UNIX に関する QandA (Japanese)


はじめに

このページは、UNIX に関する Q and A を取り上げます。 実際に今までに学生などから受けた Q and A や、必要と思われるようなものを 取り上げていく予定です。

もし、ここに載せてもらいたい話題があれば、私 (shige) 宛に メール (shige@iee.niit.ac.jp) をください。Q and A として適当なものであればここに載せたいと思います。 ただし、必ずしもメールでの返信を行うわけではありませんし、 このページに取りあげるとも限りません (うちの学生や教職員に対しては、できるだけ返答したいと思いますが)。

また、この Q and A に誤り、修正が必要な箇所を見つけた場合は、 上記のアドレスに報告してください。 ご意見、ご希望なども歓迎します。

このページは従来は NIIT 学内限定で公開していましたが、 この度 (03/18 2006) 学外にも公開することにしました。

なお、これは私 (shige) が個人的に書いているものであり、 内容に誤りもあると思いますし、 更新が必要なものもたくさんあります。 内容の保証はいたしませんので、参考程度に考えてください。 また、ここに書かれていることを自分の環境に適用する場合は、 あくまで自己責任で行ってください。

(03/18 2006)

このページを含む、Unix のページから検索ができるようにしてみました。 Unix のページ検索セクション をご利用ください。
(04/03 2006)

研究室内部向け QandA からいくつかの項目をこちらに転載することにしました。 逐次追加していきます。 また、それに伴い、セクション 3 をサブセクションに分割することにしました。
(10/09 2006)

shige の UNIX に関する page へ
竹野研究室 QandA の page へ

UNIX に関する Q and A 目次

1. ハードウェアについて
2. ソフトのインストールについて
3. 各コマンド、アプリケーションについて
  3.a. TeX について
  3.b. emacs (mule) について
  3.c. Tgif について [Update!]
  3.d. X や画像について
  3.e. シェル、AWK, perl 等について
  3.f. WWW, HTML 等について
  3.x. その他
4. PC UNIX について
5. その他

1. ハードウェアについて
1.1. Solaris のディスプレイの解像度を変えたいのですが
1.2. Solaris のマシンにハードディスクを追加したい
1.3. Solaris で大容量 IDE ハードディスクは使えますか
1.4. ハードディスクが OS に認識されているかを知りたいのですが
1.5. Solaris で SCSI CDROM ドライブからのブートができません

2. ソフトのインストールについて
2.1. Solaris に gcc をインストールしたいのですが
2.2. ソフトはどこから持ってきたら良いのですか
2.3. C コンパイラは cc と gcc どちらがいいですか
2.4. Emacs LISP ファイルのバイトコンパイルはどうやればいいのですか
2.5. configure がうまくいかないのですがどこを修正したらいいでしょう
2.6. Solaris の umask の設定が 000 になってしまっているようなのですが

3. 各コマンド、アプリケーションについて

3.a. TeX について
3.a.1. MS-Word と LaTeX の変換ソフトはありませんか
3.a.2. LaTeX の編集を楽にするものがあると聞きましたが
3.a.3. LaTeX の勉強がしたいのですが
3.a.4. 横置きの紙に LaTeX 文書を書いて印刷するには
3.a.5. 地の文や array 環境内などで \frac を使って分数式を書くと 分数が小さくなってしまうのですが
3.a.6. 次のコンパイルエラーの意味が分かりません: ! Missing $ inserted.
3.a.7. LaTeX のコンパイルエラー後の処置が分かりません
3.a.8. tpic を取り込んだものを platex でコンパイルできません
3.a.9. 文章を枠で囲いたいのですが
3.a.10. \label と \ref で相互参照したいのですが ?? としか参照されません
3.a.11. 数式をセンタリングでなく、左寄せで出すには
3.a.12. 長い数式を 2 行に分けたいのですが
3.a.13. LaTeX (LaTeX2e) のロゴを出したいのですが
3.a.14. enumerate 環境の中に enumerate 環境を入れた場合の item 番号を label で参照すると 1a のようになりますが、 これを a だけにできませんか
3.a.15. DVI ファイル全部でなく、部分的に印刷するには
3.a.16. 日本語文字の上に点を打ちたいのですが
3.a.17. 連立方程式の左に大きい中括弧 '{' を書きたいのですが
3.a.18. 複数のグラフを一つの図として表示するには
3.a.19. '~' を表示させるには
3.a.20. dvips したものを psnup,psselect にかけられないのですが
3.a.21. LaTeX の文書を PDF にしたら EPS の画像が切れるのですが
3.a.22. dvipdfmx の作る PDF では EPS の日本語が表示されない
3.a.23. 発音記号を LaTeX で書けますか
3.a.24. コンパイルの時のメッセージが流れてしまって読めないのですが
3.a.25. 図を指定した場所に出したいのですが後ろに回されてしまいます
3.a.26. LaTeX 文書中に点字を書くにはどうしたらいいですか
3.a.27. LaTeX で使える数式の記号の一覧はありませんか

3.b. emacs (mule) について
3.b.1. emacs (mule) で '{' を入力すると自動的に改行されてしまうのですが
3.b.2. "、", "。" を "," と "." にしたいのですが
3.b.3. mule の日本語入力について勉強したいのですが
3.b.4. perl-mode などの変数が黄色で見にくいのですが
3.b.5. .elc から .el って作れるのですか
3.b.6. モード行の色を変えられますか
3.b.7. メニューバーやスクロールバーが邪魔なのですが
3.b.8. emacs を使っていると kinput2 が立ち上がってしまうことがあります
3.b.9. LaTeX の編集中 Tab が自動インデントにならない
3.b.10. 複数行のインデントを実行するには
3.b.11. 「暉」のような難読漢字を入力するには
3.b.12. emacs (mule) を 2 つ同時に立ち上げてはいけないのですか
3.b.13. 何かのキーを触った拍子にどのキーも使えなくなりました
3.b.14. html-mode で改行を含むコメントの色がつきません

3.c. Tgif について
3.c.1. Tgif で小さい黒丸を書きたいのですが
3.c.2. Tgif で図形全体を移動したいのですが
3.c.3. Tgif で一度書いた線分を短くしたいのですが
3.c.4. Tgif でキーボードで幾つかの操作をするには
3.c.5. Tgif で書いた線を消さずに線の種類を変更するには
3.c.6. Tgif でプルダウンメニューが独立してしまうことがあります
3.c.7. Tgif で複数の図形を同時に移動するには
3.c.8. Tgif で小さい図形を移動するには
3.c.9. 関数のグラフを編集するには
3.c.10. Tgif のページサイズを変更するには
3.c.11. Tgif の図形のサイズを変更するには
3.c.12. Tgif は起動時にメッセージを出力するために "tgif &" で立ち上げられません
3.c.13. tgif -print -ps とすると temporary file が作れない といったメッセージが出ます
3.c.14. Tgif で日本語フォント指定にして半角英数字を打つとおかしくなります
3.c.15. Tgif の折れ線の頂点に□をつけたいのですが
3.c.16. たくさんある Tgif ファイルの中身を確認したいのですが
3.c.17. Tgif 4.X の枠の灰色を変えたいのですが
3.c.18. Tgif で矢先の大きさを変えたいのですが [New!]

3.d. X や画像について
3.d.1. "fvwm95 [return]" で fvwm95 が立ち上がりません
3.d.2. スクリーンセーバはありませんか
3.d.3. kterm のバックスクロール可能行を増やしたい
3.d.4. X の画面の一部を画像化したり、Tgif に貼りつけたりできますか
3.d.5. gnuplot で複数のグラフを複数のウィンドウで表示させたいのですが
3.d.6. 全画面の screen shot を取って LaTeX に貼りたいのですが
3.d.7. xli の動作中のホットキーを教えてください [New!]

3.e. シェル、AWK, perl 等について
3.e.1. N 行 M 列で書かれているデータファイルを AWK で転置したいのですが (N か M がとても大きい)
3.e.2. ログインシェルを変更したいのですが chsh がありません
3.e.3. AWK で複数のファイルの各行を同時に処理したい
3.e.4. シェルスクリプトの中で今日の日付をファイル名に使いたいのですが
3.e.5. 学籍番号と氏名のデータを他のファイルの処理に利用するには
3.e.6. perl を "perl" と起動した時の入力待ちは何ですか
3.e.7. perl でハッシュの要素にハッシュを使うには

3.f. WWW, HTML 等について
3.f.1. HTML に数式を書きたいのですが
3.f.2. 書いた HTML ファイルの誤りを調べたいのですが
3.f.3. Blog のサーバを立ち上げたいんですが

3.x. その他
3.x.1. Mathematica の変数を一度に全部クリアする方法は
3.x.2. タイプ練習ソフトはありませんか
3.x.3. gcc, g++, g77 のマニュアルを知りませんか
3.x.4. gnuplot で "x y1 y2 ... yN" のようなデータを表示するには
3.x.5. Solaris でバナーページの印刷をやめるには
3.x.6. ファイルの改行コードを変換したい
3.x.7. ファイルの漢字コードを変換したい
3.x.8. UNIX マシンの時刻を合わせたいのですが
3.x.9. rlogin して mail を書くと勝手に接続が切れます
3.x.10. locate を Solaris でも使いたいのですが
3.x.11. 自宅の UNIX でメールを持ってくるにはどうしたらいいのですか
3.x.12. Solaris で top を使うには
3.x.13. 2GB を越えるファイルの ls や rm ができません

4. PC-UNIX について
4.1. PC-UNIX とは何ですか
4.2. どの PC-UNIX がいいのですか
4.3. どうやったらインストールできるのですか
4.4. MS-Windows と PC-UNIX は共存できますか

5. その他
5.1. PS と EPS の違いは
5.2. UNIX とネットワークについて勉強したいのですが

Q and A の目次の先頭へ

1. ハードウェアについて


Q 1.1. Solaris のディスプレイの解像度を変えたいのですが

A 1.1.

ROM monitor (ok プロンプトの状態) 上で

ok setenv output-device screen:r1152x900x66
のようにして解像度と垂直周波数を指定するようです。 ただし、適切な値に設定しないと起動しなくなりますので注意して下さい。 立ち上がらなければ Stop+N を押しながらブートしてメモリを初期化して下さい。

(06/27 1997)

最近の Blade150 などのように フレームバッファとして PGX を積んでいるマシンでは /usr/sbin/m64config を使います。例えば コンソールモードでログインして

% /usr/sbin/m64config -res 1280x1024x76 now -depth 24
のようにしてログアウトして、 自然に Window モードに変わるのを待てばいいでしょう。 ただし、Window モード上で m64config を実行すると表示が乱れるので 注意が必要です。オプション等詳しくは man m64config を見てください。

自分のマシンのフレームバッファが何であるか調べる方法、 またそれに対応するコマンド等については、

等をご覧ください。

x86 版 Solaris の場合は、... うーん、よく知りません。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 1.2. Solaris のマシンにハードディスクを追加したい

A 1.2.

フロッピーでも同じですが、おおまかな手順は、format して newfs して mount です。ハードディスクの場合は、ブート時のマウントテーブルリスト (/etc/vfstab とか /etc/fstab とか) にマウントポイントやデバイス名などを 書く必要もあるでしょう。詳細はシステム管理者向けの資料を見て下さい。

(09/17 1999)
Q and A 目次へ戻る

Q 1.3. Solaris で大容量 IDE ハードディスクは使えますか

A 1.3.

Solaris 8 なら 8GB を越える物も使えるようですが、それ以前の物は 難しそうです。また、使えたとしてもルートスライスは 8GB 以内の所にある 必要があるかも知れません。 この辺は PC 用の Solaris か SPARC 用の Solaris かで違うかも知れません。

なお、この手の問題は、PC UNIX では割と共通の問題のようです (要するに BIOS とブートローダの問題)。

(04/28 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 1.4. ハードディスクが OS に認識されているかを知りたいのですが

A 1.4.

Solaris や FreeBSD などでは OS の起動時に認識したデバイスが 表示されます。 これらの OS では、起動時に出るそれらのメッセージは dmesg という コマンドで見ることができます。なお、FreeBSD では /sbin/dmesg、 Solaris では /usr/sbin/dmesg のようです。

(07/02 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 1.5. Solaris で SCSI CDROM ドライブからのブートができません

A 1.5.

まず、probe-scsi で CDROM ドライブが認識されていることを 確認してください。 なお、probe-scsi は、boot 時のメモリチェックくらいのときに Stop+A で ROM モニタ (ok プロンプト) に落してからやらないと ハングアップします。

CDROM ドライブが認識されていたら、 次はその Target 6 (通常 CDROM) のデバイスと、 devalias (ok プロンプトで実行) で表示される cdrom デバイスを比較してみてください。 それがあっていない場合は、 デバイスを指定しないとうまくブートしません。

一度 Blade 1000 でそういう事例がありました。 probe-scsi では

  ...
  /pci@8,700000/scsi@6,1
      Target 6
      Unit 0  Removal Read only device TOSHIBA XM-05401TASUN
      4XCD1036

  /pci@8,700000/scsi@6
のように表示されて、devalias では
  cdrom /pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f
  disk  /pci@8,600000/SUNW,qlc@4/fp@0,0/disk@1,0
  ...
のように表示されました。 つまり、"boot cdrom" でアクセスにいくデバイスは "/pci@8,700000/scsi@6" なのに、 実際の CDROM ドライブが "/pci@8,700000/scsi@6,1" になっていたわけです。 よってこの場合は
ok> boot /pci@8,700000/scsi@6,1/disk@6,0:f
で正しく CDROM ドライブからブートできました。 こういう場合は "/pci@8,700000/scsi@6,1" に cdrom1 等の devalias を新しく作っておくといいかもしれません。

(04/16 2005)
Q and A 目次へ戻る

2. ソフトのインストールについて


Q 2.1. Solaris に gcc をインストールしたいのですが

A 2.1.

SunSite (http://sunsite.sut.ac.jp/) に Solaris 用の gcc のバイナリがあると思います。 それをインストールするのが楽でしょう。 ただ、バージョンはやや古いかも知れません。

しかし、gcc をバージョンアップしたければ、それを使って新しい gcc を ソースからコンパイル & インストールしてやれば OK です。

(08/25 1997)

最近は、Sun 用のフリーソフトのバイナリが http://sunfreeware.com/ に揃っています。上記 SunSite にもそのミラーがあるようです。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 2.2. ソフトはどこから持ってきたら良いのですか

A 2.2.

インターネット上のあちこちに anonymous FTP サーバというものがあって、 そういうところに置いてあるのが一般的です。 WWW のブラウザからそういうところにアクセスして ダウンロードしてくることもできます。

また、OS によってはソースでなく、コンパイル済みバイナリが置いてある 場所もあります。 Linux, FreeBSD などのフリーな PC Unix には当然ありますし、 Solaris にも http://sunfreeware.com/ のようなサイトがあります。

(04/28 2001; 04/10 2003; 04/05 2005 修正)

現在 (03/01 2002)、竹野研究室でも学内向けに FTP サービスを行なっています。 詳しくはこちらをどうぞ。

(03/01 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 2.3. C コンパイラは cc と gcc どちらがいいですか

A 2.3.

Solaris, HP-UX などは OS ベンダの提供する C コンパイラ (cc) もありますが、 フリーソフトのインストールの場合は、gcc でコンパイルする方が苦労が 少ないような気がします。 ただし、gcc では通らない物もありますし、gcc を使う場合は、imake の環境も 設定を修正する必要があります (多分)。

また、EWS4800 などは gcc よりも /usr/abiccs/bin/cc の方が通りやすいよう です。

現在 (04/05 2005) GCC の最新リリース版は gcc-3.4.3 で、 gcc-4.X の開発が進められています。 ただし、gcc-3.X からは gcc-2.X からかなり色々と変わりましたので、 古いソースなどは通らなくなっていることもあるようです。 不安ならば gcc-2.X (2.95.3 辺り) も 別ディレクトリにインストールするなどして使えるようにしてあると いいかもしれません (うちではそうしています)。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 2.4. Emacs LISP ファイルのバイトコンパイルはどうやればいいのですか

A 2.4.

2 通りあります。

最近の emacs では多分 -q は不要です。コマンドラインの方は、 lisp ファイルが複数ある場合は "hoge.el" の代わりに "*.el" とすることも可能です。 それで *.elc ファイルが作られますのでそれをインストールすれば いいわけですが、念のため *.el ファイルもインストールしておくのが 良いでしょう。

インストール先は emacs の load-path がいいでしょう。デフォルトの load-path を知るには *scratch* バッファで

load-path C-j
とすれば分かると思います。

(03/21 2001; 04/05 2005 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 2.5. configure がうまくいかないのですがどこを修正したらいいでしょう

A 2.5.

もちろん個々のソフトで事例は違いますが、いくつかの注意点をあげます。

(07/02 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 2.6. Solaris の umask の設定が 000 になってしまっているようなのですが

A 2.6.

Solaris 8 より前は init process のデフォルトが umask 000 で、 Solaris 8 以降は umask 022 がデフォルトのようです。 通常 Solaris 2.6 でもフルインストールした場合は /etc/rc*.d/ 辺りの ファイルで umask 022 等が設定されていて、 それでその後の umask が 022 になったりするのですが、 最小インストールした場合は 000 のままのことがあるようです。

対処は、例えば Solaris2 FAQ にもあるように /etc/rc*.d/ のスクリプトで umask を設定すればいいでしょう。

(12/29 2001)
Q and A 目次へ戻る

3. 各コマンド、アプリケーションについて


3.a. TeX について


Q 3.a.1. MS-Word と LaTeX の変換ソフトはありませんか

A 3.a.1.

まずは次のページをご覧下さい。

Converters between LaTeX and PC Textprocessors http://tug.org/utilities/texconv/index.html
ここに LaTeX とパソコン用のワープロ等のファイルとの変換ソフトについて 書かれています。ただし、日本語対応については書かれていません。

日本語に対応した、MS-Word ==> LaTeX のソフトは例えば wv(旧名 wordview) が使えます。 これは MS-Word 8 以降のファイルなら日本語の物も扱えまし、 出力も LaTeX だけでなく、HTML, プレインテキストなども選べます。 ただし、日本語は UTF-8 で出力されるので、tcs, iconv などの変換ツールが 必要でしょう。

MS-Word 7 以前のファイルならば laolaがあります。laola-013 に対する日本語化パッチ laola013.j10n-patch.1.0.tar.gz があちこちにありますので、それが使えます。

ただし、いずれも完璧ではありません。

(04/28 2001; 04/10 2003 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.2. LaTeX の編集を楽にするものがあると聞きましたが

A 3.a.2.

Lyx という統合環境のソフトがあるようですが、私は使ったことがありません。

Emacs (mule) を使っているのでしたら、 YaTeX (野鳥: やてふ)や、 AUC TeXはいかがでしょう。 Emacs 上でコンパイル、プレビュー、プリントアウト等の統合環境が 構築できます。なお、YaTeX は日本製ですが、私は AUC TeX 派です (^^)

そして、mule-2.3 を使っているのでしたら、ついでにハイライトモード (hilit19) も合わせて使うと幸せになれるでしょう。 ちなみに、私はこんな風にしています。

  (if window-system
  (progn (setq hilit-mode-enable-list  '(not text-mode)
           hilit-background-mode   'light
           hilit-inhibit-hooks     nil
           hilit-inhibit-rebinding nil)
        (require 'hilit19)
        (hilit-translate formula 'Darkgreen)))
emacs-20.X を使っているのでしたら font-lock でしょう。
  (if (eq window-system 'x) (global-font-lock-mode t))

(04/30 2001; 04/10 2003 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.3. LaTeX の勉強がしたいのですが

A 3.a.3.

適当な本を買う/図書館で借りるなりして、それを読んで LaTeX の文書を書きながら勉強するしかないと思います。 LaTeX に関する本も色々出ていますが、その中から入門的な本を いくつか紹介します。

お勧めのものは最初ものと最後のものです。 なお、最後の物は LaTeX の作者によるいわゆるマニュアルなのですが、 現在の LaTeX は世界中のユーザによる「パッケージ」による寄与によって、 その全容をとても一冊の本で収めることはできなくなり、 それを補うような本が色々と出版されています。

また、インターネット上でも LaTeX 入門のようなものが見つかると思います。 私も 以下のようなものを見つけましたのでここに置いておきます。

(12/29 2002; 01/04 2003; 04/05 2005 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.4. 横置きの紙に LaTeX 文書を書いて印刷するには

A 3.a.4.

通常、縦置きをポートレイト (portrait)、横置きをランドスケープ (landscape) と言います。ドキュメントクラスに landscape と a4j を指定して、

  \documentclass[landscape,a4j]{jarticle}
のようにすれば A4 横の文書になります。 この文書を xdvi でプレビューする場合は、
  xdvi -papaer a4r file.dvi
のようにすれば用紙枠が A4 横になります。 印刷するときは、
  dvips -f -t landscape file.dvi | lp
のように、dvips に "-t landscape" オプションをつけて実行します。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.5. 地の文や array 環境内などで \frac を使って分数式を書くと 分数が小さくなってしまうのですが

A 3.a.5.

その数式の前に \displaystyle をつけると大きくなります。 array 環境の場合はそれにより上の行と下の行との間隔が狭くなりますが、 その場合は行末の \\ を \\[2ex] などのように改行幅を増やしてみてください。

ただし地の文では、3/5 のように \frac を使わずに書く方が バランスがいいでしょう。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.6. 次のコンパイルエラーの意味が分かりません: ! Missing $ inserted.

A 3.a.6.

LaTeX の主要なエラーメッセージ、ワーニングメッセージは L.Lamport の「文書処理システム LaTeX」の第 6 章に載っていますが、 すべてが載っているわけではありません。 また、auc-tex 内でコンパイルすると、 コンパイルエラーが起きたところへジャンプして 日本語のエラーメッセージを出してくれますが、 これも完全とは限りません。 C のプログラムと同様、 エラーが起きたところが直接の原因でないことも多いので、 LaTeX のエラーを読むのは難しいところです。

このエラーもそのようなものの一つで、 これは Lamport の本にも載っているのでそれを見るのがいいでしょうが、 例えば数式モードに空行が含まれているとこのようなエラーが出ます。 LaTeX は空行を段落の切れ目とみなすので、 数式モード (例えば \[ \] の中) では空行は認められません。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.7. LaTeX のコンパイルエラー後の処置が分かりません

A 3.a.7.

コマンドラインから latex (platex) を実行した場合は、 エラーが起きたところで '?' のプロンプトが出てコンパイルが止まりますが、 ここで '?' を打つとオプションの一覧が表示されます。 それらはほぼ以下の通りです (大文字でも小文字でも同じ)。

e で編集を行うのは、エディタが変わるので勧められません。 s,r,q では最初の方のエラーメッセージがわからなくなりますが、 .log ファイルで全てのエラーメッセージを確認できます。 通常は x で終了するか、r で最後まで実行させるかして、 .log ファイルでエラー箇所を確認してデバッグするのがいいでしょう。

あるいは auc-tex や yatex (野鳥) を使えばこれらは考えずに済みます。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.8. tpic を取り込んだものを latex でコンパイルできません

A 3.a.8.

データファイルを gnuplot で tpic に落した場合、 元のデータが大きい場合には生成される tpic ファイルも大きなものになります。 tpic のファイルを LaTeX に取り込む場合にはそれを dvi ファイルに全部取り込んでしまうので、 ものによると "! TeX capacity exceeded, sorry ..." と出て処理できなくなります。

データ点数が多い場合は、どうせ出力の解像度はそんなに高くないわけですから、 元のデータを間引いて出力するのがいいでしょう。 間引くには awk を使うのが便利です。 例えば、test1 というデータファイルに

0.000 1.0
0.001 1.1
0.002 1.2
.........
のように (x,y) のデータが 1000 個並んでいるものを、 500 個位に 間引いたファイル test2 を作るには
  awk '(NR%20==1){print}' test1 > test2 
とすれば OK です。これを gnuplot に与えればいいでしょう。

または gnuplot 上で every を使って

plot 'test1' every 2
のようにして間引くこともできます。詳しくは gnuplot 上で help every としてみてください。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.9. 文章を枠で囲いたいのですが

A 3.a.9.

tabular 環境でもできなくはないですが、 \fbox, \framebox などを使うのが自然でしょう。

枠内の文章が 1 行を越える場合は、 \fbox の内側をさらに \parbox や minipage 環境で囲む必要があります。 段落を含む場合は minipage 環境を使います。 例えば

  \fbox{% 
  \parbox{0.7\textwidth}{% 
    ここから
    ....
    ここまで
  }}
  \fbox{% 
  \begin{minipage}{0.7\textwidth}
    ここから
    ....
    ここまで
  \end{minipage}
  }
のように使います。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.10. \label と \ref で相互参照したいのですが ?? としか参照されません

A 3.a.10.

LaTeX に一度かけると .aux の拡張子を持つファイルができますが、 \label の情報はここに書き込まれます。 一回目の LaTeX のコンパイルでは、 その .aux ファイルがまだないのでそれを読み込む事ができず、 \ref での参照に失敗するわけです。 この場合、LaTeX のコンパイルをコマンドラインから行っているならば、 コンパイルの途中に

LaTeX Warning: Reference `XXXX' on page XX undefined on input line XX.
のように表示され、コンパイルの最後に
LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right.
と表示されます。

このメッセージの指示通り、 もう一度 LaTeX にかけると参照できるように なります。 途中で文章を書き足した場合、 参照番号がずれて再びこのメッセージが出ることがありますが、 その場合ももう一度コンパイルし直しましょう。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.11. 数式をセンタリングでなく、左寄せで出すには

A 3.a.11.

documentclass (LaTeX 2.09 なら documentstyle) のオプション引数に

\documentclass[fleqn,...]{...}
のように fleqn を指定します。 "fleqn" は "Flush Left EQuatioNs" の略でしょうか。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.12. 長い数式を 2 行に分けたいのですが

A 3.a.12.

通常の equation 環境や \[ \] では '\\' などを使って 複数行の数式を書くことはできません。 こういう場合は eqnarray 環境を用います。 eqnarray 環境の使い方については LaTeX の本を参照して下さい。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.13. LaTeX (LaTeX2e) のロゴを出したいのですが

A 3.a.13.

TeX のロゴは "\TeX"、 LaTeX のロゴは "\LaTeX"、 LaTeX2e のロゴは "\LaTeXe" のように書きます。 また、pLaTeX は "p\LaTeX"、 pLaTeX2e は "p\LaTeXe" と書けばいいようです。 auctex は "AUC-\TeX" のようですが、 YaTeX は知りません。 LaTeX2HTML は "\LaTeX2\texttt{HTML}" と書くか、 \usepackage{html} を使った上で "\latextohtml" と書きます。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.14. enumerate 環境の中に enumerate 環境を入れた場合の item 番号を label で参照すると 1a のようになりますが、 これを a だけにできませんか

A 3.a.14.

次の 3 行をプリアンブル (\documentclass{} と \begin{document} の間) に書けばそのようになります。

  \makeatletter
  \renewcommand{\p@enumii}{}
  \makeatother
3 段目の enumerate をそうしたいなら \p@enumii を \p@enumiii に変えてください。 \makeatletter と \makeatother は、"@" を含むマクロ名を扱う時のおまじないです。

詳しくは、「LaTeX 自由自在」(磯崎秀樹、サイエンス社) などを参照してください。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.15. DVI ファイル全部でなく、部分的に印刷するには

A 3.a.15.

psutils に含まれるツールの psselect を使えばできます。 dvips で PostScript ファイルにした後 psselect を使ってページを抜きだします。 例えば

dvips -f file.dvi | psselect -p3-5 | lp  (==> 3-5 ページ)
dvips -f file.dvi | psselect -p3,5,7 | lp  (==> 3,5,7 ページ)
dvips -f file.dvi | psselect -p-3 | lp  (==> 1-3 ページ)
dvips -f file.dvi | psselect -p3- | lp  (==> 3-最終 ページ)
といった具合です。詳しくは man psselect を参照してください。

または、SeeTeX に含まれる dviselect を使うのもいいでしょう。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.16. 日本語文字の上に点を打ちたいのですが

A 3.a.16.

奥村晴彦さんの「LaTeX2e 美文書作成入門」(技術評論社) に \ruby (ルビ) というマクロが書かれています。 そのマクロ定義を LaTeX ファイルのプリアンブル (\documentclass{} と \begin{document} の間) に書いて、 ふりがなのルビの代わりに '・' (全角の点) をルビとしてつければ良いんじゃないでしょうか。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.17. 連立方程式の左に大きい中括弧 '{' を書きたいのですが

A 3.a.17.

equation 環境、または \[,\] 内 (displaymath 環境) で array 環境を使って数行の数式を書きます。 それを \left\{ と \right. で囲めば出来上がりです。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.18. 複数のグラフを一つの図として表示するには

A 3.a.18.

過去の卒研生の卒論での例ですが、次のような手があるようです。

  \begin{figure}[htbp]
  \begin{center}
  \begin{tabular}{cc}
  \includegraphics[width=6.5cm]{d-lax_3000_0.8-l.eps} &
  \includegraphics[width=6.5cm]{d-rich_3000_0.8-l.eps} \\
  (a) Lax-Friedrics 法 & (b) Richtmyer 法 \vspace{1zh} \\
  \includegraphics[width=6.5cm]{d-macf_3000_0.8-l.eps} &
  \includegraphics[width=6.5cm]{d-macb_3000_0.8-l.eps} \\
  (c) MacCormack 法(前進差分) & (d) MacCormack 法(後退差分)
  \end{tabular}
  \end{center}
  \caption{傾きを $-20〜20$ で拡大, 3000 分割, CFL 条件の値 = 0.8}
  \label{f-sikii}
  \end{figure}
なるほど。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.19. '~' を表示させるには

A 3.a.19.

3 つ程手があります。

最初のはタイプライタ体以外には使えません。 2 つ目は手軽でいいですがやや姑息な気がしなくもありませんので 最後のがいいでしょうか。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.20. dvips したものを psnup,psselect にかけられないのですが

A 3.a.20.

大きい DVI ファイルを単に dvips にかけるとそのようになることがあります。 dvips の実行のときに例えば、

<tex.pro><texps.pro>. [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] . [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] . [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]
のように途中でフォントの展開をやり直し ('.' が表示されている箇所) を行っていて、それが pstools にかけられない原因のようです。

これは dvips に -Z をつけて実行すれば多くの場合は解消するようです。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.21. LaTeX の文書を PDF にしたら EPS の画像が切れるのですが

A 3.a.21.

dvips で作られる PS ファイルに問題がないようならば、 dvipdfmx ではなく ps2pdf で PDF を作る、という手があります。

dvips file.dvi ; ps2pdf file.ps

もし、\includegraphics で width や height などを使って 画像サイズを変更している場合は、\includegraphics のオプションとして clip を追加することで解消する場合もあります。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.22. dvipdfmx の作る PDF では EPS の日本語が表示されない

A 3.a.22.

dvipdfmx は内部で Ghostscript を呼びだして EPS ファイルを PDF に変換しているのですが、 その段階で gs が埋めこんだ日本語フォント名が特別なものであると、 acroread などでそれを認識できず表示できないことがあります。

例えばうち (Solaris) では日本語フォントが HG-MinchoL と HG-GothicB として埋め込まれるようになっているので、 それを Ryumin-Light や GothicBBB-Medium などに変換する必要があります。

それには中丸さんの replacecjkfonts (または replacejfonts) を使うといいでしょう。 詳しくは以下を参照してください。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.23. 発音記号を LaTeX で書けますか

A 3.a.23.

TIPA というパッケージで書くことができます。 詳しくは以下を参照してください。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.24. コンパイルの時のメッセージが流れてしまって読めないのですが

A 3.a.24.

file.tex をコンパイルすると、 file.log というファイルが作られると思いますが、 それがコンパイル時の記録ファイルです (log = 元は航海日誌のことで、 コンピュータの世界では自動的に取られる動作記録等を指します)。 実際にはこのファイルの中身の方が、 画面に出るものより少しだけ詳しく書かれています。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.25. 図を指定した場所に出したいのですが後ろに回されてしまいます

A 3.a.25.

figure 環境や table 環境は浮動型と呼ばれ、 ページ内で大きなパーセンテージを占めると思われる場合などで 次のページや最後のページに回されることがあります。 環境のオプションでも表示位置を多少は指定できますが 1 ページに大きな図をはったり、 何枚もはったりする場合はその指定でもうまくいきません。

その場合は、LaTeX のページ内の図の占有制限を緩くしてやるか、 または float パッケージを使うことで解決できます。 前者はプリアンブルに

\renewcommand{\topfraction}{.8}
と書いて
\begin{figure}[h]
のようにする方法ですが、後者はプリアンブルで
\usepackage{float}
として
\begin{figure}[H]
のようにします。詳しくは、 等を参照してください。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.26. LaTeX 文書中に点字を書くにはどうしたらいいですか

A 3.a.26.

英語点字用のスタイルファイルとして Braille package というものがありますし、 日本語点字用のスタイルファイルとして TenpLa パッケージというものがあります。 詳しくは以下をご覧下さい。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.a.27. LaTeX で使える数式の記号の一覧はありませんか

A 3.a.27.

LaTeX の入門書にはたいていそういうものが書いてありますし、 公開されている記号表のようなものもあります (私も昔誰かにもらった 1 ページものを常用しています)。 例えば以下などにあるようです。

中には 100 ページを越える膨大な記号表もあります。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

3.b. emacs (mule) について


Q 3.b.1. emacs (mule) で '{' を入力すると自動的に改行されてしまうのですが

A 3.b.1.

どのモードでどういう時か書かれていないので想像で書きますが、 C mode (または C++ mode) のときに '{' を書くと設定によっては 改行とインデントが自動的に行われますがそれのことでしょうか。

もしそれだとすれば ~/.emacs に

(setq c-auto-newline nil)
と書いておけば多分自動改行はされないようになります。 ついでにインデントのカスタマイズも自分のコーディングスタイルに 合わせてやっておくと便利です。詳しくは emacs の info をどうぞ。

(06/12 1997)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.2. "、", "。" を "," と "." にしたいのですが

A 3.b.2.

例えば mule の日本語変換エンジンが Canna であれば、"、" の 変換候補の中に "," もあり、一度そちらを選択すると 次からはそれになりますし、"。" も自動的に "." に なります。ただ、どうしてもそろえなければいけないときは、 sed でやるのが確実でしょう。

(08/27 1998)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.3. mule の日本語入力について勉強したいのですが

A 3.b.3.

mule で良く使われる日本語入力に、Wnn, Canna, SKK などがあります。 SKK はインストールされていなければ使えませんし、Wnn, Canna は、 mule のインストール時にどちらに対応してインストールされているかで 使える物が決まって来ます。 どの日本語入力システムが使えるかについてはシステム管理者に聞いて下さい。

ちょっと研究室にある本を調べてみましたが、mule の専門書としては 例えば次のような本があります。 カッコの中はその本で説明している日本語入力システムです。

Mule だけでなく、UNIX の日本語環境全般について書かれた本として そして、やや古い物が多いですが、UNIX 全般の入門書にも mule の日本語入力の説明は載っています。 (NEmacs は mule の前の版の物です)

UNIX Magagine、UNIX User などの初心者向けの連載にも載ることがあります。

また、mule の info にも Egg-jp (Wnn), Canna-jp (canna) という項目が ありますので、それで勉強することも可能でしょう (^^)

(04/28 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.4. perl-mode などの変数が黄色で見にくいのですが

A 3.b.4.

多分 font-lock を使われているんだと思いますが、その場合変数名は font-lock-variable-name-face で制御されているようで、 確かにデフォルトでは "yellow" となっているようです (lisp/font-lock.el)。 これを以下のように換えればいいでしょう。

  (add-hook 'perl-mode-hook 
     (function (lambda ()
        (set-face-foreground 
            'font-lock-variable-name-face "dark green"))))
すべてのモードで変更したいなら単に
  (set-face-foreground 'font-lock-variable-name-face "dark green")
でいいかもしれません。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.5. .elc から .el って作れるのですか

A 3.b.5.

リバースバイトコンパイルですか。 原理的に可能なのかどうかは知りませんが、 少なくとも聞いたことはありません。

もし、ある種のパッケージインストールで .elc しかインストールされなかった、 という場合は、そのパッケージシステムの中に .el をインストールするパッケージがないか探してみるといいでしょう。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.6. モード行の色を変えられますか

A 3.b.6.

モード行とは、emacs の下から 2 行目あたりにある、 通常は白黒反転表示されている行のことですが、 これは

  (set-face-foreground 'modeline "yellow")
  (set-face-background 'modeline "green")
のようにして、黒い部分も白い部分も適当な色に変更可能です。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.7. メニューバーやスクロールバーが邪魔なのですが

A 3.b.7.

メニューバーとは一番上にあるプルダウンメニューの行で、 スクロールバーとは横についているスクロールのための表示ですが、 これらは以下のようにすれば消せます。

  (menu-bar-mode 0)
  (scroll-bar-mode -1)

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.8. emacs を使っていると kinput2 が立ち上がってしまうことがあります

A 3.b.8.

これは、X 版の emacs を立ち上げているときに起こる現象ですが、 その emacs を立ち上げる前に環境変数 XMODIFIERS に "@im=none" を設定すれば解消されます。

なお、非 X 版の emacs (kterm 上の emacs -nw とか) でこれが起こる場合は、 その emacs を立ち上げている termnal (kterm とか) の起動時の XMODIFIERS の設定のせいでしょうから、

  1. XMODIFIERS に "@im=none" を設定した後で kterm を立ち上げ、
  2. その上で emacs -nw を立ち上げる
のようなことをする必要があるでしょう。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.9. LaTeX の編集中 Tab が自動インデントにならない

A 3.b.9.

編集モードが Plain-TeX mode になっていませんか。 emacs (mule) のモード行に (TeX) と表示されていれば それは Plain-TeX mode です。

M-x latex-mode
で LaTeX mode になります。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.10. 複数行のインデントを実行するには

A 3.b.10.

C-M-\ (または M-x indent-region) を使います。 このコマンドのように範囲指定のあるコマンドは、 emacs (mule) では次のように行います。

  1. 指定範囲の先頭にカーソルを合わせ、C-space をする (Mark set)
  2. 指定範囲の最後にカーソルを合わせ、そのコマンドを実行する

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.11. 「暉」のような難読漢字を入力するには

A 3.b.11.

Canna を使っているとして 3 つの方法を紹介します。

  1. Canna 部首入力モード

    M-x canna-bushu-mode で部首モードになります。 部首を選択してその中で探して下さい。 「暉」の場合は「日」へんの中に見つかります。

  2. Canna 漢字コード入力

    M-x canna-hex-mode で漢字コード入力モードに なります。 漢字コード表を見て 16 進 JIS コードを入力します。 漢字コード表は何か適当なものを見てもらうとして、

    という順で並んでいます。 「暉」は 5A76H に見つかりますので 5a76 と入力すれば出ます。

ちなみに、私はいざとなれば、 昔パソコン用に公開されていた漢字表に含まれている画数表を参照して、 cut & paste で貼りつけるという手も使っています。 「暉」は 13 画の「日」へんの部分に見つかります。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.12. emacs (mule) を 2 つ同時に立ち上げてはいけないのですか

A 3.b.12.

いけない、というよりメモリの無駄だから止めた方がいい、ということです。 emacs を 2 つ同時に立ち上げたい理由は、 多分 emacs の画面が複数欲しいということではないかと思いますが、 それなら一つの emacs で複数の frame を開けばいいだけのことです。 一つの emacs で 2 つの frame を開くことと、 2 つの emacs で 2 つの画面を使うことは全然違います。 emacs は巨大なアプリケーションなので、 2 つも立ち上げるとかなりメモリが圧迫されます。

なお私も、.emacs を編集してそれをテストする場合は、 .emacs を書いている emacs とは別に テスト用の emacs を立ち上げる (つまり 2 つの emacs を立ち上げる) ことはあります。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.13. 何かのキーを触った拍子にどのキーも使えなくなりました

A 3.b.13.

次のようにしたらどうでしょう。

(10/13 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.b.14. html-mode で改行を含むコメントの色がつきません

A 3.b.14.

emacs-19.34 だと改行があってもコメントの色がつきますが、 emacs-20.7 だと確かに改行があるとコメントの色が消えるようです。 これだと複数行のブロックをまとめてコメントアウトするのに不都合です。

この場合、~/.emacs に以下のようなものを入れるといいようです。

(font-lock-add-keywords
  'html-mode
  '(("<!--\\([^-]\\|-[^-]\\)*-->" 0 font-lock-comment-face t)))

(09/09 2008)
Q and A 目次へ戻る

3.c. Tgif について


Q 3.c.1. Tgif で小さい黒丸を書きたいのですが

A 3.c.1.

Layout -> SnapOff とすると、カーソルの移動がグリッド単位でなく 任意の場所に移動できるようになります。 これで任意の小ささの黒丸も作れるようになります。

(10/23 2001)

現在の Tgif (version 4.1 以降) では、Layout ->Snap To Grid です。

(05/20 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.2. Tgif で図形全体を移動したいのですが

A 3.c.2.

Edit -> SelectAll (または Ctrl+A) で全体を選択してカーソルキー (矢印キー) で移動できます。 SnapOffとすれば グリッド単位でなく細かい移動もできます。
(10/23 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.3. Tgif で一度書いた線分を短くしたいのですが

A 3.c.3.

一度書いた図の編集は右クリックで矢印を選んで、 編集したい図形をクリックすると表示される黒四角のポイントを カーソルで動かしてあげればできます。
(10/23 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.4. Tgif でキーボードで幾つかの操作をするには

A 3.c.4.

メニューの各項目の右に現われる ^a などが キーボードショートカットキーを意味しています。 '^' は Ctrl、'#' は Meta キーとそれぞれ同時に押すことを意味します。

私が良く使うのは C-d (複製)、C-x (削除)、C-n (新規ファイル)、 C-o (ファイルオープン)、C-s (ファイル保存)、C-p (EPS ファイルの作成)、 C-q (終了) 位ですが、これらを使うだけで操作性がぐっと上がります。

ただし、Ctrl が押しやすい位置でないとしんどいでしょう (Zoom in, Zoom out, SnapOff/On も使いやすいキーだともっと良いんですが)。

(10/23 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.5. Tgif で書いた線を消さずに線の種類を変更するには

A 3.c.5.

その線を選択して、そのまま右上にある線種の変更アイコンを クリックすればできます。
(10/23 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.6. Tgif でプルダウンメニューが独立してしまうことがあります

A 3.c.6.

それを右クリックすれば消えます。
(10/23 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.7. Tgif で複数の図形を同時に移動するには

A 3.c.7.

複数指定してから移動すればできます。 複数指定には次のようなやり方があります。 それでドラッグで移動すれば良いでしょう。 その複数指定した図形をずっと一つの図形として扱うなら いっそグループ化 (Arrange -> Group (C-g)) してしまうと いいかもしれません。
(10/23 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.8. Tgif で小さい図形を移動するには

A 3.c.8.

ドラッグによる移動は黒四角のポイント「以外」の場所をクリックしないと できませんので小さい図形では移動しようと思ってもついポイントの操作に なってしまうことがあります。

そんなときは黒四角のポイントが重ならない状態になるまで Zoom in (Layout -> Zoom in) しましょう。

(10/23 2001)

カーソルキーを使うという手もあります。

(01/14 2002)

現在の Tgif (version 4.1 以降) では、Layout ->Zoom ->Zoom in です。

(05/20 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.9. 関数のグラフを編集するには

A 3.c.9.

gnuplot + Tgif でどうでしょう。

gnuplot の出力を set terminal tgif すればでき上がったグラフを Tgif で 編集できます。曲線は多数の点で構成されていますので点を幾つか消して (Edit -> Delete Point) グラフの長さを短くしたりすることもできます。

もちろん白で上から塗りつぶす、という手もあります。

(10/23 2001)

現在の Tgif (version 4.1 以降) では、Edit -> Poly/Polygon -> Delete Point です。逆に Add Point というのもありますね。

(05/20 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.10. Tgif のページサイズを変更するには

A 3.c.10.

現在の Tgif (version 4.1 以降) では、 Layout -> Stacked Page -> Specify paper size で指定します。

(05/20 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.11. Tgif の図形のサイズを変更するには

A 3.c.11.

現在の Tgif (version 4.1 以降) では、 特定の図形の scale を変更するならば Edit -> Transformation -> Precise Scale で、 全体の scale を変更するならば同じメニューの Precise Scale Everything で でできます。

(05/20 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.12. Tgif は起動時にメッセージを出力するために "tgif &" で立ち上げられません

A 3.c.12.

解決法はいくつかあります。

  1. "&" なしで立ち上げて、立ち上がってから C-z と bg で バックグラウンドに回す
  2. "( tgif >& /dev/null ) &" のように 出力メッセージを捨てる
  3. Tgif version 4.1.42 以降を使う (4.1.41 か 4.1.42 位から起動時の Copyright 表示はされなくなりました)

(08/28 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.13. tgif -print -ps とすると temporary file が作れない といったメッセージが出ます

A 3.c.13.

Tgif 4.1.40 の変数の初期化に関するバグのようです。 4.1.41 以降にバージョンアップしましょう。

(08/28 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.14. tgif で日本語フォント指定にして半角英数字を打つと おかしくなります

A 3.c.14.

kinput2 のウィンドウを開く前に入力すると半角文字が出力されてしまって そのまま入力をやめて確定してしまうと、その半角文字が消せなくなったり することがあるようです。

その場合は、半角文字を入力した時に、

とすることで削除できるようです。 一旦確定してしまった場合はどうやったらいいのかよくわかりません。 思いつくのは、 位でしょうか。

(08/28 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.15. Tgif の折れ線の頂点に□をつけたいのですが

A 3.c.15.

AddTickMark という機能で一度につけることが可能です。 Edit → Poly/Polygone → AddTickMarks と進んでください。 いくつかの記号やサイズを選択することができます。

(12/05 2008)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.16. たくさんある Tgif ファイルの中身を確認したいのですが

A 3.c.16.

.obj ファイルなどの Tgif ファイルのサムネイル画像を作ることができます。 それのあるディレクトリで Tgif を開き、 File → Import → Browse → Create Thumbnails で、 現在の Canvas Window に現在の作業ディレクトリ内の .obj ファイルの サムネイル画像のリストが作られます。

なお、この Browse サブメニューには、 XBM 画像や XPM 画像のサムネイル画像の一覧を見る項目もあります。

(12/05 2008)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.17. Tgif 4.X の枠の灰色を変えたいのですが

A 3.c.17.

それは、Tgif.LightGrayColor というリソースで設定されていますので、 例えば ~/.Xdefaults に以下のものを設定して xrdb -merge ~/.Xdefaults するとかなり派手な tgif になります:

Tgif.LightGrayColor: red
デフォルトの値は gray75 です。

(12/09 2008)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.c.18. Tgif で矢先の大きさを変えたいのですが

A 3.c.18.

tgif で矢先つきの折れ線を描く場合、 線の太さを変更すると自動的に矢先の大きさも変更されますが、 矢先の大きさだけを変更することも、少なくとも今の tgif (4.2.5) では可能です (古い tgif が可能かどうかはわかりません)。

変更したい折れ線を選択して、その後上部のメニューの [各種設定] (英語版では [Properties]) の [選択した線の太さ変更...] (英語版では [Set Selected Line Width...]) を選択します。

すると、別ウィンドウが開いて線の太さの入力を促されますが、 その後ろにオプションとして、 その線の矢先の高さと幅 (矢先が上向きであるとして、 矢先の三角形の高さと幅) をカンマ区切りで数値で指定できます。

例えば、「1,20,3」のように指定すると 線幅 1 に対するだいぶ細長い矢先ができます。 デフォルトの値は、各線幅 (1-7) に対して、 矢先の高さと幅は以下のようになっています。

線幅 1234567
矢先の高さ 8101214182022
矢先の幅 3456789

実際には、上以外の数値の指定も可能で、 例えば「9,6,15」などと指定すると、 高さが低く (6) 幅の広い (15) 矢先を持つ、太い (9) 矢線ができます。

なお、両端に矢先を持つ折れ線の場合は、 矢先を別々に設定することはできないようで、 両方が同じ形の矢先になります。

(11/20 2018)
Q and A 目次へ戻る

3.d. X や画像について


Q 3.d.1. "fvwm95 [return]" で fvwm95 が立ち上がりません

A 3.d.1.

それはもしかして OpenWindows の上とかからやっていませんか。 だとしたらもちろんだめです。Window Manager を複数立ち上げることは できません。最悪の場合 X が落ちます。 Window Manager が立ち上がっていない状態で fvwm95 を起動する必要があります。

例えば startx で mwm が立ち上がるのでしたら、 system が default で持っている xinitrc があって そこに "mwm &" とか書いてあるはずですが、 それをまねて ~/.xinitrc を書くか、または fvwm95 一行の ~/.xinitrc を 作ってやってみてください。

xdm 環境 (ログイン時に OpenWindows が立ち上がる環境) ならば ~/.xinitrc ではなくて ~/.xsession です。

(01/23 1998)

CDE 環境を持っている Solaris や HP-UX では、 ~/.dtprofile に

SESSIONTYPE=xdm
と書いて、~/.xsession にウィンドウマネージャの起動を 書いてあげるといいようです。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.d.2. スクリーンセーバはありませんか

A 3.d.2.

Solaris ならば /usr/openwin/bin に xlock などが入っていますが、 それを拡張した xlockmore というものがあります。

これらは手動の画面セーバですが、xscreensaver という 自動のスクリーンセーバもあります。多分これが便利でしょう。 configure & make で簡単にコンパイルできます。

(06/13 1997)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.d.3. kterm のバックスクロール可能行を増やしたい

A 3.d.3.

% kterm -sl [保存する行数]
cf. man xterm

(05/11 1998)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.d.4. X の画面の一部を画像化したり、Tgif に貼りつけたりできますか

A 3.d.4.

できます。ウィンドウ単位なら X の標準のツールである xwd でもできますが、 ImageMagick の import というツールが便利です。

import は、

% import file.png
のように出力ファイル名を指定して使用しますが、 このファイル名の拡張子で出力ファイル形式が指定できます。 また、マウスクリックならそのウィンドウが画像化されますし、 ドラッグすれば任意の範囲を画像化することもできます。

そうして画像化したものを Tgif の import 機能で取り込むこともできますが、 Tgif (4.1.16 以降) の import メニューにある Screen Capture の機能を使えば 直接スクリーン上の任意の範囲 (スクリーン全体を指定することも可能) を Tgif に持ってくることもできます。

(10/25 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.d.5. gnuplot で複数のグラフを複数のウィンドウで表示させたいのですが

A 3.d.5.

単純に比較のためならば、同じウィンドウ上で重ねて書けば良いと思いますが、 複数のウィンドウで表示するには例えば次のような方法があります。

(09/18 2002)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.d.6. 全画面の screen shot を取って LaTeX に貼りたいのですが

A 3.d.6.

全画面の screen shot を EPS ファイルとして保存すれば、 普通の図を貼るのと同じで \includegraphics で貼れます。

全画面の screen shot を EPS ファイルにするには色々なやり方がありますが、 方法によっては色が保存されなかったり、小さい文字がつぶれて表示されたり、 ファイルサイズが大きくなったりしますので、 目的に適した方法を使い分けるといいでしょう。

  1. import (ImageMagick のツール) を使う
    import は、ウィンドウ単位で画面の screen shot を取るツールで、 全画面を取って EPS として保存するなら
    % import -window root file.eps
    でいいでしょう。
  2. xwd + xpr + convert を使う
    この方法では、多分色は保存されないと思いますし、 xpr を持たない Unix も少なくないと思います。
    % xwd -root | xpr -device ps > file.ps
    % convert file.ps file.eps
    こうして作った EPS は tgif で取り込むこともできます (import)。
  3. xwd + netpbm を使う
    1., 2. の方法とほぼ同様の効果は netpbm のツールでも得ることができます。 色を保存したままの EPS を作る場合 (上の 1. と同様)、
    % xwd -root | xwdtopnm | pnmdepth 255 | pnmtops -rle -noturn > file.eps
    グレイスケール (灰色疑似階調) の EPS を作る場合、
    % xwd -root | xwdtopnm | ppmtopgm | pnmdepth 255 | pnmtops -rle -noturn > file.eps
    白黒 2 値画像の EPS を作る場合 (上の 2. と同様)、
    % xwd -root | xwdtopnm | ppmtopgm | pgmtopbm -threshold | pnmtops -rle -noturn > file.eps
    何段もパイプがはさんであって長いので 2 行に見えるかも知れませんが、 いずれも 1 行で実行します。 ただ、これらの方法では、全画面のスクリーンショットのような大きな画像は pnmtops で勝手に縮小されてしまって、 その時点で画像の解像度が落ちてしまう (文字がつぶれる) 可能性があります (pnmtops のオプションで縮小されないようにできるかも知れませんが、 よくわかりません)。

ディスプレイ全画面を文書に貼る場合は縮小する必要があると思いますが、 その場合 convert のオプションなどを使って画像ファイルの方で縮小してしまうと、 色を保存したまま文字をつぶさないようにするのは多分原理的に難しいので、 1. の方法で EPS を作って、縮小は LaTeX の中で \includegraphics のオプションを使って行うといいでしょう。

(10/09 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.d.7. xli の動作中のホットキーを教えてください

A 3.d.7.

xli-1.17.0 について (備忘録も兼ねて) 書いておきます。 なお、基本的にはマニュアル (man xli) に書いてあるのですが、 なぜかマニュアルに書いてないオプションもあるようです。

なお、xli には xlito というプログラムも付属していますが、 これは画像ファイルの最後に xli 用のオプションを埋め込む/取り除くもので、 xli で見るときに便利なようにするため (オプションを指定しなくてすむ) のもののようですが、 普通はそうでないことの方が多いでしょう。

(12/22 2011)
Q and A 目次へ戻る

3.e. シェル、AWK, perl 等について


Q 3.e.1. N 行 M 列で書かれているデータファイルを AWK で転置したいのですが (N か M がとても大きい)

A 3.e.1.

N,M が小さいなら、全部の行を読み込んでから END{} 内で処理、という手も 使えるでしょうが、N,M が大きいと厄介ですね。

M が小さくて N が大きい (縦長) ならば、次の 2 つの手があると思います。

  1. 各列を別なファイルに、それぞれが 1 行になるように吐くようにして、 それらを最後に cat でつなげる
        BEGIN{ fname="tmp"; }
        { for(j=1;j<=NF;j++) printf " %s",$j > fname "." j; }
        END{ for(j=1;j<=NF;j++) print "" > fname "." j; }
      
    ただし、M がある程度大きいと、一度に open できるファイル数を越えるので 毎回 close() しないといけないかもしれません。
  2. BEGIN{} 内でそのファイルを M 回読み返す
        BEGIN{
          fname=ARGV[1]; delete ARGV[1];
          getline < fname ;
          M=NF;
          printf "%s",$1;
          while( getline < fname ) printf " %s",$1;
          print "";
          close(fname);
          for(j=2;j<=M;j++){
              getline < fname ;
              printf "%s",$j;
              while( getline < fname ) printf " %s",$j;
              print "";
              close(fname);
          }
        }    
      

逆に M が大きくて N が小さい (横長) ならば 、例えば各行を列ベクトルにした ものを一つずつ別ファイルとして吐き出すようにし、最後にそれらを paste でくっつける、という手があります。

    
  BEGIN{ fname="tmp"; }
  { file=fname "." NR; for(j=1;j<=NF;j++) print $j > file; close(file)} 

(08/02 1998)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.e.2. ログインシェルを変更したいのですが chsh がありません

A 3.e.2.

SYSV 系の UNIX には確か chsh はありません。設定によっては passwd -e で 変更できるかも知れません (man passwd 参照)。 だめならシステム管理者に頼みましょう。

または手動でそのシェルコマンドを立ち上げるというのはどうでしょう。

(11/02 1998)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.e.3. AWK で複数のファイルの各行を同時に処理したい

A 3.e.3.

(09/07 1999; 04/10 2003 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.e.4. シェルスクリプトの中で今日の日付をファイル名に使いたいのですが

A 3.e.4.

例えば次のようにバッククォートで date コマンドを囲んで、その出力をもらえば いいでしょう。

#!/bin/csh -f
set date = `date +%Y%m%d`
set logfilename = ~/log-$date

(05/15 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.e.5. 学籍番号と氏名のデータを他のファイルの処理に利用するには

A 3.e.5.

まっとうなのは (特にかなり大きなデータベースの場合)、 Unix のデータベース形式 (dbm,ndbm,gdbm 等) に変換して、 そのデータベースファイルを C 言語や Perl 等で利用する、 という手でしょう。 詳しくは man dbm, man ndbm 等をご覧ください。

学籍番号くらいの 1000 行くらいのデータであれば、 バイナリデータベースファイル化しなくても そのまま AWK や Perl などでも利用できます。 例えば AWK で利用する例をあげます。

data.txt というファイルが学生の一覧ファイルで、以下のように、 学籍番号、姓、名、姓の読み、名の読み、学年が スペース区切りで書かれているとします。

200516001 工科 太郎 コウカ タロウ 1
200516002 工科 次郎 コウカ ジロウ 1
200516003 工科 三子 コウカ ミツコ 1
200516004 工科 末子 コウカ スエコ 1
...
point.txt というファイルには、この中の一部の学生について、 学籍番号とテストの点数がスペース区切りで書かれているとします。
200516002 82
200516004 79
...
この point.txt の学籍番号に対応する氏名を追加して
200516002 工科 三子 82
200516004 工科 末子 79
...
のようなファイル point2.txt を作るには、 例えば以下のようにすればできます。
awk '(FILENAME=="data.txt"){h[$1]=$2 " "$3} \
(FILENAME!="data.txt"){print $1,h[$1],$2}' \
data.txt point.txt > point2.txt
最初にデータベースファイルを一気に読み込んでしまって大きな配列を作って、 それを処理したいファイルの方で使用する、というやり方です。 1000 人くらいのデータなら問題なく処理できると思います。

(04/16 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.e.6. perl を "perl" と起動した時の入力待ちは何ですか

A 3.e.6.

そのままそこで perl のスクリプトを入力して EOF (C-d) を入力すれば、 それを実行してくれます。 つまり、標準入力からスクリプトを読むモードになっているだけです。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.e.7. perl でハッシュの要素にハッシュを使うには

A 3.e.7.

質問は、

%table1=("a",0.1,"b",0.2,"c",0.3);
%table2=("a",0.5,"b",0.4,"c",0.3);
%master=("1",%table1,"2",%table2);
としたんだけどうまくいかない、ということでしたが、正しくは、
%table1=("a",0.1,"b",0.2,"c",0.3);
%table2=("a",0.5,"b",0.4,"c",0.3);
%master=("1",\%table1,"2",\%table2);
とします。いまどきの Perl では
  %master = (
    "1" => \%table1,
    "2" => \%table2
  );
と書いたりすることもできますが、ここに直接
  %master = (
    1 => {
        "a" => 0.1,
        "b" => 0.2,
        "c" => 0.3
    },
    2 => {
        "a" => 0.5,
        "b" => 0.4,
        "c" => 0.3
    }
  );
のように書くこともできます。そして、これらの値を使う場合は
  $value = $master{$mode}{$obj};
のような、C の 2 重配列のような参照の仕方ができます。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

3.f. WWW, HTML 等について


Q 3.f.1. HTML に数式を書きたいのですが

A 3.f.1.

昔、HTML 3.0 で数式を記述するための MATH タグというものが提案されたことが ありました。詳細は知りませんが、多分 LaTeX との親和性はよかったのでは ないでしょうか。 しかし、その後 Netscape, MS-IE などの主要なブラウザに無視され、 HTML 3.2 ではどうやらなくなってしまったようです。 よって、使わない方が無難でしょう。

簡単な数式なら HTML でも書けますが、長い数式は、LaTeX, dvips, convert 経由などで GIF, PNG 画像などにして貼れば良いと思います。 LaTeX のファイルを HTML にする LaTeX2HTML というソフトもあります。

(08/19 1999)

現在 (04/10 2003) は MathML と呼ばれるもの (正確には HTML ではなくて XML) がありますが、 まだ対応しているブラウザは多くはないようです。 また、LaTeX2HTML 以外にも、TTH, TeX4ht などの TeX -> HTML 変換ソフトがあります。それらのソフトや MathML については 詳しくは以下をご覧下さい。

(04/10 2003)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.f.2. 書いた HTML ファイルの誤りを調べたいのですが

A 3.f.2.

まずは、書いたものをサーバに転送する前にブラウザで見てみるといいでしょう (たいていは「ファイルを開く」等で見ることができます)。

HTML の文法チェックをするようなソフトもいくつかあります。 例えば以下をご欄ください。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.f.3. Blog のサーバを立ち上げたいんですが

A 3.f.3.

私は使ったことがありませんが、 例えば FreeBSD 用のパッケージソフトの一覧である以下を見ると、 その手のフリーソフトがごろごろ見つかります。

その中の、例えば tDiary (http://www.tdiary.org/) とかは 私も名前は聞いたことがあります。

(10/08 2006)
Q and A 目次へ戻る

3.x. その他


Q 3.x.1. Mathematica の変数を一度に全部クリアする方法は

A 3.x.1.

Clear[variable] では変数 variable 1 つしかクリアできませんが、 Mathematica manual のコマンドリファレンスを見ると

のような書き方もできるようで、最初の方は symbol1,symbol2,... の定義を クリアするもの、 後の方は文字パターン "form1","form2",... に マッチするすべての記号をクリアする、とあります。 "form" のところには '*' のようなメタキャラクタも書けるようです。

他にも ClearAll(記号の属性、メッセージまでもクリアする), Remove (完全に除去する) などの命令もあるようで、そのいずれも上の 2 種類の書き方をサポートしているようです。

(11/30 1995)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.2. タイプ練習ソフトはありませんか

A 3.x.2.

UNIX で動作するものは、とりあえず私が知っているのは

の 3 つ位です。

(04/09 2001)

他にも

などもあるようですし、非常に拙い物なら私が昔学生と作った物 (hirotype) もあります (^^;

(12/29 2001 修正)

他にも

などというソフトがあるようです (cf. "タイピング練習をしよう" oZ, FreeBSD PRESS, No.14 (2003) p129-131)。

(12/29 2002 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.3. gcc, g++, g77 のマニュアルを知りませんか

A 3.x.3.

gcc, g++, g77 などの GNU のツールの詳しいマニュアルは、 通常の形式のオンラインマニュアルでなく texinfo 形式であることが多いようです。

emacs (mule) のディレクトリにそれらの info ファイルをインストールして そのディレクトリの dir というファイルにエントリを追加すれば emacs (mule) でそれを見ることができます。

(04/09 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.4. gnuplot で "x y1 y2 ... yN" のようなデータを表示するには

A 3.x.4.

そのデータファイル名が data であるとすると

plot `data` using 1:2 w l, `data` using 1:3 w l
のようにしたらどうでしょう。 または awk を使って必要なフィールドデータのみあらかじめ取り出しておく、 という手もあります。

(05/06 1997)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.5. Solaris でバナーページの印刷をやめるには

A 3.x.5.

/etc/lp/interface の、そのプリンタ名に対応するファイルの nobannaer="no" とある行を、 nobannaer="yes" に変えて下さい。

なお、HP-UX でも確か同じでした。

(06/13 1997)

最近 Solaris 9 でやってみたら、上記だけではうまくいきませんでした。 むしろ lpadmin でやるのがいいようです。しかし、

# lpadmin -p [プリンタ名] -o nobanner
だと、バナーページはデフォルトになるだけで出ないようにはならないようです。 バナーページを出さないようにするには
# lpadmin -p [プリンタ名] -o banner=never
とするのが正解のようです。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る


Q 3.x.6. ファイルの改行コードを変換したい

A 3.x.6.

OS によっては unix2dos (LF -> CR+LF の変換), dos2unix (CR+LF -> LF の変換) のようなコマンドが用意されている 場合もあります。

他には、tr, sed, mule 付属の coco などでできると思います。 mule 内部でやってしまうという手もあるようですが、それは mule 付属の FAQ (FAQ-Mule.jp) を参照して下さい。

(05/14 1998)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.7. ファイルの漢字コードを変換したい

A 3.x.7.

OS によっては sjtoeuc (Shift JIS -> EUC の変換), euctosj (EUC -> Shift JIS の変換) のようなコマンドが用意されている 場合もあります。

他には、nkf, qkc, mule 付属の coco などでできると思います。

(05/14 1998; 04/10 2003 修正)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.8. UNIX マシンの時刻を合わせたいのですが

A 3.x.8.

時刻を合わせるための仕組みとして NTP というものがあります。 これはインターネット上にある NTP サーバの時間に合わせるための仕組みです。 ntpdate などを cron で定期的に動かすか、立ち上げ時に /etc/rc などで 動かせば良いでしょう。

なお、時間合わせはシステム管理者でないとできません。

(08/19 1999)

現在 (04/10 2003)、うちの大学では外部の NTP サーバへは アクセスできないようですが、 news.niit.ac.jp で NTP サーバを立ち上げていますのでこれに合わせるようにすればいいようです。 うちの研究室では 24 時間運転のマシンは cron で定期的に そこに ntpdate で合わせていて、 そうでないマシンは boot 時に ntpdate を使って合わせています。

(05/24 2001; 04/10 2003 修正)

現在 (04/05 2005) うちの大学の NTP サーバは ninsv.cc.niit.ac.jp のようですので、 そちらにあわせるのがいいでしょう。 ただし、news.niit.ac.jp でも NTP サービスは継続しています。


Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.9. rlogin して mail を書くと勝手に接続が切れます

A 3.x.9.

mail コマンドを対話的に起動していませんか。そしてその中で、文章の最後に "~." とか打っていませんか。それなら rlogin の仕様です。 '~' は rlogin のデフォルトのエスケープ文字です。 rlgoin -e を使ってエスケープ文字を '~' でないものにして下さい (cf. man rlogin)。

(03/15 2000)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.10. locate を Solaris でも使いたいのですが

A 3.x.10.

マニュアルで見たところ、whereis ってのがそれに近いのではないでしょうか (どちらも使ったことがない (^^;))

(06/23 2000)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.11. 自宅の UNIX でメールを持ってくるにはどうしたらいいのですか

A 3.x.11.

自分で契約しているプロバイダのメールサーバからメールを持ってくる、 という意味ですね。 色んな手があると思いますが、基本的には POP のクライアントソフト (popclient, fetchmail など)、あるいはその機能を内蔵しているメールソフトを 使えばいいんじゃないかと思います。 原始的な /bin/mail (とか /bin/mailx) とかを使うのでない限り、 最近のメールを読むソフトは大抵 POP に対応していると思います。 (私は MH + 独自環境)

なお、うちの大学のメールサーバからメールを持って来たいということならば、 ファイアウォールが入ってますんで多分それはできないと思います。

(10/19 2002)

その場合は、大学のメールサーバから自宅に (も) メールを転送するようにすればいいでしょう。 メールの転送はメールサーバ上で設定できます。 メールサーバ上にメールを残しながら転送することも可能です。 詳しくは、そのメールサーバの管理者に聞いてください。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.12. Solaris で top を使うには

A 3.x.12.

Solaris 8 から付属する prstat というコマンドが FreeBSD などの top 同様に使えます。

(04/16 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 3.x.13. 2GB を越えるファイルの ls や rm ができません

A 3.x.13.

例えば、うちの Solaris 9 上の GNU fileutils (3.13) の ls や rm では 確かにアクセスできないようです。

ls や rm とする代わりに、/usr/bin/ls や /usr/bin/rm としてみてください。 man largefile によると、/usr/bin の多くのツールは 2GB 超のファイルにも 対応しているようです。

Solaris 以外の OS の場合は ... よくわかりません。

(09/10 2007)
Q and A 目次へ戻る

4. PC-UNIX について


Q 4.1. PC-UNIX とは何ですか

A 4.1.

ここではパソコン上で動作する UNIX OS を総称してそう呼ぶことにします。 フリーの PC-UNIX として、例えば次のような物があります。

特に、最初の 3 つのものが良く使われているようです。 多分圧倒的に Linux のユーザが多いと思われます。

なお、以前は PANIX, XENIX といった市販の PC-UNIX もありましたし、 現在でも BSD/OSという市販のものが あります。

いずれも UNIX の機能としては市販の UNIX と遜色はありませんので、 メールサーバ、WWW サーバ、ファイアウォールマシン、ゲートウェイ などとして、インターネットのバックボーンを支えるのに数多く 使われているようです。

また、PC-UNIX は MS-Windows などと比べて軽快な物が多く、 使われなくなった一昔前のパソコンを復活して使うようにする、という 目的でインストールされることも多いようです。

ほかにも、何台もつなぎ合わせて並列処理させることで、 安価で大型の計算機に対抗するほどの計算機にしたてる、ということも よく行われているようです。

(04/28 2001)
Q and A 目次へ戻る

Q 4.2. どの PC-UNIX がいいのですか

A 4.2.

まず、マシンによって動作するもの、しないものがあります。 そして、PC-UNIX のそれぞれも、色んなコンピュータをターゲットにしていて、 例えば PowerMac 用で動作する Linux, MS-Windows マシンで動作する Linux, NEC PC9800 シリーズのマシンで動作する Linux などがあります。

などが動作するようです。詳しくは をご覧下さい。

何でいい悪いを決めるのかは難しいと思いますし、私自身色々な OS について 知っているわけではないので、感じていることを少し書きます。

(04/28 2001)

なお、Solaris の新しい版 (9?) からは x86 版はなくなるようです。

(03/01 2002)

追加情報ですが、Solaris 9 から x86 版がなくなる、 という話は各所からの反対により撤回されましたので、 現在 (04/05 2005) の最新版の Solaris 10 でも x86 版はあります。 しかも、今後 Solaris をオープンソースにする、と言う計画もあるようです (http://www.opensolaris.org/ 参照)。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 4.3. どうやったらインストールできるのですか

A 4.3.

まず、入手方法ですが、OpenBSD, NetBSD, GNU Hurd はインターネット上から 取得するか、UNIX USER (現在はオープンソースマガジン) などの雑誌の付録の CD-ROM について来るものとして 入手することになると思います。Linux, FreeBSD は

などとなります。インターネット上からという場合には、 インターネット上のものを一式ダウンロードして来て、それを ハードディスク、フロッピー (^^;) などに一旦落してからその後 インストールするやりかたと、 インターネット上から直接インストールするやりかたの 2 通りあります。 ただし、インターネットからという場合は、自宅からダイヤルアップで 接続している人にはつらいでしょう。

いずれにしても、インストールは何らかの資料がないと多分難しいでしょうから、 初心者の場合は、特に知っている人に聞きながらやれる、というのでなければ インストール本か、パッケージとして売られているものを 使うことをお勧めします。

雑誌の付録は安いですが、情報が少ないので、やったことがない人には、 またはやったことがある人に聞きながらでなければ難しいでしょう。

ただ、インストール本やパッケージは最新バージョンに比べて やや古い可能性があります。最新版が欲しければ、やはり雑誌の付録か ネットワーク経由でのインストールということになるでしょう。 そして、PC-UNIX は新しすぎるパソコン、周辺機器を使うよりは、 1 世代くらい前の標準的な構成のものの方が安定して動作する可能性が高いです。

(04/28 2001; 10/07 2006 修正)

うちの大学のネットワークにつなげられる環境であれば、 現在うちの研究室で立ち上げている ftp サーバ から FreeBSD をインストールすることができます。 ただし、インストールの説明については何らかのインストール本が必要でしょう。

(07/03 2002)

Solaris をインストールする場合は、 Sun のサイト (http://jp.sun.com) にユーザ登録をして、 CD (あるいは DVD) イメージをダウンロードして、 その CD で起動してインストール、という作業になります。 x86 版はやったことがありませんが、 日本語を選択するとメッセージも日本語で出てきますので割とわかりやすいです。 ただし、これもやったことがない人がいきなり、 というのは難しいかも知れません (ネットワークの設定等で分からない用語等があるかも)。

(04/05 2005)
Q and A 目次へ戻る

Q 4.4. MS-Windows と PC-UNIX は共存できますか

A 4.4.

基本的にはできます。 一つのハードディスクを分割して、MS-Windows と PC-UNIX を一緒に入れて、 どちらかを選択して立ち上げるようにすることもできます。

ただし、マシンによって色々制限があります。最近では、大容量の ハードディスクを分割したりする場合にどのように分割するか、という辺りで 色々問題があるようで、へたをすると MS-Windows を潰してしまったり ハードディスクを潰してしまったりすることもあるようです。

インストール時にはバックアップを取っておくことは原則ですが、 無難なのは (特に初心者)、一つのハードディスクには一つの OS として、 一台 PC-UNIX 専用のハードディスクを別に買うことでしょう。

また、一台のハードディスクに共存させる場合も、 MS-Windows がハードディスク全領域を占めている場合は FIPS や Partition Magic (市販), Partition Resizer というツールで MS-Windows 領域を残したまま空き領域を作ることもできるようですが、 特に 8GB を越えるディスクの場合はトラブルが起きやすいようですので、 まずハードディスクを FDISK で分割、フォーマットして、 MS-Windows を再インストールしてから別な領域に PC-UNIX を インストールするのが無難なようです。

(05/01 2001)
Q and A 目次へ戻る

5. その他


Q 5.1. PS と EPS の違いは

A 5.1.

EPS は Encapsulated Post Script の略です。 PS ファイルがページ単位の出力を記述したものであるのに対して、 EPS は挿絵などのページの一部分を切り出したものと考えることが できるようです。 例えば LaTeX などで挿入する図は、PS ではなくて EPS の方ですし、 また、"3 ページの PS ファイル" はあっても、 "3 ページの EPS ファイル" というものはありません。

(03/17 1997)
Q and A 目次へ戻る

Q 5.2. UNIX とネットワークについて勉強したいのですが

A 5.2.

何が良いのか私も良くは分かりません。 ネットワークの形態はそれこそサイト毎違っているので、実地で勉強し 経験を積む、というのも良さそうですし、 最近は PC-UNIX (FreeBSD, Linux) でネットワークサーバを立てる、 という内容の本がたくさん出ていますのでそれで勉強するのも良さそうですし、 ネットニュースに質問される事例とその回答から勉強するのも良さそうですし、 ネットワーク管理の資格試験用の勉強をするのも良さそうですし、 しかし、いずれも欠点もありそうですし、まあ色々あると思います。

普段私が参考にしている本をいくつかあげます。

後はネットニュースの記事、各 OS 用の本、各ソフト用のマニュアルや 付属ドキュメントなどが主な情報源でしょうか。 試行錯誤の実験とそのメモ (結構ある) も今では大切な資料です。

(04/29 2001)

2 冊程追加します。

(07/03 2002)
Q and A 目次へ戻る
shige の UNIX に関する page へ
竹野研究室 QandA の page へ

作成日: 11/20 2018
竹野茂治@新潟工科大学 (shige@iee.niit.ac.jp)