4.9 ラグランジュ座標系の理想気体の場合

次はラグランジュ座標の方程式 (2.19) の場合を考える。 ランキン-ユゴニオ条件はこの場合、
\begin{displaymath}
\begin{array}{l}
\tilde{s}[\tilde{v}]=[\tilde{u}],\\
\ti...
...frac{\tilde{u}^2}{2}+\frac{\tilde{P}\tilde{v}}{\gamma-1}\right)\end{displaymath} (4.104)

となる。

2-接触不連続の場合、 $\tilde{s}=\lambda_2=0$ であるから、 (4.55) より

\begin{displaymath}[\tilde{u}]=[\tilde{P}]=0
\end{displaymath}

となる。これは、4.8 節の オイラー座標系の場合に対応している。

(4.55) から $\tilde{s}$ を消去すると、

$\displaystyle -[\tilde{u}]^2$ $\textstyle =$ $\displaystyle [\tilde{P}][\tilde{v}]$ (4.105)
$\displaystyle {}
[\tilde{P}\tilde{u}][\tilde{v}]$ $\textstyle =$ $\displaystyle -[\tilde{u}][\tilde{B}]$ (4.106)

が得られるが、(4.57) の右辺は 4.8 節と同様に、

\begin{eqnarray*}-[\tilde{u}][\tilde{B}]
&=&
-[\tilde{u}]\frac{1}{2}[\tilde{u}...
...}][\tilde{v}]
-\frac{1}{\gamma-1}[\tilde{u}][\tilde{P}\tilde{v}]\end{eqnarray*}

(4.57) の左辺も 4.8 節と同様にして

\begin{displaymath}[\tilde{P}\tilde{u}][\tilde{v}]
=\frac{\tilde{u}_0+\tilde{u}}...
...lde{v}]
+\frac{\tilde{P}_0+\tilde{P}}{2}[\tilde{u}][\tilde{v}]
\end{displaymath}

となるから、結局

\begin{displaymath}
\frac{\tilde{P}_0+\tilde{P}}{2}[\tilde{u}][\tilde{v}]
=-\frac{1}{\gamma-1}[\tilde{u}][\tilde{P}\tilde{v}]
\end{displaymath}

となる。$[\tilde{u}]=0$ だとすると、1,3-衝撃波では $\tilde{s}\neq\lambda_2=0$ であるから、 (4.55) より $[\tilde{v}]=[\tilde{P}]=0$ となってしまって $[\tilde{U}]=0$ となるので $[\tilde{u}]\neq 0$ であることがわかる。 よって、

\begin{displaymath}
\frac{\tilde{P}_0+\tilde{P}}{2}[\tilde{v}]
=-\frac{1}{\gamma-1}[\tilde{P}\tilde{v}]
\end{displaymath}

となる。よって、展開して整理すると、

\begin{displaymath}
\frac{\tilde{P}}{\tilde{P}_0}
=\frac{\tilde{v}_0-\theta[\til...
...}_0-\theta\tilde{v}}%
{(1+\theta)\tilde{v}-\theta\tilde{v}_0}
\end{displaymath}

となるので、

\begin{displaymath}
\frac{\tilde{v}_0}{\tilde{v}}
\left(=\frac{\tilde{\rho}}{\tilde{\rho}_0}\right)
=\xi
\end{displaymath}

とすると、

\begin{displaymath}
\frac{\tilde{P}}{\tilde{P}_0}
=\frac{(1+\theta)\xi-\theta}{1...
...eft(\frac{\theta}{1+\theta}<\xi<\frac{1+\theta}{\theta}\right)
\end{displaymath}

となり、これらも 4.8 節の結果に対応する。 また、(4.56) より、

\begin{eqnarray*}[\tilde{u}]^2
&=&
-[\tilde{P}[\tilde{v}]
=
-\left(\frac{\ti...
...hspace{1zw}\left(\tilde{C}=\sqrt{\gamma\tilde{P}\tilde{v}}\right)\end{eqnarray*}

なので、

\begin{displaymath}
\tilde{u}=\tilde{u}_0\pm\tilde{C}_0f_0(\xi)
\end{displaymath}

となる。よって、$\tilde{U}$

\begin{displaymath}
\tilde{v}=\frac{\tilde{v}_0}{\xi},
\hspace{1zw}\tilde{u}=\ti...
...{P}=\tilde{P}_0\frac{(1+\theta)\xi-\theta}{1+\theta-\theta\xi}
\end{displaymath}

と書けることになる。これを $\tilde{V}_{\pm}(\xi)$ とすると、

\begin{displaymath}
\tilde{V}_{\pm}(1)=\left[\begin{array}{c}-\tilde{v}_0\\ \pm\tilde{C}_0\\ \gamma\tilde{P}_0\end{array}\right]
\end{displaymath}

より、 $\tilde{V}_{+}'(1)=r_3(\tilde{U}_0)$, $\tilde{V}_{-}'(1)=-r_1(\tilde{U}_0)$ となり、
\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{lll}
\tilde{U}_3(\delta)=\tilde{V}_{+...
...(\delta)),
& \xi_1(0)=1, & \xi_1'(0)=-1<0
\end{array}\right.\end{displaymath} (4.107)

によって、 $\tilde{U}=\tilde{V}_{-}(\xi)$ ($\xi\geq 0$) が 1-衝撃波曲線、 $\tilde{U}=\tilde{V}_{+}(\xi)$ ($\xi\leq 0$) が 3-衝撃波曲線 となることがわかる。

衝撃波速度 $\tilde{s}$ は、

\begin{eqnarray*}\tilde{s}
&=&
-\frac{\tilde{u}}{\tilde{v}}
=
\frac{\xi}{v_0...
...
\pm\frac{\tilde{C}_0}{v_0}\sqrt{\frac{\xi}{1+\theta-\theta\xi}}\end{eqnarray*}

となる。(4.53), (3.23) より、

\begin{eqnarray*}\frac{d \tilde{s}}{d \delta}\Big\vert _{\delta=0}
&=&
\frac{d...
...&
\frac{1}{2}(\nabla_{\tilde{U}}\lambda_j\cdot r_j)(\tilde{U}_0)\end{eqnarray*}

となる。

また、 $\tilde{V}_{\pm}$ の 2 階微分は

\begin{displaymath}
\tilde{V}_{\pm}''(1)
=\left[\begin{array}{c}2\tilde{v}_0\\ \...
...theta)\tilde{C}_0\\ 2\theta\gamma\tilde{P}_0\end{array}\right]
\end{displaymath}

となるが、

\begin{eqnarray*}\nabla_{\tilde{U}}r_1\cdot r_1
&=&
\nabla_{\tilde{U}}
\left[...
...\tilde{v}\\ \theta\tilde{C}\\ \gamma^2\tilde{P}\end{array}\right]\end{eqnarray*}

となるので、

\begin{eqnarray*}(\nabla_{\tilde{U}}r_1\cdot r_1)(\tilde{U}_0)+r_1(\tilde{U}_0)
...
...\ 2\theta\gamma\tilde{P}_0\end{array}\right]
=\tilde{V}_{+}''(1)\end{eqnarray*}

となる。 よって、(4.58) にさらに
\begin{displaymath}
\xi_1''(0)=\xi_3''(0)=1\end{displaymath} (4.108)

であれば、

\begin{displaymath}
\tilde{U}_j''(0)=(\nabla_{\tilde{U}}r_j\cdot r_j)(\tilde{U}_0)
\hspace{1zw}(j=1,3)
\end{displaymath}

となる。

この (4.58), (4.59) を満たす $\xi_j(\delta)$ としては、

\begin{displaymath}
\xi_1(\delta)=e^{-\delta},\hspace{1zw}\xi_3(\delta)=e^\delta
\end{displaymath}

と取ればよい ($\delta\leq 0$)。 この場合も、 $0<\tilde{P}<\infty$ である必要があるので、$\xi_1$ の方は

\begin{displaymath}
1<\xi_1=e^{-\delta}<\frac{1+\theta}{\theta}
\end{displaymath}

$\xi_3$ の方は

\begin{displaymath}
1>\xi_1=e^\delta>\frac{\theta}{1+\theta}
\end{displaymath}

である必要がある。

竹野茂治@新潟工科大学
2018-08-01