この場合も、(41) により、
は得られていたが、 のときは、 反転公式 (18) と (43) により、 のときは
なお、(57) を求めるには、
上の (56) と同じように
反転公式 (18) と (54) を
用いる方法もあるが、
実はそれだと の場合でも簡単には式が得られない。
それは、
() のとき、
反転公式 (18) と (44) を
用いて書き表してみると、
, とする。 この場合、 は、
となるが、これを (46) 同様に を用いて 2 つに分ける。に対しては、 と置換すると、
また、 については、 では なので、
この の展開式 (61) と の展開式 (54) を比較すると、 の負の巾の項が になっていることと、 定数項の部分の が になっている ところが違うだけで、他は全く同じ形になっていることがわかる。
次は、この (61) が の への拡張に対しても成り立つことを示す。
以後、(61) の係数を、
(57) のように
まずは の場合、すなわち (56) が 、すなわち でも成立することを示す。 それには、(10) のリフティングと、 (41) の の評価を用いて、 に関する帰納法により証明すればよい。
、すなわち では (56) が
成り立っているので、 に対して (56) を
示せばよい。
今、 までは (56) が
成り立つとする。
に対しては、(10) を用いて を一つ大きいもので表すと、
これで、帰納法により (56) が すべての に対して成り立つことがわかる。
なお、この に対する証明を振り返ると、 は実質的には使っておらず、(63) の 「 によらない」リフティングの式に、 「 によらない」(41) の評価式と、 (56) の を 、 を した式を代入して整理するだけの計算を行っている。
(56) は では 成立することがわかっているが、上の計算が「 によらない」ので、 それに対しても同じ計算を行うことができて、 そして当然すでに成り立つことがわかっている結果が得られる。 だから、前の に対する性質 [i][v] に対する証明と同じように、 で「 によらない計算」で成り立つことがわかることによって、 でも同じ計算によって成立することがわかることになる。
これは、 の場合の (62) でも同じ構造であり、 よって、それがすでに () で成り立つこと が示されていることによって、 でも成り立つことが自然に示されることになるので、 これで (62) がすべての , で成り立つことが言えることになる。
なお、もちろん、帰納法で の場合の (62) を直接証明することも可能であり、
具体的には、, に対して、
竹野茂治@新潟工科大学