5.9 6. の最終段階と定理 7.2 (p142)
いよいよ、6. の最終段階の非物理 front の総量を評価する。
ここも一部概略が述べられていて、
話はよくわかるが詳細はわかりにくいので、
少し詳しく考える。
最終目標は、非物理 front の総量に対して、(7.78) の
(
90)
とできることを示すことである。ここで、 は、
(
91)
すなわち で存在する非物理 front 全体の集合とする。
(90) を導くために、大きな世代に対する評価である
p142 の (7.75)、実際にはその改良版である (88), (89) を用いて評価する。
を、世代によって
(
92)
と分けて考えると、 は、(89) より、
(
93)
と評価でき、 となるようにすれば、大きな を取ることで が十分小さくなることを示すことができる。
一方 は、 以下の世代の非物理 front の個数と、
その大きさの最大値 (43) との積で評価する。
非物理 front の個数の評価を行うために、
またひとつ、[1] にはない新たな名前を導入する。
今まで「front 接続」という名前で、
ひとつの front をその特性族のまま最大に延長したものを考察してきたが、
これだと複数の front 接続が途中で合体 ([A-2],[S-2]) すると 1 本の front 接続になり、前方には一意に伸びるものの
後方には枝分かれする可能性があり、
また front 接続上で世代も変化しうる (前方に下がりうる) 可能性があった。
それらを排除するために、front 接続の枝葉を切り落として、
枝分かれのない 1 本の折れ線状の、世代も一定の「世代 front 接続」を
以下のように定義する。
世代 front 接続とは、front 接続同様に front を同じ特性族のもので
延長したものだが、
- 異なる特性族の front 同士が衝突した場合は、
通常の front 接続同様にその特性族の front をそれぞれ接続する。
- 同じ特性族の front 同士が衝突した場合 ([A-2],[S-2])、
その両者の世代が違っていれば、大きい方の front は
世代 front 接続としてはその衝突点で終わりとし、
小さい方の front を世代 front 接続として前方に延長することとする (この接続では世代の変更は起きない)。
- 同じ特性族の front 同士の衝突で、両者の世代も同じ場合は、
右側にある front は 世代 front 接続としてはそこで終わりとし、
左側にある front を前方に世代 front 接続として延長することとする (これも世代の変更は起きない)
これにより、front 接続は合流点で 2 つの世代 front 接続に
分断されることになり、世代 front 接続の合体はなく、
前方、後方に延長先が一意に決定するか、またはそこで終わりとなる。
また、世代 front 接続上では世代の変化も起きず、
よって世代 front 接続毎に世代が一意に確定することになる。
この世代 front 接続の数を以下で評価する。
を世代が である世代 front 接続全体の集合とし、
(
94)
とする ( は集合の要素の個数を意味する)。
また、初期階段関数 の不連続点の個数を とする。
第 1 世代の front は、 からのみ作られ、 で新たに
作られることはないので、 は、
から作られる front の総数に等しい。
よって、 の領域 (3.10 節の ) 内
にある Riemann 問題の初期値に対する最大の膨張波のサイズ
を とすると、
(
95)
と評価できる。
もちろん、真性非線形な特性族の数を使えばもう少し精度よく評価できるが、
そこまで細かく考える必要はない。
に対して、 世代の front が新たに発生するのは
世代の front (世代 front 接続) と 以下の front (世代 front 接続) との衝突であり、
1 組の世代 front 接続同士の衝突は高々 1 回しか起こり得ないので、
その衝突点の個数は
以下となる。
また、各衝突点では、 世代の front は流入 front とは
異なる特性族に出るので、その個数は
以下
となり、よって は、
(
96)
と評価できる。
荒く評価すれば、 であれば、
となり、また ならば で、
よって
となるから、当然この場合も
(
97)
が成り立つ。
なお、衝突は有限回で終わるので、 を大きくすれば、
あるところからは となることに注意する。
一般に、, に対して、
の場合、
より、
となるので、
が得られる。よって、(95), (97) より、
(
98)
が得られる。この右辺を
とすると、
は にしか依存しない と の多項式となる。
なお、[1] は、 の具体的な形は紹介せず、
と のなんらかの多項式で評価できる、
その式の表現は問題ではない、と述べている。
さて、 に戻れば、 における 以下の世代の非物理 front の総数は、
以下の世代の世代 front 接続の総数 以下となるので、
(98)、および 5.2 節の (43) により、
(
99)
と評価できることになる。
は に依存しないから、
よって を小さくとることで、
を十分小さく評価できることになる。
ここから (7.78) を導くのであるが、
これまででてきたパラメータ , , ,
, , , , の意味と、
それらの依存関係について確認しておく。
- は、初期階段関数 の不連続点の個数で、[1] では
p127 (7.17) の下に現れる。これは、 の作り方により、
と初期値 に依存して決まる値である。
- は、定理 7.1 (p124) の (7.5), および定理 7.2 (p127) に
現れる正数で、初期値の全変動
を上から押さえ、
これを十分小さく取ればこれらの定理が成り立つ、というもの。
よって、この をどのように取ればよいか、
に答えることが最終目標となる。
- は、p133 に現れるもので、
Riemann 問題の解に対する評価である Lemma 7.2 を成り立たせるような
領域の大きさを意味し、本稿の に対応する。
だから、ある程度は小さく取るものの、極限として 0 に近づけたり
するわけではない。
- は、p131 に現れ、実際にはある条件 (本稿では (11) と、
3.10 節の , に
関する条件
) を満たすパラメータであり、
その範囲内ではいくらでも小さく取ることができる。
- は、p138 に現れ、
に対して本稿の (13) を満たすように
取る正数で、 に依存して決まる値。
具体的には、(15) のように取ればよい。
初期階段関数の全変動がこの より
小さければ (本稿の (16))、
に対して (23) が成り立つことになる。
- は、p132 の近似解の構成で現れる、
accurate method と simplified method の選択に使用される正数。
今のところは他とは独立に自由に選べる。
- は、p129 の accurate method で
膨張波を膨張 front に分解するときに使われる正数。
これも今のところは他とは独立に選べる。
最終的に定理 7.2 の成立を示すためには、
最初に とは無関係に ([1] では ) を
取り、それに対し、(11) と、
を満たし、
さらに (82) の が となるよう
(
100)
も満たすような正数 を 1 つ取り、
そして (13) を満たすように正数 を 1 つ取る。
そして、正数 を、
となるように取る。
ここまでは には依存しない。
(100) と 3.10 節の (20) により、確かに
が得られ、また
であれば、(7.17) (p127) により
となるので、3.10 節、および
4 節、5 節の評価が成立する。
このとき、任意の正数 に対し、
- まず正数 を、(38) を満たすように取る ( と に依存)。
- 次に
となるように十分大きな を取る (, , に依存)。
- 最後に、その , , に対し、
となるように十分小さな正数 を取る (直接的には , , , , に依存)
これで、(92), (93), (99) により
が得られる。
これで、「front の速度の変更部分を除いて」定理 7.2 が
すべて検証できたことになる。
竹野茂治@新潟工科大学
2020-06-03