4 標準形への変形

本節で、実正規行列 $A$ を標準形 (6) に変形する 直交行列 $Q$ を実際に構成する。

$A$ の固有値 (5) に対し、定理 2.2 により、

  $\displaystyle
U^{\ast}AU = \left[\begin{array}{cccccccc}%
\mu_1+i\nu_1 &&&&&&...
...lumn{2}{c}{\raisebox{0ex}{\smash{\Huge$0$}}}&&&&&& \xi_{n-2k}\end{array}\right]$ (8)
とするようなユニタリ行列 $U$ が存在する。 このとき $U$ の列ベクトルを
  $\displaystyle
U=[\mbox{\boldmath$\alpha$}_1\ \mbox{\boldmath$\beta$}_1\ \cdots...
...eta$}_k
\ \mbox{\boldmath$\gamma$}_1\ \cdots\ \mbox{\boldmath$\gamma$}_{n-2k}]$ (9)
とすると、これらは $A$ の単位固有ベクトルで、 $\mbox{\boldmath$C$}^n$ の正規直交基底を成し、
  $\displaystyle
\begin{array}{l}
A\mbox{\boldmath$\alpha$}_j=(\mu_j+i\nu_j)\mbo...
...th$\gamma$}_m
\\
\hspace{1zw}(1\leq j\leq k,\ 1\leq m\leq n-2k)
\end{array}$ (10)
を満たす。よって、補題 3.1 $A^{\ast}=\,{}^t\!{A}$ より、次がいえる。
  $\displaystyle
\,{}^t\!{A}\mbox{\boldmath$\alpha$}_j=(\mu_j-i\nu_j)\mbox{\boldm...
...space{1zw}\,{}^t\!{A}\mbox{\boldmath$\gamma$}_m=\xi_m\mbox{\boldmath$\gamma$}_m$ (11)
これに対し、まずは複素ベクトル $\mbox{\boldmath$\gamma$}_m$ の 実ベクトルへの取り替えから考える。 固有値 $\xi_1\sim\xi_{n-2k}$ のうち、 $r$ 重解を $\xi_{m_1}=\xi_{m_r}(=\sigma)$ とするとき、 その複素固有ベクトル $\mbox{\boldmath$\gamma$}_{m_1},\ldots\mbox{\boldmath$\gamma$}_{m_r}$ は 互いに直交するので線形独立で、その固有値 $\sigma$ に対する固有空間
$\displaystyle Z_C(A-\sigma E)=\{\mbox{\boldmath$z$}\in\mbox{\boldmath$C$}^n\,\vert\, (A-\sigma E)\mbox{\boldmath$z$}=\mbox{\boldmath$0$}\}
$
はそれらを含むため、 $Z_C(A-\sigma E)$ の次元は $r$ 以上となるが、 その次元は $Z_R(A-\sigma E)$ に等しい ([1] の補題 4.1) のでその次元も $r$ 以上であり、 $Z_R(A-\sigma E)$ から $r$ 個の直交する 実単位固有ベクトル $\mbox{\boldmath$u$}_{m_1},\ldots\mbox{\boldmath$u$}_{m_r}$ を 取ることができる。 これを実固有値 $\xi_1\sim\xi_{n-2k}$ すべてに対して行えば、 単位ベクトルの実固有ベクトル列 $\mbox{\boldmath$u$}_1,\ldots,\mbox{\boldmath$u$}_{n-2k}\in\mbox{\boldmath$R$}^n$ を取ることができる。 同じ固有空間内では直交するものを取ったが、 異なる固有値に対する $\mbox{\boldmath$u$}_m$ 同士が直交することも、 次のようにして示される。

$\xi_m\neq\xi_\ell$ のとき、(10), (11) より

$\displaystyle (A\mbox{\boldmath$u$}_m,\mbox{\boldmath$u$}_\ell)=\xi_m(\mbox{\bo...
...x{\boldmath$u$}_\ell)=\xi_\ell(\mbox{\boldmath$u$}_m,\mbox{\boldmath$u$}_\ell)
$
なので、 $(\xi_m-\xi_\ell)(\mbox{\boldmath$u$}_m,\mbox{\boldmath$u$}_\ell)=0$ となり、 $\xi_m\neq\xi_\ell$ より $\mbox{\boldmath$u$}_m\perp\mbox{\boldmath$u$}_\ell$ が得られる。 よって $\mbox{\boldmath$u$}_1,\ldots,\mbox{\boldmath$u$}_{n-2k}$ は互いに直交する 実単位ベクトルとなる。

次は、 $\mbox{\boldmath$\alpha$}_j=\mbox{\boldmath$a$}_j+i\mbox{\boldmath$b$}_j$ $(1\leq j\leq k)$ と するとき、 $\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m$ の直交性等を示す。

$\displaystyle \begin{array}{ll}
(\mu_j+i\nu_j)\mbox{\boldmath$\alpha$}_j
&= (...
...ath$b$}_j)+i(\mu_j\mbox{\boldmath$b$}_j-\nu_j\mbox{\boldmath$a$}_j)
\end{array}$
より、(10), (11) を実部、虚部に分けると、
  $\displaystyle
\left\{\begin{array}{ll}
A\mbox{\boldmath$a$}_j & = \mu_j\mbox{...
...^t\!{A}\mbox{\boldmath$u$}_m & = \xi_m\mbox{\boldmath$u$}_m
\end{array}\right.$ (12)
となる。 さらに、 $\mbox{\boldmath$\alpha$}_j$ ($1\leq j\leq k$) は $\mbox{\boldmath$C$}^n$ で 互いに直交する単位ベクトルなので、
$\displaystyle \langle{\mbox{\boldmath$\alpha$}_j,\mbox{\boldmath$\alpha$}_\ell}...
...j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)-(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)\}
$
より、
  $\displaystyle
\left\{\begin{array}{l}
(\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$...
...rt\mbox{\boldmath$b$}_j\vert^2=1\hspace{1zw}(1\leq j\leq k)
\end{array}\right.$ (13)
となる。

補題 4.1

  1. $\vert\mbox{\boldmath$a$}_j\vert=\vert\mbox{\boldmath$b$}_j\vert=1/\sqrt{2}$ ($1\leq j\leq k$)
  2. $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_j$ ($1\leq j\leq k$)
  3. $j\neq\ell$ に対し、 $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$a$}_\ell$, $\mbox{\boldmath$b$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_\ell$, $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_\ell$
  4. $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$u$}_m$, $\mbox{\boldmath$b$}_j\perp\mbox{\boldmath$u$}_m$ ($1\leq j\leq k$, $1\leq m\leq n-2k$)
証明

1. $(A\mbox{\boldmath$x$},\mbox{\boldmath$y$})=(\mbox{\boldmath$x$},\,{}^t\!{A}\mbox{\boldmath$y$})$、 および (12) より、

\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_j)
&=&
(\mu_j\mbo...
...j,\mbox{\boldmath$b$}_j)-\nu_j\vert\mbox{\boldmath$a$}_j\vert^2
\end{eqnarray*}
となるので、 $\nu_j\vert\mbox{\boldmath$a$}_j\vert^2=\nu_j\vert\mbox{\boldmath$b$}_j\vert^2$ がわかり、 $\nu_j>0$ より $\vert\mbox{\boldmath$a$}_j\vert=\vert\mbox{\boldmath$b$}_j\vert$ となり、 (13) より、 $\vert\mbox{\boldmath$a$}_j\vert=\vert\mbox{\boldmath$b$}_j\vert=1/\sqrt{2}$ が 得られる。

2. (12) より、

\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_j)
&=&
(\mu_j\mbo...
...a$}_j\vert^2+\nu_j(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_j)
\end{eqnarray*}
となり、よって $2\nu_j(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_j)=0$ だから $\nu_j>0$ より $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_j$ となる。

3. $j\neq\ell$ に対し、(12)、(13) より、

\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)
&=&
(\mu_j\...
..._\ell)-\nu_\ell(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)
\end{eqnarray*}
となり、
  $\displaystyle
(\mu_j-\mu_\ell)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)
+(\nu_j+\nu_\ell)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)=0
$ (14)
が得られる。(14) で $j$$\ell$ を入れ替えて (13) を用いると、
  $\displaystyle
(\mu_\ell-\mu_j)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)
+(\nu_j+\nu_\ell)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)=0
$ (15)
となるから、(14), (15) より $2(\nu_j+\nu_\ell)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)=0$ となり、 $\nu_j+\nu_\ell>0$ より
  $\displaystyle
(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)=0
$ (16)
よって $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$a$}_\ell$ が得られる。 さらに、(13) と (16) より
  $\displaystyle
(\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)=0
$ (17)
となり $\mbox{\boldmath$b$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_\ell$ が得られる。 なお、(14), (16) から
$\displaystyle (\mu_j-\mu_\ell)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell) = 0
$
となるが、 $\mu_\ell\neq\mu_j$ とは限らないので、 ここから $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_\ell$ は得られないことに注意する。 次は $(A\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)$ を計算する。 $j\neq\ell$, (12)、(13)、 および (16) より、
\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$a$}_\ell)
&=&
(\mu_j\...
...\ =\
\nu_\ell(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)
\end{eqnarray*}
となり、 $(\nu_j+\nu_\ell)(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$b$}_\ell)=0$ なので、 $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$b$}_\ell$ が得られる。

4. (12) より

\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)
&=&
(\mu_j\mbo...
...}_m)
\ =\
\xi_m(\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)
\end{eqnarray*}
となり、よって
  $\displaystyle
(\mu_j-\xi_m)(\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m) + \nu_j(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)=0
$ (18)
となる。また、
\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$u$}_m,\mbox{\boldmath$b$}_j)
&=&
\xi_m(\mbo...
...ath$b$}_j) - \nu_j(\mbox{\boldmath$u$}_m,\mbox{\boldmath$a$}_j)
\end{eqnarray*}
より
  $\displaystyle
(\xi_m-\mu_j)(\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m) + \nu_j(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)=0
$ (19)
となるので、(18), (19) より $2\nu_j(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)=0$ となり、$\nu_j>0$ より
  $\displaystyle
(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)=0
$ (20)
よって $\mbox{\boldmath$a$}_j\perp\mbox{\boldmath$u$}_m$ が得られる。 また、(12), (20) より、
\begin{eqnarray*}(A\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)
&=&
(\mu_j\mbo...
...
\xi_m(\mbox{\boldmath$a$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)
\ =\
0
\end{eqnarray*}
となり、 $\nu_j(\mbox{\boldmath$b$}_j,\mbox{\boldmath$u$}_m)=0$, よって $\nu_j>0$ より $\mbox{\boldmath$b$}_j\perp\mbox{\boldmath$u$}_m$ が得られる。


$\mbox{\boldmath$\hat{a}$}_j=\sqrt{2}\,\mbox{\boldmath$a$}_j$, $\mbox{\boldmath$\hat{b}$}_j=\sqrt{2}\,\mbox{\boldmath$b$}_j$ とすると、 この補題 4.1 により

$\displaystyle \mbox{\boldmath$\hat{a}$}_j,\ \mbox{\boldmath$\hat{b}$}_j,\ \mbox{\boldmath$u$}_m
\hspace{1zw}(1\leq j\leq k,\ 1\leq m\leq n-2k)
$
$\mbox{\boldmath$R$}^n$ の正規直交基底となり、
$\displaystyle Q = [\mbox{\boldmath$\hat{a}$}_1\ \mbox{\boldmath$\hat{b}$}_1\ \c...
...dmath$\hat{b}$}_k
\ \mbox{\boldmath$u$}_1\ \cdots\ \mbox{\boldmath$u$}_{n-2k}]
$
は直交行列で、
$\displaystyle A\mbox{\boldmath$\hat{a}$}_j = \mu_j\mbox{\boldmath$\hat{a}$}_j-\...
...h$\hat{a}$}_j,
\hspace{1zw}A\mbox{\boldmath$u$}_m = \xi_m\mbox{\boldmath$u$}_m
$
より、(6) の $S_1$ に対し $AQ=QS_1$ が 成り立つことがわかる。

これで、$U$ を元に実正規行列を標準形に直す直交行列 $Q$ が 構成できたことになる。

竹野茂治@新潟工科大学
2024-04-03