしまうことになるので 湿度が上がってしまうようです。 よって「ロスナイは切る」方がいいわけです。

また、「冷房の送風能力を上げることよりも冷房の設定温度を下げる」 方がいい理由ですが、 むしろ温度が高い方が湿度が下がる、 と上に書いたことと矛盾しているようにも見えなくもないですが、 これも冷気が乾燥していることが主な理由のようです。

冷房の設定温度が高いと、 サーモスタットにより冷気の送風は停止しがちになります。 冷気の送風が停止しても、 冷房のスイッチが入っている間は送風だけは行われ続け、 その際は乾燥した空気ではなく、 湿気を含んだ外気が入ってきてしまっているようです。 よって、設定温度が低い方が乾燥した冷気の送風時間が長く続くので、 むしろ湿度が下がるわけです。 下の階ほど湿度が高い理由のもう一つもこれではないかと見ています。 つまり、下の階ほど壁などの温度が低いようなので、 それによりサーモスタット温度が下がりがちになり、 冷気の送風が止まっている時間が長いために 湿度が上がるのではないかと考えています (正しいかどうかは不明)。

上の理屈からすれば、 本当はサーモスタットで冷気の送風が止まったときに、 送風自体が止まるようになっていればいいのでしょうが、 そのようにはなっていないようです。 またはこまめに手動で冷房を止めたりつけたりすればいいのかもしれませんが、 冷房のスイッチはほとんどの講義室で後ろの出入口付近についているため、 教員が操作するのも容易ではありません。

もちろん、上の理屈が正しい保証は全くありませんが、 とりあえず実験的には上のような方策で 湿度の問題はある程度は解消できているような気はします。
(07/07 2011: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.A.35. 大学に入ってすぐ左にある池みたいなものは何ですか

A 4.A.35.

「池みたいなもの」ではなくて、「池」ですね。 学内地図 を見ると、「調整池」となっています。 何を「調整」しているのかというと ... うーん、それはわかりません。 雨量でも調整しているんでしょうか。
(06/28 2013: shige)


Q and A 目次へ戻る

4.B. 講義、単位について


Q 4.B.1. 授業は朝何時から始まりますか

A 4.B.1.

うちの大学は 1 限 90 分授業です。

大学は、高校までと違って朝のホームルームのようなものはありませんので、 1 限の前にクラスの全員が集まる時間はありませんから、 基本的には取っている科目の開始時間に来ることになりますが、 毎朝 1 度は学生掲示板を見る必要があるでしょうから、 余裕を見て講義の 10-15 分前位には来て、 掲示板等を見てから講義に行くのがいいでしょう。
(004/06 2009 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.2. いつが休日ですか

A 4.B.2.

今年 (2019 年度) の授業暦を見ると

となっていて、だいたいそれ以外は学生は休業期間のようです。 つまり、長期休暇は のようになっています。

また、開学記念日 (06/05) もあるのですが、 この日は休みではなくちゃんと授業もあります。 1 月 2 月は入試とぶつかって休みになる場合もあります (2019 年度は、2020 年 01/17 がこれで休み)。

土日、祝日、休日は通常は講義はありませんが、 私立大学だと土曜日が休みでないところも多いようですね。 うちは通常は土曜も休み、つまり週 5 日制ですが、 7 月と 12 月の土曜日は一部補講日としていて、 授業の補講が行われる場合もあります。

また、夏休みや冬休み中に体育の合宿授業などの集中講義が行われたり、 夏休みや春休みに再教育・再試験が行われたりもしますので、 該当する学生は大学に来ることになります。 職業実習や工学プロジェクトの実習も夏休みに行われます。

卒業研究も休み中 (夏休み、冬休み、土日等) に研究室に来る学生はいますし、 2 月には卒業研究の発表会があり、 そして研究室によっては 3 月に研究室の引き継ぎなどがあるので、 春休みも学生がたくさん来ている研究室もあるようです。 なんとなくこの辺は工学部らしいなと感じます。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.3. 教員免許は取れますか

A 4.B.3.

大学の履修ガイドには詳しく書かれていますが、 現在 (2019 年度) は高等学校の「工業」の一種免許を取ることができます。 もちろん、そのためには、通常の科目以外に教職に関する科目 (教育法、心理学、憲法など) を取らなければいけませんし、 教育実習もしなければいけません。

教育実習は、出身高が工業高校でない場合は、 実習先の紹介も行っているようです。 詳しくは学務課にお尋ね下さい。
(06/06 2019 更新: shige)
Q and A 目次へ戻る


Q 4.B.4. 職業実習 について教えて下さい

A 4.B.4.

3 年次の選択科目として用意されている科目ですが、 例年夏休みの後半 2 週間程、企業などで実際の現場などでの実習を行ないます。 実習先は、実習を受け入れをお願いしている企業の中で、 実家から通える所に行くようにしているようですが、 地方から来ている学生には大学近くの企業への斡旋も行なっているようですし、 中には自分で実習先を開拓してくる学生もいるようです。

実習後に簡単な報告会も行っていて、それを聞いていると、 普段と違ったもの作りの現場や、会社の規則や考え方など、 色んなことに刺激を受けてくるようで、 そういう点で非常に意義のある授業ではないかなと思います。

また、この授業は直接就職とは関係ありませんが、 中には卒業後に職業実習先に就職した学生もいます。 すべての学生が履修するわけではありませんが、 最近は 70-80% 位の履修率のようです。

どんな実習を行なうかは、当然ですが実習先によって色々異なります。 知っている所では、部品の組み立て、CAD の実習、回路や機械の性能の測定、 ソフトの開発、部品の加工、荷物の搬送などがありました。 ただ、ソフトの開発などは 2 週間では難しかったようです。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.5. 単位や成績の制度について教えて下さい

A 4.B.5.

大学は単位制ですので、ある科目一つが不合格になっても (例え必修科目であっても) それだけで留年ということにはなりません。 各学年毎に取らなければいけない総単位数というのが決まっていて それを満たさないと留年、となります。

また、卒業時には総単位数だけでなく、必修科目を習得しているか、 各科目群での必要な取得単位数を満たしているか、 といったことも卒業のための必要条件になります。

合格点は 60 点以上で、 90 点以上は S、80-89 点は A、70-79 点は B、60-69 点は C という 評価がつきます。 不合格になった科目は次の年にその科目を再履修をする ということになります。

なお再試験という制度もあり、不合格学生のうち担当教員が 再試験対象と認めた学生に限り再試験を行なって それに合格すれば 60 点をつける、ということになります。 ただし再試験を実施するか、どの学生が対象かなどは担当教員によって違います。 また再試験は有料の登録も必要です。

基本的には、単位は在学中に取ればいい訳ですから、 いつ取ったか、何年かかったかは関係なく、 複数年かけて単位を取っても全く問題ありません。 成績証明書にも、不合格の履歴は多分書かれないと思います。

どの講義を履修するかということについては、例えば次のようなことに 注意する必要があると思います。

なお、履修登録は前後期の科目とも毎年春に行ないますが、 後期の分は後期開始直後に修正ができます。

単位の評価はそれぞれの担当教員にまかされていて、 よって「教員毎」「講義毎」にそれぞれ違いますので注意が必要です。 評価基準等は、

等で調べてください。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.6. 講義を無断で欠席しても構わないのですか

A 4.B.6.

大学は、高校のような朝のホームルームはないので、 今日その学生が学校に来ているかどうかを管理してはいません (そもそも各人取る講義もバラバラですから不可能ですね)。 ただし、現在 (2019 年度) は、 各講義室で学生証をかざすことで自動的に講義の出欠をつけるシステムがあり、 それによって教員、学生などが欠席をあるていど把握、 管理できるようになっています。

高校では、欠席すると学校から自宅に連絡が行ったかもしれませんが、 大学では出欠は学生の自己責任なので、 よほど休みが続かない限り特に連絡が行くこともありませんので、 まあ「無断で欠席しても構わない」と言えば構わないでしょう。 しかし休んだことについては、学生が自分で責任を取らなければいけません。

大学では各学期 (半年) で 15 週の講義があり、 最低でも各講義 2/3 以上の出席がないと単位が認定されない、 という決まりになっています。 なお、これは、あくまで「最低」であって、 1/3 休めると思ってはいけません。 単位認定は各科目担当教員に任されていますので、 2 回欠席したら不合格にする、 という教員がいるかもしれません。

それに、大学の講義は 1 回 90 分なので、 1 回休むと高校の授業を 2 回連続で休んだとほぼ同じことになります。 相当量の内容が抜けてしまうことになりますので、 1/3 も休めばその科目の単位を合格するのは当然相当に難しいでしょう。

なお就職活動による欠席、病欠、忌引、クラブ活動などの公欠などは 学務課に届け出れば配慮がなされることになってます。 詳しくは履修ガイドを参照するか、学務課に聞いてください。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.7. 試験を欠席するとどうなりますか

A 4.B.7.

期末試験の欠席については、 自分の不注意の欠席以外に正当な理由がある場合は、 「追試験」で試験を受けられる制度があります。 詳しくは、履修ガイドを参照するか学務課に聞いてください。 なお、あらかじめその日に休まないといけないことが分かっている場合は 前もって担当教員に相談すべきです。

教員側から欠席した学生を呼び出して再び試験を受けさせる、 ということは行なわれないことが普通で、 学生の方から申し出ないと何も対処されずそのまま不合格となってしまいます。 定期試験以外の小テストの欠席やレポートの遅延なども同様で、 すぐに担当教員に申し出るべきです。 なお、対応は担当教員毎に違いますので、 あの教員はこういうルールだったから、 というのは大学では通用しません。

なお、 「Q 4.B.5. 単位や成績の制度について教えて下さい」の項目でも 説明している「再試験」という制度は、 上の試験の病欠等の場合の「追試験」とは違いますので注意してください。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.8. 数学のクラス分けについて教えて下さい

A 4.B.8.

「Q 6.2. 工科大ではどのような数学を学びますか」にも書きましたが、 一年生前後期の基礎数理 I,II は現在は習熟度別にクラス分けを行っています。 これは 2000 年度からスタートした制度で、最近高校の数学の多くの分野が 選択制になっていて、 入学する学生の高校数学の習得状況がかなりバラバラに なっていることに対応させるための制度です。

4 月のガイダンス期間に確認テストを行い、 それにより前期の基礎数理 I、後期の基礎数理 II のクラス分けを行っています。 例えば「基礎数理 I」は、習熟度別に「基礎数理 I(a)」「基礎数理 I(b)」 のようにクラスを分けて、並列に講義が行われています。 それぞれ担当教員や教科書も違い、評価方法も違います。 数学以外に英語でもクラス分け編成がなされているようです。

なお、2 年生科目の基礎数理 III (選択科目) はクラス分けは行っていません。
(06/06 2019 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.9. 電子メールで休講や試験情報等の連絡が欲しい

A 4.B.9.

現在 (05/02 2013) は大学の「ポータルサイト」なるものがあり、 休講情報や呼び出しなど、色々な掲示の情報が 学生の携帯電話 (登録が必要) などに配送されるようになっているようです。 詳しくは、大学学務課にお尋ねください。
(05/02 2013 更新: shige)

追加情報ですが、現在 Moodle という講義支援サイトが大学全体で利用されていて、 各講義用のページがそこに設けられています。 講義に関する情報は、ここにも書かれることがありますので、 受講している講義のページは頻繁に見るようにしてください。
(02/07 2023 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.10. 他の大学との単位互換制度などはありますか

A 4.B.10.

現在 (05/02 2013)、新潟産業大学、新潟大学、長岡技術大学、長岡造形大学などと 一部の講義で 単位互換を行なっています。 (cf. 「他大学との単位互換制度」)。 詳しくは、学務課にお尋ね下さい。
(05/02 2013 更新: shige)

なお、今までは、大学間が物理的に離れていることで、 単位互換制度は隣の新潟産業大学以外は 実際にはほとんど使われていませんでした。 現在コロナウィルスの関係で多くの大学が遠隔授業となっていますが、 これはもしかしたら、 単位互換制度を利用して他大学の講義を聞くチャンスかもしれません。 ただし、遠隔授業体制下でもこの制度が利用できかどうかは 相手大学にもよると思いますので、詳しくは、学務課にお尋ね下さい。
(09/04 2020 追加: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.11. 優秀な成績で卒業すると何かもらえますか

A 4.B.11.

現在は、卒業式で優秀な成績の学生の表彰がありますので、 多分何かもらえているんでしょう。

成績が優秀な学生は、在学中に 特別奨学生 として 学費が免除されたり、優遇措置が受けられる可能性があります。 詳しくは、履修ガイドを参照するか、学務課で聞いてください。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.12. 優秀な成績であれば飛び級は可能ですか

A 4.B.12.

現在一般的に言われている、大学の学部制の「飛び級」は、 「3 年で大学を卒業する」のではなくて、 「3 年を終了した時点で大学院に入学する」という制度だと思いますが、 今の所、まだ該当者がいないのか行われてはいないようです。 ただし、大学院にそのような学生の受け入れの制度がないわけではないようです。 詳しくは大学院事務室、大学教務課、指導教員等にお尋ねください。

なお、大学院においては、例えば修士課程を 1 年で修了するような「飛び級」 の制度はちゃんと定められているようです。 詳しくは大学院事務室、大学教務課、指導教員等にお尋ねください。
(02/07 2023 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.13. テストが 60 点未満だとどうなるのですか

A 4.B.13.

まず 「Q 4.B.5. 単位や成績の制度について教えて下さい」 「Q 4.B.7. 試験を欠席するとどうなりますか」 を見てください。そこに書かれているように、

のようになっています。

再試験を実施するかしないか、どの学生を再試験許可にするか等は 担当教員にまかされています。 よって、再試験が許可されるかどうかは自分で勝手に判断せず 必ず掲示を確認してください。

再試験は再試験登録が必要です (有料)。 また、実施に関しては以下のようになっています。

なお、再試験が許可されても、来年再履修する、あるいはその単位は必要でない、 ということならば、もちろん必ずしも再試験登録の必要はありませんし、 再試験が許可されて登録を行っても、 再試験に合格しなければもちろん合格とはなりません。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.14. 教科書を買いそびれたのですが

A 4.B.14.

その講義の担当教員に聞いてみるのが一番ですが、一般的な話をしますと よほど特殊な教科書 (その講義のためにのみ製本した物とか) でない限り、 たいていの教科書は、教科書名、著者名、出版社名さえわかれば 普通の町の本屋さんでも注文はできると思います。

ただ、それだと取り寄せに数日かかることもありますが、 うちの大学に教科書販売に来ている本屋さんに聞いてみれば 在庫を持っているかもしれません。 教科書販売に来ている本屋さんについては教務課に聞いてみるといいでしょう。
(11/08 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.15. 第二外国語は何が学べますか

A 4.B.15.

現在 (2019 年度) は、 うちの大学では「第二外国語」という科目、 すなわち英語以外の語学科目はありませんが、 従来の「第二外国語」に代わる、 その地域の文化と合わせて言葉を学ぶ科目が開講されています。

具体的には、「アセアン諸国」「中国の文化」「韓国の文化」 (2018 年度以前入学生は「アセアン諸国」「中国 I,II」 「韓国 I,II」「ロシア I,II」) といった科目がそれに当たるのではないかと思いますが、 語学部分のウエイトは科目によっても違いがあるかもしれません。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.16. どの位のレベルにあわせて講義しているのですか

A 4.B.16.

大学は絶対評価ですから、一般的に言って クラスのどこかのレベルに合わせていると言うよりも、 教員が一方的に講義のレベルを設定していることの方が多いんじゃないかと 思います。 ですから、講義によって不合格者の割合もバラバラです。

私も、過去の経験から、これくらいならちゃんと勉強すればついてこれるかな、 といったレベルと、ここまではやらなければいけない、といったレベルを 勘案して講義を行っています。

なお、基礎科目の数学、英語ではクラス分けも行われていますので、 「Q 4.B.8. 数学のクラス分けについて教えて下さい」も参照してください。
(05/02 2013 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.17. 履修登録していない科目を受講することはできますか

A 4.B.17.

本来は、履修登録していない科目の受講は制度的には認められていませんが、 うちの学生であれば、担当科目の教員が認めてくれれば受講できるでしょう。 ただし、当然単位は修得できません。 過去に、私も 2 名ほどそういう相談を受けて単位なしの 受講を認めたことがあります。

一方、現在 (2019 年度) うちの大学は、工学科一学科なので、 学科の垣根はなく、どの授業でも自由に履修登録が可能です。 2 年生からは「学系」に所属しますが、 その枠を越えた履修も可能ですので、 履修登録の上限を越えない限りは 「履修登録していない科目の受講」の必要はほぼないだろうと思います。

なお、大学だと勉強したい人が集まって、 大学のカリキュラムでは開講していない内容の「勉強会」を自分達でやったり (自主ゼミ)、 先生に頼みこんでボランティアの講義をやってもらう、 などということも実は良く行われています (もちろん制度にはありません)。 大学にいる間でないとなかなかそういうことはできませんので、 そういうサークルのようなものを立ち上げてみるのもいいかもしれません。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.18. 単位数はどれくらいのペースで取ればいいのですか

A 4.B.18.

4 年生のときに就職活動や卒業研究に差し支えないよう、 4 年生でしか取れない科目以外はほとんど取らなくて済む形で 1-3 年生で単位を積みあげるといいと思います。 具体的な数を言えば、累積の合計単位数が

と見ればいいように思います (卒業には 124 単位必要)。 おおまかな目安は、半年 20 単位程度、という感じでしょうか。

なお、現在 (2019 年度) の進級要件は、

のようになっています。 詳しい要件については、履修ガイドを参照するか、 または学務課で聞いてください。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.19. 講義についていけません

A 4.B.19.

個人的な意見を書きますが、 中には難しい講義もあるとは思いますが、 基本的には入学できた学力を持つ学生の大半が 例年単位を取得しているわけですから、 「ついていけない」とすれば勉強の仕方に問題があるのではないでしょうか。

大学の講義は、講義を聞いていればその内容を全て理解できて、 講義以外の勉強はやらなくても身につく、という形式ではありません。 そもそも「単位」という仕組みは、 講義と同じくらいの時間自分で勉強することを前提に計算されています (大学毎にではなく、文部科学省によってちゃんと決められています)。 講義中には理解できないことも多いと思いますが、 その場合はちゃんとノートに取っておいて、後で自分で調べたり考えたりする、 という作業を行わないとたいていの講義は理解できないと思います。

そのような作業をやらない、あるいは講義に出席しない、 といった状態では「ついていけなく」てもそれは当然だと思います。 ノートも取らずに授業をぼんやり聞いていたり、 講義中に内容を全て理解しよう、という姿勢は正しくないと思います。 大学の講義、勉強の仕方については 「大学の講義について」 も参照してください。

また、現在は「教育センター」という学生を支援する部門があり、 そこに学習相談にのってくれる常駐の先生方がおられますので、 相談してみたらいかがでしょうか。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.20. 教科書はいくらくらいですか

A 4.B.20.

もちろん科目によって違いますが、だいたい 1000~3000円位のようですが、 外国語の辞典などは、8000円近くのものもあるようです。

ただ、実習や演習、体育実技などでは教科書を使わないこともあるようですから、 半年 (12~17 科目くらい ?) で教科書が必要なのが 8~13 科目位、 値段が 2000円ちょっと位とすると、半年分で 15000~28000円位でしょうか。 もちろん、取る科目数や使用する教科書によって、 これより上下する可能性はあります。
(04/09 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.21. クラス分け上位クラスの学生も教育センターを利用できますか

A 4.B.21.

もちろん OK です。 うちの学生はだれでも利用可能です。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.22. 留年した場合の履修科目や単位の条件は

A 4.B.22.

2 年生から 3 年生になれなくて、2 年生に留年した場合で説明します (他の場合も同様です)。

まず、履修に関する条件ですが、原則として上の学年の科目は履修できない、 つまりこの場合も 3 年生以上の科目は履修できないことになりますが、 留年生については特別な規則があり (修学規定 3 条)、 担当教員が認めた場合に上位学年科目 (この場合は 3 年生の科目) を受講できる制度があります。 詳しくは学務課に聞いてください。

多分、3 年生には少しだけ単位が足りなかった、 というような場合に、 2 年生以下の科目だけしか履修できないと 1 年間履修できる科目が少なすぎる可能性がある、 ということへの配慮だと思います。

次に、単位に関する条件ですが、新 2 年生用の教育課程表ではなく、 「入学時の履修ガイドに書かれている教育課程表」 にもとづいて単位計算が行われます。 つまり、単位の要件、履修科目等の要件などは原則「入学年度」によって決定し、 留年生、休学生も下の入学年度の学生のカリキュラムとは無関係です。

もし、新 2 年生に対してはカリキュラムが変更されていて、 入学時の履修ガイドの 2 年生科目の名前が変わっていたり、 開講されていなかったり、新規に追加されている科目などがある場合は、 4 月のガイダンスで渡される「単位読み替え表」に、 自分の教育課程表の科目に読み替える科目や 新規に追加される科目などが記述されていますので、 それを良くみてください。

不明な点は、学務課に相談してください。

なお、今年度 (2013 年度) から留年した場合 (及び休学者) の学費が変更になりました。 おおざっぱには、留年した学年の学費は半額になります。 詳しくは、学務課にお尋ねください。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.23. 講義中の私語、飲食、帽子の着用はいけないですか

A 4.B.23.

いくつか講義中の行いについて、まとめて考えてみます。 なお、あくまで私の個人的な意見です (予防線)。

いずれも結論はだいたい似たりよったりで、 特にマナーに関するものについては、 大学は中学や高校の校則のようなものは緩く、 特別な場合を除いては規則があるわけではないので、 結局は担当教員 (と場所) に依存する話だと思います。

ただし、工学部の教員は会社の人とのつきあいが多いせいか、 割とそういうマナーにはうるさい人が多いように思いますから、 気をつけた方がいいかもしれません。
(10/14 2011: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.24. 復習用に講義を録音してもいいですか

A 4.B.24.

講義の録画、録音に関するルールはないようですが、 基本的には「担当教員に録音の許可を願う」のがいいだろうと思います。 教員によっては、録音を認めない人もいるかもしれません。 実際にいそうな気がしますし、その理屈もわかるような気がします。

私 (竹野@新潟工科大) の講義は、録音して構いませんが、 当然録音した人個人の利用に限ります。 無断の公開などはしてはいけません。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.26. 1 週目の講義を休むのは良くないですか

A 4.B.26.

はい。とっても良くないです。 個人的な意見ですが、1 週目、2 週目の講義を休むのは、 「単位をドブに捨てた」ようなものでしょう。 私が大学生の頃も、クラブの先輩に 「必修は必ず取れ」「1 週目は休むな、遅刻するな」と良く言われたものです。

だいたいどの講義でも、1 週目の講義では、 その講義のルールや運営方法のガイダンス、すなわち

などが説明されます。 よって 1 回目の講義に出なければ、 単位を取るための情報の多くを聞きのがすことになります。 遅刻もいけません。 大きい大学では、最初の 1 週目だけ大学内に学生がやたら多いな、 と感じることがあるくらいです。

なお、1 週目は競合する別の講義に出る学生がいると考えるやさしい教員は、 2 週目にもそういう説明をすることもあるかもしれませんが、 教員は何度も同じ説明などしません。

また、うちの大学でやっている人がいるかどうかわかりませんが、 1 週目の講義に来ていない人は聴講を認めない、 といった話も聞いたことはあります。

もちろん、2 週目以降は休んでいい、ということではありませんが、 最も休んでいけないのは、試験のときと 1 週目の講義だと思います。
(10/11 2013: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.28. 授業アンケートは何かに利用されているのですか

A 4.B.28.

うちの大学では、現在はほとんどの科目で、 各学期の最後の方で授業アンケートを取っていますが、 確かに従来はその利用やフィードバックは、 学生にはあまり見えなかったかもしれません。

実際は、そのアンケートの集計結果は各教員に提示されていて、 それを元に全教員が各学期毎に授業報告書を書き、 FD (授業改善) 委員会がそれをとりまとめ、 そしてそれを全教員に配布しています。

つまり、アンケートは教員にもデータがフィードバックされ、 授業改善に一応利用されていると思いますので、 前向きな改善提案や意見等があれば 積極的に書いていただきたいと思います。

また最近では (2013 年から) 学生にも目に見える形として、 授業アンケートの結果が良好だった授業を 「学生が選ぶ優秀授業科目」として公開 (学生掲示) しているので、 そういう使われ方もしているようです。
(03/30 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.29. 前期の履修登録は後期になってからでも修正できますか

A 4.B.29.

うちの大学では、履修登録は春に 1 年分登録を行い、 その春先に履修登録の修正期間が設けられていますが、 後期にも修正期間が設けられていますので、 後期の分は後期に入ってからでも修正が行えます。

詳しくは、履修ガイドを読むか、学務課に問い合わせてください。
(08/12 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.30. 修正登録したものはどうやって確認すればいいですか

A 4.B.30.

履修登録した結果は、学務課から助言教員に一覧リストが渡され、 それを学生に渡す、ということで確認する仕組みになっています。 それに対して、修正登録したものは、 直接学務課で確認することになっていたと思います。

詳しくは、履修ガイドを読むか、学務課に問い合わせてください。
(08/12 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.31. 学生へのすべての連絡を必ずポータルでしてもらえないか

A 4.B.31.

大学では高校までのようにホームルームの時間はありませんので、 学生への連絡は、皆が集まったところで行うのではなく、 どこかに連絡の通知を出して、 それを学生が確認する、という仕組みになっています。

従来は、事務や教員からの連絡は、 学生向けの掲示板に掲示ででるのが主でしたが、 現在は、それらの多くがポータルサイト経由でも流れるようになったようです。

しかし、大学に関連するすべての情報が ポータルサイト経由で流れるわけではありません。 掲示板にしか出ないものもあれば、 授業に関する情報のように、口頭でしか説明されないものもあります。 だから、学生の側がそれらに対応する必要があります。 ポータルで情報が出るようになったからといって、 掲示板を見なくていいわけではありませんし、 教職員が口頭で述べた情報を無視していいわけではありません。 そういう仕組みなのだと理解してください。

社会一般でも「情報」とはそんなものです。
(08/12 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.32. 講義中部屋を出るのは断わらなければいけませんか

A 4.B.32.

一般的な話とすれば「教員による」ようです。 よって、各担当教員に従うべきです。

教員の中には、何も言わずに出ていくのは失礼にあたる、とか、 社会的な常識だとかいって、断わりを言ってから出ていけ、 と指示をする方もおられるようです。 そういう教員の授業ではそれに従うべきでしょう。 でないと怒られるかもしれません。

私 (竹野@新潟工科大) は、 授業中トイレなどに行くのをいちいち断わらずに出ていっても 特になんとも思いませんので、断らなくていいです。

ただし、何度も頻繁にドアがばたんばたんと開けたり閉じたりされれば、 授業の迷惑なので注意するかもしれません。
(06/06 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.33. 講義室の空調の冷房が寒い

A 4.B.33.

これはいくつかの理由で完全な解消は難しいです。

結局、完全な調整は難しいので、 そう感じる学生は自衛策も考えるべきだと思います。 夏は上半身 T シャツ 1 枚でいる学生も多いようですが、 その上にはおるもの (長袖) などを 1 枚用意してくるといいんじゃないでしょうか。 冷房の季節に私が白衣を着て授業をするのもほぼ同じ理由です。
(07/09 2016: shige)

追加ですが、さらに現在はコロナ対応で、 入口の扉を開けて授業を行うせいで、 夏の冷房に関しては少し強めになっている部屋が多いですので、 座る場所でだいぶ違うと思います。 良さそうな場所を見極める、服などで調節する、 という必要性は以前より高くなっていると思います。
(02/07 2023: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.34. 数学、英語、物理は必修科目なのですか

A 4.B.34.

2019 年度以降の工学科のカリキュラムでは、 数学、英語、物理の以下の科目が必修科目です。

すなわち、1 年生のうち、前期と後期の両方で数学、英語、物理の 3 科目 (週 2 回ずつ) が必修科目になっています。

必修科目ということは、 もし不合格になれば、2 年生以降も再履修して取り直さないといけない、 ということです。

もちろん、これら以外にも必修科目はありますが、 典型的な基礎科目としては、数学、英語、物理が必修になっています。
(04/09 2020 更新: shige)

追加情報ですが、上の科目の名前は少し変わったりもしますが (特に英語)、 理科に関しては、2023 年度から (2023 年 4 月の新 1 年生から) 物理の必修をやめて、いくつかの理科の科目から選択して履修する、 という形式に変更されるようです。 詳しいことは、履修ガイドを参照するか、学務課にお尋ねください。
(02/07 2023 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.B.35. 優秀な成績の学生の優遇措置は何がありますか

A 4.B.35.

「Q 4.B.11 優秀な成績で卒業すると何かもらえますか」 でも少し書きましたが、 卒業まで優秀な成績の学生は卒業式の際に表彰があるようです。 それ以外の優秀学生の在学中の優遇制度としては、 現在は以下のようなものがあります。

後半 5 つについては、GPA 値等で自動的に決まる「成績優秀者」 (1 年生に関しては特待生 S と特待生 A) が対象です。 詳しくは、履修ガイドを参照するか、学務課でお聞きください。

この他にも、資格取得者や、課外活動の功績に対する学生表彰制度があるようです。
(06/07 2019: shige)


Q and A 目次へ戻る

4.C. 研究室について


Q 4.C.1. 研究室にはいつから所属するのですか

A 4.C.1.

現在の工学科では、正式には 4 年生から卒業研究が開始しますが、 だいたい 3 年生後期、あるいは後期の途中くらいに 配属先が決定し、研究室の作業が始まるようです。 それには、4 年前期の就職活動の期間を避けること、 上の学年からの研究室の運営方法や、 実験器具の使い方などの引き継ぎをスムーズにすること、 などが理由としてあるようです。

なお、現在の工学科では、正確には各研究室に直接配属されるのではなく、 「プロジェクト」という名称の研究室グループに配属し、 そのプロジェクトの中で自分が希望する研究テーマ (サブテーマ) 毎に研究室の配属先を決定する、という方法を取っています。 従来の学科形式でない現在の工学科の「学系」、「コース」といった仕組みから このような形態になっているようです。 「プロジェクト」も、各研究室がどこかのプロジェクトに分類される、 という仕組みではなく、 各研究室が持つ (複数の) テーマを各プロジェクトに分類するので、 複数の「プロジェクト」に関わっている研究室もあります。

例えば、2019 年度の卒業研究のプロジェクトは、 以下の 6 種類となっています。

なお、これらは年毎に変更、追加、削除などの可能性があります。 実際、2019 年度の入学生からはコースが多少改変されましたので、 その学生が 4 年生になるころには このプロジェクトも多少変わると思います。
(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.2. 研究室配属はどのようにして決めるのですか

A 4.C.2.

現在の工学科では、まずプロジェクトに配属され、 その後各研究室に割り当てられるようです。 各プロジェクトに定員もあるようですが、 多少融通が効くようになっていて、 なるべく学生の希望がかなうような配属の調整を行う、 ということになっているようです。

ただし、人気のある研究室で定員を大幅に超過すれば、 第 1 希望ではなく第 2 希望にまわることもあるだろうと思います。 その際は話し合いや成績順などで決めているようですが、 私は現在の工学科になってからは研究室配属には関わっていませんので、 詳しくは知りません。
(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.3. 研究室に配属されると何をやるのですか

A 4.C.3.

研究室によってかなり違うと思いますので、 以前うちの研究室でやっていたことや一般的なことを紹介します (なお、現在竹野研究室へは学生の研究室配属はありません)。

まず、3 年後期はまだ学生は講義がある程度あるため講義優先で、 研究室配属に割り当てられた時間 (工学ゼミ) や、 空いている時間に集まってその研究室に必要な実習やセミナーなどを 行なうことになると思います。

4 年生になると取る講義は少なくなりますが、 就職活動も活発になりますので、 それら以外の日中 (朝から夕方まで) はほぼ卒業研究に関する作業を ずっと行なうことになります。 具体的には、卒業研究に必要な理論の勉強、論文調査、 実験器具やコンピュータの使い方の実習、卒業研究で必要な実験や調査、 データ整理、資料のまとめ、等の作業を行ない、 そしてセミナー形式での定期的な報告会などを 行なっているだろうと思います。

基本的に 4 年生になると生活は卒業研究中心で、 朝から夕方まで研究室にずっといる、という形になります。 一般にどの大学でも工学部の卒業研究はかなり忙しく、 進捗状況や研究テーマによっては帰りが夜遅くなることもあるようです。

なお、大学生活が研究室単位で動くことになるので、 研究室内での学生や教員との交流行事、 例えば定期的な宴会やスポーツ大会、研究室合宿などを行っているところも あるようです。
(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.4. 論文輪講って何をやるのですか

A 4.C.4.

基本的に研究室単位でやるもので、 研究に関係する論文 (外国語のものであることが多い) を回し読みすることが多いだろうと思います。 回し読みとは、学生が担当部分を皆に説明するわけですが、 それも内容を重視する研究室もあれば、 外国語の論文の読解力を重視するところもあるでしょう。

4 年生位だと英語の論文を「書く能力」の取得までは目標としていませんが、 研究に必要な論文を読む力をつける、 あるいは実際にそのような論文を読む、 ということを目標にしているものだと思います。
(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.5. ゼミって何ですか

A 4.C.5.

まあ適当に使われるようですが、広辞苑 (第 5 版) には 以下のように書かれています。

ゼミナール (Seminar ドイツ語):
  1. 大学の教育方法の一つ。教員の指導の下に小数の学生が集まって研究し、 発表・討論などを行なうもの。演習、ゼミ、セミナー。
  2. 一般に、講習会。
小人数で、発表者以外も意見などを出しやすい雰囲気で行なう形式のものを ゼミやセミナーと言うのでしょう。
(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.6. やりたい研究テーマがあるのですが

A 4.C.6.

質問者によって回答が異なるように思います。

  1. 大学入学希望の方の場合:

    テーマを持っていることは素晴らしいと思いますが、まああせることはなく、 大学に入ってからゆっくり考えても良いと思います。 通常大学の卒業研究は最先端のことをやるので、 それを知るために十分色んなことを勉強しないといけないでしょうし、 それによって興味あること色々変わって来ると思います。 器具や設備の問題で出来ない研究というのもあるでしょうし、 とりあえずは大学の WWW ページで各先生の研究内容や 研究室の WWW ページ等をながめてみるといいんではないでしょうか。

  2. 大学 1-3 年 (研究室配属前) の学生の場合:

    まああせらず、専門科目の勉強をしながらゆっくり考えてみましょう。 なんならその辺に詳しそうな先生に相談してみると良いでしょう。 それに、ものにもよりますが、 実験室や実習室をいつでも使えるわけではありませんし、 卒業年度になって研究室に配属されるまでは 自分のやりたい研究をやるような場はあまりないと思います。 そういう場合、例えば人数を集めてそのためのサークルを作って 活動場所と頼りになる教員を探してみる、という手もあるんじゃないでしょうか。

    なお、現在 (2019) 優秀な成績の優遇措置として、 「1-3 年生のうちに研究室への特別参加が認められる」 という制度があります。 詳しくは、学務課で聞いてみてください。

  3. 研究室に配属された学生の場合:

    指導教員と交渉しましょう。

    ただ、教員は卒研としてふさわしいものかとか 研究室で可能なものかどうかなどを見ると思いますし、 研究室の運営方針などもありますから、 必ずしも意に沿わない場合もあるでしょう。 しかし、例えば会社に入ってもやりたい仕事ができるとは限りませんし、 やっているうちに面白さが見えて来るということも多いでしょうから そういう場合も前向きに考えるのが良いんじゃないかと思います。

  4. それ以外の一般の大学外の方の場合:

    大学は、企業との共同研究を行なうこともありますし、 企業から派遣されて (あるいは私費で) 研究生や大学院生となる方もいます。 詳しくは大学の WWW ページの 「企業・一般の方へ」「入試情報」「Q 4.D.3. 研究生について教えてください」 を参照してください。


(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.7. 卒研発表会について教えてください

A 4.C.7.

現在の工学科では、開催時期は夏 (2018 年度はほぼ夏休みの最終日) に中間発表会、 そして冬 (2018 年度は 02 月中旬) に卒業研究発表会を行っています。 以前は学科毎に行っていましたが、 今は同じ日に行っていますが、 会場はほぼ学系別の 3 会場で行なっているようです。

発表時間は、最終の卒研発表会では 1 人あたり 10 分程度 (7 分発表、質疑 3 分) ですが、 複数人の共同研究の場合はまた少し変わります。 人数からして、だいたい朝 9:00 から夕方 16:00 位までかかると思います。 中間発表会の方は多少発表時間が短かいので、もう少し早く終わります。

聴衆は、教員以外には、同じ研究室、他の研究室の 4 年生や大学院生、 後期に配属された 3 年生などが来ています。 オープンなので、他学科の学生、教員、 あるいは外部から企業の方などが来られる場合もありますし、 一般の方の見学も OK です。 さすがに、発表者の親などが聞きに来た、という話はあまり聞きません。

発表者はほとんど全員背広で発表するようですが (現在中間発表会では義務付けられてはいないようですが)、 この辺はなんとなく工学部らしいなと思います。 数学の研究会だと有名な研究者でも T シャツ半パンで平気で発表してたりしますので。
(06/11 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.C.8. 各教員の専門の研究分野について教えてください

A 4.C.8.

工科大のページの 「教員紹介」 のページ、およびそこからたどれる 研究概要の PDF ファイルを参照するといいでしょう。
(09/17 2008: shige)


Q and A 目次へ戻る

4.D. 大学院について


Q 4.D.1. 大学院生の人数が学部生の人数からすると少なく感じますが

A 4.D.1.

現在 (2019 年度)、学部生の 1 学年定員が 200 名 (本学の 入試情報 のページの工学部の入学試験概要の項目参照) で、 博士前期課程 (2 年間の修士課程に相当) 定員は 12 名、 博士後期課程 (3 年間の博士課程に相当) 定員は 4 名 (本学の 入試情報 のページの大学院の入学試験概要の項目参照) ですが、 2019 年度は実際には学部生 169 名、博士前期が 3 名、 博士後期が 1 名入学 (本学の 入試情報 のページの前年度の入試結果の項目参照) ですので、 確かにだいぶ少ないです。

年によって大学院の人数にはかなり変動はありますが (2018 年度は博士前期は 11 名、2017 年度は 8 名)、 工学部は比較的大学院進学率が高いのが普通で、 学部の半数近くが大学院に行く、 といった (個人的な) イメージからすると確かに少なく感じます。 大学院入試でうんとしぼって少なくしているわけでもないと思いますので 進学希望者自体の数がこんなものなのかもしれません。

なお、他大学の大学院に進学する学生も、 人数は詳しくは知りませんが多少いたりするようです。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.2. 大学院について教えてください

A 4.D.2.

大学院は、通常 2 年間の修士課程と、その上の 3 年間の博士課程が あります。 そして、うちの大学のようにそのそれぞれを博士前期課程、博士後期課程と 呼ぶ大学院も多いです。 うちの大学院の学科、定員等については、本学の 入試情報 のページの入学試験概要の項目に書かれていますが、 現在 (2019 年度) は博士前期課程 12 名、博士後期課程 4 名のようです。

学費も 入試情報 のページの学生納付金の項目に書いてありますが、 学部生と比べると博士前期課程の初年度の納付金は学部よりも 2 割程 (2 年目以降は 1 割程) 安くなっていますが、 本学の卒業生、および本学産学交流会会員企業からの社会人入学生に対しては、 授業料等が半額等により学部生の半額以下になっています (2019 年度は博士前期が 60 万円弱)。

さらに、本学学部時の成績によっては、 筆記試験の免除がある特別選考制度や、 および大学院の授業料免除の対象となる 特別奨学生に当たる可能性もあります。 詳しくは、入試広報課に聞いてみてください。

敷地には、大学院棟 (G 棟) もありますが、 特別そこに大学院生が固まって居場所があるわけではなく、 普段は所属している研究室にいます。 大学院棟には、大学院生向けの講義が行なわれる講義室や会議室、 および研究室の一部がそちらにある、といった感じです。

授業は、学部よりもだいぶ少なくなり、 研究室での研究が主体になります。 授業や実験の補佐などを行う TA (ティーチング・アシスタント) のアルバイトなども行うことが多いですし、 研究室で学部生の研究の面倒を見たり、運営を任されたりすることも多いでしょう。

大学院を修了するためには学位論文 (修士論文、博士論文) を書いて審査してもらう必要がありますが、 工学関係の大学院では学会発表や論文発表なども 義務づけられていることが多いです。 うちの大学もある程度それがあるようですが、 詳しくは知りませんので研究室の教員などにお尋ねください。

ちなみに、理系の大学院生や卒研生というと、 私にはやや汚れた白衣とスリッパ (サンダル) で学内をうろついているイメージがあるのですが、 うちの大学では白衣で歩いている学生も、 スリッパで歩いている学生もほとんど見ません。 そんな恰好は今ははやらないのかもしれませんね。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.3. 研究生について教えて下さい

A 4.D.3.

本学の 企業・一般の方へ のページの 科目等履修生・研究生 の項目に説明がありますので、それをまずご覧ください。

研究生は、通常本学の学部を卒業した学生が 大学にもう少し籍を置いて研究を (少なくとも名目上は) 行なうため、 あるいは学外の方が本学の特定の研究室で特別に研究を行うために 学部生や大学院生よりも軽い籍を置くための制度です。 大学の特定の研究室に所属することになりますので、 当然大学と指導担当教員の許可必要ですし、 特に学外からの人は審査も行われたと思います。

学費は現在 (2019 年度) 月額 30,000 円程度のようです。 在学期間は月単位で申請時に 3 ヶ月とか半年とか決めるのですが、 延長もできるようです。 うちの大学では原則として 4 月、あるいは 10 月からの入学を 取り扱っているようです。詳しい制度については学務課にお尋ね下さい。

一般的な話でいうと、 学内から研究生として残る人は、 研究をしたいために残るというよりも、 実際には浪人生 (就職浪人、公務員浪人、大学院浪人) という形で残る学生が多く、 学外からの研究生や大学院の研究生は、 本当に研究のためにくる人が多いようです。 外国からの留学生が大学院に入学する場合、語学研修を兼ねて半年、 あるいは 1 年早く来て研究生として在籍する場合もあるようです。

なお、似たような制度に「聴講生」「科目等履修生」というのがありますが、 その違いは

だったように理解しています。 授業料は、科目等履修生、聴講生ともに履修する科目毎に払うのですが、 聴講生の方が科目等履修生よりやや安く、現在 (2019 年度) は、 科目等履修生が 1 単位あたり 2 万円、 聴講生はその半額位ではなかったかと思います (なお、金額は「1 単位あたり」で、 通常の講義は 1 科目 2 単位程度で開講されているので注意)。 詳しくは学務課にお尋ね下さい。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.4. 留年した学生でも大学院に入れますか

A 4.D.4.

どこの大学でも同じだと思いますが、制度上は何の問題もないと思います。 大学院の入学試験の成績次第ではないでしょうか。

なお、最近は推薦制の大学院入試を行なうことも多いようですが (うちの大学院にもあります)、 それは学部の成績が大きく影響するでしょうから、 その場合は多少関係はあるかも知れません。

個人的な意見ですが、 各科目の理解に時間がかかってしまって留年しても、 それでちゃんとした成績が取れていれば、 留年しようがしていまいが何も問題は無いんじゃないでしょうか。
(04/14 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.5. 他の大学の大学院にも行けるのですか

A 4.D.5.

「Q 4.D.1. 大学院生の人数が学部生の人数からすると少なく感じますが」 にも書きましたが、実際に他大学の大学院に進学する学生もいます。 過去に新潟大学と長岡技術科学大学の大学院に何人か行きました (もちろん受験して不合格になる場合もあります) し、 逆に他の大学からうちの大学の大学院に入学してきた学生もいます。 また、「北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)」のように、 大学院だけの大学もあり、そこはもちろん「他大学出身者」ばかりです (^^)

大学院は、大学入試と同じで、基本的にどこの大学院も受けることができます。 また、大学院入試は各大学独自の試験、独自の日程なので、 うまく日程が合えば複数の大学院を受験することも可能です。 1 回目の入試は夏休みに行われることが多いようで、1,2,3 月などの年度末近くに 2 次募集を行なう所も多いようです。

最近は推薦入試、というものもあちこちの大学院で導入されているようですが、 外部の学生が推薦入試を受ける場合は、詳しくは分かりませんが、 学部の指導教員と受験先の大学院の担当教員とで連絡を取り合う必要も あるのではないかと思います。 詳しくは学部の指導教員に相談するといいでしょう。

入学試験は、専門科目とその基礎科目である数学や物理、外国語などが科され、 面接を伴うのが一般的だと思いますが、もちろんその辺は大学院によります。 昔は外国語は第二外国語も科されたようですが、 現在は英語だけで受験できる所が多いようですし、 英語も筆記試験を課さずに TOEIC などの点数で代用するところも多いようです。 詳しくは受験先の大学に聞いてください。

また、大学院はカリキュラムよりも研究室や指導教員を目標に選ぶ物だろうと 思います。 情報が少なくて色々苦労すると思うのですが、 その場合、現在の研究室の教員に相談することをお勧めします。 似たような分野の研究室であれば様子を知っているということもあるでしょうし、 教員同士知っていたり、入れるかどうかという話も聞けるかも知れません。

実は私も学部から大学院は他大学の大学院へ進学しました。 大学院受験の際、研究分野を選ぼうとしたのですが、 大学院の入試要項にあった各分野の説明は 当時の私にはよくわからない難しい専門用語で書かれていて どこが適切なのかわからなかったのですが、 ゼミの先生 (正確には指導教員とは違う先生でしたが) に相談してみたら その先生がたまたま受験先の大学院の先生をよく知っていて、 その場で直接電話までしてくれて色々と詳しく教えてもらうことができました (今でも大変感謝しています)。

なお、私のいた理学部数学科は、 工学部よりも他大学の大学院に行く頻度はかなり高いと思いますので、 私の話はあまり参考にはならないでしょう。 工学部では、研究室で専門的な教育を受けることが多いし、 受験の際の専門科目もカリキュラムが違うと受けづらいでしょうから 自分の大学、自分の研究室に残ることの方が多いのではないでしょうか。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.6. 大学院生って大変ですか

A 4.D.6.

私 (shige) の話では参考にならないので、現役の院生に聞いてみました。 原文のまま掲載します。

少なくとも私と私の友人達はイメージしていたものよりは辛くなかったので 進学してよかったと思っています。 むしろ学部に比べてあれもこれもと勉強しなければいけない状態から解放され、 やることがほぼ研究だけに絞られるため、 研究が嫌いでなければ学部よりやりやすいと感じます。 また、院生にはカードキーが貸与されるため時間も学部に比べて融通が利き、 曜日や時間に拘束されない点も良いと言えます。 ただ、あくまでこれは本学の大学院の場合で、 他大学の大学院はもっと違うのかもしれません。
補足しますと、多分他の大学院も同様でしょう。
(05/28 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.7. 大学院は 4 年生の時とは研究室を変わることもできるのですか

A 4.D.7.

大学院に進学する多くの学生は 4 年生の時と同じ研究室に進学するようです。 特に工学部の場合は、卒業研究の続きを研究したいとなると 自然とそうなることが多いようです。 しかし、大学院では 4 年生の卒業研究とは違うことをやりたい、 という人もいますし、その場合には例えば他の大学や他の学科の大学院、 または同じ大学の大学院でも他の研究室などに進学する人はいますし、 不可能ではありません (実際にうちの大学の大学院でもそういう学生はいるようです)。

ただ、特に同じ大学の別な研究室に行きたいという場合は、 前もって受け入れる側の教員や現在の指導教員に相談しておくこと、 そして合意をとっておく必要があると思います。

そして、これは一般的な話ですが、 もしかするとそういう話合いがうまくいかず あまりいいことにならないこともあるのかもしれません。 多少難しい場合もあるように思います。
(10/23 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.D.8. 大学院は学部よりも学費が安いと聞きましたが

A 4.D.8.

「Q 4.D.2. 大学院について教えてください」 にも書きましたが、 現在は本学から大学院に進学する学生と、 本学産学交流会会員企業からの社会人大学院入学生に対しては 授業料や実習費等が半額になるようですし、 学部時の成績によっては大学院の学費免除などの制度に当たるかもしれません。 詳しくは学務課にお問い合わせください。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

4.E. 学生生活について


Q 4.E.1. 新潟工科大学には学生寮はありますか

A 4.E.1.

残念ながら学生寮はありません。学生アパートは、今は大学の近くにも かなりあり、また産業大学の近くや JR 柏崎駅周辺の学生アパートなどに 住んでいる学生もいるようです。 長岡位の距離の自宅から通っている学生も多いようです。

なお、教職員の寮や宿舎もありません (;_;)

寮ではありませんが、現在 (2019 年度) は、 「キャンパスライフ」 のページの「大学指定アパート」の項目にありますが、 大学の補助により比較的安い値段で入居できる 指定アパートも設けられているようです。 ただし、原則最初の 2 年間のみなど色々条件もあるようです。 詳しくは、上記のページ、または学務課にお尋ねください。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.2. 学生アパートの家賃はどれくらいですか

A 4.E.2.

大学の Web ページの 「キャンパスライフ」 の「学生生活アンケートより」という項目に家賃の平均も書かれていますが、 平均して 3 万円 - 4 万円の間位のようです。 なお、現在 (2019 年度) は「大学指定アパート」という、 大学が補助を出している多少家賃の安いアパート (月 3 万円弱) に入居している学生を入れてこの額なので、 そうでないアパートの場合は 4, 5 万円位だろうと思います。 指定アパートと非指定アパートの入居率もほぼ半々位のようです。

詳しくは知りませんが、たいていはバス、トイレ、冷暖房つきの一部屋のようです。 駐車場代が必要な場合は 5000 円位上がり、 さらにまかないつき (つまり食事付き) のいわゆる昔風の下宿も 中にはあるようで、その場合はまた少し上がるのでしょう。

「キャンパスライフ」 の「アパート等の紹介について」という項目にあるように、 本学学務課でもアパート、下宿の紹介などを行っているようです。 詳しくは学務課で尋ねて下さい。
(06/13 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.3. 新潟工科大学の近くに食堂やコンビニ、スーパーはありますか

A 4.E.3.

食堂は、一番近いのが自転車で 2,3 分位の所でしょうか、 大学を出て左の方にラーメン屋さんが 1 軒 (味の横綱)、 大学を右の方に出て 1 つ目の信号の所にラーメン屋さんが 1 軒 (ラーメンスーパー中華大陸)、 大学を右の方に出て 2 つ目の信号の先に食堂が 1 軒 (桂月)、 もう少しまっすぐ行った高速道路のガード下の三叉路の所に てんぷら料理屋さんが 1 軒 (てん路)、 その三叉路を右に行ってスーパーの先を右に入ったところに ハンバーガー屋さんが 1 軒 (MIZ)、 スーパーの横を真っ直ぐ進んだ 3 つ目の信号の三叉路付近にも 3 軒ほど食堂があります (よねやま、ひぐち、鳴子庵)。 国道 353 号の新道の方に行けば新道の交差点付近にそば屋さんがあります (叶屋)。 後は大学前の道を右に進んで市の中心部に向かって行くと、 もう少し遠いですがポツポツあります。

コンビニは、 現在は大学の福利厚生棟 (W 棟) 食堂脇にも小さな売店はありますが、 大学の外で言えば、 大学の右の方に出て 3 つ目の信号の先 (自転車で 10 分くらいの所) に 1 つあります (セブンイレブン)。

スーパーは、大学を右の方に出て 2 つ目の信号と 3 つ目の信号の間に一つあります (マルイ)。 更にその道をまっすぐ行って岩上まで行けば (自転車で 15 分 ~ 20 分くらい) スーパーや本屋、ホームセンターのあるショッピングセンターもあります (岩上)。

大学の食堂、売店の営業時間は、現在 (2019 年度) は

のようです。なお、長期休暇時はまた変わります。
(06/14 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.4. サークル活動はどうでしょう

A 4.E.4.

グラウンドや体育館をほとんど見ないのでよくは知りませんが、 最近は半数近くの学生が何らかのサークルに所属しているようです。 (大学の 「キャンパスライフ」 のページの「学生生活」の「学生生活アンケートより」にアンケート結果があります。)

具体的なサークルは、大学の 「キャンパスライフ」 のページの「課外活動」の「部活・サークル」のページに一覧があります。 比較的情報も更新されているようです。

本学には、グラウンド、体育館、テニスコートはありますが、 合宿所、武道場などはありません。 武道系のクラブは、 以前は海岸近くにある柏崎市の武道館などで練習していましたが、 最近は武道系クラブそのものがありません。

クラブ室は大学内 (主に文化系サークル用) と体育館内 (主に体育系サークル用) があるようですが、 すべてのサークルが部室をもらえているわけでもないようです。

以前は、近くにある新潟産業大学と合同で練習をしている運動部もある、 という話でしたが、最近はわかりません。 また、特別に対外試合の成績のよいサークルという話もあまり聞きませんが、 私が知らないだけかもしれません。

最近はどこの大学もそうなってきているのかもしれませんが、 体育系クラブでも上下関係が厳しいところはなさそうです。 私が大学生の頃も、 体育会のクラブ (体育系の正式な部) が上下関係は それほど厳しいというわけではなかったですが、 例えば先輩を見つけると大きな声で挨拶をしてました。 そういうのはうちの大学では見たことがありません。 逆に、そういうところで年配の人との話し方やつきあい方、 宴席でのマナーなどを学んだものですが、 最近はそういうのはないんでしょうかね。 むしろ、同学年の仲間内だけの小さいサークルを作る、 ということもよくあるようです。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.5. 卒業生の就職先の県内/県外の比率はどうですか

A 4.E.5.

大学の 「就職情報」 のページに「就職データ」や「就職先一覧」などの情報がでています。 例えば 2018 年度の就職先は、県内就職が 3/4 以上、 あとは関東に残りの半数以上が就職する、といった感じのようです。 本学は、開学の経緯からして、県内の就職割合がずっと高いです。 求人も多分県内企業が多いのではないかと思います。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.6. 学生の出身地の県内/県外の比率はどうですか

A 4.E.6.

以前は、大学の 「入試情報」 のページにその比率も載っていたのですが、 今 (2019 年) はそういう情報は出ていないようです。

一般的に、ずっと新潟県内出身者が多い状況が続いていて、 多分 8, 9 割位は新潟県内出身者だったと思いますが、 今年度 (2019 年度) の入学生は、 少し県外出身学生も増えてきているような気がします (詳しくはわかりません)。

ただ、新潟県は縦に長いので、同じ県内といっても、 県北の新発田、胎内、村上や、 西の糸魚川などからは通学するのは相当難しいでしょうから、 県内出身者であってもアパートを借りて一人暮らしをする学生は 少なくないと思います。

ちなみに、教員の県外出身者比率は、 多分学生よりも高いんじゃないかと思います。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.7. 男女の比率はどうですか

A 4.E.7.

以前は、大学の 「入試情報」 のページにその比率も載っていたのですが、 今 (2019 年) はそういう情報は出ていないようです。

まあ、工学部は一般的に少ないのが普通ですが、 学年によってかなり変動があります。 以前は学科によっては半数近くが女子だった年もありましたが、 ここ数年は多分 1 割に達っしていないだろうと思います。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.8. 自宅通学/自宅外通学の比率はどうですか

A 4.E.8.

大学の 「キャンパスライフ」 のページの「学生生活」の「学生生活アンケートより」に アンケート結果がありますが、 それを見ると、 現在 (2019 年) は自宅、あるいは親戚宅からの通学者は 5 割弱、 アパートなどの一人住まいが 5 割強のようで、 ここ数年ほぼ半々位のようです。

工学部だと、4 年生になると実験等が忙しくなり、 アパート住まいに切り替える、といったこともあるかもしれません。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.9. 大学祭はありますか

A 4.E.9.

そのままの名前の「工科大祭」というものが毎年春に行われています。 最近は、開学記念日 (06/05) 近くの土曜日に開催されているようです。 模擬店、芸能人を招いてのイベントなどが行われますが、 最近はオープンキャンパスも同日開催されることが多いようです。

詳しくは、大学の 「キャンパスライフ」 のページの「大学のイベント」などの項目をご覧ください。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.10. 夏休み中も大学は開いているのですか

A 4.E.10.

ええ。学生は休みですが、教職員は休みではありませんから (;_;)

「Q 4.B.2. いつが休日ですか」 にも書きましたが、集中講義や再教育・再試験などが 行われることもあります。卒業研究の 4 年生は夏休み返上、というところも あるでしょう。

バスも、工科大学線は運休するようですが久米線は動いていますし、 食堂も開業時間やメニューは少なくなりますが開いています。 ただし、例年お盆近くはさすがに休日となり閉鎖になります。
(08/04 2002 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.11. 自動車通学は可能ですか

A 4.E.11.

駐車場も無尽蔵ではないので、現在は車両入構申請を行って 許可をもらった学生が自動車での通学が可能となっています。

大学の 「キャンパスライフ」 のページの「学生生活」の「学生生活アンケートより」を見ると、 現在 (2019 年) は自動車通学、自転車通学がそれぞれ 1/4 ずつくらい、 その他は徒歩 (大学近くのアパートから)、バス、電車などとなっています。

駐車場は現在 (2019 年) はそれほど埋まっている感じではないので、 以前よりは自転車通学などが増えたのかもしれません。 なぜか、バイク通学者は昔からかなり少ないです。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.12. スポーツ大会のようなものはありますか

A 4.E.12.

大学の 「キャンパスライフ」 のページの「大学のイベント」の項目を見ると、 春と秋のスポーツ大会 (学友会主催) を予定しているようですが、 自由にグループを作っての参加であり、 研究室対抗や学科対抗などではないので、 参加チーム数にばらつきがあり、 それが少ないととりやめになることもあるようです。

ここ数年は、新入生が入学式のガイダンス期間中に 「オリエンテーション合宿」という形で郊外に合宿に行きますが、 その際に交流目的の簡単なスポーツ大会のようなものを やったりもしているようです。
(06/19 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.13. 海外の研修旅行があると聞きましたが

A 4.E.13.

あります。

現在 (2019 年) は、2 年生以上を対象とした「海外研修」(A,B,C) という科目に対応していて、 夏休みの 1 週間から 1 ヶ月程度の日程で行われています。

現在 (2019 年) は、韓国、中国、ドイツ、タイの 4 種類の海外研修があるようですが、 姉妹提携されている大学であったり、 海外に工場を持っている企業の関連の研修という形になっていて、 向こうの大学や学生間の交流、施設見学、市内観光などを行います。

旅費は、無料ではありませんが、大学から補助が出たと思います。 ただし、毎年すべての 4 地域の海外研修が行われているわけではありませんし、 それぞれの人数にも制限があったと思います。 詳しくは学務課にお尋ねください。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.14. JR などの学生割引は使えますか

A 4.E.14.

もちろんです。

定期券、あるいは JR の長距離乗車券の学割の場合、 それぞれ大学が発行する通学証明書、学割証が必要になります。 通学証明書は、定期券を単に更新するときは不要だったかも知れません。 詳しくは学務課でお尋ね下さい。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.15. 奨学金について教えて下さい

A 4.E.15.

何種類かあります。 詳しくは、 大学の 「キャンパスライフ」 のページの「特別奨学生・奨学金」の項目にも書かれています。


(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.16. サークルを作りたいのですが

A 4.E.16.

学生便覧の「キャンパスガイド」の「学生規則」の項を見ると

3 人以上集めて、顧問の教員を誰かお願いして、届出をする
ということのようです。 届出をしても、その書類が適切に書かれていなければ、 あるいは目的や活動内容が不適切なものであれば、認定されません。

最初は同好会からスタートしますが、 一定の成績や大学への貢献度、活動人数や継続性などを見て、 部に昇格することも可能です。

部に昇格すれば、 活動場所やクラブ室、部費などの割り当てが同好会に比べて優遇されます。 ただ、本学には現在 (2019 年) 合宿所はないので、 合宿などは自分達で学外で行う必要があるでしょう。

ある程度長く部として活動しているサークルもありますが、 例年同学年の仲間同士で設立される (そして卒業と同時に消える) サークルもかなりあるようです。 現在のサークルについては、 大学の 「キャンパスライフ」 の「部活・サークル」の項目をご覧ください。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.17. 相談事があるのですが

A 4.E.17.

個人的には友達に相談するのが一番だと思いますが、 大学としても次のようなものがあります。


(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.19. 無料の通学バスがあるという話ですが

A 4.E.19.

現在 (2019) は、 三条・長岡と大学を結ぶ通学用の無料バスが一日 2 便、 柏崎駅と大学を結ぶ通学用の無料バスが一日 4 便出ているようです。 申請も必要で、バス時間や乗れる条件など、 詳しいことは大学の 「キャンパスライフ」 のページの「無料スクールバス」の項目、 あるいは学務課にお尋ねください。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.20. 再入学という制度があるそうですが

A 4.E.20.

再入学は、本学の規則としては、

本学に 1 年以上在籍し退学した学生が大学に戻りたい希望がある場合、 選考により相当年次に再入学を認める場合がある
というもののようです。

この制度では、

となっているようです。 詳しいことは学務課にお尋ねください。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.21. 大学の近くに飲み屋はありますか

A 4.E.21.

「Q 4.E.3. 新潟工科大学の近くに食堂やコンビニはありますか」 で紹介している近くの食堂で、 多少アルコール飲料を出す所はあるかも知れませんが、 普通の飲み屋はそう近くにはないように思います。

いかにも学生が利用しそうな飲み屋は、 岩上の辺り (大学と市中心部の真ん中程) か、 市の中心部 (柏崎駅の近く、または柏崎商店街) にいけばあると思いますが、 大学まではかなり距離がありますから、 大学近くまで帰ってこないといけない場合は少し面倒です。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.22. 大学に対して意見があるのですが

A 4.E.22.

  1. うちの大学の在学生の場合

    とりあえず

    1. 事務室の担当者に言ってみる
    2. それがダメなら助言教員に言ってみる
    3. それがダメなら他の教員に言ってみる
    4. それがダメなら「学友会」に相談してみる
    といった順で話をしてみたらどうでしょう。 人によって対応が変わることもあるかもしれませんから、 とりあえず動いてみましょう。

  2. その他

    大学の方へ連絡を下さい。


(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る
shige

Q 4.E.23. ホームページを作りたいのですが

A 4.E.23.

研究室の WWW ページを作りたい場合、 どうやら以下のようになっているようです。

ただし、研究室のホームページを作成しているところは、 現在 (2019 年) はそれほど多くはありません。

研究室とは関係なく、サークルや個人的な WWW ページを作成したい場合、 大学のサーバに場所を借りたり、大学のページにリンクを貼るようなことは、 残念ながらできないようです。 例えばアクセスを学内限定にして、 サークルのページを作らせても良さそうな気はしますがね。

よって、個人的に (大学非公認で) 外のプロバイダで作るか、 顧問の教員の研究室の WWW ページに置かせてもらうくらいでしょうか。 以前うちの研究室のサーバにも、 柔道部の WWW ページを置いていたことがあります (現在は柔道部自体がない)。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.24. 留学生はどれくらいいますか

A 4.E.24.

現在 (2019 年)、中国の哈爾濱(ハルビン)理工大学、 モンゴルのモンゴル科学技術大学と学術交流協定をしているので、 主に両大学から3 年次編入生が、最近は毎年数名 (片手程度) 来ているようです。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.25. 工科大の学生ってどうですか

A 4.E.25.

どう、って言われて、こうと答えることはできませんが、 まあ最近の大学生は割とこんな感じだと思います。 他の大学と比べてどうなんでしょうか。

個人的な意見では

といった感じですが、 TV を見てもそんなのがうじゃうじゃ出て来ますから、 ファッションや流行みたいなもんでどこの大学でも同じような気もしますが、 多少うちの大学は多いようにも思います。 そういうものに影響されやすいのかな ?

後者のマナー等に関しては、 もちろん全ての学生がそうだというのではなくて一部の学生に関してですが、 その一方で学生アンケートの意見にもそのような声が上がっているようですし、 ボランティアサークルもあって積極的な活動をしていて、 真面目な学生ももちろんたくさんいるようです。
(12/12 2002: shige)

けど、我々の頃を考えてみれば、 昔の大学生だってちっともマナーなんて良くはなかったですね。 むしろ社会の風潮が変わって来て、マナーに対する見方が変わって来ている、 学生の興味や意識、風俗も変わって来ている、 そういったことによる影響の方が大きくて、 昔の学生とは単純な比較はできないような気がします。
(02/12 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.26. 留年生、休学者、退学者は多いですか

A 4.E.26.

現在 (2019 年)、大学の 「大学総合案内」 のページの、「新潟工科大学情報」の下の 「情報公開」 のページに、 「教育研究情報【補足資料】」として、 在学者数、退学者数、中退率、留年者数などが紹介されています。 それによると、平成 27 - 29 年度では退学者数は毎年 20 人程度、 中退率は 3% - 5% 程度、 留年者は各学年 3% - 7% 程度で、 学年毎にばらつきがあり 1 年生が一番多いようです。 それは、1 年生で留年した学生が そのまま中退することも多いためだろうと思います。

この留年率の数字から単純に考えれば、 (100-6.7%)×(100-4.1%)×(100-4.2%)×(100-3.1%) = 83% の学生が留年せずに 4 年間で卒業する、 という計算になります。

なお、留年生は他の大学に比べて少なそうな気がします。 例えば、留年してもちゃんと講義を理解して ちゃんと単位を取ってちゃんと卒業する、 つまり、5 年がかり、6 年がかりで 卒業を考えているような「健全な」留年生が少ないように思います。 大学規模が小さいため、 サークル等の学生の居場所のようなものがやや盛り上がっておらず、 留年生の居心地が悪くて退学してしまう、 ということもあるのかもしれません。

ただ、現在 (2019 年) は、 留年した学年の学費は半額になっているので、 以前よりは留年しやすく (?) なっているのかもしれません。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.27. アルバイトの斡旋などはやっていますか

A 4.E.27.

どの大学でもそうだと思いますが、 大学に直接アルバイトの求人が来ることがあり、 それを掲示して学生に伝えているようです。 現在は南棟地下一階のロビーにアルバイト専用の掲示版があります。
(11/20 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.28. 大学にゴミがあまり落ちていないようですが

A 4.E.28.

必ずしもそんなことはありません。 もしそう感じるとしたら、それは学生のマナーがいいということではなくて、 多分そこは掃除をしているからきれいなんだと思います。

高校までは大抵学生が掃除をしますが、 大学では清掃業者が入って掃除が行われることが多いです。 だから学生が掃除をするのは、自分の研究室や、 体育館等を使用した場合だけでしょう。

良く見ると、掃除をする前はゴミが割りとありますし、 食堂付近の様子を見ていても、そんなにマナーがいいとは思いません。

高校までのように、自分達で掃除をすれば ゴミのポイ捨て等は多少減るような気もするんですが...
(09/26 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.29. 喫煙に関するルールはどうなっていますか

A 4.E.29.

現在 (2019 年) は、以下のようになっていたと思います。

ただ、屋外の喫煙場所は閉鎖的な区域にはなってはいないので、 完全な分煙にはなっていないような気もします。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.30. どれ位の学生がアルバイトをやっていますか

A 4.E.30.

大学の 「キャンパスライフ」 の「学生アンケート」の結果を見ると、 現在 (2019 年) は 4 割程度の学生がアルバイトをしているようで、 収入は平均 4 万円から 5 万円程度のようです。

なお、中にはかなりの時間バイトして、 かなりの収入を得る学生もいるようですが、 そういう学生は学業がおろそかになり、 結局大学をやめてしまう、 という本末転倒になることも少なくないですので注意が必要です。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.31. 卒業者数はどれくらいですか

A 4.E.31.

現在 (2019 年) は、大学の 「就職情報」 のページの「就職データ」の一番下の「卒業・修了者の進路状況」 に各学年毎の就職状況の PDF ファイルがありますが、 その中に卒業者数もあるようです。

それによると、2018 年度の工学部卒業生 (2019 年 3 月卒業) は、 男性 112 人、女性 8 人、合計 120 人、 工学研究科修了生は、 男性 7 人、女性 1 人、合計 8 人 のようです。
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.32. 通学バスに学割はありますか

A 4.E.32.

まず、大学が独自に運行している無料バス (三条・長岡⇔大学、柏崎駅⇔大学) は無料です (cf. 「Q 4.E.19. 無料の通学バスがあるという話ですが」)

バス会社運営のバスについては、 バス会社によっては学割を行っている場合もあるそうですので、 それぞれ利用するバス会社にお尋ねください。 その申請に必要な通学証明書等は、大学 (学務課) で発行いたします (cf. 「Q 4.E.14. JR などの学生割引は使えますか」)
(06/20 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.33. アルバイトをするのは良くないのですか

A 4.E.33.

確かに、以前 「Q 4.E.30. どれ位の学生がアルバイトをやっていますか」 に、「かなりの時間バイトしている学生は学業がおろそかになりがち」 という意見を書きました。 それも含めて、個人的な意見 (あくまで個人的な意見) を下に書きます。

通常アルバイトをやることのいい点と思われることを、まずあげてみます。

  1. アパート代、教科書代などの保護者の負担を減らすことができる
  2. 色々な世代の人 (一緒に働く人、あるいはお客など) と直接関わることで、 社会性を増すのに有効 (かもしれない)
  3. 就業体験になり、働くことに関する意識を強くできる (かもしれない)
  4. 経済観念が身につく (かもしれない)
  5. 大学生は割と空き時間がありそれを有効に活用できる

この 1. は、確かにそうかもしれませんが、 そのような学生生活に必要なお金のために アルバイトはしている人ばかりではなく、 あてはまらない人も少なくないでしょう。 そうすると、その人は本当にアルバイトが必要なのか、 と疑問に思わなくはありません。

2. は、よく言われそうな理由ですが、漠然とですが、 真面目にアルバイト先の人と仕事に関する話をするとか、 不真面目にやっていたために強く叱られる経験をするとか、 そういうよほどのきっかけがないと 実はあまり感じないのではないかなと思っています。

3., 4. は、一応は真っ当な理由のようにも思いますが、 確かにそういう面はあるし、 それによって成長する学生もいるでしょうが、 逆の面もあると感じています。 以前、ある劇団の主催者が、

「若く入団した人は、しばらくはアルバイトをさせない。 アルバイトをすると、手軽にお金がもらえてしまうから。 手軽にお金がもらえてしまうと、 本業の技術をしっかり身につけてちゃんとかせがなければいけない、 という気持ちが失せてしまう、 そういう人はダラダラしているだけで、 いつになっても一人前になれない」
と言っていたのを聞いたことがありますが、 大学の学生も同じです。 アルバイトである程度お金がもらえてしまうと、 面倒臭い勉強などをしなくても、 今のアルバイトで生きていけるからこれでいいや、 という感覚になってしまって大学にいる目的を失う人がいるようです。 実際、学業をやる意欲がなくなったという理由で大学を中退して、 今のアルバイトの収入でしばらくは暮らしていきます、 という人を何人か見てきました。

5. は、「割と空き時間があり」というところが曲者で、 本来は「空き時間」ではなくて勉強しなければいけない時間、 あるいはちゃんと眠ったり食事をしたりしなければいけない時間を 勝手に「空き時間」にしてしまって、 生活が乱れたり、授業についていけなくなる、 ということになりがちです。

よって、アルバイトをすること自体は多分悪くないのですが、 学生の本分を忘れるようではだめでしょう。 もし、そうなってしまうようなら (なりそうなら)、 アルバイトをするのはよした方がいいだろうと思います。 平日の前の日の深夜のアルバイトや拘束時間が長すぎるアルバイト、 体への負担が大きいアルバイト、 収入が多すぎるアルバイト、 やっても自分のためにならないアルバイト、 あるいは公序良俗に反するアルバイトなどは、 学生がするべきものではないと思います。

起床、就寝が乱れて勉強できないような原因がアルバイトだとしたら、 学生としては本末転倒です。保護者の理解は必要かもしれませんが、 保護者に一時は負担をかけてでも そういうアルバイトはやめるべきだと思います。
(06/28 2013: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.E.34. 大学が退屈なんですが

A 4.E.34.

これは、かなり広い質問 (?) なので色んな答えがあると思いますが、 とりあえず思いついたことを書いてみます。

「大学を退屈」にするのは、 色んなことを退屈に思えばいいだけ、 大学から関心を失なえばいいだけなので、多分簡単です。 現在そういう状態なのではないでしょうか。

関心がなくても、大学には学費を払っているわけですから、 損をしたくなければ、「大学をやめる」かまたは「損をしないようにする」 必要があります。 自分で学費を払っていない学生は、 なかなかそういう意識にはなりにくいかもしれませんが、 親に申し訳ないと思ったら、 まずは「損をしないよう」にしましょう。

「損をしない」、または言い換えれば「元を取る」ためには、

ことでしょうか。例をあげてみます。 まずは、うちの大学で利用できるものをいくつか紹介します。

  1. 大学図書館の利用

    大学の図書館には、各大学の学部に専門的な書物、雑誌などが、 古いものから新しいものまで置かれています。 市街の書店でも、多少はあるでしょうが、 よほど大きい書店でもなければ、 専門書の種類は限られていますし、 特に古いものは少ないでしょう。

    また、市や町の図書館にも、 専門書はたいしたものは置かれていないことが多いので、 大学図書館が利用でき、これほど専門書が多く見られるのは、 実はかなり贅沢な状況です。 うちの大学の図書館にも、 理工系の専門書、雑誌類がかなり多く置かれています。 今のうちに徹底的に利用すべきで、利用しなければ「損」だと思います。

  2. 計算機実習室の利用

    計算機実習室は、授業で実習を行う際、 あるいは家でパソコンを使う程度 (ネットサーフィンや Office) にしか使っていないかもしれません。

    しかし、実は 3 次元 CAD のソフトや photoshop、 科学技術計算ソフトの Matlab など、 個人では簡単には買えないようなかなり高価 (何十万円やそれ以上) なソフトも入っていて、 それらが本学の学生であれば空き時間に自由に利用できます。 これもかなり贅沢な状況です。 そういうソフトは、会社で買っていて利用できる場合を除けば、 社会にでても触ることができず、学びたくても簡単には学べません。 やはり今利用しなければ「損」だと思います。

  3. 教育センターの利用

    教育センターは、対応する内容について、 基本的なことからある程度高度な内容まで自由に質問でき、 そして丁寧に教えてもらえる施設です。 授業の教科書、 あるいは授業以外の内容を自分で勉強してもわからないときがあるでしょう。 そういうときには、うちの学生であればいくらでも利用できます。

    社会にでてからでも自分で勉強しないといけない状況はたくさんあります。 しかし、社会人になると、それを懇切丁寧に教えてもらえる場や、 基礎に戻って、 わからないところまで戻って教えてもらえる場というのは そうあるわけではありません。 自分で勉強しろ、で終わってしまう場合もあります。 つまり、教育センターのような場があるのは、 かなりありがたい状況です。 利用しなければ「損」だと思います。

  4. 大学教員の利用

    大学教員は、皆ある専門分野の学術的な専門家です。 その専門分野については、世界レベルでの広い知識を持ち、 現状を把握し、他の研究者とはりあうような高度な研究を行っています。 そして、工科系の教員の多くが、色んな企業と共同研究や、技術支援、 技術的なアドバイスなどをしています。

    一般企業にももちろんそういう専門知識を持つ人はいますが、 その企業に特化した知識の技術者がほとんどで、 大学のように色々な分野の専門家がいる状況、 そしてそれらの人からアドバイスや教育をしてもらうことができるのは、 実はかなり贅沢な状況です。

    もちろん、大学教員はかなり狭い分野で研究をしているので、 得意、不得意はありますが、 基礎レベルの話であれば、かなり広い分野はカバーされると思います。 質問する、教えてもらうなどしなければ「損」でしょう。

この他にも、各種実験室を利用することや、 単純に「色々な講義を受講する」ことも 「元を取る」ために重要なことだと思います。

一方「大学にいる間にしかできないことをやる」方は、 以下のようなものがあるでしょうか。

「時間がある」という理由でできるものは、 会社に入らなかったり、会社をやめてしまえばできるわけですが、 費用の工面や、身分の説明が難しくて受け入れてもらえない場合もあるでしょう。 掲示を見ると、学生向けのコンテストなども色々なものが開催されていますし、 実際うちの学生も色々参加しているようです。

「元を取る」という表現はあまりよいものではないかもしれませんが、 今の時間を有効に利用することを考えれば、 全然退屈にならずに済むような気がします。
(01/12 2017: shige)


Q and A 目次へ戻る

4.F. ICT (iPad, Moodle, ポータルサイト等) について


Q 4.F.1. 事務からの連絡を iPad のメーラで見ると添付ファイルが見られません

A 4.F.1.

現在の工学科 1 年生 (2015 年度入学生) には、 入学時に iPad が配布され、情報はそれで取得することが多いようです。

事務からの連絡も、 ポータルサイトを通じて電子的に学生に配布されているようですが、 ポータルサイトへの情報は、 登録したメールアドレスへも配信されます。 そして、iPad ではそのポータルサイトに出された情報は、 以下の 2 通りで確認できます。

  1. iPad の Web ブラウザでポータルサイトに入って確認
  2. iPad のメーラ (メールソフト) でポータルサイトから配信されるメールを確認

上の 1. と 2. では、1. の情報が 2. に転送されるので ほぼ同じ情報なのですが、 1. に PDF ファイルなどの添付ファイルがついている場合は、 どうも 2. ではそれが参照できない場合があるようです。 その場合は、1. のようにアクセスしてください。 Web ブラウザで大学のトップページ (http://www.niit.ac.jp) に行き、そこから「在学生の方」→「NIIT ポータルサイト」と進めばいいでしょう。
(08/12 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.F.2. ポータルサイトは毎日見ないといけないのですか

A 4.F.2.

個人的には、単位を落とす、留年するなどの早道は、 「ポータルサイトを毎日は見ないこと」だと思います。

どこの大学でもそうですが、大学にはホームルームがありません。 よって、どこの大学でもそうですが、 大学では連絡事項は主に掲示板で行われていました。 よって、大学のガイダンスでは、必ず以下のように説明されてました。

毎日必ず掲示板を見ること、 もし掲示板を見ずに呼び出しに応じない、 申し込みをしそこなう、 手続きを取らなかった、というのはすべて見なかった学生の責任となる。
これは大袈裟な表現ではなく、 実際に掲示している呼び出しや掲示を見落として、 単位を落としたり、それにより留年になったり、 奨学金の手続きができなかったりする人は例年少なくありません。 よって、学校に朝出てきたときに必ず掲示板を見る、 ということがホームルーム代わりになっていました。

現在も大学には掲示板はありますし、今の掲示板も上と同じ扱いなのですが、 本学では掲示板とともに「ポータルサイト」というものが運営されていて、 掲示板での呼び出しや連絡などは「ポータルサイト」にも流れることになっていて、 学生はその情報を携帯電話やスマートフォン、 iPad などの IT 機器で参照できるようになっています。

よって、現在は「毎日必ず掲示板を見ること」の代わりに 「毎日必ずポータルサイトを見ること」となります。 それを怠ると不利益を得る可能性が高いです。 実際、単位を落としたり、留年したりしている人で ポータルサイトを毎日は見ていないという人は少なくないようです。

なお、掲示板とポータルサイトは、 必ずしもどちらにもすべての情報が出るとは限らないと思いますので、 個人的には、掲示板もポータルサイトも両方見た方がいいと思いますが、 なんとなくですが「ポータルサイト」での連絡が開始してから、 連絡の伝達状況が悪くなっているような気がしています。 大学としては、手軽に見られるように、情報が伝達しやすいように 「ポータルサイト」を運営しているはずなのですが、 それが逆に、気軽に見られるようになっているために、 見ないといけないという義務感が薄れてしまっているのでは、 と危惧しています。

いずれにせよ、ポータルサイトでの連絡、呼び出しなどに対応せずに 不利益を受けても、それは見落した人、見なかった人の責任となります。
(04/08 2021: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.F.3. iPad の操作について教えてください

A 4.F.3.

iPad の一般的な操作についてであれば、ネットで調べることができます。 あるいは学務課か、S201 計算機室、教育センターなどで尋ねてみてください。 授業に関係する操作についての質問であれば、 その授業の担当教員に聞くのがいいでしょう。
(04/08 2021: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.F.4. iPad 上での入力が面倒です

A 4.F.4.

指でソフトウェアキーボードの入力をするのは結構面倒ですし、 細かい操作がしづらいことがあります。

百均などでも売っていますが、タッチペン (スタイラスペン) を使うと、 細かい入力などもしやすくなります。 または、iPad 用の外付けキーボードを購入して使用している学生もいるようです。 これだとだいぶパソコンに近い使い方ができるようです。
(04/08 2021: shige)


Q and A 目次へ戻る

4.Z. その他について


Q 4.Z.1. 新潟工科大の略称は何ですか

A 4.Z.1.

通常は「工科大」と呼ばれているようですが、 全国に出たらどうなるんでしょう。 以前、クラブのユニフォームに書く場合何と書いたらいいかと 聞かれたことがあり、それなら「新工大」かなと思ったのですが、 今までそう呼んでいるのを聞いたことはありません。 なお、英語の公式の略称は NIIT (NIigata Institute of Technology) と 決められています。

最近、大学の運動部の戦績などを WWW ページなどで見たのですが、 やはり「新工大」と略されることが多いようですね。
(02/12 2003 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.2. NIIT 学内の WWW ページを教えて下さい

A 4.Z.2.

以前は、個人的に学内の WWW ページへのリンク集を作っていましたが、 今はやめました。 大学の トップページ からたどって見るか、 検索してみてください。

個人的な意見ですが、研究室のページがやや少ないかなと感じます。
(01/14 2008 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.3. オープンキャンパスはやっていますか

A 4.Z.3.

やっています。

他にも、公開講座や工科大祭など、大学を一般に開くイベントは 色々あります。 詳しくは、 大学の 受験生向けのページ (受験生 navi)、 あるいは 「キャンパスライフ」 のページの「オープンキャンパス」や「大学のイベント」の項目をご覧ください。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.4. プログラム相談員制度について教えて下さい

A 4.Z.4.

以前は、図書館の夕方窓口のバイトと同様、 計算機実習室の夕方の利用者のために、 質問や障害があった場合の対応として、 学生から「プログラム相談員」あるいは「パソコン相談員」という形で アルバイトを募集していましたが、現在 (2019 年) はないようです。

あまり学生からの質問等がなかったようなので、 そのせいでなくなったのかもしれません。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.5. 大学の過去の入試問題はもらえますか

A 4.Z.5.

最近は募集要項と合わせて過去数年間の入試問題も配布しているようです。 詳しくは、入試広報課にお尋ね下さい。


(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.6. 情報処理の資格試験の講習会をやってるって聞きましたが

A 4.Z.6.

以前は、 主に情報電子工学科の講義や、情報電子工学科の教員、職員が中心になって、 情報処理の資格試験の講習会、 またはそれに該当するものを何度かやっていましたが、 工学科になってからは、 資格試験対策は主に教育センターが対応しているようです。

どのような資格試験の、どのような対応を行っているかについては、 直接教育センターでお聞きください。 なお、電気系の資格試験や公務員試験、教員採用試験、 TOEIC 等の英語の試験なども教育センターで対応しているようです。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.7. 海外の大学で姉妹提携している所があるそうですが

A 4.Z.7.

現在 (2019 年)、中国の哈爾濱 (ハルピン) 理工大学、 韓国の建国大学校工科大学、 モンゴルのモンゴル科学技術大学や、 オットーフォンゲーリック大学マグデブルク (ドイツ)、 フロリダ国際大学 (米)、 ソフィア技術大学 (ブルガリア)、 カセサート大学 (タイ) などとの学術交流の協定が結ばれているようです。

詳しくは、大学の 「大学総合案内」 のページの「新潟工科大学概要」の下の 「他大学との交流」の項目をご覧ください。 をご覧下さい。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.10. 産学交流会って何ですか

A 4.Z.10.

「〜会」というと、 ある種のイベントを指す場合と、 ある目的で人などが集まった組織、を意味することが多く、 「交流会」という名前は どちらかと言えば前者のようなイメージがあるかもしれませんが、 本学の「産学交流会」はむしろ後者のもので、 本学を支援する企業・団体の集まった組織、を意味します。 「産学交流」とは「『産』業界」(企業) と「大『学』」の交流を意味する言葉です。

元々本学は、新潟県内の多くの企業の支援によって設立されたものですが、 産学交流会は、 その際支援していただいた企業を中心に大学設立後の支援を目的に作られたもので、 就職や職業実習、講義、共同研究、寄付、大学運営など、 色々な面で支援していただいています。 交流会企業間の交流事業なども行われているようです。

詳しくは、 「大学総合案内」 の「附属機関・支援組織」の下の 「新潟工科大学産学交流会」の項目をご覧ください。


(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.11. 就職後の離職率はどれくらいでしょう

A 4.Z.11.

わかりません。多分大学でも調査はしていないと思います。 ただ、今はどこの大学でもそうだと思いますが、0 ではないようです。
(12/19 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.13. 高校生の団体が大学の中を歩いているのを見ましたが

A 4.Z.13.

オープンキャンパス以外でも、高校から見学の申し出があれば、 個別に学内の案内をしていたと思いますが、たぶんそれでしょう。 必ずしも 3 年生でなく、1,2 年生が見学に来たこともあるようですし、 かなり大がかりな団体で来ることもあるようです。
(05/28 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.14. 大学のパンフレットに書かれている「新潟工科大学」の「工」の字の 縦線が少し曲がっているのが気になります

A 4.Z.14.

うわっ、細かい所を良く見ましたね。確かに、パンフレットなどで使われている 「工」の字の縦線は、下の水平線につく所でやや左に曲がっています。 これは、行書風の曲がり方なので、そういうフォントを使っているだけ なんだろうと思いますが、どのパンフレットを見ても全部このフォントなので、 公に「新潟工科大学」と書く場合は、デザイン上このフォントを使うこと、 と決まっているのかも知れません。

ただし、工科大のホームページ に書いてある「新潟工科大学」の文字は、そのフォントではないようです。
(09/24 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.15. 新潟工科大学のロゴにはどんな意味があるのですか

A 4.Z.15.

工科大のホームページ や、 大学のパンフレットなどを見るとうちの大学のロゴがありますが、 3 本の縦線に虹のようなものがかかったデザインになっています。

昔の大学パンフレットに工科大のロゴ (正式には「校章兼シンボルマーク」 らしいです) の意味が書いてありましたので、引用します。

マークの中心に書かれたアーチは、「宇宙」と「人類の智恵」 を表現しています。 上に伸びる 3 本のラインは、「地域」「日本」「世界」と、 「人間性・創造性・向上心」という、新潟工科大学の理念を体現しています。 これらがひとつになると、大空に向かって大きくひきしぼられた 弓のかたちに見えます。 大学と学生の、高いアンビションの象徴です。
なお、ロゴの色は青が使われていますが、これも、
日本海と聰明な頭脳をあらわす青藍色
なんだそうです。

大学の 「大学総合案内」 のページの「ロゴマーク・マスコット」の項目も参照してください。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.16. 3 年次編入するとどうなりますか

A 4.Z.16.

入学試験の概要等は、大学の 「入試情報」 のページから情報が得られますが、 3 年次編入制度は基本的に、工科系短期大学、工科系高等専門学校、 工科系専修学校の卒業生、および工科系大学の 2 年次終了生等が対象で、 学力や取得してきたカリキュラム等が工科大の 2 年生終了次生相当である とみなされ入学が認められれば、 そのまま工科大の 3 年次生として入学することになります (もちろん入学式もあります)。

現在 (2019 年) は、4 月入学と 10 月入学の、 年 2 回の入学試験が行われているようです。 以前は 10 月入学は、主に外国人留学生のためのものだったと思いますが、 現在は特にそういう制限はないようです。

それまでに短期大学等で取得した単位も、 工科大の科目に対応する物などは 工科大の卒業に必要な単位に勘定され (取得済と見なされ) ることになりますが、 全ての科目が対応が付くわけではなく、 例えば短期大学や専修学校等ではあまり行われない英語や数学などの基礎科目 (1,2 年次の科目) は、改めて工科大で取得が必要になることもあります。

一般的に言うと、 3 年次編入時で取得したことになる単位数は、 他の同期の 3 年生に比べると必ずしも多くはなく、 それから卒業までの 2 年間は他の学生に比べて多少講義が忙しくなるようですし、 入学してじきに就職活動もスタートするので色々と大変です。 そのための優遇措置も多少は取られているようですが、 やはり強い意志を持ってかなり頑張らないといけませんので、 多少その辺は覚悟する必要があるでしょう。

ただ、私の記憶している 3 年次編入生は むしろそういう覚悟を持ってきていたためか、 または既に就職活動や面接などを経験していたためか、 大学に来た目標や将来のことに対する考え方などがはっきりしていて、 就職活動や大学生活も自ら積極的に動くような学生が多かったように思います。 もちろん、そうでなくて入学して早い段階で退学してしまう学生も 中にはいました。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.17. 授業料を払っているのに上の駐車場に車を止めてはいけないのですか

A 4.Z.17.

人によって色々意見はあるでしょうが、 例として私の個人的な意見を 2,3 書きます。

もはや子供ではないので、校則の厳しい高校とは違い 大学ではあまりマナー等の指導をしませんが、 最近、特に学年末になると、 卒業研究の学生がそういう迷惑な行為を行っているのが見受けられます。 彼らはこれから社会に出ていこうというときに、 自分さえ良ければ他の人に迷惑をかけてもいい、 ということを学んで出ていくのだろうか、 と悲しくなることがあります。 むしろ、4 年目に立派な大人になった、 ということを見せて卒業してもらいたいものです。
(12/13 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.18. 新潟工科大学では「気象工学」は勉強できますか

A 4.Z.18.

「気象工学」とはあまり聞かない言葉ですが、 最近の新しい研究分野でしょうか。 そういう名前の本も検索にはかからないようですが、 日本中を探せばそういう研究をしている研究室もなくはないみたいです。 もしかして、気象予報士の資格が取りたい、ということでしょうか。

私はもちろん専門家でもありませんし、 また各学科の講義内容を詳しく知っているわけでもありませんので、 詳しいことは大学の WWW ページを調べたり、 入試広報課などに尋ねるのがよろしいかと思いますが、 やや適当に個人的な意見を書きます。

「気象工学」という名前からすると、その内容は、

  1. 気象観測に関する工学
  2. 気象予測 (シミュレーション) に関する工学
  3. 気象と環境の関連、影響を調べる工学
  4. 気象現象を利用する工学 (エネルギー、動力学など)
などになるでしょうか。 少なくとも、うちの大学には「気象工学」という名前の講義はないようですし、 上記のものを目的とする講義もほとんどありません。

ただし、建築・都市環境学系や建築コースの科目の中には、 「雪と都市・建築」という科目がありますから、 関係する科目が皆無ではないと思いますが、 少なくともそういう科目がたくさんある、という状況ではありません。

当然、気象予報士資格試験対策のようなものもやっていませんので、 もし気象予報士になりたいのであれば、 自分でテキストを買って勉強する必要があるでしょう。 気象予報士の問題集を見ると、気象に関する専門知識がかなり必要で、 大学の物理などは多少参考になるかもしれませんが、 ほぼ全部を自分で 1 から勉強しなければいけないような気がします。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.19. 定員の充足率はどうでしょう

A 4.Z.19.

大学の 「入試情報」 のページにある「前年度入試結果」、あるいは 「大学総合案内」 のページにある「新潟工科大学情報」の下の「情報公開」にある 「学部・研究科在籍者数」をご覧ください。

現在 (2019 年) は、過去数年間の入学者数、 というデータは大学 Web ページには置いてないようですね。 2015 年度から、従来の 4 学科制が工学科 1 学科になって コース制に変わったのですが、 その際 1 学年の定員も 4 学科合計 240 人から、 工学科 200 人に変更になっています。 それに伴い、やや定員充足率は上がったはずですが、 上の数字を見てもわかりますが、やや定員割れしています。

しかし、教える側としては、 しばらくこれくらいの割合の人数に慣れてしまっているので、 もし定員以上の学生が入学してくると、 逆に「教室充足率」が高くなって、 ちょっと講義がしづらそうな気もします。
(06/21 2019 更新: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.21. 教員の出身地/出身大学は

A 4.Z.21.

現在 (2009 年)、大学のパンフレット (受験希望者向け資料) には 教員の出身高校や学歴などが紹介されています。 それを見ると、以下のようになっているようです。

出身高校が多分ほぼ出身地だと思いますが、やはり新潟が多いですね。 出身大学が新潟大が多いのもそれが大きな理由でしょう。 ただし、大学院は他の大学院に移っている人も多い (私もそうです) ので、 最終学歴は必ずしも上の通りではないと思います。

うちは学生出身地も新潟県がかなり多いですから、 学生と教員の出身地が意外に近所、なんてこともかなりありそうに思います。 また、新潟県出身者、新潟大学出身者が多いということは、 県内の状況 (企業、就職、土地柄) などを把握している教員が多い ということも意味しているように思います。

なお、以前は教員の学歴などが大学ホームページの 「教員紹介」 のところにも載っていたのですが、 今見たらそれらは載っていないようです。 個人情報ということで削除されたのかもしれません。
(06/12 2009: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 4.Z.22. 工科大学の学科がなくなるそうですが

A 4.Z.22.

正確に言うと、学科がなくなるのでなく、学科が 1 つになります。

2015 年度から新潟工科大学の組織が変わり、 現在の 4 学科制から 1 学科 (工学科) になります。 そして、入った後で「学系」や「コース」などを選んで、 従来の学科に相当する分野に分かれていくことになります。

簡単に言えば、現在は入学時にどの学科に入るかを決めていますが、 2015 年度からは入った後で専門分野を選んでいく、 という形になるわけですね。

なお、2014 年度までの入学生 (3 年次編入生は 2016 年度までの編入生) は、 たとえ留年しても、卒業までは従来通りの 4 学科制の形となります。

また、その組織変更に伴い、いくつかのルールも変更になります。 よって、この QandA に書いていることが実態と合わなくなる箇所も 多くなると思いますので、ご注意ください。
(11/21 2014: shige)


Q and A 目次へ戻る

6. 数学について


Q 6.1. 工学部の数学と理学部数学科の数学はどう違いますか

A 6.1.

目的の違いからでしょうか、学ぶ分野も違っていれば、勉強の形なども 違っていると思います。

まず、分野から言いますと、 理学部数学科で勉強するけれど工学部では勉強しない数学はもちろんありますが、 逆に、工学部では勉強するのに理学部数学科ではほとんど勉強しない数学も あります。それは、数学のレベルがどうこうということではなく、 数学を学ぶ目的が違っているのだと思います。

工学部では工学部で道具として使う数学を主に学びますが、 「数学」自身は工学などへの応用を必ずしも意識せずに現在も発展していて、 理学部数学科では、そのような数学の一端を学んでいます。

よって、工学では、理論も大事ですが、むしろ計算できることを 重要視しているように思いますし、 理学部数学科では、計算も大事ですが、なぜそうなるのか、本当にそうか、 といった理屈、およびその理屈の進め方を身につけることを 目標としているように思います。

教科書も、理学部数学科の学生向けの教科書と、工学部の学生向けの教科書では 書かれ方に違いがあるように思います。
(06/09 2001: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.2. 工科大ではどのような数学を学びますか

A 6.2.

カリキュラムは多少変わることもありますが、2015 年度入学生からは 基礎数理 I,II,III が全学共通に講義されています。 ここでは以下のものを講義している、あるいはする予定です (少し違う所はあるかも知れません)。

工学部共通の科目としてはやや他大学の工学部よりも数学は少ないような気も しますが、それを補う形で専門科目の中で数学の内容が説明される場合もあります。

また、最近は高校の数学の多くの分野が選択制になり、 入学する学生の高校数学の習得状況がかなりバラバラになってきましたので、 一年生の基礎数理 I,II においては、 習熟度別にクラス分けを行っていて (cf. 「Q 4.B.8. 数学のクラス分けについて教えて下さい」)、 演習も行われています。
(06/09 2001: shige; 09/15 2001, 08/04 2002, 12/22 2015 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.3. 数学はどんな所に役に立っているのですか

A 6.3.

色んな所です (^^;

現在の数学は、応用される数学の中からそのエッセンスだけを取り出して 純粋な形にしたもの、具体性を取り除き抽象化したものをまとめているので、 数学だけを見ても何に使われるのかは確かにわかりにくいこともあります。

しかし、逆にそうすることで元の使われ方とは違う場面へも 広く応用することを可能にしています。 よって一般数学を教える立場で、こういう所に使うのだ、という固定した イメージを与えてしまうのはやや気が引けます (工学専門科目の分野でこのように数学を使う、というのは全く構いませんが)。

ただこれだけだと何なので一例をあげますと、「微分方程式」によって例えば

人工衛生や天体の運動、吊橋のロープの形、電線のたわみの形、 熱源を持たない物体の温度変化、ビルや橋の弾性振動、 エンジンが車体に引き起こす振動、 犬が飼い主を斜めの方向から追跡する時の軌道、 液体容器からの水の排水の挙動、 廃棄物の海洋投棄の安全性、 人口の増加傾向、互いに競合関係にある種の増減、 気体や液体の運動、天気予報に関する気象現象、 人工透析装置の労廃物濃度変化、化学反応物質の濃度変化、 電子回路内での電流変化、音波や電磁波、高速道路での自然渋滞、 刺激と知覚の関係、神経繊維の信号伝達、...
などを記述することができ、その解明が「微分方程式」によって行われます (もちろん微分方程式によらない方法を取られるものもあります) が、 これらはほんの一例です。 なお、この中には簡単なものもかなり難しいものも含まれますが、 最近は微分方程式をコンピュータで解くことによって 色んな現象が解明されるようになってきました。

工学では例えば微分方程式、線形代数 (行列、行列式、固有値)、フーリエ解析、 確率統計などは色んな場面で頻繁に使われる基本的な「道具」だと思いますので、 ここだけに使われる、ということはないと思います。

なお、微分方程式の色んな例を見たければ、例えば

などを参照して下さい。上の例も多くはこれらの本から取り出したものです。
(01/28 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.4. 工科大での数学のクラス分けについて教えて下さい

A 6.4.

「Q 4.B.8. 数学のクラス分けについて教えて下さい」をごらん下さい。
(02/04 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.5. クラス分けの上位クラスは難しいですか

A 6.5.

クラス毎に担当教員が異なり、すべての講義内容を知っている分けでは ありませんからはっきりとは分かりませんが、そうでもないと思います。 その理由を以下に述べます (ただし、あくまで私個人の意見です)。

常々学力には「知識」と「応用力」があってそれぞれ全く別な方向を 向いたものだと感じていますが、一般に数学が「難しい」という場合は 知識よりも「応用力」を指すことの方が多いように思います。

数学のクラス分けは 「Q 4.B.8. 数学のクラス分けについて教えて下さい」にも書かれているように 高校数学の習得状況に合わせて習熟度別に分けることを目的としているので どちらかというと主に「知識」で分けることになります。 よって、各クラスでは出発点と到達点が異なるだけで、深さ、難しさは そう変わらないのではないでしょうか (比較はできませんが)。

だから上位クラスだからといってそう「難しい」ことをやるわけではないし、 逆に下位クラスだからといって 「やさしい」ことをやるわけではないと思いますので、 どのクラスにいってもちゃんと勉強しなければ単位が取れないのは同じで、 上位クラスだから、あるいは下位クラスだから何もやらなくていい、 ということは全くありません。
(02/04 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.6. クラス分けのクラスを自分で選ぶことはできますか

A 6.6.

原則的に認めていません。 再履修の学生も、指定されたクラスを受講してください。
(02/04 2002: shige; 12/22 2015 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.7. 応用数学について勉強したいのですが

A 6.7.

「応用数学」とは、工学だけに限らず、 社会の色んな場面における数理的な現象に使われる数学全般を指しますので、 範囲が広すぎてそれが何を指すかを答えることはできません。 何冊か「応用数学」という本が出版されているようですが、 それも書き手が想定している対象によって中身が全然違っているようです。 学科や専門分野によっても必要となる数学は違ってくるでしょう。

工学部のカリキュラムでいうと、基礎の線形代数学や微分積分学の次に 学ぶような数学としては、

確率統計、微分方程式、ベクトル解析、複素解析、 フーリエ解析 (ラプラス変換)
などが取り上げられることが多いようで、応用数学、応用解析学、工業数学、 といった名前の本はこのあたりの分野を幾つかまとめたものが多いようです。
(04/01 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.8. 高校の数学を復習するのにいいテキストは

A 6.8.


(06/18 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.9. 微積分は工学ではどう使われているのですか

A 6.9.

微積分に限らず、色んな分野の数学に対してこのような質問を受けますが、 難しい所ですね。 まずは 「Q 6.3. 数学はどんな所に役に立っているのですか」 をご覧ください。

例えば高校では微分はグラフの接線とか、関数の増減とか、道のりに対する速度、 位にしか使いませんし、積分は面積、体積、速度に対する道のり、 位にしか使わないように思いますから、確かにそのような疑問も出るでしょう (ただし、単に微積分を勉強したくないからその言い訳が欲しい、という理由も 多いように思いますが...)。

「Q 6.3. 数学はどんな所に役に立っているのですか」 でも書きましたが、現在の数学は応用される数学の中からそのエッセンスだけを 取り出して純粋な形にしたもの、抽象化したものにまとめあげています。 そうすることにより、より広い応用が可能なように、 そしてより学び易いようにしているのです。

昔、数学の問題がほとんど文章題だった時代 (例えば江戸、明治時代) がありました。つまり、全てが応用数学 (実学)、という状況です。 例えば高等学校の問題集が

といったような問題がずーっと並んでいる、といった感じです (歴史資料館等に行くとそういう問題集を見れることがあります)。 当時は小学校、中学校などの問題集もそんな感じであったというのが 例えば「算私語録」「算私語録 その II」(安野光雅、朝日文庫) などを 見ると書いてあります。 それに比べて現代流の純粋の数学部分のみを教える方が ずっと早道で楽だ、ということはわかってもらえるでしょうか。

微積分のような基本的な学問はどこでも出て来る、といっていいくらい 使われるんじゃないかなと思います。 だから 2,3 の例である固定したイメージを与えてしまうのは 逆にあまり良くないようにも思います。 九九はこういう応用で使います、二次方程式はこういう応用で使います、 とは明確にはいえないのと同じです。

あえて言うならば、工学では、

基本的な微積分の先にある、より応用的な道具であるテーラー展開、 微分方程式、フーリエ解析、多変数関数の解析などで頻繁に使われる 基本的な事柄であり、それらを記述する言葉である
といった感じでしょうか。 直接微積分を応用するというよりも、基本的な道具だという感じですね。
(07/31 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.10. 式変形や式の整理ってどこまでやればいいのでしょうか

A 6.10.

う〜ん、難しいところですね。 式変形がその問題の目的である場合と、そうでない場合では違うでしょうし、 高校の数学では、習ったか習っていないかで できる変形とできない変形があるでしょうから、 単に問題だけで決まる問題ではなくて、それを解く人、 設定されている条件、目的などによって変わって来るように思います。

個人的な意見を言えば、

といった感じでしょうか。 例えば同類項はまとめる、約分できるものは約分する、 定数はまとめられるものはまとめる (例えば 2(3x-3y) は 6x-6y か 6(x-y) のように)、 といったことはどんな問題でもやった方がいいでしょうが、 展開や因数分解や有理化などは、 目的に応じてそれらの必要性は異なると思います。

例えば、ある式を微分したり積分したりする場合は、 展開した方がいいことが多いですが (展開することが面倒で、展開せずに微分したり積分したりする方が 楽な場合もありますが)、 その式が 0 になる場合を求めるときは展開よりも むしろ因数分解をすべきでしょう。

要は目的に応じた式変形が必要で、さほど目的がない場合は 複数の回答が考えられるならできあがりが簡単に見える方を 選択すればいいんではないでしょうか。
(09/03 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.11. 再履修の学生はどのクラスに入ればいいですか

A 6.11.

基礎数理 I,II では、再履修の学生は原則として、 前年度のクラスの一つ下位のクラスへ行くように、と指示しています。
(09/24 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.12. 「数検」を受けてみたいんですが

A 6.12.

「数検」とは数学検定のことだと思いますが、 あまり詳しくは知らなかったのですが、調べてみると「数学検定」 なるものは少なくとも 2 種類はあるようです。

いずれも、小学校 4 年程度から大学レベルまでが 8,9 級から 1 級までに 分かれているようです。両者の関係は良くは知りません。

受験方法は、10 人以上集まると団体受験ができて、 その団体の指定する会場で受験できるようですが、 人数が少ない場合は個人受験で、主催者の指定する会場での受験となります。 「数検」は、大きな本屋さんに行けば問題集も売っていて、 そこにその手のことが詳しく書かれていますので、それを参照すればいいでしょう。 また、いずれも WWW ページがありますので、それを参照してもいいでしょう (上にそれぞれリンクが貼ってあります)。 「Q 6.21. うちの大学の講義の単位を取れば数学検定 1 級は取れますか」 も参照してください。

なお 「理科検定」「漢字検定」「日本語文章能力検定」 なんてのもあるようですね。
(12/01 2003: shige; 03/05 2008 修正: shige)

なお、私の研究室の前に「工学系数学統一試験」なるものが掲示してありますが、 これはいわゆる「数検」とは違います。 これは、元々中国・四国地区の国立大学の工学部の先生方が 2003 年に始めたもので、大学の工学部等でほぼ共通に必要となる数学に関する 試験になっています。 現在 (2006 年、2007 年) は新潟大学工学部でも行われています。 詳しくは、以下のページをご覧ください。 過去の問題や結果なども紹介されています。

受験は無料のようですが、試験範囲は、

微分積分、線形代数、常微分方程式、確率・統計
となっていて、問題や説明を見るとうちの大学の基礎数理 I-IV の範囲を 越えている問題もだいぶあるように思います (線形代数の後半、常微分方程式の半数位、確率・統計全部) ので、 受験する場合は自分でそのあたりを勉強する必要があるだろうと思います。 ただ、分野毎に受験することもできるようですし、 いずれも工学部では必要で基本的な分野だと思いますので、 それに向けて勉強してみる、というのはいいことなんじゃないかと思います。
(03/05 2008: shige)


Q and A 目次へ戻る


Q 6.13. 記号の書き方は講義の書き方に従わなければいけないのですか

A 6.13.

講義中に「こう書いてください」と言ったものはそれに従ってください。 例えば log の底を小さく書くのではなくて下の方に書くとか、 "2・(-3)" (2 かけるマイナス 3) のカッコをつけ忘れない、 などがそれに当たります。

「こう書いた方が良いです」「こう書くこともあります」程度のものは 別に従う必要はありません。 例えば、等号を含む不等号の書き方は、 私は等号部分を 1 本線だけにして、さらにそれを斜めに書きますが、 高校流に水平な 2 本線で書いても全く問題ありません。
(12/01 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.14. 「関数」を「函数」と書いているようですが

A 6.14.

昔「関数」は「函数」と書かれていました。 現在でも中国では「函数」と書かれているようですが、 function (関数) という言葉が中国に入って来たときに 中国人は「函数」という字を当てはめました。 それは「函数」という言葉の中国での発音が function に似ていたことと、 「函 (はこ)」が関数をうまく説明する (ブラックボックスに数字を入れると それに対応した数字が得られる) ということで意味も含めて当てはめたわけです。 とてもうまい当て字だと思います。

それが日本にも「函数」として中国から輸入されたのですが、 戦後当用漢字が制定されたときに「函数」の「函」の字が 当用漢字になかったために、同じ音の「関」が代わりに使われたわけです。 つまり、中国で音と意味を同時に当てはめた、という歴史が そこで失われてしまったわけです。

それに反抗してか、または古くから使っているためか、 私が学部の学生だった頃も一部の先生は「函数」と書いていて、 私もそれを踏襲しているわけです。 ちなみに日本数学会には、「函数方程式」という分科会がありますが (私が所属している分科会です) 現在でも古い「函数」という名前を 使い続けています。 まあ、気分の問題ですかね。
(12/01 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.15. モンスターって何ですか

A 6.15.

数学の世界で「モンスター」というと散在型単純群としてのモンスター のことだと思いますが、どこでお聞きになったのでしょうか。 むしろそちらの方に興味があります。 私は専門家ではないので、多少調べてみたことを書きます。

ある数学的な集合 A の要素に「積」* が定義できて、

が成り立つ場合、この集合 A を数学では「群」といいます。 例えば行列の積は結合法則を持ち、また逆行列、単位行列がありますので、 2 次正方行列全体から行列式が 0 になる行列を取り除いた集合は 群になります。 この群は無限個の要素を持ちますが、有限個の要素からなる群もあります。 例えば、A={1,2} に、積 * を、
1*1=1, 1*2=2*1=2, 2*2=1
と定めると、これは群になります。 群は数学の中でとても大切な概念ですが、量子群、結晶群、変換群など、 応用上も非常に重要です。 その群の研究の中で有限群を完全に解明 (分類) しようというプロジェクトがあり、 その過程で得られたのが 26 個の散在型単純群です。 その中で特に位数 (= 要素の数) の大きい 2 つの単純群を Baby Monster, Monster、と呼んでいます。位数はそれぞれ
241・313・56・72・11・13・19・23・31・47,
246・320・59・76・113・133・17・19・23・29・31・41・47・59・71
だそうです (桁にして 34 桁と 54 桁)。 なお、有限単純群の分類は、1981 年に完成を見ています。 (cf. 「岩波 数学辞典 第 3 版」407 有限群 I, J (pp.1217-1221))
(12/01 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.16. 大学でも教科書以外に問題集を買って勉強すべきですか

A 6.16.

大学の分野の数学でも問題集はないことはなくて、 「演習書」という問題集が色々あります。 ただ、かなり大きい本屋さんか、大学生協など、 大学向け専門書を扱っているようなところでないと置いてないでしょう。 または、大学の図書館にも多少置いてあるので、 それを借りる、あるいはその書名、出版者、著者を控えておいて本屋で注文する、 という手もあります。

で、「すべき」か「すべきでない」かですが、 個人的な意見ですが、どちらでも良いと思います。 つまり、そうすることはもちろん悪いことではありませんが、 必ずそう「すべき」だとも思いません。 好きなようしたらいいと思います。
(08/04 2004: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.17. 教科書でとばしているところは難しいからですか、必要でないからですか

A 6.17.

だいたいそんなところですが、もう少し正確に言うと、 私の基準では「重要度が低いから」という感じです。

例えば、とばしたものというと 「はさみうちの原理」や「中間値の定理」などがありますが、 これらは理学部数学科の学生のように理論をやる人、 証明をする必要のある人にとっては必要なものですが、 具体的な計算ではさほど使うものではないと思いますので 工学部では重要度が低いと言えると思います。

もちろん余裕のある人や興味のある人は どういう内容なのかを見ておいてもいいとは思いますが、 それに時間をかけるよりも、 他の部分に時間をかける方がいいと思います。
(08/04 2004: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.18. 効果の出る勉強法は

A 6.18.

人にもよりますので難しいですね。 だから色々やってみて自分に合った勉強方法を探してみるのが良いんだろうと思います。 私の個人的な意見は 「大学の講義について」 にも書いてありますので、参考にしてみてください。

ちなみに私が学部の学生のときは、 理学部数学科の講義は 定理証明を教科書通りにそのまま板書するスタイルでしたので、

といった勉強方法を取っていました。 だから今考えると自分で本を読んで勉強しているのと そう変わらないことをやっていたように思います。 友人の中には実際に講義は当てにせず、 自分で本を読んで勉強していたものもいましたし、 グループで勉強をしたり、先輩に聞きながら勉強していた学生もいました (そういう仕組みが出来ていたように記憶しています)。
(08/04 2004: shige)

追加ですが、私 (shige) が学生の時にある先生に 教えて頂いた、 「どうしたら数学が上達するか」 という 10 箇条を以下に紹介したいと思います。

なおこれは、元々私がいた数学科の学生向けに書かれたもので、 そこでの講義や演習のやり方に対応して書いている部分もありますし、 工学部と理学部数学科では 「Q 6.1.」 に書いたように扱う問題がかなり違いますので、 工学部の学生に以下が全て当てはまるわけではありません (「数学者を目指す人」に向けて書いてある部分もあったりします)。

  1. 基本を大切にする

    定義、定理をしっかりと頭の中に入れる。
    (これが出来ない人は先に進めない)

  2. 演習問題を解く

    自分で工夫して考える。 自分の家で考えてもよい。
    (これが出来ない人は、1. がしっかりしていないか、 考えてわからないとすぐ放棄する人 (後者の type の人は、社会に出ても知的な努力を要する職業で成功しない))

  3. 定理は「何を述べているのか」考える。 具体例を計算し、実際に定理が正しい事を確かめる

    (これを実行していくと「数感」というべき感覚が目ばえてくる)

  4. 自発的に本を読む (数学の)

    (講義以外の本を余暇を利用して読む)
    (講義以外の本を読んだ事のない人は好奇心、探究心に欠けている。 → こういう type の人は、成績が良くても学問の楽しさを味わえない。 悲しい事である !)

  5. 友人と数学の話をする。

    これは、基礎的知識の確認に有効である。 どんな人でも、とんでもない思いちがいをすることがある。 人と話すとその誤りに気付くことがある。

  6. 間違い、不理解の場所を少しずつ減らす。

    Test の後で、完全な解答をつくる。
    「できなかった問題をそのままに放置する態度では進歩は生まれない」
    マチガッタ事=天の恵み、と考えよ。

  7. 良い先生に指導をしてもらう。

    良い先生とは (学問、教育の面では) 「何が重要、基本的であるかをハッキリ言う人である」
    現在の学問は非常に複雑であるから、 重要な事と、重要でない事の区別がつかなければ、何も会得できない。

  8. ズルをしない。

    子供のショウギ遊びで、時々ズルをする子がいる。 対戦相手が席を立っている間に、駒をずらしてしまう... 数学でも同じ...。人のレポートを写してそれで...。 こういう人は何事も上達しない。

  9. 数学以外の本を読む、考える。

    単に数学の成績が良いだけでは、(もしその人が数学者になることを志すならば) 数学は成就しない。 何故なら明確な人生観などが無く学問をしようと思っても、 学問はそれほど甘くない。

  10. 努力することを好む。人のいやがる事をやる。こういう精神が必要

    楽して学問をしようと思ってもムダである。 学問は急峻で、努力を要する。 しかし、ある所まで登れば、上界で知恵を巡らす楽しみを味わえる。

結局、人間がイイカゲンだと数学は上達しない。 数学で悩んでいる人が人間がイイカゲンということではない。 そういう人は、1.,2.,3.,5.,6. を参考に。

最初にも書いたように、 この内容自体は 必ずしも工学部の学生に当てはまる話とは言えない部分もありますが、 逆に、「数学」を「自分の専門分野」と置きかえて読み直すと、 どの分野に対しても素晴しい助言になっているのではないかと思います。
(03/22 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.19. 高等数学を使うとみかんを皮をむかずに取り出せると聞きましたが

A 6.19.

江戸川乱歩でしょうか。

江戸川乱歩の探偵小説の中に、探偵である明智小五郎が そういうことを言っているシーンが確かにありました。 明智小五郎は趣味が高等数学となっていて、 暇な時は高等数学の問題を考えている、 実際にそれを推理にいかそうとすることもあったように記憶しています。

で、みかんの問題ですが、これはトポロジーや微分位相幾何という分野の話です。 私はトポロジーは専門ではないので詳しくは知りませんが、 多分現実に皮をむかないでみかんを取り出すことはできないだろうと思います。 トポロジーの問題で

すりぬけをゆるすとして、折り目を作らずに球面を裏返すことができるか
という問題があります。 1957 年に後にフィールズ賞を受賞した S.Smale という数学者が それが可能であることを証明した問題ですが、 その後 A.Shapiro, G.Francis, B.Morin らが 実際それを視覚化することができることを示し、 現在はそのビデオなどもあります (しかも驚くべきことに、この実に複雑な視覚化の問題を解決した B.Morin は 盲目の数学者でした)。 詳しくは以下を参照してください。 実際に球面の裏返しのアニメーションファイル (mpeg ファイル等) も置かれています。 多分江戸川乱歩はこの話を何かで聞いて、 そこからそういう話を書いたのではないだろうかと想像します。
(08/04 2004: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.20. 数学検定の資格は持っているとどういうことに有利ですか

A 6.20.

わかりません。

例えば英語検定の資格と似たような物で、 多分、それを評価してくれるところにとっては有利でしょうし、 そうでないところには有利ではないでしょう。

高校、大学でどれくらいの数学を履修している、 どれくらいの数学が実際に身についているかは、 カリキュラムや内容は学校によっても違いますので 成績表だけを見ても良く分からない場合もあります。 それを客観的に評価できることになりますので、 想像ですが取る側からすればそういう点で便利だと思うんではないでしょうか。

それに、数学検定や漢字検定などは、 英語検定に比べると趣味の要素が少し強いんではないでしょうか。

なお、最近は、例えば

なども行われているそうです。 なるほど、確かに「学校」ではそういうものを評価できそうですね。
(09/19 2004: shige; 01/16 2005 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.21. うちの大学の講義の単位を取れば数学検定 1 級は取れますか

A 6.21.

確かに、数学検定の 1 級は大学程度 (高等学校 ~ 大学卒業程度) のようですが、 数学検定の内容も年々変化して来ているようですから一概には言えませんが、 全学的に行っている講義科目「基礎数理」に関して言うとちょっと難しいと思います。

というのがその理由ですが、例えば現在の 1 級の内容は となっていますが、うちの大学の基礎数理には 「統計」や「コンピュータ」はありません。 2015 年度入学生からは「線形代数」に関する内容も、 ベクトルや行列の基礎をやる程度で、あまりやっていません。

「微分積分」も、その内容を見ると

となっていて、基礎数理でカバーしているのは 6,7 割位ではないかと思います (「微分方程式」がどこまで出るのかにもよりますが...)。

基礎数理は大学低学年時に取得する基礎的な数学を意味しますので、 むしろ準 1 級の方が適切なのかも知れませんが、これも分野を見ると

基礎数理とは関連のなさそうなものが色々含まれていますね (なんとなく出題者の趣味が見えるような...)。

いずれにしても、基礎数理は別に数検のためにある科目ではないので、 カバーしていないところがあるのは当然だと思います。 問題集を買って、足りないところは図書館の本で自分で勉強する必要があると思います。 また、多分問題集だけで身に付くような物でもないと思います。

なお、数検以外にも、最近では「工学系統一試験」なるものもあります。 「Q 6.12. 「数検」を受けてみたいんですが」 も参照してみてください。
(01/16 2005: shige; 03/05 2008, 12/22 2015 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.22. 今まで数学が一番役に立ったときは

A 6.22.

これは、私 (shige) はそれを職業にしていて、常日頃役に立ち続けていますから、 私が答えてはいけませんね。 どなたか他の人 (学生、その他) の人の回答が来るのを待ちましょう。 よろしくお願いいたします。
(07/28 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.23. 四次元空間で物を食べても体をすり抜けてしまうと聞いたのですが

A 6.23.

一休さん風に言えば、「まず私をその四次元空間とやらに連れていってください」 といった感じでしょうか。

いや、決してちゃかしているのではありませんが、 少なくとも私にはまともには答えられません。 それは、まずその「四次元空間」で

といったことをまずはっきりさせる必要があるからです。 その辺りをあいまいにしては議論ができません。

多分 SF からの話なんだろうと思いますが、 SF はフィクションですから 多少話をおもしろくするために 科学的なところはごまかすこともありますし、 科学的な考察が不十分な場合もあります。 上の話も、本来考えるべきとこをあいまいにして 現実との感覚のずれをおもしろく伝えている話のように見えますし、 単に二次元と三次元からの類推から 三次元と四次元の関係を述べているような気がします。

ちなみに、それとは逆に、二次元世界での生物はどのような形か、 そこで使える機械はどうなるか、原子構造はどうなるか、 といったことを科学的に考察した記事を見たことがあります。 この二次元世界の機械の仕組みなどは、 我々三次元世界への応用も十分にありそうな気がします。 興味がある人は以下を参照してください (ちょっと古いので手に入りづらいかも)。


(07/28 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.24. 返却された答案に書かれている○、□、△、×はどういう意味か

A 6.24.

○は正解、□はちょっと惜しい (少し減点)、△はもう少し悪い (もう少し減点)、 ×は不正解 (点数はあげられない) を意味しています。 それぞれの点数は問題によって違います。

なぜ□を△よりもいいものを表すのに使うのかというと、 □の方が△よりも○に近いからです。
(08/03 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.25. 返却された答案に書かれている L の反対 (」) のような記号は、 こう書け、という意味か

A 6.25.

いや、違います。それは私の採点のときに書く記号で、 そこまでは合ってる、ということを意味します。 それを目安にすれば、どこで間違えているかわかるでしょう。
(08/03 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.26. 三角関数表の、30 度や 45 度や 60 度以外の数値は どうやって求めているのですか

A 6.26.

現在のような関数電卓やコンピュータのある前から、 正確な三角関数表が作られていました。 大航海時代、その航海の安全を支えたのが 正確な測量術と正確な時計、そして正確な三角関数表らしいです。

簡単に考えると、正確に直角三角形を書いて、 その三辺の長さを計ってそこから計算すればよさそうな気がするかもしれませんが、 それでは 5 桁、7 桁といった高精度の三角関数表を作ることはできません。 実は、それらの数値は、半角の公式や加法定理などを駆使して作られているそうです。 この辺りの話は、以下の本に詳しく書かれています。

例えば、半角の公式

cos(x/2)={(1+cos(x))/2}1/2
を使うと、開平 (平方根を求める筆算) の作業を行えば、 30 度に対する cos の値から、15 度、7.5 度、3.75 度、1.875 度、0.9375 度、 といった角度に対する cos の値を求められます。 cos の値がわかれば sin の値も計算できます。 このように小さな角度に対する角度が計算できれば、 加法定理を使えば、既に cos や sin が知られている角度に対し、 そのような小さな角度を加えた角度に対する cos の値も計算できます。 そのようなことを繰り返すことで色んな角度の三角比の値を計算できます。 10 世紀には既に 6 桁位の精度の 15 秒 (=1/240 度) 刻みの三角関数表が 作られていたそうです。

しかし、現在はそのような計算をしているわけではありませんし、 関数電卓の内部にもこのような表が入っているわけではありません。 現在は、微積分により発見されたテイラー展開 (または区間最良近似である チェビシェフ多項式) などを使って、多項式計算によって近似値を求めています。

例えば、sin(x) や cos(x) を求める場合、三角関数の性質を利用すれば、 0≦x≦π/4 (単位はラジアン) の範囲の x に対して求めることに帰着できます。 このとき、sin(x) や cos(x) のテイラー展開 (マクローリン展開) 式

sin(x) = x-x3/3!+x5/5!-x7/7!+...
cos(x) = 1-x2/2!+x4/4!-x6/6!+...
を利用すれば、精度のいい値を求めることができます。 0≦x≦π/4 の範囲ならば、 例えば上の式は (π/4)9/9!=3/10000000 程度の精度、 下の式は (π/4)8/8!=4/1000000 程度の精度があります。
(11/19 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.27. 無理数 e (=2.71828...) の e は数学者オイラー (Euler) の頭文字らしいですね

A 6.27.

うーん、確かにそういう説もあるのですが、そうでないという話もあります。 前者は例えば、

などにありますし、後者は例えば にあります。

私はどちらかというと後者の説の方が納得できます。 E.マオールの本ではだいたい以下のように説明しています。

私の意見 (さほど根拠はありませんが) を追加すると、

ということで、私は個人的には Euler の名にちなむ、 という説はあまり信用していませんが、 何か根拠のある話があれば教えてください。
(12/07 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.28. e (=2.71828...) にはどういう意味があるんですか

A 6.28.

「意味」という言葉の意味がよくわかりませんが、 高等数学ではとても重要な定数 e ですが、 これは微積分や無限級数、極限などを使わないと定義も難しいですし、 その性質も述べられませんので、 数学をあまり知らない全くの素人に説明するのは難しい定数です。

だから、逆に e の定義を知っているというのは、 普通の人にはない知識を持っていることになるので、 自慢... はできないですかね。

「意味」というのが定義を指すのであれば、微積分の本をご覧ください。 πのように簡単に説明できる定数ではありません。 また、以下のように、e に関する本も出版されています。 こういう本が書けるくらい、e に関する話題はたくさんあり それくらい重要な定数なんだ、ということもできると思います。

e にまつわる性質で興味深いものといえば、例えば以下のようなものがあります。

詳しい話は、上掲書をご覧ください。
(12/13 2005: shige; 08/03 2006 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.29. 数学の雑誌は大学図書館で読めますか

A 6.29.

数学系の雑誌というと、例えば以下のようなものが出版されています (03/06 2006 現在)。

ほかにも、各数学関係の学会の学会誌などが出版されています (日本数学会: 数学、日本応用数理学会:応用数理、 日本数学教育学会:算数教育、数学教育、全国数学教育学会:数学教育学研究 等)。

そして現在 (12/22 2015)、工科大の大学図書館には 「数学セミナー」「現代数学」「数理科学」「数学」「応用数理」 などが置かれています。

その他にも一般科学系の雑誌として、 「Newton」「パリティ」などが置かれています。
(03/06 2006: shige; 03/08 2006, 12/22 2015 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.30. 積分にはまだ種類があるんですか

A 6.30.

これは、うちの大学の基礎数理で学んだ 「広義積分」「重積分」以外にも積分があるのか、ということでしたが、 実はまだまだ色々あります。 例えば工学でもよく利用されるものに、以下のようなものがあります。

これらは、かっこ内に書いたような意味のもので、 通常の定積分や重積分が直線上の積分や平面上の積分であるのに対して、 「曲線や曲面の上での積分」になっていて、 ベクトル解析や電磁気学などでよく使われます。 しかし、いずれもパラメータを介して、 通常の定積分、重積分に変換して計算することができます。 なお、これらは、具体的な数値を求めるというよりも、 むしろその意味の方が多分重要で、理論の展開の際によく用いられます。

他にも、工学の人は多分めったにお目にかからないと思いますが、

などの、通常の積分を拡張したような積分があり、 数学ではよく用いられています (最初の 2 つは私も使います)。 ちなみに、これらの名前はすべて人名で、逆に通常の積分は、 人名を付けて呼ぶならば「リーマン積分」と言います。

数学辞典を見ると、他にも「アーベル積分」「バナッハ積分」「バーコフ積分」 「ダンフォード積分」「ペティス積分」「ゲルファント積分」など、 まだまだたくさんの種類の積分が見つかります。

なお、特定の形の不定積分や定積分に名前をつけた「フレネル積分」 「ブロムウィッチ積分」「オイラー積分」「楕円積分」などの用語もあります。
(03/10 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.31. 恒等的に f(x+y)=f(x)+f(y) となる f(x) が 一次式以外にもあるって本当ですか

A 6.31.

次の問題を考えます。

すべての実数 x, y に対して、f(x+y)=f(x)+f(y) となる一変数関数 f(x) を求めよ。
f(1)=a とすれば、有理数 x に対しては f(x)=ax となることは 容易に示すことができます。 だから、例えば f(x) が「連続関数」ならば、すべての実数 x に対して f(x)=ax となってしまいます。

こういうときに、数学者は「連続関数」の仮定をおかない場合に そうでない例が作れないか、とか、f(x)=ax となってしまう条件として、 「連続関数」という仮定をもっとゆるくできないか、などと考えるのですが、 実際に連続関数という仮定を取り除いた場合に、 f(x)=ax ではない上の解が存在することが知られています (厳密には、選択公理の仮定の元で)。 ただし、じゃあどんな解かと言われて、 数式で書いたり、目に見えるように見せることは実はできません。
(03/10 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.32. 自然対数と常用対数のように、他にも順番が逆のものってありますか

A 6.32.

これは 「Q 6.28. e (=2.71828...) にはどういう意味があるんですか」 に書いた、通常先に学ぶ常用対数より自然対数の方が先に見つかっている、 という話のことだと思いますが、講義でもたまに紹介していますが、 そういうことは色々あります。 「Q 6.28.」 にも、自然対数と常用対数以外に、

といったことを上げましたが、他にも例えば以下のようなものがあります。

現在の数学は、昔の理論を整理して再構築されたもの、 学びやすい形に整えられたものなので、 こういう逆転は別に不自然ではありません。

なお、少し話は違いますが、例えば、

なんてのもあります。
(03/10 2006: shige)

余談の追加ですが、3 次元のポアンカレ予想は、 ペレルマン (G.Perelman 1966-, 露) によって解決した、 とほぼ見なされたようです。 ペレルマンはこの業績によって今年度 (2006) のフィールズ賞に決まりました (が、受賞は辞退したそうです)。 100 万ドルの賞金のついた、いわゆるミレニアム問題の一つでもあったのですが、 歴史が古いだけに、その中でこれが最初に解かれるとは思っていませんでした。
(12/18 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.33. 「除算」って割り算のことではないのですか

A 6.33.

数学的にも日常的にも、それが正しいと思います。 どの辞書を見ても、「除算」とは割り算のことと書かれています。

ところが、何故かこの用語が「引き算」の意味で使われることがあるようです。 インターネットで「規則」「除算」で検索してみると じゃんじゃん引っかかりますが、 そこでは多くが「引き算」として使われています。 それらの文言が似ているので、 多分国の通達のようなものに言葉を揃えていて、 その結果としてそのようなことが起こっているのだと思いますが、 もちろんそのような使い方をする方が間違いだと思います。

それは、日常的に除算は割り算という意味として使われているので、 除算という言葉を割り算と解釈して計算してしまう人が出る可能性があるからです。 「規則」等で使われる専門用語だとしても、誤解を招く表現を用いて、 それに従って間違った計算をしても、それは間違った人を責めるべきではなく、 そのような言葉で規則を作った方を責めるべきでしょう。

検索結果を見ると、特に給料に関する部分で そのような言葉が使われているようですが、 引き算と割り算では結果がまるで違いますから 問題が起こったらえらいことになるように思いますが いいんでしょうかねぇ。
(03/17 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.34. 折り紙は定規やコンパスよりすごいと聞いたのですが

A 6.34.

昔から数学には「作図問題」というものがあります。 ある線分が与えられたとき、 定規とコンパスを用いてその線分の垂直二等分線を書けとか、 ある角が与えられたとき、 定規とコンパスを用いてその角の二等分線を書けとか、 そういう問題です。

ただしこの場合、 定規は「直線を引くのには使えるが、長さを計るのに使ってはいけない」 というルールがあります。 コンパスも「ある長さを保存して、それを半径として任意の点を中心とする円を描く」 以外の使い方をしてはいけません。 だから、三角定規 2 つを滑らせて平行線を描くことも許されていませんし、 ある点を中心として、ある直線に接する円をコンパスで描く、 という操作も許されてはいません。

このような制限の元で、どのような作図が可能であるか、 ということ考えるのが作図問題なのですが、 ギリシャ時代に以下の 3 つの問題は このようなやり方では作図ができないのではないかと言われてきて、 そして現在では、この 3 つはいずれも定規とコンパスでの作図は 不可能であることがちゃんと証明されています (三大作図問題といいます)。

「折り紙」も、その折線を直線の描画だと見れば、円こそ描けないものの、 長さを移したり、線分の垂直二等分線や角の二等分線を描く (折る) ことができることはすぐにわかるでしょう。 しかも、折り紙では普通に可能である、

紙の上の 2 点を、それぞれ異なる直線の上に置くように折ること
を許すとすれば (これは定規やコンパスにはできない)、 実は角の三等分問題や、立方倍積問題は、 折り紙では作図可能であることが知られています。 だからその意味では確かに「折り紙は定規やコンパスよりもすごい」 と言えるかもしれません。 詳しくは、以下をご覧ください。


(08/04 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.35. 一番尊敬する数学者はだれですか

A 6.35.

過去の数学者で現在まで名前が残っている人々は、 人間的にはどうかという人も中にはいますが、 皆それぞれ素晴らしい数学的な業績を残しています。 それらの仕事の内容は、数学全体に対する重要性だけでなく、 社会に与えた影響もはかりしれないものがあり、 どの人の業績を取り上げてももちろん私をはるかに上回る人達ばかりですから、 すべて尊敬に値します。

また現代の数学者でも、有名な数学者、賞をもらった数学者、 次から次へと画期的な論文を出している数学者、 若くして優れた仕事をしている数学者などがたくさんいます。 彼らももちろん尊敬に値します。

昔のようにそれほど数学者を知らなかった状況では 誰かを上げることは可能だったかもしれませんが、 たくさんの素晴らしいを知っている今では 誰か一人を上げることは大変難しいです。 優柔不断な回答で申し分けありませんが、 「専門家」というのはまあそういうもんだと思ってください。
(11/12 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.36. 数学に興味を持ったきっかけは何ですか

A 6.36.

はて何だったでしょうか。よくは覚えていません。

ただ、小学生や中学生の頃から数学や理科が好き、得意だったのは確かです。 パズルやクイズなどを解くのが好きだったので、 自然と「頭で考えて論理的に問題を解く」という方向に 引かれていったように思います。

既にそういう興味を持ったあとで更に強く「数学」を意識しだしたのには、 いくつかのきっかけがあります (それは多少覚えています)。

これら、またこれら以外にも色々な数学的な経験をへて、 数学に対して学びたい、知りたい、という欲求がかなり強くなっていって、 数学を専門とする方向に進んでいったように思います。
(11/12 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.37. 「オイラーの公式」は定理ですか、定義なのですか

A 6.37.

「オイラーの公式」とは

eix=cos(x)+i sin(x)
のことでしょうが、難しいところですが、定理と定義の両方の側面がある、 と言えるでしょう。

学生が習う分には、自然数乗の拡張として負や有理数の指数を高校で学び、 そのさらなる拡張として複素数乗の定義のときにこの公式を目にします。 つまりその場合は、 「複素数乗などというものがないところに複素数乗というものをこうだと決める」 わけですから「定義」なわけです。 このような形でオイラーの公式を目にするのが普通ですから、 その意味では「定義」であって「公式」というよりも「定義式」なわけです。

一方で、1/2 乗を平方根と定めることが自然、 すなわち他の計算法則に矛盾せず、 通常の指数の拡張として 1/2 乗を定めることが 妥当であるという状況証拠がいくつかあるように、 実は、オイラーの「公式」もこのように定めることがごく自然であることが、 複素関数論などから導き出されます。 つまり、オイラーの「公式」が成立することは、 定義というよりもむしろ「数学的な事実」であり、 オイラーはその数学的な事実、 すなわち複素数乗をどのように定義するのが妥当であるのか、 というための式を「発見した」ということになる、 という風に見ることもできます。 このような見方をすれば、 これは定義というよりも「定理」であって「公式」である、 という言い方もできることになるわけです。

もちろん、教科書などを書く人、または最初に学ぶ人にとれば、 理論の進め方、積み上げ方にかかわりますから、 定義は定義、定理は定理、とちゃんと認識しないといけませんから それはちゃんとおさえておく必要はあると思います。

ただ、私 (shige) の個人的な意見ですが、 そもそも数学の定義なんてのは、 同値な関係であれば何を使ってもいいわけで (もちろんその後の議論のしやすさなどの点で 同値な定義からどれかを選ぶことは意味がありますが)、 その意味ではどれが本当の「定義」で、どれがそこから導かれる「定理」(性質) なのかという議論にはあまり本質的な意味はなく、 それらすべてを性質として備えているものがその数学的な実体なんだ、 という風に考えます。 だから、オイラーの「公式」も「定理」と見てよくて、 そして同時に複素数乗の定義でもある、 といった感じが私 (shige) の見方です。
(12/18 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.38. 「f(x)≡0」ってどういう意味ですか

A 6.38.

「≡」は、中学校の幾何などでは「合同」を意味する記号として使われますが、 「恒等的に等しい」という意味でこのような記号が使われることがあります。

単に「f(x)=0」と書いた場合、 それが「ある x に対して」成り立つ式 (すなわち方程式) なのか、 「すべての x に対して」成り立つ式 (すなわち恒等式) なのか の区別がつきにくいので、 それが後者であることを明示するためにこのような記号を使うわけです。

つまり、「f(x)≡0」と書いた場合は、f(x) はどんな x に対しても 0 で、 すなわち 0 という定数関数に等しい、ということを意味しています。
(12/22 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.39. 「]a,b[」という記号はどういう意味ですか

A 6.39.

数学では、あるところからあるところまでの範囲 (例えば a≦x≦b のような範囲) の実数の集合を「区間」と言います。 このような集合を、以下のように書き表します。

ところが、開区間を表す記号 (a,b) は、 2 次元平面上の点の座標を表す記号 (a,b) (すなわち、x=a かつ y=b となる点の座標) と同じでまぎらわしいので、 それを避けるために ( ) の代わりに ] [ という書き方が使われる場合があります。 よって、上の後の 3 通りは以下のように書くこともできます。

なお、右側に無限に延びた区間 a<x は、a<x<∞ とも書けるので、 (a,∞) のように書くこともあります。 同様に、以下のような書き方も使われます。

この場合、実数は ∞, -∞ に等しくはなりませんので、 そちらは「開いた」形で書きます。
(12/23 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.40. 「単調でない関数」は「不単調関数」と呼ぶのですか

A 6.40.

例えば「連続でない関数」は「不連続関数」と言いますし、 「線形でない微分方程式」は「非線形微分方程式」と言いますが、 「単調でない関数」は何でしょう。少なくとも聞いたことはありません。 数学辞典などにも見られないようです。 多分、「単調でない関数」というものをまとめて扱うことがあまりないので、 そういう言葉がないのではないかと思います。 そういう関数のグループに共通の性質を考察することがあれば、 「非単調関数」とか「不単調関数」とかいった言葉ができるかもしれません。

ところで、既に日常語にもなっている「不完全」や「非対称」などはともかく、 数学上のある概念を否定する言葉の場合、 「不」をつけるのか「非」をつけるのか (「無」なんて場合もあります) はどんな風に決まっているのでしょう。 英語の接頭語 (non-, dis-, im- 等) に対応しているのかなと思ったのですが、 そういうわけでもないようです。 あまり規則性は見られないのですが、辞典を見た感じでは、 「不」は「不等式」「不安定」など、 割と古くからある語に用いられているような気がしますが、 それ以外のものは「非」が多く用いられているような気がします。 何かご存じでしたら教えてください。
(12/23 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.41. lim の下の矢印が斜めになっているのは何ですか

A 6.41.

普通 lim の下は「x→a」とか「n→∞」とか書かれるのが普通ですが、 中には確かにその矢印が右上に向いたものや右下に向いたもの、 さらに真上に向いたものや真下に向いたものが書かれていることがあります。 実は、斜めに向いたもの、上や下に向いたものは、 普通の右に向いたものとは意味が違い、 「片側極限値」というものを意味しています。

「片側極限値」には、「左側極限値」と「右側極限値」があり、 例えば f(x) の x=a での「左側極限値」とは、 x が a より「小さい方」から近づくときの f(x) の極限値を意味し、 「右側極限値」とは、 x が a より「大きい方」から近づくときの f(x) の極限値を意味します。 「左側極限値」「右側極限値」は、 lim の下には「x→a」の代わりに 次のようなものを書くことでそれらを書き分けます。

ちなみに、普通の「x→a」の極限値は「両側極限値」と呼ばれていて、 これは、近づきかたによらずに一定の値に近づく場合の極限、 と定義されているので、 これは左側極限値と右側極限値の両方が存在して、 その両者が一致する場合にのみ、この両側極限値が存在してその値に等しい、 と考えることになっています。
(12/23 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.42. 「+」を上下に重ねたような記号は何ですか

A 6.42.

数式の記号としては私も知りませんが、 JIS 漢字や Unicode、そして LaTeX には似たようなものがあります。 「‡」がそれですが、これは Unicode では "Double Dagger" と名付けられています (LaTeX でも \ddagger で同じ記号が出力されます)。

"Dagger" (「†」) は「短剣」を意味し、 Double Dagger はこれを 2 つ重ねたもののようです。 LaTeX では、論文の著者の所属を脚注として書くときに、 脚注の目印として、*, †, ‡,... のような記号が順に使われますので、 そういうものとして使われることがあるようです。
(12/23 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.43. 「1+2+3+...=-1/12」という式を見たのですが

A 6.43.

これは、大数学者オイラーによる「ゼータ函数の」研究の中に 見られる式だそうです。 もちろん、オイラー自身も「1+2+3+...」が発散する級数であることは 知っていたと思いますから、 この式は通常の意味での無限級数ではなく、 「ゼータ函数の値として」という特殊な条件のもとで 意味がある式であると考えるべきです。

ゼータ函数ζ(s) (リーマンのゼータ函数とも言います) とは、 n^(-s) (以下、^ は累乗を表わすものとします) を一般項にもつ数列の、 n≧1 に対する無限級数を意味します。例えば、

ζ(2) = 1+(1/2)^2+(1/3)^2+(1/4)^2+...
となります。 ゼータ函数の値は、s が偶数の自然数である場合はオイラーにより、
ζ(2) = π^2/6, ζ(4) = π^4/90, ...
のようなものになることが発見されているのですが、 s が奇数の場合はそれを表す簡単な式は知られていませんし、 無理数であるかどうかも、s=3 を除いてはよくわかっていないようです。

さて、問題の発散級数は、オイラーが残した s=0,-1,-2,-3 に対するゼータ函数の値の計算のようです。 もちろん普通の無限級数の意味では、s>1 でなければこの級数は収束せず、 -3≦s≦0 に対する値はいずれも∞となるのですが、 オイラーは「ある計算法」によって、

ζ(0)=-1/2, ζ(-1)=-1/12, ζ(-2)=0, ζ(-3)=1/120
のような式を論文に残しているそうです。

以前は、これは発散級数を組み合わせた計算を行っているので、 このような式に意味を与えるのはナンセンスである、 とも思われていたようですが、 最近の研究では、この計算にはそれなりの意味があることがわかってきたようです。 この結果等については、例えば以下の巻末の解説部分に多少書かれています。

ただし、通常の無限級数の意味なら、 もちろん s≦1 ならば ζ(s)=∞ と考えて間違いはありませんし、 むしろそれが正当です。 このオイラーの計算が意味を持つのは、あくまである特殊な状況のもとで、 ある特別な意味づけを行った場合だけ、と考えるべきだと思います。
(04/30 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.44. 開平計算の他に、3 乗根を計算するものもありますか

A 6.44.

あります。「開立」といいます。

開平計算とは、筆算やそろばんなどを利用して 平方根の桁を順次求めていくものですが、 その原理は、2 乗の展開公式

(a+b)2=a2+2ab+b2
にもとづいています。同じように、3 乗の展開公式
(a+b)3 =a3+3a2b+3ab2+b3
にもとづいて計算するわけです。

何らかの資料を見れば載っていると思いますが (インターネット上の解説もあるようです)、 開平の理屈をよく考えて、上の展開公式で説明できるようであれば、 同じようにやれば開立もできますので、 なんでしたら自分でその方法を考えてみられたらいかがでしょうか。
(06/09 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.45. 入試に数学 III を課してないようですが、工学部なのに必要ないんですか

A 6.45.

確かに、うちの大学の入試では現在 (2007 年) は数学 III (や数学 C) は 課していないようです。 これには色々な理由があるんでしょうが、私なりの意見を書いてみましょう。 ただし、もちろん以下は大学の公式見解ではなく、 あくまで私の意見なのでご注意ください。

もちろん、数学 III を高校で履修することは無駄ではありませんし、 それを履修していれば、それを活用できる分野に それを応用することができるわけですから、 知らないよりは知っている方がもちろん得だろうとは思いますし、 あらためて微分積分を学ぶ場合も有利でしょう。
(06/09 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.46. フォークト関数ってなんですか

A 6.46.

残念ながら聞いたことはありませんし、 手元にある数学辞典などにも載っていません。

インターネットで検索してみると、 光学物理分野に出てくるもののようですね。 フォークトは W.Voigt (1850-1919 独) という人の名前にちなんでいるもののようです。

コーシー分布と正規分布をたたみ込んだもの、 という記述が見られますので、そういう積分で表される関数になるんでしょう。 以下に、IDL というデータ解析ソフトに実装されているフォークト関数の 数式等が載っています。

多分、特殊な分野で使用される特殊な関数なんでしょうから、 その特殊な分野の専門書を参照するといいでしょう。
(06/09 2007: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.47. 計算ミスをしないようにするにはどうしたらいいですか

A 6.47.

難しいですね。計算ミスは我々数学者でももちろんありますし、 歴史上の偉大な数学者でもしていたようです。

ただ、計算ミスを減らすような工夫はあります。 我々は、論文を書くときはもちろん計算ミスがないものを書こうとしますし、 テストの採点の際の正答例を作る際にも計算ミスがあったら困りますので、 そういう工夫を多少しています。 とはいっても、たいしたことではなく、ごく標準的なものばかりです。

  1. 計算は、頭の中よりも紙の上で行う

    頭の中で暗算でする (楽) よりも、 紙の上で手を動かす (しんどい) 方が計算ミスは少なくなります。 頭の中で考えると、勘違い、見落としなどが起きやすいですから、 一字一句目で見ながら計算するのがいいようです。

  2. 計算は、丁寧に書き残す

    大事な計算の場合には、1 行計算したら、その行の計算を確認して次に進む、 ということを行います。 その計算の確認のためには、 計算を小さくメモ書き程度に書くのではなく (後で見てわかりにくい)、 計算の過程を誰でも追えるように丁寧な式変形を書き残すようにします。

  3. やった計算を確認する

    上にも書きましたが、時間があれば (大事な計算なら時間を使って) 1 行 1 行やった計算を確認します。 上から順に同じように考えると同じところで間違える可能性がありますから、 気分を変えて計算を見直す必要があります。 そのためには、多少時間を置いてから見直したり、 右から左へ見てみたり、 下から上へ逆順にたどってみたり (例えば積分計算なら逆に微分の計算で上に戻ってみるとか)、 といったことも時には行います。

  4. 別な方法で計算し直す/確認してみる

    上にも書きましたが、同じ計算をたどると、 同じ間違いをする可能性があります。 特に、計算方法を誤って理解している場合には、 同じ方法でその間違いを見つけることはできません。 その場合、別の方法で計算をすることで、チェックするのが有効です。

    数学の問題には、解法が複数ある場合も多いです。 そういう複数の方法を知っていることで、 計算間違いや勘違いを自分で訂正することが可能になります。

  5. 計算結果の意味を考えてみて妥当かどうか考える

    答案の採点をしていると、 小さな計算ミスによって、 結果がとてもありえないものになっているものを見ることがあります (例えば sin x の値が 1 を越えているとか、 log の真数やルートの中味が負になっているとか)。

    計算を局所的に進めていくと、 小さいミスにより最終的には大きな間違いになることはありがちです。 よって、最終的な結果の意味を検討することができるような問題ならば、 概算でもいいですからそのような検討をすることは重要です。 逆に、それを行わずにありえないような解答を提出すると、 単なる計算ミス以上にセンスの悪い計算であると評価されかねません。

    結果にパラメータ (文字) が含まれる場合には、 具体的な数値をパラメータに代入して確認してみたり、 あるいは極端な数値をパラメータに代入して妥当性を検証する、 なんてこともよくあります。

論文などの計算の場合は、 可能ならばコンピュータで計算もしてみて検算する、 ということもあります。 え、そっちが先じゃないの、って思われるかもしれませんが、 数学屋はまずは手でやる人の方が多いんじゃないでしょうか。
(03/19 2008: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.48. 円の面積を置換積分で計算するのは循環論法になるのでは

A 6.48.

三角関数の微分の話には、 実はよくこの「循環論法」が問題になる場合があるようです。

この「円の面積を置換積分」する場合の循環論法とは、 以下のような問題のことです。

  1. sin x, cos x の導関数の計算には、 sin x/x の x→0 のときの極限の値 (1) が使用されるが、 この極限を求めるときは、扇形の面積と三角形の面積の比較と はさみうちの原理を使って求めている
  2. 曲線で囲まれた部分の面積は積分で定義される (高校では「定義」ではなく「性質」と教えるかも) から、 半径 r の円の面積は (r2-x2)1/2 を -r から r まで積分したものの 2 倍となる
  3. この積分の計算には、x=r cos t のような置換積分が使われるが、 ここで三角関数の導関数が必要となる

つまり、1. には 2. が必要、2. には 3. が必要、3. には 1. が必要、 ということで堂々巡りをしてしまって、 理論が正しいかどうかの保証がない (証明になっていない)、 ということになってしまう、という問題です。

もちろんこれを避けるような理論の構成法もあって、 例えば以下のような方法があるようです。

個人的には、円の面積が πr2(=(直径)×(円周)/4) であることは 実際には小中学校で教わることなので、 積分での計算は「証明」というよりは 「計算例」の一つだと考えればいいのでは、 と思います。

循環論法を嫌う人は、 sin x/x の極限をロピタルの定理を使って計算することも嫌うようです (ロピタルの定理を使う場合は sin x の導関数が必要になるが、 それ自体はこの極限から導かれる、という循環論法となる) が、 私はあくまでロピタルの定理の例の一つだと思うだけで、 あまり気にしません。

三角関数や円の面積だけに限りませんが、 色々な数学的な対象物に対する「定義」は同値なものが複数存在することが多く、 本によってそのどれを「定義」とするかは異なることがあります。 そのうちのどれかを定義とすれば、 その他のものはそこから導かれる「性質」となるわけですが、 同値であればどれを定義とするかはどれでも構わないのです。 しかし、個人的な意見ですが、 そういうのはあくまで厳密な理論を人為的に構成するときのみに必要なもので、 定義のどれをとると綺麗な理論が構成できる、といった話は、 それら全体を把握しているしている人にのみ意味があって、 教育的なものとは違うのだろうと思います。 むしろ、それらの同値な定義をすべて性質として含むような数学的な実体として、 「三角関数」や「円の面積」のようなものが存在していて、 我々はそれを色んな立場で観察しているんだ、 そういった実体を理解/教育するには、 わかりやすいところ、自然なところから入っていけばいいんじゃないか、 という風に感じています。
(03/19 2008: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.49. 数学の論文では証明の終わりには Q・E・D と書くのですか

A 6.49.

そういえばそういうタイトルのドラマをやっているようですね。 ちなみに「Q・E・D」ではなく、正しくは「Q.E.D.」です。 元は「quod erat demonstrandum」 (これで証明が済んだことになるという言葉のラテン語) という言葉のようで、 その頭文字を取ったものです。'.' は省略していることを意味します。

大昔は学術論文をラテン語で書くという習慣があり、 そのころに使われたもののようです。 しかし現在の数学の外国書や論文では、 もしかしたら分野にもよるのかもしれませんが、 少なくとも私はほとんど目にしません。 使えと言われても、なんとなく気恥ずかしさのようなものを感じますので、 あまり使いたいとは思いませんね。

今は証明の終わりには、そこだけラテン語の略語で書くよりも、 「This completes the proof.」とそのまま英語で書いたり、 あるいは証明の終わりを意味するための記号として四角形 (□、あるいは■) を最後に置いたりすることが多いようです。 手元にある本も大半がこの四角形で、 Q.E.D. と書いているのは手元のものでは以下のもの (有名な大著) 位でした。

なお、Q.E.D. 以外にも、学術用語、論文用語、そして日常語として 色んなラテン語が使われています。 辞典を見ると例えば以下のようなものがあるようです。

一つ位は見たことがありませんか。
(02/19 2009: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.50. 内積や外積の「内」「外」って何を意味しているんですか

A 6.50.

少し調べてみたのですが、結論から言うとよくわかりませんでした。

ベクトルの概念や内積、外積などができたのは、 数学の歴史としてはそれほど古い話ではなく、 19 世紀半ば位のことのようです。 その元となるものは、W.R.Hamilton (1805-1865 アイルランド) と H.G.Grassmann (1809-1877 プロシア) によって独立に作られたようです。

Hamilton は、(2 次元に対応する複素数を 3 次元に拡張しようとして) 「四元数 (x=a+bi+cj+dk)」を発明し、その実数部分を「スカラー」、 それ以外の部分を「ベクトル」と呼んだそうで、 ベクトルという言葉を最初に使ったのも Hamilton のようです。 この四元数の「ベクトル」部分同士の積を行うと、 その実数部分とベクトル部分に、今日の内積と外積が自然に現れてきます。 なお、ベクトル解析では基本ベクトルを i,j,k と書くことがよく行われますが、 これも Hamilton の四元数の名残りではないかと思います。

一方で、内積 (inner product)、外積 (exterior product) という言葉を使ったのは、 むしろ Grassmann の方 (よって原著では多分ドイツ語) で、 彼は以下のような記号を使っていたようです (ただし外積の方は、現在の外積とは少し意味が違うよう)。

もしかすると「内」「外」は、これらの積の書き方から来ているのかもしれません (単なる個人的な想像ですので、信用しないでください)。

ただ、実際には Hamilton の四元数論も Grassmann の理論も、 難解だったために当時はあまり理解されず、 そのエッセンスを取りだして今日のベクトル (ベクトル解析) を作りあげたのは J.W.Gibbs (1839-1903 米)、O.Heaviside (1850-1925 英) らのようで、 電磁気学の基礎方程式として有名な Maxwell の方程式も、 当初は J.C.Maxwell (1831-1879 英) が Hamilton の四元数論を用いて表した とても複雑な式を、Heaviside が今日の形に直しているようです。 現在の内積、外積の記法 (ABA×B) は Gibbs によって導入されたようです。

なお、内積は「スカラー積」「ドット積」、 外積は「ベクトル積」「クロス積」とも呼ばれます。 それぞれ前者は値を指していて、後者は記法を指しているのでしょうが、 「クロス」は成分による計算方法にも通じているのかもしれません。

参考文献:
(04/18 2009: shige)

追加情報ですが、以下の本にそれに関する情報が載っていました。

Grassmann は、最初は内積は線形積 (linear product)、 外積は幾何積 (geometrical product) と呼んでいたそうですが、 上記の本を見ると (p70)、 「2 つのベクトルが近づくとき、 つまり一方から他方への射影があるときに 0 でない値を持つから『内』積」 とする、と言っているようです。 他方のベクトルの射影成分を内部に持つから、ということでしょうか。

その考え方からすると、外積は、 「平行でないとき、つまり一方が他方に完全に含まれないときに 0 でない値を持つから『外』積」という理屈になりそうな気がします (実際にそう書かれているわけではありません)。

工学向けの本には、外積は 2 つのベクトルとは垂直なものになり、 その平面の外にできるベクトルだから『外』積、 という書き方をしているものもあるようですが、 Grassmann の外積は現在の我々の知る外積とは実際には少し違うものらしく、 少なくとも「垂直なベクトル」というものではなかったようなので、 「0 でない値を持つから外積」というのが正しいかもしれません。
(09/15 2011: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.51. 個人的に数学の質問があるのですが

A 6.51.

これについては、現在は以下のように考えています。

なお、受けつけるか受けつけないかという判断は、 こちらで独断で行わせてもらいたいと思いますし、 受けつける場合でも返事などは時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
(05/07 2009: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.52. 定理の証明は勉強しなくていいのですか

A 6.52.

私は工学部の講義では、 定理の内容だけを紹介してその証明は紹介しない場合がありますし、 逆に証明も含めて紹介する場合もあります。 私 (shige) はだいたい以下のような基準で考えています。

  1. その定理、あるいは本論とその定理の証明がかけ離れている場合

    例えば、代数の分野の定理なのに、 その証明には解析学の手法を用いる場合 (例: 代数学の基本定理) とか、 講義の本論としてはその定理を使って次の話に進みたいのに、 その定理の証明をするのに別の定理をいくつか紹介しないといけない場合 (例: ロピタルの定理、テイラー展開) では、 証明を紹介することにより定理の意味する内容や、 講義の本筋を見失いかねません。 そのような場合は証明を省略しています。

  2. 証明が極めて難しい場合

    例えば極限の基本定理の証明法であるε-δ法などがこれに該当しますが、 これもむしろ定理を使うことの方が大事 (特に工学では) であるとして、 証明を省略しています。

  3. 証明により定理の理解が深まる場合

    証明を知ることが定理を理解することにつながりやすい場合 (例: 無限級数が収束すれば各項は 0 へ収束すること) や、 勘違いしやすい定理の間違いを防げる可能性がある場合 (例: 積や商の微分法則) は、 時間が許す限り積極的に定理を紹介しようと思っています。

  4. 証明に重要な内容が含まれる場合

    例えば、証明に高校で習う重要な公式や内容 (例: 無限等比級数の収束性) が含まれる場合がありますが、 これも復習のためも考えてなるべく証明を紹介しています。

ただし、その定理がなぜ成り立つかを純粋に知りたい、 という知的好奇心を満たしたい場合は、 上とは無関係に証明を勉強すればいいだろうと思います。

ちなみに、理学部数学科では、そのように「なぜ」を追求し、 定理を積み上げていくことで数学の理論を構築していくことが目標なので、 どのように定理を証明するかということがとても大事ですから、 理学部数学科では、計算問題よりもむしろ証明をちゃんと勉強します (すべきでしょう)。

しかし、工学部では一般に、数学は工学で使うための道具なので、 数学の定理の証明を知ることよりも、 その定理を使えることの方が大事だと思います。 よって、工学部では証明の勉強は、それほど重要ではないと思います。 「Q 6.1. 工学部の数学と理学部数学科の数学はどう違いますか」 も参照してください。
(05/06 2010: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.53. 1 は素数ではないのですか

A 6.53.

難しい質問です。 数論 (整数論) が専門の方なら色々な事例から説明ができるかと思いますが、 私はそうではないので、とりあえず 1 つだけ書いておきます。

素数の定義や、素数を最初に感じる場面といえば、 多分「素因数分解」ではないかと思います。 素因数分解は、整数を素数の累乗の積の形に書くことですが、 逆に、化学でいう元素のように、 整数を構成する最小要素として「素数」がある、という風に言うこともできます (もちろん、素数の意義はこれだけではないだろうと思います)。

この素因数分解で使用される「素数」の中に 1 は不要ですし、 また、あっても意味がないことは容易にわかると思います。
(03/10 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.54. 数列の漸化式はなぜ特性方程式で解けるのですか

A 6.54.

正確に言うと、これは「定数係数の線形漸化式で定義される数列の一般項は、 なぜ特性方程式を解くことで求まるのか」という話だと思います。 定数係数の線形漸化式の問題は、 大学などで講義されることはほとんどありませんが、 高校の数学では良く出る問題で、 そこには確かに「特性方程式」と呼ばれる手法が良く用いられています。

定数係数の線形漸化式は、 実は数列ベクトルの定数行列による一次変換の形式に書き直すことができ、 よって、その一般項を求めることは、 定数行列の n 乗 (の成分) を求めることに帰着されます。 定数行列の n 乗を求めるには、 固有値を求めて対角化する、という方法が標準的ですが、 実はこの行列の固有値を求める「固有方程式」が、 元の数列の「特性方程式」そのものです。

よって、その固有方程式を解いて固有値を求めることで、 行列の n 乗が計算でき、 それによって元の数列の一般項がわかる、という仕組みになっています。 ただし、これは「これが理由」というよりは、 「こういう見方もできる」という程度の話だと考えてください。

詳しい話は、以下にも書いてありますが、線形代数学の知識が必要です。


(03/10 2015: shige)

もう少し平易な (おおざっぱな) 説明を追加します。 「定数係数の線形漸化式」とは、例えば

an+2 - 5 an+1 + 6 an = 0 (n≧1), a1 = 0, a2 = 6
のようなものを指しますが、この漸化式の特性方程式とは、
t2 - 5t + 6 = 0
の 2 次方程式を指します。 この漸化式と、この 2 次方程式の関係は、実は「等比数列」です。

この線形漸化式の解として、 an=bn のようなものがあるかを考えてみます。 これを元の漸化式に代入すると、

bn+2 - 5 bn+1 + 6 bn = 0
なので、b が 0 でないとすれば
b2 - 5 b + 6 = 0
となり、b は丁度特性方程式の解であることがわかります。

逆に、t = b が特性方程式の解であれば、 今の話を逆にたどることで、an=bn が 確かにその漸化式を満たすこともわかります。

今の場合、特性方程式の解は t = 2, 3 の 2 つなので、 an=2n, an=3n が漸化式を満たします。さらに、漸化式は線形なので、

an= 2nA + 3nB (A, B は定数)
も漸化式を満たします。あとは、初期値 「a1 = 0, a2 = 6」を満たすように A, B を求めれば (A = -3, B = 2)、これで元の問題の解が
an= 2・3n - 3・2n
と求まります。

この方法 (発見的方法) は、 とりあえず解を求めるにはてっとり早いのですが、 高校などで教わる方法とは違うでしょう。 それは、この方法で見つけた解は、確かに元の式は満たすのですが、

という欠点があるからです。 実際、上で紹介した小論文を見てもらうとわかりますが、 この方法の場合は、特性方程式が重解を持つ場合は 単純に上のようには求まりません。

それで、高校などではこのような方法ではなく、 上と同じように特性方程式を出してそれは解くものの、 解に至る道筋は上とは異なる方法、 すなわち「解がそれしかないことを保証し、 どのような場合でも常に解が求められる方法」を使って解くわけです。

その解法は先人によって鍛えあげられた、 高校生にも理解できるし穴のないすばらしい方法なのですが、 残念ながら漸化式と特性方程式の本来の関係が見えにくくなっています。 そのため、このような疑問が出てしまうことになっているのだろうと思います。
(03/10 2017: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.55. 基礎数理のクラス分けはどちらがレベルの高いクラスですか

A 6.55.

基礎数理は I, II, III, IV と 4 つあります (2015 年度からは III まで) が、 このうち、1 年生科目の I, II については、 入学時に行う確認テストの結果などによりクラス分けをしています。

実はそのクラスの名前も変遷してきています。

なお、現在は、昔使っていた「A クラス」「B クラス」「C クラス」 という名称は、習熟度別のクラス分けとは別の意味で使っています。
(08/12 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.56. 3 階導関数 y''' はグラフではどういう意味を持ちますか

A 6.56.

y=f(x) に対して、y'=f'(x) は (x,f(x)) でのグラフの傾きを意味し、 y''=f''(x) は (x,f(x)) での凸性を意味する、 ということを高校でも学びますので、 じゃあ y''' は、という疑問はある意味自然でしょう。

ただ、通常はそれにグラフの形に対する意味は特に考えない、 その値からグラフの形状に対する性質を読みとるのは難しい、 という認識が正しいだろうと思います。 形状に対する微妙な影響はあるにせよ、 見た目でわかるような直接的な意味合いは薄いだろうと思います。

y'' にしても、実は「正か負か」くらいしか使わず、 例えば「その値が 3 だから」ということを使うことはないですよね。 曲線の「曲がり具合」(曲率) は、y'' と y' で表されるのですが、 直接 y'' になるわけではないので、y'' が 3 ということは、 「曲がり具合が 3」ということを意味するわけでもないです。

しかし無理矢理であれば、多少意味づけられなくもないです。 例えば、「y'''>0」ならば「y' のグラフは下に凸」とか、 上に書いたように曲率は y' と y'' で表されるので、 「曲率の変化」は y', y'', y''' で表される、とか。

少し別な形のものを紹介すると、 f'(x)=0 はそのグラフが x で「定数」のグラフに似ていることを意味していて、 f'(x)>0 は、その定数のグラフを右が上につきでるように切ることを、 f'(x)<0 は、その定数のグラフを右が下につきでるように切ることを意味します。

同様に、f''(x)=0 は x で「1 次式」のグラフに似ていることを意味していて、 f''(x)>0 は、f(x) のグラフがそこで接する 1 次式よりも上にあることを、 f''(x)<0 は、そこで接する 1 次式よりも下にあることを意味します。

こう考えると、f'''(x)=0 は x で「2 次式」のグラフに似ていることを意味し、 f'''(x)>0 は、f(x) のグラフが そこで接する 2 次関数を右が上につきでるように切ることを、 f'''(x)<0 は、そこで接する 2 次関数を右が下につきでるように切ることを 意味する、と見ることができます。 ただし、この場合「そこで接する 2 次関数」の意味づけがあまり簡単ではないです (「2 次のテイラー展開」というものになります)。 4 階導関数も同様に「そこで接する 3 次関数」との比較という意味は一応持ちます。

ほかにも、3 階、4 階の導関数は極の判別に使うことがあります。 f'(a)=0 で f''(a)>0 ならば、f(x) は a で極小、 f'(a)=0 で f''(a)<0 ならば、f(x) は a で極大、となりますが、 f'(a)=0 で f''(a)=0 ならば、それだけでは判別できません (極なのか、そうでないのかもわからない)。 そういう場合に 3 階以上の導関数が利用できます。 f'(a)=f''(a)=0 で f'''(a) が 0 でなければ f(x) は a では「極でない」 ことが言えます。 さらに、f'(a)=f''(a)=f'''(a)=0 であれば、f''''(a)>0 ならば極小、 f''''(a)<0 ならば極大、といったことが言えます。 これも、大学等で「テイラー展開」を学ぶとわかります。

なお、3 階、4 階といった高階の導関数は、 「グラフの意味」としては薄いのですが、 例えばテイラー展開とか、ロピタルの定理、連立微分方程式など、 別な目的では色々な場面で用いられています。
(11/29 2015: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.57. P の下に横線を書いたり C の上に ' をつけたりしている理由は

A 6.57.

基本的に、小文字と区別するためです。

アルファベットには、c と C、k と K、p と P、s と S、u と U、v と V、w と W、 x と X、y と Y、z と Z のように小文字と大文字がほぼ同形のものがあります。 手書きではそれらの区別がつきにくいので、 意識して以下のようにしています。

なお、これらのヒゲは「セリフ」と言います。 これら以外にも、以下のようにしています。

しかし例えば、o (小文字のオー) と O (大文字のオー) と 0 (ゼロ) は、 大きさ以外はあまりうまく区別できていないのですが、 数学ではそもそもそれを避けるために、 あまり o (オー) や O (オー) は変数などでは使いませんし、 座標の原点のように、O (オー) でも 0 (ゼロ) でもあまり問題がない場合に使われたりします。

また、小文字の h (H), n (N), r (R), u (U), v (V) は、 筆記体とローマン体の中間みたいな書体で書きますが、 手書きだと見分けがつきにくいことが多い (と学生時代ゼミの最中に私の先生に良く言われました) ので、 なるべく気をつけるようにはしていますが、 もしわかりにくい場合があればその場で指摘してください。
(12/07 2016: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.58. 答だけではいけないのですか

A 6.58.

これは、私が講義や演習やなどで、 「数学の答案はに答だけでなく、途中の計算も書け、暗算をなるべくするな」 と言っていることに対する質問 (反論 ?) だと思います。

問題の途中の計算を暗算でやる、または一度書いてそれを消して答だけ書く、 といった形の答案を見ることがかなりありますが、 私はそれは 3 つの損をしていると思います。

  1. 頭の中だけで計算するので間違いやすい

    計算を頭の中でやると、どうしても小さいもの (定数とか符号とか) が落ちがちです。

    また、頭の中だと、直前に計算したものの記憶があいまいになるので、 等式の両辺の比較だとか、式変形とかで間違いがちです。 これらが多くのうっかりミス (ケアレスミス) の主な原因になります。

    紙の上に計算を書けば、直前の計算を目で比較・確認しながら計算できるので、 そういう間違いが自然と減ります。

  2. 計算が書いてないとあとで見直しができない

    一度計算したことを紙の上に書かないと、 その計算は残っていないので、 見直すときもまた一から計算し直さないといけないことになります。

    紙の上に残っていれば、それを目で追いながら確認するだけで済みます。

  3. 採点者の基準を考えていない

    数学の答案を採点するのは、学生の皆さんではなく、通常は教員です。 だから、学生がこれはいらないだろう、と消したものが、 採点者にとっては必要な場合もあるので、 それが必要かどうかを勝手に判断してしまうのはかなり危険です。

    採点者の側から言えば、 我々は答を教えているのではなく、答えにたどりつくための方法を教えていて、 それが身についているかを試験しているのですから、 その方法が身についていることがわかる答案でないと点数があげられません。

    答だけしか書いてないと、適切な方法で解いたのか、 その方法が身についているのかがわからず、 間違った方法・公式で解いたものがたまたま合っているだけ、 という可能性もあるので、本来なら 0 点の場合も十分あります。 逆に、答えが違っていても、途中の考え方、使っている公式が合っていて、 ごく小さいミスをしているだけであれば、大きな部分点をあげることもできます。

    計算がなさすぎる答案で点数を減らすことはあっても、 書きすぎているから点数を減らすということは多分ないでしょう。 点数をあげるためにも、途中は書くべきです。 そもそも、暗算でできるくらいなら、途中もちゃんと書けるはずです。

社会にでれば、計算したものがお金や、製品にはねかえるわけですから、 間違った計算をすることが大きな問題になります。 その計算を信用してもらうためには、 その途中をちゃんと見てもらわなければなりません。 丁寧な計算をする癖をつけておく必要があると思います。
(12/01 2017: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.59. なぜ下に凸な関数を凹関数と呼ばずに凸関数と言うのですか

A 6.59.

確かにその通りで、数学では、いわゆる「下に凸」の関数を、 単に凸関数と呼ぶことがあります。 これは、私もやや奇妙な感じがします。

高校の数学では、f''(x)>0 の関数を「下に凸」、 f''(x)<0 の関数を「上に凸」と呼んで、 「凹」という漢字を避けているように見えますが、 f''(x)>0 の関数を「凹」、 f''(x)<0 の関数を「凸」と呼ぶ方が自然だと思います。 以下にも同様の意見が書かれています。

現在は数学の訳語として、英語の convex が凸に対応し、 concave が凹に対応しています。 数学には「凸集合 (convex set)」というものがあり、 円のようにへこみがない集合のことを指します。 この「convex」を「凸」と訳したのは、 内側から外側に向かって「凸」という意味であり、不自然ではありません。

想像ですが、 それによって「convex」に対する「凸」が訳として自然に使われるようになって、 f''(x)>0 となる関数を指す「convex function」という英語も 「凸関数」と訳すようになった、という経緯はありうるかなと思いますが、 これはあくまで私の想像です。

ただ、個人的には本来「下に凸」とか「上に凸」というよりも、 「凹」「凸」と言った方がわかりやすいので、 少なくとも高校教育までは「凹」「凸」と言うようにした方がいいと思いますが、 どうなんでしょうか。
(06/08 2018: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.60. 工科大ではどのような数学を学びま「せん」か

A 6.60.

これは、 「Q 6.2. 工科大ではどのような数学を学びますか」 とはある意味で逆の質問ですが、 だから普通に答えれば、そこで説明したもの以外は学ばない、 ということになります。

ただし、それ以外の数学は全く学ばない、というわけでもありません。 本学は開学時から数学自体のカリキュラムは多くなく、 基礎部分のみ開講していて (「基礎数理」)、 その先につながる数学、例えば「フーリエ解析」や「微分方程式」など、 応用に必要な数学については、 各専門分野で学ぶべき、という方針でした。 そのため、それぞれの専門分野で必要な数学を補足しながら進める、 という形になっています。

なお、 「Q 6.2. 工科大ではどのような数学を学びますか」 には上がっていなくて、工学で必要な数学というと、 例えば以下のようなものが思い浮かびます。

これらは、「基礎数理」のカリキュラムからは漏れていますが、 工学の専門科目内で簡単に説明されるものもいくつかはあると思います。
(01/22 2019: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 6.61. 正七角形はないと聞いたのですが本当ですか

A 6.61.

「正七角形はない」わけではありません。 あるのですが、多分コンパスと定規では作図できない、という話でしょう。

正七角形は、正多角形のうちで、コンパスと定規で作図ができない、 最初 (一番少ない角数) の正多角形です。 その次は正九角形が作図できません。 正 n 角形で、コンパスと定規で作図ができるものは、

n = 2m×(1 かまたは互いに異なるフェルマー素数の積)
の形の場合に限られています。ここで、フェルマー素数とは
Fk = 22k + 1
の形の素数を指し、実は現在のところこの形の数で素数のものは
F0 = 3, F1 = 5, F2 = 17, F3 = 257, F4 = 65537
の 5 つしか見つかっていません。 よって、正 n 角形で作図できる n
n = 3 = F0,  n = 4 = 22,  n = 5 = F1,  n = 6 = 2F0,  n = 8 = 23
n = 10 = 2F1,  n = 12 = 22F0,  n = 15 = F0F1,  n = 16 = 24,  n = 17 = F2
n = 20 = 22F1,  n = 24 = 23F0,  ...
のようになっています。 これは、19 世紀最大の数学者ガウスが証明したもので、 彼は 19 才のときに、約 2000年解かれていなかった正 17 角形 (F2) の作図ができることを発見し、 その 5 年後に作図できる n の条件をみつけて出版しています。

なお、これはあくまで「コンパスと定規による作図」という制限のもとでの話で、 しかも特殊な使い方は許されていませんが、 特殊な使い方をすれば正七角形は作図できることも知られていて、 実は「折り紙」でも (厳密な) 正七角形が作れることが知られています。
(03/22 2023: shige)


Q and A 目次へ戻る

7. その他


Q 7.1. 研究室に入る時「扉を開けたままに」と言うのは何故ですか

A 7.1.

確かに私は異性の学生に対してそう指示しています。 たまに新聞でも取り上げられるので、良識の府であるべき大学でも 残念ながらそういうことが起こっているようですが、 セクハラの問題を起こさないためです。

これは学生、教職員お互いに気をつけるようにすべきですから、 学生も異性の教員の個人研究室に入る時は、できれば学生の方から 扉を開けたままにしてもいいか聞く位がいいのではないかと思います。
(02/04 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.2. LaTeX の勉強をしたいのですが

A 7.2.

LaTeX は UNIX などでは標準的に使われる文書整形システムですが、 MS-Windows や Macintosh 等のパソコンでも動作します。 学会雑誌などでは標準的な投稿形式として採用されることもあるので、 大学関係者では使っている人も少なくないと思います。

LaTeX のことをちゃんと勉強するならば、例えば以下のような本が参考に なるでしょう。

最初のは LaTeX の作者の書いた本で、それが一番のお勧めです。

他にも、WWW ページで「LaTeX 入門」などを公開しているところが たくさんあると思います。
(06/07 2002: shige; 01/03 2003 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.3. 研究室に入る時「扉を開けたままに」と言わないことがあるのは何故ですか

A 7.3.

私は研究室の扉に試験結果などをはりだしたりしていて、 それを見に来る学生もいるので、 その場合異性の学生でも「扉を開けたままに」と言わないことがあります。 また、言い忘れる場合もあります。

しかし、いずれの場合も、 「Q 7.1. 研究室に入る時「扉を開けたままに」と言うのは何故ですか」 と同様のセクハラの問題を起こさないように、 普段は降ろしている窓のブラインドを開けて、 外から中が見えるようにしています。 決して、言う言わないを人を見て切替えているわけではありません (そもそも私は扉が書棚で隠れているので、 誰が来たかは中に入ってもらわないとわかりません)。

これは学生、教職員お互いに気をつけるようにすべきですから、 学生も異性の教員の個人研究室に入る時は、できれば学生の方から 扉を開けたままにしてもいいか聞く位がいいのではないかと思います。
(09/24 2002: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.4. 何故数学の教員なのに普段白衣を来ているのですか

A 7.4.

いくつかの意味 (= へ理屈) があります。

皆さんも白衣を着ませんか ?
(11/20 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.5. アンケートを良く取るようですが好きなんですか

A 7.5.

まあ好きなんでしょう。

「講義」は「授業」と違ってどちらかというと一方的で 普段学生の意見を聞くことが少なく、 学生の意見を得てそれを講義にフィードバックするには 強制力の少ないアンケートという形式はいいかなと思っています。 ただ、無記名とすると授業改善にはつながらない無責任な意見も出てくるので、 現在は小テストの機会にアンケートを取っています。

ただ、アンケートを取り始めた初期の頃とはその性格がかなり変わってきています。 以前は講義に対する不満を上げてもらうことで授業改善を行なっていましたが、 それが多少進んだためか不満は減ってきたので、 最近は残った不満 (改善にはつながらない不満) に対して むしろ大学の講義とはこういうものなのだと説明を行なう、 あるいは書かれていた質問に答えるといった形になって来ています。 ただ、もちろんそれ自体とても重要なことだと思っています。 一応学内の学生向けに WWW ページで公開もしています (cf. 「講義に関する page」参照)。

皆さんも、他の学生がその講義に対してどう思っているか、気になりませんか ?
(12/01 2003: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.6. 講義室の冷房の設定を高くしているようですが

A 7.6.

この時期、うちの大学の講義室は冷房が入りますが、 私は設定温度を 24~25 度くらいにして、冷房の強さは「弱」にしますから、 確かに「すずしい」と感じる学生は少ないかもしれませんんが、 それには理由があります。

  1. 講義室、研究室は「すずしい」必要はない

    人間の温度に対する感覚にはヒステリシス、 つまり低い温度から上がった場合と 高い温度から下がった場合では違いが生じると思いますが、 それを抜きにして単純に考えても、

    という段階に分けられると思います。

    講義室や研究室に冷房が入っている理由は、 暑すぎると講義への集中力や勉強/研究の能率が下がるから、 だと思いますが、それには上の段階でいう 4 でなければいいのだと思います。 だから本来は 3 で十分だと思うのですが、 学生は子供ですからそれでは満足しないので 2 くらいは許容しよう、 と思っています。

    しかし、大概の講義室の温度レベルは入ったとたんに 「すずしい」「寒い」と感じる 0,1 のレベルですね。 だから設定温度を上げているのです。

  2. 講義室、研究室ではほとんど運動しない

    講義をしていると、 特に遅れて教室に入ってくる学生が、 講義室の冷房を勝手に強くしたりすることがありますが、 それはまさに迷惑な、自分勝手な行為です。 入ってきたばかりの学生は、現在暑い中を歩くという運動してきたわけで、 じっとしている人よりも暑くなっているのですから、 じっとしている人が丁度いい温度では暑いのは当然です。

    講義室、研究室ではほとんど運動しないので、暑くなければ十分なのです。

  3. 暑いよりも寒い方が体調にさわる

    これくらいの気温では、実は冷房はなくても全く問題はありません。 実際多くの大学の講義室が現在でも冷房のない状態で講義されています (私もあの暑〜い大阪で講義を受けていました)。

    39 度、40 度となれば別ですが、 新潟の 7 月くらいの気温なら多少汗をかく程度で、 ふらふらになったり熱中症になったりする人は多分出ませんが (そもそももっと暑い外を歩いているわけですし)、 冷房の効きすぎは、鼻をすする、腹をこわす、体調がおかしくなる、 という人が出てきます。

    気温の変化が大きければ体に負担がかかるのは当然です。 夏は「暑い」より「寒い」方が体には悪いのです。

  4. そもそも冷房に耐える格好をしていない

    学生はそもそも冷房に耐える服装をしていません。 冷房で気温を 24~25 度に下げるというのは、 5 月 ~ 6 月初旬くらいの季節に気温を戻していることになると思いますが、 もちろんそのころの格好をしている学生はおらず、 講義室を見渡しても大半が T シャツ 1 枚で、つまり

    「外の暑い中を歩いても耐えられる服装」
    であって「24~25 度の寒さに我慢できる程度」の格好でしかありません。 しかも講義室は日陰ですから、風通りがよければそもそも冷房はいらないのです。

    それを私が設定するより低い温度、例えば 20 度以下に下げれば 耐えられずに体調にさわるのは当たり前です。 むしろ、そういう寒さに耐える格好をしているのは、 白衣を着ている私くらいなもんでしょう (夏は私は防寒具として白衣を着ています)。

以上のような理由から、 講義室では「暑い」と感じる人よりも 「寒い」と感じる人を優先すべきだと思いますから、 私の設定温度は、上記 1. の「暑くない」(2,3) のレベルだと思いますが、 それが適当なんだと考えています。
(07/10 2005: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.7. 首からぶら下げているのはなんですか

A 7.7.

近くに寄って見ればわかりますが名札です。わかりやすくていいでしょ ?
(08/04 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.8. 竹野のホームページの「NIIT (新潟工科大学) 学内の方へ」の WWW ページには どんなことが書いてあるのですか

A 7.8.

たいしたことが書いてあるわけではありません。 学内の学生向けの他の WWW ページの案内や提案、情報提供などが主です。 例えば、

などです。 学内学生向けが主な目的ですし、 学外へは非公開としている情報もありますので、 一応学内からしかアクセスできないようにしてあります。
(11/12 2006: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.9. 講義中は学生の方を見ないようにしているんですか

A 7.9.

はい、そうです。 いくつか理由がありますが、そのうちの一つ (屁理屈) を書きます。

落語に 2 種類の理想の形があり、 一つは演者自身の個性で話に引きこむ、笑わせるという形、 もう一つは観客から演者自身の姿は見えなくなって、登場人物だけが見えていて、 話の中に引きこんでいくという形だという話を聞いたことがあります (少し違っているかもしれません)。

個人的には、大学の講義も教員自身が主人公ではなく、 主体は講義内容であり学生であるべきで、 学生は教員の個性に引きずられて教わる、というよりも、 学生が主体的となって、講義内容も参考の一部としながら自分で学ぶ、 という形が正しいのではないかと思っています。

そのため、学生に顔を向けて「私が」教えています、と主張するのはできるだけ避け、 むしろ黒板に書いた内容が主ですよ、ということを伝えているつもりです。

講演会などを想像してもらってもわかると思いますが、 講演者がこちらを向いてばかりいると、 そちらにどうしても目が向いて、講演者が主役に見えてきますが、 講演者がプロジェクター画面を向いてばかりいると、 プロジェクター画面、つまり講演内容が主役に見えます。 どちらかと言えば、その後者を狙っているわけです。
(10/01 2010: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.10. 講義中 iPad やスマホの操作は禁止なのですか

A 7.10.

うちの大学では、入学時に全学生に iPad を配布していて、 電子教科書を導入したり、 資料の配布やレポートの提出などを iPad 上で行っている講義もあり、 当然それらの講義中は iPad の使用は認められているでしょうが、 「私」が担当する「基礎数理 (I,II,III)」の講義では、 講義中 iPad やスマホの使用を禁止していたことがあります。 理由はいくつかあります。

後半の 2 つについては、実際にほかの授業の見学を行うと、 iPad やスマホの利用を認めている授業ではそのような行動が 一部の学生に見られます。

数学は、板書を見るだけ、本を読むだけでは身につく学問ではなく、 ノートを取る、計算練習をするといった「古典的な学習方法」 が効果的な分野だと思いますので、 iPad やスマホの使用を禁止していました。 また、社会に出れば、人の話を聞くときは、メモを取ることが必須となります。 そのための紙に書く訓練という意味合いもあります。

今の社会ではスマホが使えるようになることも重要かもしれませんが、 それは数学の講義で習う必要はありません。 うちの大学では、学生の「人間力」を高めることをスローガンにしていますが、 どんなときでもスマホなどで色々な情報を検索したり、 その情報をスマホに手軽に蓄えたり、引用したりする技術 (スマホに頼る方法) を身につけるよりも、 ネットの情報には頼らずに自分の頭でものを考え、 人の話を自分の手でノートにまとめる技術、 自分の考えを文章にする技術を身につける方が、 ずっと「人間力」を高めることになるだろうと思います。 大学とはそういうことを学ぶ場だと思います。

なお、現在は、iPad を授業でも使う場面があるため、 全面的な禁止とはしていません。
(01/22 2019: shige, 04/08 2021 修正: shige)


Q and A 目次へ戻る

Q 7.11. 基礎数理のプチガイダンスでは、どのようなことを話したのですか

A 7.11.

今年 (2020 年) は、コロナウィルスの関係で、 4 月は授業ができず、特に 1 年生にはガイダンスもないまま、 履修ガイドやガイダンス資料などの書類や iPad だけが送られて、 遠隔授業が開始しました。

その後、入学式は行われたのですが、 あいかわらずガイダンスらしきものは 最初の送付書類で終わった形になっていましたので、 さすがにそれではと思い、 以前教務委員をしていたころに話していたガイダンスの内容を、 基礎数理 I(b) 受講者 (新入生の半分) にプチガイダンスとして、 各講義の最初の 2,3 分だけ紹介しました。

対面授業が始まって第 8 週目の講義から実施したものなので そんなに多くの話はしていませんが、 履修ガイドなどに書かれていない話が実は重要だったりもするので、 それなりに意味はあったのではないかと思います。 欠席して聞けなかった人もあるかと思いますので、 以下にまとめておきます。 なお、入学式のときにも一つ話しましたので、それも追加しておきます。

ほかにも追加すべきことがあれば、後期の基礎数理 II、 またはここに追加していきたいと思います。
(09/04 2020: shige)


Q and A 目次へ戻る

8. 回答待ちの質問項目

もし回答を考えましたら 是非にも 教えて下さい。
Q and A 目次へ戻る

9. 更新情報

上が新着
Q and A 目次へ戻る

10. QandA、NIIT 内へのリンク集等からの検索

以下のものからまとめてキーワード検索します。

キーワードを何も指定せずに検索を開始すると、キーワードの指定に ついての簡単な説明が見れます。

キーワード:

表示件数: 要約表示: ソート:

なお、この全文検索システムは Namazu v2.0.20 によって構築されています。
Powered by Namazu


Q and A 目次へ戻る

11. 新しい質問の投稿

この QandA にない質問を投稿したい場合は、 以下宛てのメールで送ってください。

注意:


Q and A 目次へ戻る

12. 質問、回答の協力者


Q and A 目次へ戻る
竹野研究室の Home page へ
作成日: 03/22 2023
QandA-管理者@竹野研究室 ( qaopen-admin@takeno.iee.niit.ac.jp)