次へ: 5 最後に 上へ: '有理関数の積分について (その 2)' 前へ: 3 積分の実行 (PDF ファイル: quotef2.pdf)

4 積分の計算例

2 節の式を実際に計算してみよう。

前半部分の積分は、

\begin{eqnarray*}\lefteqn{\int x\left(\frac{3}{u}-\frac{5}{u^2}+\frac{5}{u^3}\ri...
... \frac{3}{2}\log(x^2+1)+\frac{5}{2(x^2+1)}-\frac{5}{4(x^2+1)^2}+C\end{eqnarray*}

のようになる。

後半部分は、2 通りの方法で計算してみる。 まずは、置換をしない未定係数法でやってみる。

\begin{displaymath}
\int\left(-\frac{6}{u}+\frac{11}{u^2}-\frac{12}{u^3}\right) ...
..._0\tan^{-1}x + x\left(\frac{B_1}{u}+\frac{B_2}{u^2}\right) + C
\end{displaymath}

と置き、両辺を $x$ で微分する。

\begin{eqnarray*}\lefteqn{-\frac{6}{u}+\frac{11}{u^2}-\frac{12}{u^3}
=
\frac{B...
... \\ &=&
\frac{B_0-B_1}{u}+\frac{2B_1-3B_2}{u^2}+\frac{4B_2}{u^3}\end{eqnarray*}

よって、

\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{ll}
B_0-B_1 & = -6\\
2B_1-3B_2 & = 11\\
4B_2 & = -12\end{array}\right.\end{displaymath}

より、$B_0=-5$, $B_1=1$, $B_2=-3$ と求まり、よって

\begin{eqnarray*}\lefteqn{\int\left(-\frac{6}{u}+\frac{11}{u^2}-\frac{12}{u^3}\r...
...
\\ &=&
-5\tan^{-1}x + \frac{x}{x^2+1}-\frac{3x}{(x^2+1)^2} + C\end{eqnarray*}

となる。

次は、$x=\tan\theta$ と置換してからやってみる。この場合、 $1/u=\cos^2\theta$, $dx=d\theta/\cos^2\theta$ なので、

\begin{displaymath}
\int\left(-\frac{6}{u}+\frac{11}{u^2}-\frac{12}{u^3}\right) dx
=\int(-6+11\cos^2\theta-12\cos^4\theta)d\theta\end{displaymath} (2)

であり、これは

\begin{displaymath}
\int(-6+11\cos^2\theta-12\cos^4\theta)d\theta
=B_0\theta + \sin\theta\cos\theta\times(B_1+B_2\cos^2\theta)+C
\end{displaymath}

と置ける。この式を両辺微分すると、

\begin{eqnarray*}\lefteqn{-6+11\cos^2\theta-12\cos^4\theta
=
B_0+B_1(\sin\thet...
...eta)
\\ &=&
(B_0-B_1)+(2B_1-3B_2)\cos^2\theta+4B_2\cos^4\theta\end{eqnarray*}

となるので、結局

\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{ll}
B_0-B_1 & = -6\\
2B_1-3B_2 & = 11\\
4B_2 & = -12\end{array}\right.\end{displaymath}

となり、この連立方程式は置換しない場合と全く同一で、 $B_0=-5$, $B_1=1$, $B_2=-3$ となる。よって、
$\displaystyle {\int(-6+11\cos^2\theta-12\cos^4\theta)d\theta
=
-5\theta + \sin\theta\cos\theta\times(1-3\cos^2\theta)+C}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle -5\tan^{-1}x + \frac{x}{u}\left(1-\frac{3}{u}\right)+C
=
-5\tan^{-1}x + \frac{x}{x^2+1}-\frac{3x}{(x^2+1)^2}+C$  

となる。

ついでであるから、未定係数法ではなく、 $x=\tan\theta$ と置換したあとで部分積分による方法でも計算してみよう。 (2) から部分積分を行う。

\begin{eqnarray*}\lefteqn{\int\cos^4\theta d\theta
= \int\cos^3\theta(\sin\thet...
...\cos^3\theta+3\int\cos^2\theta d\theta -3\int\cos^4\theta d\theta\end{eqnarray*}

となるので、

\begin{displaymath}
4\int\cos^4\theta d\theta
=
\sin\theta\cos^3\theta+3\int\cos^2\theta d\theta
\end{displaymath}

となる。よって、(2) は、

\begin{eqnarray*}
% latex2html id marker 561
(\ref{eq:theta})
&=&
-6\theta + 1...
...&=&
-6\theta -3\sin\theta\cos^3\theta +2\int\cos^2\theta d\theta\end{eqnarray*}

となるが、倍角の公式を使えば、

\begin{eqnarray*}\lefteqn{2\int\cos^2\theta d\theta
= \int(\cos 2\theta+1)d\th...
...ac{1}{2}\sin 2\theta+\theta + C
=
\sin\theta\cos\theta+\theta+C\end{eqnarray*}

となるので、結局

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 657(\ref{eq:theta}) = -5\theta -3\sin\theta\cos^3\theta+\sin\theta\cos\theta+C
\end{displaymath}

となり、(3) の式が得られたことになる。


次へ: 5 最後に 上へ: '有理関数の積分について (その 2)' 前へ: 3 積分の実行
竹野茂治@新潟工科大学
2006年6月2日