5 3 次方程式の利用
本節で、3 乗根と平方根の 2 重根号 (1) を、
3 次方程式を利用して外す方法を紹介する。
基本的には、(7) のように
|
(22) |
となる , , を見つけることが目標となるが、
(22) がもし成り立てば、
であることから、
|
(23) |
となることもわかる (補題 9)。
は、
と
の積を
考えると、(22), (23) より
となるので、この積に現れる 3 乗根を消すようにその値を決めればよい。
このとき、(22), (23) より
となるが、この左辺が 3 次方程式の解の形をしているので、
これを解に持つ 3 次方程式を作り、
その解を 3 次式の因数分解で求め、そこから を定め、
それを手掛かりに を求める、
という方向で 2 重根号を外すことができる。
その手順を具体的な例で 2, 3 示す。
まずは、
を考える。これに対して、
とすると、
となって 3 乗根が残らないので、この場合は は
必要ない ()。
また、
なので、 とすると、
となり、 は 3 次方程式
|
(24) |
を満たすことがわかる。
この式の左辺に を代入すると 0 になるので、
(24) の左辺は
|
(25) |
と因数分解され、よって (24) の解は
となり、
実数である は 2 に等しいことがわかる。
だったので、
より となる。よって、
と展開すると、
となり、前者より
と求まるが、これは後者も確かに満たしている。
これで、
と 2 重根号が外せることになる。ついでに、 も
となることがわかる。
例えば、
なども同様にして 2 重根号を外すことができる。
次は、 が必要な場合として、今の の分母を払った、
|
(26) |
を考える。この場合、
とすると、
と 3 乗根が残るが、これを消すように を設定する。
この場合は
あるいは、
を , の代わりに考えればよい。こうすれば、
となって 3 乗根が消えるからである。, の方は
この先の計算は , と同じなので、
ここでは , で計算してみる。
なので、 とすると
より、
|
(27) |
を得る。なお、これは
の形をしているので、 として両辺を で割ると
|
(28) |
と直すことができる。
(27) が有理数の範囲で因数分解できることと、
(28) が有理数の範囲で因数分解できることは
同等であり、よって因数分解は後者を考えればよい。
(25) により、結局 で、
であることがわかる。よってこの場合は であり、
より、
から が得られる。
これで、
となり、結局
|
(29) |
の形に (26) の 2 重根号が外せたことになる。
例えば、
なども同様にして 2 重根号を外すことができる。
最後に、2 重根号が外せない例も紹介しておく。
とする。これに対して
とすると、
となるので、
(あるいは
,
でもよい) とすると
なので、 とすると
より
|
(30) |
となり、 とすして 8 で割れば
|
(31) |
が得られる (
に対応する)。
この (31) の左辺を有理数の範囲で
因数分解するのであるが、
それは整数係数の多項式で因数分解される必要があり (6.1 節、補題 5 参照)、
よって 1 次因数として (
) の形の式を
持たなければならない (6.3 節参照)。
ところが、 として の
いずれを (31) の左辺に代入しても 0 にはならないので、このような因数はないことがわかる。
よって (31)、
そして (30) は
有理数の範囲では因数分解ができないことになる。
これにより、
は 3 乗根が外れることはなく (外れれば は有理数になるはず)、
よって、, の 2 重根号も外すことができないことがわかる。
ここまでの方法をまとめると、以下のようになる。
-
に対して
とし、
を計算する
- に 3 乗根 が残る場合は、, の代わりに
,
を考える (それを改めて , とする)
- として、
により が満たす
有理数係数の 3 次方程式を求める
- それが有理数の範囲で因数分解できなければ の 2 重根号は
外すことができず、因数分解できればその実数解が となる
-
として、
これを 3 乗して係数比較することで を求め、
これで の 2 重根号が外される
- 2. を行った場合は、5. の結果を で割ることで が求まる
竹野茂治@新潟工科大学
2018-03-02