通常年齢別の人口分布は、 図 1 にあるようなグラフで示される。
これは 10 歳毎に区切った棒グラフであるが、 この階級幅を 5 歳毎、1 歳毎のように短くしていけば、 徐々に滑らかなグラフになっていく (図 2)。 ただし、単純に幅を減らすとそれに応じてその範囲の人数も減って しまって高さが 0 になってしまう。 よって、それを横幅で割って 1 歳幅 (10 歳でもよい) あたりの人数に直した 「分布密度」として考える。 これは、ちょうど連続的確率分布の密度関数と似た考え方である。今、時刻 の単位を年として、整数値ではなく連続的な実数値を考え、 を 年のときの、年齢 歳以上 歳未満の人口とし、 年の 歳の人口分布密度 を
はいわば図 1 の棒グラフ 1 本の人数の ようなもので、 は図 2 のグラフの高さで、 1 歳幅あたりに直した 歳人口と見ることができる。 この が 3 節の に対応する ( は に、 は に対応)。
実際の年齢別人口分布では、飢饉や台風などの自然現象、 戦争などの社会的要因などにより は必ずしも , , に関して滑らかでなかったり 不連続であることもあるし、 さらに本来人数 は整数値しか取らないので (30) の極限も厳密には存在しないが、 ここではとりあえず は , , に関して十分滑らかであり、 (30) の極限も常に存在し、 も滑らかであるとして考えることにする。 また、人口は流入も流出もない閉鎖空間を考え、 増減は生死のみで起こるとする。
年のときの最高齢、すなわち であるような の 上限を とすると、 に対して となる。 なお、人口分布によっては の範囲で が 0 に なって島状になる場合もありうる (図 3)。
しかし、今回はこのような事例も考えないこととし、 では であるとする。 また、 年のとき 歳以上の人口は 0 だから 年後にはもちろん 歳以上の人はいないので、 よって(30) より、 に対して なので、 十分大きな に対し , ( ) とすれば
を、時刻 での 歳人口の 1 年あたりの死亡率とし、 次で定義する。
なお、単純な死亡率 は 0 以上 1 以下の値であるが、 はそれをさらに で割った極限なので 1 を越える値になりうることに注意する。
は滑らかなので、合成関数の微分により、
なお、ここでは を固定したときに が 歳の人口分布を 与えるよう考えているが、
微分方程式 (37) の での境界値 は 0 歳人口であり、それは の分布によって決まる。 今、 を、 年のときの 歳夫婦からの、 歳人口 1 人あたりの出生率とする。 すなわち、 を、 歳以上 歳未満の集団から 年のときの 1 年あたりの子供の出生数とするとき、 を
なお、本来は夫婦の男女の年齢は同じとは限らず、 よって男女それぞれの年齢に応じて出生率を決めるべきであるが、 そうすると人口分布も男女に分けて考えなければならない (連立方程式となる) ので、 ここでは簡単のためほぼ同年の夫婦から子供が生まれるとする。
十分大きな に対し , とすると、
初期人口密度分布 と、 死亡率 , 出生率 が与えられたときに 方程式 (37), (41) を解けば、 人口密度分布 の推移がわかることになる。
なお、方程式 (37) の方はさほど難しくはなく、 (39) を用いれば、 これは実質的に に関する常微分方程式なので、 を と , で 表すことができる。 しかし、境界値である出生数 は (41) を 満たさないといけないので、この右辺にその を代入すると、 に関する
(42) を解いて初めて出生数 が求まり、 そこからようやく が求まることになる。 よって、, , から 方程式 (37), (41) を 満たす が決まると思われるが、 を , , の簡単な式で 表わすことはできない。
また、人口分布密度をさらに男女に分けて , として、 男女のそれぞれの年齢に対する出生率 ( は男性の年齢、 は女性の年齢) を定めてその方程式を作れば、
これらの方程式については、例えば [2] などを参照のこと。
竹野茂治@新潟工科大学