まず、 については、 (35) を満たす と に 対しては なので、(23) より
と上から評価できる。次は であるが、 は各点収束では単純であるが、 上からおさえるのは案外難しい。
まずは、 倍がついていることで対数部分を上からおさえることが できなくなっているため、 の 定数倍を利用する。 であり、また (35) を 満たす については なので、 , であるから、
とすると、対数の前の係数はいずれも 0 以上となる。 一方、また、 については、 (30) の変形を用いるが、ここで に対して、
となることを示しておく。 5 節の計算により、(42) の右辺の真ん中の項の は、 係数が 0 以上なので上から評価すればよいが、 3 番目の項は係数が負なので、下から評価しなければならず、 それで難易度がだいぶ変わってしまう。 まずは、 の上からの評価から。
は、 より
の上限があるので、次は の上からの評価。 この場合、(43) に対応するような、 に よらない の下限は存在しないが、
この場合は (20) より で、 なので ( )、 より、
この場合は、(20) より なので、
この場合は、 なので、
も、ほぼ であるが、 上と同じ場合分けで考える。
この場合は なので、 となる。
この場合は と評価する。
この場合は、 なので、 と評価される。
以上をまとめると、(35), (44) を 満たす に対して、 は、以下のようなもので評価されることになる。
なお、この評価は、 を仮定しているが、 , の に対しては、 となり、 その場合は と見ることができるから、 上の評価は、すべての に対して成り立つことになる。 これらは が大きいところでは の係数が の 2 次式なので、 は に関して可積分となり、これで が上から おさえられることになる。 とおさえられることになり、この右辺は に関して 上可積分なので、 これでルベーグ収束定理の に相当するものが取れたことになる。よって、ルベーグ収束定理と (12), (18), (36) により、
竹野茂治@新潟工科大学