4 サインの巾乗の微分
(18) の被積分関数の分子の
は、
[1] で見たように、以下のような形になる。
- が奇数の場合は の線形結合で表される ( と の偶・奇は一致する)
- が偶数の場合は と 1 の線形結合で表される ( と の偶・奇は一致する) が、
ならば 1 の線形結合は含まれない
補題 1 により、 に対して、
となるので、(18), (19), (20) と上を組み合わせれば、
が奇数の場合は は収束し、
(19) でその値も計算でき、
が偶数の場合は ならば収束して
(20) で計算できるが、
の場合、すなわち で が偶数の場合は、
により は発散することがわかる。
これで の収束性もわかったことになる。
すなわち、 が非整数の場合、(3) の元、
() のときは は収束、
() のときは、 が奇数ならば収束するが、偶数ならば発散する。
あとは、[1] と同様に の値を計算する式を作ることにする。
[1] の計算により、以下がわかる (, 、詳細は [1] を参照)。
これを使うと、例えば , がともに奇数の場合は、
(18), (20), (21) より、
となるが、ガンマ関数に対する有名な公式
(
25)
と、
を用いると、
となる。よって、
(
26)
となる。ここで、
であり、
() は奇数なので、
より
と書ける。
また、すべての自然数 と実数 に対して を、
として
と定義すると、(26) は、
と書くこともできる。さらに、今の場合 なので、
となるので、
(
27)
と、, , , を用いない形に表すこともできる。
以下、他の場合も同様に変形を行う。
, の場合は、(18), (20), (22) より、
となるが、 より、
なので、
(
28)
となる。
, の場合は、(18), (19), (23) より、
となるが、 より、
なので、
(
29)
となる。
最後に , の場合は、(18), (19), (24) より、
となるが、 より、
なので、
(
30)
となる。結局、(27), (28), (29), (30) より、
(
31)
となり、 の偶・奇に関わらない形に書けることになる。
竹野茂治@新潟工科大学
2020-12-24