この (7) は、単位球面の 3 次元極座標表現 () な
ので、明らかであるが、一応示しておく。
の場合は より、 となり、 となるから は例えば とでもすれば よい (この場合 は一意には決まらない)。
の場合は、
より
で、
は、図 3 のように、 原点から単位球面へ向かうベクトルで、緯度 (中心からの仰角) が 、 経度 ( 平面への射影の 軸からの偏角) が で あるようなベクトルとなる。
ベクトル解析の本を見れば大抵載っているが、一応示しておく。 (3) より、
後半であるが、スカラー三重積はまず
であり、 は と が なす角 ( ) となる。は、 と が作る 平行四辺形の面積になるので、それを平行六面体の底面と見れば、 その高さは、その底面に垂直な方向 への、 の正射影 となる。 ただし、 であれば なので、 高さは となる。 よって、(10) の右辺は となる。
となるのは、 のときなので、 が底面に対して と同じ側にあるとき、 よって , , は右手系となるから、 , , は右手系。 逆に となるのは、 のときなので、 が底面に対して と反対側にある。 よって , , は左手系なので、 , , は左手系となる。
なお、 の場合は より三重積は 0 となるが、 この場合 , , は同一平面にあるので も 0 となり、やはり (9) は成立する。
行列式の性質により、
3 次元ベクトル , , がいずれも 単位ベクトルで、互いに垂直な場合、これらを 正規直交系 と呼ぶ。
補題 2 により、 , , が正規直交系ならば となることがわかる。
まず、 , , は正規直交系で、
(よって右手系) となることに注意する。 その計算はいずれも容易なので省略する。
まず、
を
の形に書くことは、
補題 1 により可能で、
これに対し、
,
は
に
垂直な平面上にあるので、
に垂直な単位ベクトル
,
の
線形結合 (スカラー倍の和) で書けることになる。
しかも、
,
,
は右手系の正規直交系、
,
,
も
右手系の正規直交系なので、その平面上で、
,
は、
,
をある角だけ
を軸として回転したベクトルとなる (図 4)。
その角を とすれば、
なお、参考までにこの (12) の成分をすべて書き下すと、
以下のようになる。
逆に、 , , が正規直交系であれば、 は直交行列となる。
ベクトルはすべて列ベクトルなので、ベクトルの内積は、
転置行列との積で書けることに注意する。
逆に、
,
,
は正規直交系であれば、
上の計算より
となることがわかる。
行列式の理論により、
、 とすると、補題 4 より , , は正規直交系で、 , , であり、 補題 2 より、
となる。また、
なお、(18) の内積の方は、行列の積を用いて
軸を回転軸とする 回転 (回転軸ベクトル
) は、
図 4 と同様に考えれば、
軸方向の単位ベクトル
を
に、
軸方向の単位ベクトル
を
に移動することがわかる。
そしてそれにともない、点 P の位置ベクトル
は、
同様に、 軸の 回転は、
例えば で考えれば、
, の場合も同様。
一般的ではないが、本稿では次のような記号も用いる。 3 次正方行列 と 3 次元列ベクトル に対して、
と定める。外積も 3 次元列ベクトルなので、 は 3 次の正方行列となる。
(25) の前者が成り立つとすると、
後者が示されることを先に示す。
とすると、
より
よってあとは (25) の前者を示せばよい。 , とすると、 なので、
複素数ベクトル , ( , は 実数ベクトル、 は虚数単位) の内積 、 大きさ を、
と定める。の固有値を 、それに対する固有ベクトルを とする。 は一般には複素数 、 は複素数ベクトル で、 ゼロベクトルではない。
なので、
となるが、よって実数の固有値は のいずれかとなるが、 3 次の直交行列の固有方程式
は実数係数の 3 次方程式なので、少なくとも一つ実数解を持つ。 固有値 はすべて なので、 は以下のいずれかの形となる。
なお、3 次の直交行列の場合は、
固有方程式の具体的な因数分解もそれほど難しくない。
とすると、
, , は単位ベクトルなので、 は、 となるが、 その範囲はもう少し狭くなる。
(29) より、右側の 2 次方程式
の場合は、
と
なるのでやはり補題は成立する。
なお、この の場合は、解は
の最大値、最小値を考えるには、 と 書くこともできるので、, , , を変数と見て 考えることもできるが、 制約条件が色々あるため、その方向ではかなり難しい。
竹野茂治@新潟工科大学