5.8 リーマン不変量による座標系
5.7 節でも考察した
バロトロピックの方程式の場合は、
相空間の座標は本来は
であるが
今までは で考察してきた。
この 2 本の方程式系の場合には、
他にもリーマン不変量を相空間の座標系として取ると
都合がよいことが知られている。
リーマン不変量は、3.4 節で見たように
各特性方向に 個存在するので、
の場合は 1-リーマン不変量が 1 つ、
2-リーマン不変量が 1 つあるだけである。
これらをそれぞれ , とすると、
であるから、補題 4.1 より
つまり、 は ( は
のとき , のとき であるとする)
に平行であることになるので、
と は一次独立であることがわかる。
よって、 と は 1 対 1 に対応し、
の代わりに を相空間の座標系として取ることができる。
例えばバロトロピックのオイラー座標系の場合は、
であり、よって、, となり、
また と は一対一に対応するので、
確かに と は一対一に対応する。
なので、
が滑らかならば、方程式
に左から
をかけると、
となり、よって、
となる。これは、方程式を対角化して
としたことにもなっている。
さて、相空間を を座標系として見るとすると、
は の積分曲線上一定なので、
相空間上の膨張波曲線 と接触不連続曲線 は
この空間 (平面) 上では 軸に垂直
( 軸に平行) な半直線、または直線となって
見やすくなる。
しかも、必要なら を 倍しておいて、
|
(5.116) |
となるようにしておけば、
は
の の方向に伸びるから、
この に沿って
となるので、結局、 は 軸に平行で、
の増える方向に伸びる半直線であることになる。
つまり、(5.8) の条件の元で、
|
(5.117) |
であることになる (1,2-方向が真性非線形の場合)。
バロトロピックのオイラー座標系の方程式の場合は、
となって (5.8) を満たしているので、
膨張波曲線 は (5.9) の
半直線で与えられる (図 5.8)。
ただし、この場合、積分
の
,
での収束、発散によって、
相空間 が平面全体になるかどうかは変わってくる。
例えば、 のように
の場合は 平面全体が となるが、
() のように
の場合は半平面となり、
この場合は
と定義すれば、
、すなわち が に対応し、
は となるので、
は の半平面となる
(図 5.9)。
よってこの場合は (および
) は
半直線ではなく、有限な線分となる。
さらに
である場合は、やはり
とすれば、
の帯状領域内が となる。
この場合は も も (
も)
線分となる。
次は、バロトロピックのオイラー座標系の場合の、
平面での衝撃波曲線 (および
)
を考えてみる。
これらは、5.7 節で見たように、
であるので、
は と
( 平面では ) に関して対称となる。
は、 平面では をパラメータとして
と書ける。今、
とすれば、簡単な計算により、
となるので、
となる。よって、
がわかる。
また、
のとき、
なので、このとき
となることもわかる。
同様に、 の場合は、
であるので、
より、
であることがわかる。
これにより、 平面での , は
図 5.10 のようになり、
, は
図 5.11 のようになる。
この と をつなげた 曲線と、
と
をつなげた
曲線
の交点が中間状態 になり、
それによりリーマン問題の解が得られることになる。
この場合、そのリーマン問題の解に表われる波は、
, の位置関係により変わるが、
図 5.12 のように を中心に
, を書いたときにそれらにより分割される
4 つの領域のどこに があるかによって
その波の表われ方が決まる。
が図 5.12 の領域 I に入る場合は、
1-膨張波曲線 () と 2-膨張波曲線 () によって
と がつながるので、 と をつなぐ 1-膨張波、
と をつなぐ 2-膨張波によって
リーマン問題の解が構成される (図 5.13)。
この は と
の交点と見ることもできる。
図 5.13:
が領域 I に入る場合
(左は 相平面、右は 平面)
|
が図 5.12 の領域 II に入るときは、
と
が ( で) 交わるので、
と により と がつながる。
よって、 と は 1-衝撃波、
と は 2-膨張波でつながり、
それがリーマン問題の解となる (図 5.14)。
図 5.14:
が領域 II に入る場合
|
が図 5.12 の領域 III に入るときは、
と
が交わるので、
1-衝撃波と 2-膨張波でリーマン問題の解が作られる
(図 5.15)。
図 5.15:
が領域 III に入る場合
|
が図 5.12 の領域 IV に入るときは、
と
が交わるので、
1-衝撃波と 2-膨張波が現われることになる
(図 5.16)。
図 5.16:
が領域 IV に入る場合
|
なお、
() のように、
が平面全体でない場合
(図 5.9 参照)
は、
図 5.17 のように
は有限のところで の境界にぶつかるので、
V の領域に が入る場合、すなわち
である場合 (
の場合は丁度
(5.7) でない場合に対応) は、
と
は ではぶつからないので
の範囲では解は求まらないことになる。
図 5.17:
が の半平面である場合
|
竹野茂治@新潟工科大学
2018-08-01