6 展開式への変形
5 節では、
最初にいくつかの を の式として展開したが、
考察は , の式のままでの計算を行った。
この節では、その の式としての展開式の計算を行ってみることにする。
5 節では、 まで計算したが、
実際には (14) より偶数次の方のみを考えればよい。
の展開を (15) により行ってみると、
のようになる。5 節の , とこの を見ると、
はいずれも、 で始まり、
の 2 次から 次までの項がすべて消えている。
これが一般に言えるかどうかを考えてみよう。
(15) に を代入して
二項定理 (5) で展開すると、
となる。この前半の和に対して とすると、その和は
となるので、
が では正、 では負、 では 0 となることを考えると、
(23) は結局
と書けることがわかる。この式で とし、和の順序交換を行えば、
となる。この内側の和を とおく:
|
(25) |
まず、 の場合を考えると、それはこの節最初の例による考察から、
|
(26) |
であることが予想される。
の場合は、
であるが、今、 の 階微分を考えると
より
と見ることができるので、
|
(27) |
とすると
となることがわかる ( 次以下の項の 階微分は 0 となる)。
一方で、 は、
であるから、 であれば の 階微分には必ず
がすべての項に残るので、
となることがわかる。
のときは、
のときは、
となって、(26) が確かに言えたことになる。
次に、
の場合を考える。この場合は、
であるから、
となり、この最後の項は の場合と同様に 0 となるから結局
となる。これと (26) を (24) に代入すれば
| |
| |
|
|
(28) |
となる。この式の二重和の順序を入れかえると、その和の部分は
となり、結局、
|
(29) |
のように書けることになる。
例えば、 は、この式を使えば、
となり、この節の最初の計算よりだいぶ楽であることがわかる。
竹野茂治@新潟工科大学
2009年7月27日