4.8 オイラー座標系の理想気体の場合
ここでは、オイラー座標系での理想気体の保存則方程式系
(3.12) の不連続解である 1-衝撃波、3-衝撃波、
2-接触不連続を求めてみる。
ランキン-ユゴニオ条件はこの場合、
|
(4.91) |
となる。ここで、 とする (, )。
まずは 2-接触不連続を求める。
この場合、 は
の積分曲線であるから、
すなわち , がその曲線となる。 は
となる。この , が
(4.42) を満たすことは、
等より容易に検証できる。
この接触不連続は、固有ベクトルの積分曲線上を動くから、
2-リーマン不変量 を定数にするもの、
と考えることもできる。
よって、2-接触不連続曲線 は
となる。
次は衝撃波を求める。
(4.42) の 1 本目と 2 本目の式から
を消去すると
となる。ここで、(4.20) より、一般に
が成り立つので、
となり、よって
|
(4.93) |
が得られる。
また、(4.42) の 1 本目と 3 本目の式から
を消去すると
となるので、同様に (4.43) を使えば
|
(4.94) |
が得られるが、
なので、(4.45) は
と変形でき、これに (4.44) を代入すると、
となる。ここで (4.20) より、
であるから足して 2 で割れば
となるので、結局
が残ることになる。今 であることを示そう。
もし であると、(4.42) より
となり、衝撃波では
なので
となり、
となるので となってしまって不連続でなくなる。
よって でなければならない。
よって、
となる。これを展開して について解けば
となるので、
() と置くと、
となる。 より なので、
が正であるためには
である必要がある。
そして、(4.44) より、
よって、
となる。以上により、 は によって
|
(4.95) |
のように表されることになる。
なお、これは での表現であり、
厳密には ではなく、命題 3.2 の に
相当する。
この場合、命題 3.2 より、例えば接触不連続の条件
(4.39) は、 で言えば
|
(4.96) |
より
となるので、 の固有値、固有ベクトルで考えればよいことがわかる。
衝撃波については、(4.34), (4.35) は次のようになる。
命題 4.4
, が
(4.34), (4.35) を
満たすとき、
とするとき、
に対して次が成り立つ:
|
(4.97) |
|
(4.98) |
()
証明
命題 3.2 より
(4.49) の方は明らかに成り立つ。
また、(4.48) の最初の 2 本も
命題 3.2 と
式 (4.47) より明らか。
よって、(4.48) の最後の式のみを示す。
を で 2 階微分すると
となるので を代入すると
|
(4.99) |
となる。
一方、命題 3.2 より
であるので、この式を で微分すると
となり、 とすれば
となるので、(4.50) と
(4.51) の両辺を引き算すると、
となる。(4.34) より、この左辺は
となるので、これで (4.48) の最後の式が得られる。
よって、(4.34), (4.35) を
考えるときは で考えても で考えても、
同じ形で書けることになる。
式 (4.46) に戻る。
今、 として を に関して
マクローリン展開すると
となるので、
であることがわかる。同様に、
なので、
となる。よって、(4.46) の を
と書くことにすると、
となるので、
,
となる。
これを 4.7 節の と比較すると、
|
(4.101) |
のように書けることがわかり、よって、
() が 3-衝撃波曲線、
() が 1-衝撃波曲線を与える。
衝撃波速度 は、
によって与えられる (複号は が , が )。
なので、(3.15) より
となるので、確かに
となる。
また、 の 2 階微分の での値も、
と求められる。
補題 4.2 に従って、
この 2 階微分の値と
の値を比較してみる。
であるから、
となる。
よって、(4.52) にさらに
|
(4.103) |
であれば、
となるので、この によって
補題 4.2 を満たす が
作れることになる。
(4.52), (4.54) を満たす
満たす , は、例えば
と取ればよいから、(4.46) の
の方 () に
() を
代入したのが 1-衝撃波曲線、
の方() に
() を
代入したのが 3-衝撃波曲線となる
( は補題 4.3 より)。
ただし、 である必要があるので、1-衝撃波では
3-衝撃波では
の範囲である必要がある。
竹野茂治@新潟工科大学
2018-08-01