今、例えば初期値 自体が Riemann 問題の初期値 (1.2) の形であり、 しかも 、 すなわちこの に対する解が単なる -衝撃波
(3.27)
Glimm 差分でこの に対する近似解を作ってみよう。 もちろん である。
もし、,,...が何でもよいならば、 例えばそれを全部 0 にしてみるとどうなるであろうか。
まず、 では、
つまり、, の段差は、 この近似解では 毎に ずつ右にずれてしまうので、 の極限では、 段差は
これは、 でなくても、常に
逆に、 を常に
よって、正しく で段差ができるようにするには 「適当に」 を散らす必要があり、 そこで確率を用いるわけである。
例えば が 内の一様な確率変数であるとすると、 での の決定において、 である確率 は
(3.28)
(3.29)
よって、(3.7), (3.8) により、 が を一様に変化する場合の での 段差の位置 の平均値 (期待値) は、
もちろん、 では、 段差の位置は実際には か のいずれかにしか ならないのであるが、 ,,...の一様な確率変数により、 その段差は の周辺に集まることになり、 平均的に を再現することになる (図 3.5)。
これにより、 によって正しい解 (3.6) が得られるのである。
このように、階段関数を作るときの代表値の位置は、 確率的に一様に散らして取ることが必要であることになる。
竹野茂治@新潟工科大学