yomi は、UNIX 上の日本語テキストファイル読み上げを行うフリーソフトです。 基本的にごく単純な方法で動作しているため、非常に低品質、低機能です。 現在の最新版は yomi Version 0.18.1 (05/15 2019 現在) です。 詳しくは 付属のドキュメント をご覧下さい。
ご意見、ご感想等は こちら へ お願いいたします。
目次へyomi は、基本的に 1 行ずつの音声ファイルを作成し、それを音声出力します。 以下にいくつかその 1 行の例を示します。 サンプルファイルは .au (8bit μ-Law 8kHz) 形式、および .wav (linear 8kHz) です (yomi は version 0.6 より WAV、version 0.8 より AIFF も support しています)。
以下のサンプルを聞けば、yomi がいかに低品質であるか、そして、 いくつかの問題点を持っていることがわかると思います。
「こえうぇぶ」の 音素などを使用する場合は、音素の前後の空白を削除する必要があります。 また、ファイルサイズが大きい場合は、実行環境によっては、 適当に品質を落してサイズを小さくする必要もでてくるでしょう。 単にその音素を使用した場合のサンプルを次に示します。
サンプルファイルは、「こえうぇぶ」のファイル (AIFF) を、 サンプリング周波数を変えずに WAV (16bit linear 48kHz) にしたもの、および、 sox (12.16) を使って AU (8bit μ-Law 8kHz) にしたものを使用しています。 いずれも空白の削除、音素の長さの調整は行っていません。
AU ファイルの方は、「が」の音に雑音が入っているのがわかると思いますが、 これはダイナミックレンジの問題で、 データの変換時にそれを絞れば解消できるようです。
次の例は、AU ファイルに対しては、その「が」の雑音を取り、 音声データの前に存在する空白部分を取り、 データファイルの長さを揃えたものを使用したものです。 データファイルは AU (8bit μ-Law 8kHz) と WAV (16bit linear 48kHz) です。 長さを揃えるのには、yomi 付属のツール ausubstr, wavsubstr を使用しました。 各音素の長さは、0.25 秒にしたもの、0.18 秒にしたものの 2 種類ずつの例をあげます。
このように音素の長さを変えることで、早口を実現できます。
なお、yomi version 0.7 より、読みの速度の調整は、 音素の長さを変えておかなくても、yomi 実行時にオプションを指定することで できるようになりました。
また、version 0.17 より、各音素の出だしと終わりを連続的に 0 に変化させることで音素を柔らかく連結するオプション (-C, -D) を追加しました。 元々の音素の出だしと終わりが 0 に近ければあまり意味はありませんが、 単音データのようなものを連結する場合は、 単純に連結するとつなぎ目にノイズが発生しますが、 このオプションにより多少それを減らすことができます。
以下に、「-Cs10 -Ds100」(先頭は 10 ミリ秒 0 からクレッシェンド、 末尾は 100 ミリ秒 0 へデクレッシェンド) のオプションを使った例を紹介します。
最初の言葉のデータの場合には、元々出だしと終わりが 0 に近い状態なので、 それほど違いはわかりません。 むしろ、後者の方が減衰オプションのせいで少し聞きにくいかもしれません。
一方、単純音の方は違いがよくわかると思います。 後者は「休符」や「息つぎ」を入れるようなものになるので、 必ずしも後者が前者に勝るわけではありませんが、 つなぎめのノイズが気になる場合はそれを消すことができる、 ということの原理がわかると思います。
auslcut は、グラフィックモードを使うと 音声ファイルを gnuplot のグラフで確認しながら切り出しができます。 そのスクリーンショットを作ってみました。
auslcut -gvkb -o+ fa.au
と起動した所の kterm と、
それによって立ち上がる初期の gnuplot のグラフです。
"HISTORY" 以下に何が選択されて、 その位置はどこかが出力されています。 au file なので単位は 1/8000 秒です。 そして、最終的な切り出し位置は "RESULT: 892" と得られています。 実際の切り出しは、
ausubstr 892 fa.au > fa-new.au
でできます。
mksnd1.tcl は、大学のオープンキャンパスの模擬実験でも使用した、 GUI の音声波形作成ソフトです。 yomi version 0.13.3 より yomi に含まれています。 その簡単なスクリーンショットを作ってみました。
左の赤い方が基本波形の編集画面、右の青い方が包絡線の編集画面です。 下のスライダは、出力長 (秒数) と出力音声 (周波数) の指定です。
sndglis はグリッサンド音を生成するお遊びツールですが、 現在、これを改良したものを別な目的で利用することを考えています。 それと関連して、2 つ程簡単なサンプルを作ったのでここに置いておきます (サンプリング 11025Hz, 16bit linear WAV file)。
なお、これらは sndglist と sndmix でそれぞれ以下のようにして作りました。
sndglis -wav A0 A1 5000 > hoge1.wav
sndglis -wav A1 A0 5000 > hoge2.wav
sndmix -lg0.5 hoge1.wav -lg0.5 hoge2.wav > glis1.wav
sndglis -wav A0 A1 5000 > hoge1.wav
sndglis -wav C#1 C#2 5000 > hoge2.wav
sndglis -wav E1 E2 5000 > hoge3.wav
sndmix -lg0.3 hoge1.wav -lg0.3 hoge2.wav -lg0.3 hoge3.wav > glis2.wav
sndglis -wav A0 E2 5000 > hoge1.wav
sndglis -wav C#1 C#2 5000 > hoge2.wav
sndglis -wav E1 A1 5000 > hoge3.wav
sndmix -lg0.3 hoge1.wav -lg0.3 hoge2.wav -lg0.3 hoge3.wav > glis3.wav
上の 「グリッサンド音生成ツール sndglis のサンプル」 のところにも少し書きましたが、 現在、sndglis を少し改良した tbl2snd というツールを作っています。 これは、gnuplot の table 出力を音声化するもので、 音程の高低でグラフの高低を表します。 sndmix, sndstereo と組み合わせることで、 複数のグラフを同時に音声化することも可能です (これは現在 tbl2snd だけでできるようにもするか検討中です)。
まだ作成途中ですが、サンプルをいくつか作ってみましたので、 それを先に公開します (サンプリング 11025Hz, 16bit linear WAV file、いずれも 5 秒)。
y=x と y=x*x の方は、最初と最後のところで音程が等しくなるので、
単純に合成するとその付近でうなりが発生しているのがわかると思います。
一方の波形を変えると多少うなりは聞こえにくくなりますが、それでも
やはり多少聞こえます。
ステレオに分離するとうなりはなくなるようです。
(08/24 2005)
tbl2snd がほぼできましたので、 yomi-0.13.4 に tbl2snd を付属させました。 上のサンプルは table データからそれぞれ以下のようにして作れます。
tbl2snd -wav -u2 file.tbl > tbl-1.wav
tbl2snd -wav file.tbl > tbl-2.wav
tbl2snd -wav -m2 -u2 file.tbl > tbl-3.wav
tbl2snd -wav -m2 file.tbl > tbl-4.wav
table データ (file.tbl) は、
gnuplot に以下のような命令を食わせればできます。
set term table
set out "file.tbl"
plot [0:1][0:1] x, x*x
set out
sortejun は、テスト用紙などのように番号の書かれた紙を ソーティングするときに補助となるツールです。 詳しくは 「いくつかの情報 (yomi version 0.13.8)」 を参照してください。 現在、採点の済んだテスト用紙のソーティングに実際に利用しています。
普通は、テスト用紙のデータをコンピュータに入力する「前」にソーティングして、 学生番号順に入力していくんだろうと思いますが、 私は、データの入力時はバラバラの紙のデータを、学生番号も一緒に入力します。 それは、以下のような理由によります。
よって、答案用紙がどのように並んでいるか、 という情報がコンピュータにあるので、 それを利用して最後にソーティングを行います (ソーティングしなければいけない理由は、 学生への答案の返却の際はその方が便利なため等)。 そのソーティングの例をここで紹介します。 実際の 80 人位のデータを紹介するのは大変なので、 上から順に次のように並んだ、10 枚の架空の学生番号のついた答案を使います。
2005a051
2005a018
2005a074
2005a093
2005a047
2005a041
2004c056
2005a073
2005c037
2005a069
このようなデータ (1 行に学生番号 1 つがあるデータ) が書かれたテキストファイルを data.txt とし、 ソートは、紙を表にしたまま、3 つの山 (左から 1,2,3 番の山) に配っていくことでソーティングをすることにします。 この場合、sortejun を
sortejun -I2 -o3 < data.txt > data.srt(I2 = 文字列としてソート, o3 = shless 用の出力を行う) と実行すると、shless 用の出力ファイル data.srt が作成されます。 これを
shless -c +v +l data.srtshless にかけて実行すると、
[1 回目開始]と表示され、
return キーを入力すると、最初の 5 枚に対して (デフォルトでは 5 枚ずつ止まる)
[2005a051 --> 1]と表示され、
[2005a018 --> 1]
[2005a074 --> 1]
[2005a093 --> 1]
[2005a047 --> 2]
次に return キーを入力すると、残りの 5 枚に対して
[2005a041 --> 1]と表示され、
[2004c056 --> 2]
[2005a073 --> 2]
[2005c037 --> 1]
[2005a069 --> 1]
次に return キーを入力すると、
[1 回目終了]と表示され、
2005a069となります。 以下、同様に return を打って、指示通りに続けるわけですが、 以後、文字列と音声ガイドと山の状態のみ書きますと以下のようになります。
2005c037
2005a041
2005a093
2005a074
2005a018
2005a051
2005a073
2004c056
2005a047
[2 回目開始](「2 回目開始」sortejun-05.wav)
[2005a069 --> 2](「2 3 1 3 3」sortejun-06.wav)
[2005c037 --> 3]
[2005a041 --> 1]
[2005a093 --> 3]
[2005a074 --> 3]
[2005a018 --> 1](「1 2 3 1 2」sortejun-07.wav)
[2005a051 --> 2]
[2005a073 --> 3]
[2004c056 --> 1]
[2005a047 --> 2]
[2 回目終了](「1 2 3 の順に、1 が一番上になるように重ねてください」 sortejun-08.wav)
この通りに回収すると、最終的に上から
2004c056となり、ソーティングが済むことになります。 ちなみに、この後 return を押すと、最終行なので
2005a018
2005a041
2005a047
2005a051
2005a069
2005a073
2005a074
2005a093
2005c037
BOTTOM of the file.と表示されますので q で shless を終了して終わりです。
今回は 10 枚なので、2 回はあまり早くないと感じますが、 80 枚位の紙でも大抵 3 回くらい (最悪は 4 回) で終わります。
なお、上の音声サンプルは、「れいしう」音声を使用してみました。
先日、体調の影響か、右耳の聞こえ具合がやや悪くなりました。 近くの医者で診断してもらったのですが、 そこで受けた聴覚検査からふと思いついて、 yomi のツール (sndglis, sndchmix, wavconn) を用いて 簡単な周波数毎の聴覚テストを行ってみました。 これは、yomi のツールのデモにもなりますし、 聴覚能力を自分で測ってみたい、という人もいるかもしれませんから、 ここに公開することにします。
付属音声が大きくて全体で約 21MB もありますので、 付属音声を取り除いたアーカイブ (earch-nosnd-*) も用意しました。 yomi と tools ツールがインストールされていれば、 付属音声を自分で作成することもできます (作成スクリプトもあります) ので、そちらを利用する方がいいかもしれません。
やることは簡単で、kterm などの上で
[01] [632.455Hz ~ 709.626Hz]のように表示しながら、その音声データを順に再生するだけです。 各音声データには、表示される範囲の周波数を滑らかに変化する (いわ ゆるグリッサンド)、1 秒の音が、
[02] [709.626Hz ~ 796.214Hz]
[03] [796.214Hz ~ 893.367Hz]
...
つまり、ヘッドフォンをつけて実行すると、 最初は 632.455Hz から 709.626Hz までのグリッサンド音が
最初に両耳から聞こえるものは、左右の耳のバランス (厳密にはそれとヘッドフォンの左右のバランス) が正常であれば真ん中から聞こえるはずですが、 右耳の聞こえが悪いようであれば、 それはやや左にずれて聞こえますし、 左右の聞こえ方の違いは、 その後の左のみと右のみの音声を聞き比べればよりはっきりすると思います。
検査は、人間の可聴範囲と言われる 20Hz ~ 20kHz の真ん中 (相乗平均である 632.5Hz) から 20Hz まで下降するもの、 又は真ん中から 20kHz まで上昇するもの、の 2 通りがあります。 その範囲をそれぞれ 30 分割してグリッサンドした音が用意されています。
なお、ハードウェア (コンピュータ、音声ボード、ヘッドフォン等) の性能により、特定の範囲の周波数の再生に問題があることもあります (特に最低音と最高音) し、 作成者には医学的な知識もなければ、 これで調べられるものの妥当性もわかりませんので、 あまりあてにはしないでください。
又、付属の音声データには、 20Hz から 20kHz、ボリュームレベル 0.7 のデジタル音が含まれていますが、 それを聞くことによって生ずる障害や損害には一切応じられませんので、 あくまで自己責任でご利用ください。
「無限音階」というものを聞いたことがあるでしょうか。 音階をずっと上がっていくような単純な音 (和音) なのですが、 ある一定範囲を繰り返しているだけなのに、 なぜかそれの継ぎ目が聞こえなくて、無限に上がり続けているようなものです。 これは例えば以下にも記されています。
実際は、ドからその上のシまでの数オクターブの音階を和音にして、 その一番下のオクターブの音階をフェードイン (つまりボリューム 0 から普通の音量へのクレッシェンド) で、 一番上のオクターブの音階をフェードアウト (普通の音量からボリューム 0 へのデクレッシェンド) で重ねるようにすれば、 ごく低い音、ごく高い音は聞こえにくいので、 いつ入ったのか、いつ消えたのかがわからずに無限に続いているように感じる、 というものです。
これは、yomi-0.16 から付属されたクレッシェンド/デクレッシェンドツール sndcresc と、sndhz (または sndglis), auconn, sndmix などを使えば作れます。 sndglis で、4 オクターブ、6 オクターブの無限音階を作成する方法と、 そのサンプルを紹介します。
sndglis C-2 C-1 6000 > sec0.auそのサンプル:
sndglis C-1 C0 6000 > sec1.au
sndglis C0 C1 6000 > sec2.au
sndglis C1 C2 6000 > sec3.au
sndcresc -sv 0.0 sec0.au > sec0-c.au
sndcresc -ev 0.0 sec3.au > sec3-d.au
sndmix -v0.5 sec0-c.au sec1.au sec2.au sec3-d.au > waon-1.au
auconn waon-1.au waon-1.au waon-1.au waon-1.au waon-1.au > infty-4.au
sndglis C-2 C-1 6000 > sec0.auそのサンプル:
sndglis C-1 C0 6000 > sec1.au
sndglis C0 C1 6000 > sec2.au
sndglis C1 C2 6000 > sec3.au
sndglis C2 C3 6000 > sec4.au
sndglis C3 C4 6000 > sec5.au
sndcresc -sv 0.0 sec0.au > sec0-c.au
sndcresc -ev 0.0 sec5.au > sec5-d.au
sndmix -v0.4 sec0-c.au sec1.au sec2.au sec3.au sec4.au sec5-d.au > waon-1.au
auconn waon-1.au waon-1.au waon-1.au waon-1.au waon-1.au > infty-6.au
基本的には、いずれも以下のようなことをやっています。
最後の auconn で反復する際に波形が綺麗につながらない (位相のずれがある) ので、 若干繋ぎ目でノイズが入ります。 逆にそこで音としても本当は繰り返しが入っていることになっているのですが、 意外にそうは聞こえないと思います。
目次へここでは、私が普段やっている読み合わせ作業の利用例を紹介したいと思います。 yomi 本体は perl で書かれていますが、 実は私は普段は awk と C シェルスクリプト使いで、perl はあまり使いません。 以下では、 awk と yomi と shless の組み合わせによる読み合わせの事例を紹介します。
例えば、以下のようなスペース区切りの学生の名簿のテキストファイル file1 があり (あえてやや難読名にしています)、
001 柏崎 一 カシワザキ ハジメ
002 工科 進助 コウカ シンノスケ
003 新潟 葉菜子 ニイガタ ハナコ
004 藤橋 都志江 フジハシ トシエ
このうちの 3 名のテストの点数が、番号と点数の組のファイル data1 が
あるとします:
004 90
001 82
002 75
このテストの点数の読み合わせをするために、data1 に
004 藤橋 都志江 90
001 柏崎 一 82
002 工科 進助 75
のように、通常は番号に対応する file1 の名前を追加して
読み合わせ作業をしているのですが、
単純にこのようなファイルにしてから yomi にかけると、
名前の難読部分を正しく読んでくれません。
名前の難読部分は、file1 のカナ部分を使えば正しく読めるはずなので、 私は一旦 file1 をまず以下の file2:
(004) フジハシ トシエ 90
(001) カシワザキ ハジメ 82
(002) コウカ シンノスケ 75
のようなファイルに変換してから、
それを「yomi -sh -d
」にかけて、
shless 用の出力 file3 を作成しています。
なお、番号をかっこで囲むのは、一桁ずつ「ゼロゼロヨン」
のように読ませるためです。
しかし、この file3 をそのまま「shless -c +v file3
」
のようにして読ませると、
画面表示は file2 のカナ表示の名前が表示されてしまいますが、
画面表示はむしろカナではなく、
004 藤橋 都志江 90
001 柏崎 一 82
002 工科 進助 75
の漢字表示の方が望ましいので、
file3 をさらに加工してこのような表示になるように
awk で変換をしてから shless にかけています。
手間はかかるようですが、一旦 C シェルスクリプトにしてしまえば たいしたことはありません。 以下にその C シェルスクリプト例を紹介します。
#! /bin/csh -f set awk = /usr/local/bin/gawk ## OS 付属の awk でも多分大丈夫 ## file2 の作成 $awk -v db=file1 'FILENAME == db { seik[$1] = $4; meik[$1] = $5; next }\ { printf "(%s) %s %s %s\n", $1, seik[$1], meik[$1], $2 }'\ file1 data1 > file2 ## file3 の作成 yomi -sh -d file2 > file3 ## file4 の作成 $awk -v db=file1 'FILENAME == db { seij[$1] = $2; meij[$1] = $3; next }\ /^\#shless:/ { gsub(/[)(]/, " ", $1); $0 = $0;\ $3 = seij[$2]; $4 = meij[$2]; print ; next }\ { print }'\ file1 file3 > file4 ## shless による読み合わせ shless -c +v file4実際にはここまで単純ではなく、 例えばデータベースにない学籍番号が data1 にあった場合のエラー処理なども 行っていますが、実質的にはこのような感じです。 これで、画面表示は「[番号] [漢字の姓名] [点数]」で、 音声出力はカナの方を読んでくれるような読み合わせが実現できます。
また、直接 yomi に読ませるのではなく shless にかければ、 enter を押すまで次の行に進みませんし、 前の行に戻ったり、今の行をもう一度読ませたりもでき便利です。
目次へyomi のバグ情報や、yomi に関して頂いた情報、今後の計画など雑多なこと をここに上げていきます。yomi をバージョンアップした際には、付属のド キュメントに加えていきたいと思います。
yomi-0.18.0 を公開したばかりですが、yomi-0.18.1 に更新しました。 今回の更新は以下の通りです。
前者に多少問題が起きる可能性がありましたので、 早めに更新版を公開しておきます。
yomi-0.18.0 を公開します。今回の更新はおおまかには以下の通りです。
詳しくは、付属文書 readme-yomi を参照してください。
うちの日本語環境はいまだ EUC-JP で、 yomi の perl スクリプトも EUC-JP で書かれています。 そのため、および kakasi へのやりとりのためもあり、 yomi の perl スクリプトでは encoding モジュールを使用しているのですが、 最近の perl では encoding モジュールを使用しないように、 という警告がでるようになっていました。
それが、ついに perl 5.26 からは encoding の使用がエラーになってしまいました。 よって、5.26 以降の perl で yomi を使用するとエラーとなって動作しません。
現在 5.26 以降の perl への対応を検討中ですが、 とりあえず 5.24 以前の perl であれば警告はでるものの使用はできます。
yomi-0.17.3 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
yomi-0.17.2 を公開します。 前回の、yomi-0.17.1 の sortejun の修正が不十分でした。 今回はその部分の修正のみです。
yomi-0.17.1 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
なお、最近の perl で yomi を動作させると、 色々警告メッセージが出るようになっていますが、 それらは次回の更新時にでも修正したいと思います。 とりあえずは無視してください。
yomi-0.17.0 を公開します。今回の更新はおおまかには以下の通りです。
tools コマンドのオプションの改良については、 付属ドキュメントの readme-tools を参照してください。 また、-C, -D オプションについては、 「yomi のサンプル」 の節にサンプルをあげておきました。
yomi-0.16.1 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
上記の問題は、Sakae Kobayashi さん (http://www.ksky.ne.jp/~sakae/) に報告していただきました。どうもありがとうございました。
yomi-0.16 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
今回は、それほど大きな変更はないのですが、これまでは、
付属の音声編集ツールを「contrib」というディレクトリに入れるようにし、
そのインストールも今までは
"make install-contrib" のようにしていましたが、
これら "contrib" という名前をすべて
"tools" という名前に変更しました。
# "contribution" といっても、今のところ私だけなので (^^;
sndcresc は sndvol を少し変更して作ったもので、 音量レベルを最初と最後だけ指定して、 それに合うように線形に変化させます。 とはいっても、元の音量に指定した数値 (を直線補間した値) を「かける」だけなので、 元の音が一定音程でなければ、 本当に音量レベルがその指定値になるわけではありません。
これは、無限音階でも作ってみようかと思ったときに こういうものがないことに気がついて作ったものです。 その無限音階のデモは以下を参照してください。
yomi-0.15 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
今回は、れいしうさんの音声の他のフリーの音素として tspeech の付属音声を見つけたので、 音素データセットをランダムに選択するようなオプションを auconn と yomi につけてみました。 tspeech については、yomi 付属文書の 2.7 節、または 以下をごらんください。
ついでに、yomi ではまだ対応していませんが、 特定の部分に特定の音素データセットを指定できるオプションを auconn に実装 (-Ps,-Po) しました。 これを利用すると、例えば文章内の「」の会話部分の音声を、 地の文とは別の音声に切り替えたり、 会話の場合は、男声と女声に切り替えて読ませる、 などが可能になるかもしれません。 元々 yomi は、文章の読みにはあまり向いていないのですが、 「」内と地の文の読み替えだけならそう難しくもなさそうなので、 次期版では実装するか検討してみたいと思います。
sortejun のバグを見つけました。 最悪、core dump します (-o3 の場合)。 修正は行いましたが、 auconn や yomi のオプションの拡張も合わせて yomi-0.15 として近々公開の予定ですので、それまで待つか、 または以下のパッチを当ててください。
このパッチは、単なるバグの修正だけではなく、 -o3 の際の音声出力部分の改変も行なっていて、上の 「sortejun のサンプル」 の節で紹介した音声出力に加えて、 最初に山の数、最後までにかかる回数、 最後は小さいのが上か (昇順) 大きいのが上か (降順)、 等も説明するように変更しました。
kakasi は MS-Windows でも動きますし、 もちろん MS-Windows 用の perl もあります。 ということで、yomi が MS-Windows で動くようにできるかどうか、 少し検討してみたいと思います。 MS-Windows にはちゃんとした音声合成の仕組みがありますし、 それなりのソフトもありますのでほとんど意味はないと思いますが、 どちらかというと yomi 本体よりも、 yomi 付属のツール (contrib のもの) を MS-Windows で動くようにしたい、 と考えています。
yomi では、現在デフォルトの音素と、 「こえうぇぶ」のフリーの音素を対象としていますが、 他にもフリーの音素を見つけました。 小松さんが、Emacs のキー入力に対してそれに対応する音を出力する tspeech なるものを公開しておられます。
これに、田川さん作の、各キーに対応する音声がついています。 アルファベット音声はついていないようですが、 五十音、数字の音声などはありますし、 すべてが 1 種類の音声で録音されているわけではなく、 男性の音声もあれば女性の音声もあるようです。 これも yomi で使えるかもしれませんので、 後でその使い方をこのページ、 あるいは付属ドキュメントにまとめたいと思います (実は、このテストをやっていて sndsmpl のバグに気がつきました (^^;))。
足りない音声は、デフォルトの音声ファイルを使うこともできるのですが、 これで最低 3 種類の音素が揃ったことになりますので、 それらをランダムに選択するオプションを作ってみると どうなるかなとふと考えてみました。 そうすると、均一の音声ではなくなりますので 聞きにくくはなるかもしれませんが、 平板な読みではなくなりますし、毎回読み方が変わることになりますので それなりにおもしろいかもしれません。 次期版として実現できたら、と考えています。
yomi-0.14.1 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
yomi-0.14 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
オプション -ss について、少し説明します。 yomi はデフォルトでは、kakasi が生成する「間 (ま)」を元に 間 (ま) を持った読み上げを行います。
例えば、「読み上げを行います」という文章は、 「読み上げを」と「行います」の間 (あいだ) に間 (ま) を入れて、 それ以外の所には間 (ま) を入れずに読み上げます。 これは、yomi が内部で利用している kakasi が
% echo 読み上げを行います | kakasi -kH -KH -JH -s -fのように、読み上げ」と「を」と「行い」と「ます」の 4 つの部分に分離していて、それを yomi の内部では、 「読み上げ」の後ろの「を」とをつなげ、 「行い」の後ろの「ます」をつなげる、という処理を行っていて、 そのブロック毎に短かい間 (ま) を入れているためです。
読み上げ[よみあげ] を 行い[おこない] ます
しかし、読み合わせ作業で人名などの固有名詞を読ませる場合は、 kakasi が妙なところで切るために妙な間 (ま) ができることがあります。 例えば、「新潟市」は「にいがたし」と読まれますが、 「柏崎市」は「かしわざき」と「し」の間 (あいだ) に間 (ま) が入ってしまいます。 これは、kakasi が以下のように変換してしまうためです。
% echo 新潟市 | kakasi -kH -KH -JH -s -f今回新設したオプション -ss を使用すると、 元の文にスペースが入っていなければそこには間 (ま) を入れず、 間 (ま) はスペースか句読点のところだけに入れるようになりますので、 例えば人名を姓と名に区切ってスペースを入れておけば、 オプション -ss によって今までのよりはそれらしく読むようになります。
新潟市[にいがたし]
% echo 柏崎市 | kakasi -kH -KH -JH -s -f
柏崎[かしわざき] 市[し]
yomi-0.13.9 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
yomi-0.13.8 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
sortejun は、テスト用紙のように、番号が書かれた紙の束を整列化 (ソート) するための補助ツールです。 auconn を使う shless 用の出力を生成して、 音声ガイドで紙の束の整列化を行うことも一応は可能です。 ただし、現在の番号の並びを入力する必要がありますので、 実用的かどうかはやや疑問で、よってデモツールのようなものです。 その動作原理や理屈については、以下をご覧ください。
0.13.7 で shless を改良したのですが、 バグ (以前の仕様とのずれ) が一つありました。 表示に余計に改行が出力されてしまいますので、 必要ならば以下のパッチを当ててください (一番最後の方の改行を一つ取るだけなので手で修正しても結構です)。
次期リリースでは修正する予定です。
yomi-0.13.7 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
最初のものは sox の .dat 形式のようなテキストデータ形式と 音声データとの相互変換のツールです。 音声データをそのテキスト形式に変換して解析することもできますし、 逆にその形式でデータを作って、それを音声化することもできます。
また、shless の改良は、 shless の各行毎の画面表示を複数行に拡張する仕組みです。 元々、紙のソーティング補助 (cf. 「紙の束の配分による整列化について」) ツール用の仕様拡張ですが、 そのツールも後で contrib に入れるかもしれません。
yomi-0.13.6 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
yomi-0.13.5 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
sndchmix は、多チャンネルデータからいくつかを選んで合成するツールです。 sndmix と違って合成時にレベル/ボリュームの指定はできませんが (それは sndlevel/sndvol で可能)、sndchmix によって、 色んな合成処理が、中間ファイルなしにパイプで行えるようになりました。
例えば今まで 1 チャンネルのデータ a.au,b.au,c.au,d.au があったとき、 これを a+b を 1ch 目、c+d を 2ch 目にするには
% sndmix a.au b.au > tmp1.au
% sndmix c.au d.au > tmp2.au
% snstereo tmp1.au tmp2.au > file.au
のようにする必要がありましたが、sndchmix を使えば、
% sndstereo a.au b.au c.au d.au | sndchmix 1+2:3+4 > file.au
で済みます。つまり、再生できない仮想的な多チャンネルデータを経由して
sndchmix, shdchan を使うことで、
パイプライン向きの処理が行なえるようになりました。
これは、tbl2snd の複数グラフの音声処理にも役立ち、 例えば 8 本のグラフを音声化する場合、 1,2,3,4 個目のグラフは 1ch 目、5,6,7,8 個目のグラフを 2ch 目とするには、
% tbl2snd -m2 file.tbl | sndchmix 1+2+3+4:5+6+7+8 > file.au
でできるようになります。
yomi-0.13.4 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
sndchan は (psselect のオプションに似せて) 複数のチャンネルを取りだせるようにし、 AU でも多チャンネルが使えるようにしました。 これらは tbl2snd と関連した拡張です。
tbl2snd は gnuplot の 2D グラフを、table 出力を利用して音程で 表現する音を作成するツールです。 サンプルは 「gnuplot グラフの音声化ツール tbl2snd のサンプル」 をご覧ください。
現在の MacOS X は FreeBSD がベースになっているので、 色々な Unix のツールが動くのですが、 yomi もそれなりに動作するようです。 今年 4 月の「Mac Peaple」で yomi のインストールと使い方が 紹介されたようです。
水野貴明「X11 マニア; 第 16 回 日本語を読み上げる『yomi』」 Mac People, Apr. 2005, p120-121さすがは Mac らしく音声形式は AIFF を使うみたいですし、 文字コードや改行コードを EUC で LF にしないとだめ、 という注意が書いてあるのも Mac らしいですね。 となると、MacOS X は標準では UTF-8 とかなんでしょうか。
yomi のバグを見つけました。 「寝ちゃった」が「ねちった」と発音されます。 「ねちゃった」なら「ねちゃった」と発音されます。 これは、kakasi の処理した文字列を yomi が処理する時のバグです。 対処はできるかどうか分かりませんが、 時間のあるときに少し考えてみます。とりあえず報告まで。
yomi-0.13.3 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
yomi-0.13.2 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
今まではどうやってこれらを分かりやすく読ませたらいいか、 と考えていたのですが、ふと気がついて逆の発想で読まないように できるようにしてみました。 文章の読み上げに使用したい場合はお試し下さい。
また、「いくつかの情報 (07/11 2004)」 に書いた録音し直した音声ですが、 あまり体調の良くない時期に録音したせいか、 かなり音が低くなっています。 体調が良くなった現在 (^^) 聞き直してみると、 割れている音よりもむしろ聞きづらくも感じます。 よって、付属音声は従来のままのものを付属させています。 割れている音は、また時間がある時に取り直ししたいと思います。
yomi 付属音声を少し調べてみた所、 音が割れているものが含まれていることに気がつきました。 それらの音を取り直したものを 「音声データ」 の所に置きました。 次回のバージョンアップからはそれに変えるつもりですが、 なんでしたらこれと差し替えてみて下さい。
展開すると data/au, data/wav, data/aiff のディレクトリができて その下に音声ファイルが含まれています。 yomi の音声をインストールしたディレクトリ (/usr/local/share/yomi/data/ 等) のものと入れ換えれば結構です。
差し替えた音声ファイルは以下の通りです。
正規化したときに雑音が大きくなった音がまだいくつかあるようなので、 それも時間のあるときに取り直しをしたいと思います。
yomi-0.13.1 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
3 つ程報告したいと思います。
yomi は、付属ドキュメントにも書かれていますが、 現在 EUC-JP にしか対応していません。 例えば最近の Linux (Fedora core 等) の UTF-8 環境では segmentation fault 等が出る場合もあるようです (Thanks 山田栄成さん)。
perl-5.8.X 自体はもちろん UTF-8 にも対応していますし、 perl の NKF module を利用して、複数のコードに対応させる、 という案もあるとは思うのですが、 内部で kakasi を利用しているということもあり 今の所、UTF-8 への対応等を行う事は見送っています。 UTF-8 の文書を yomi で利用される場合は、
nkf -e text | yomi -
のように自前でコード変換を行ってから yomi に食わせて下さい。
Unix 上の日本語のまともな音声読み上げソフトとしては、 既に BEP (Bilingual Emacspeak Project) という Emacspeak を日本語化したものがありますが、 完全なスクリーンリーダである Linux 用の日本語読み上げソフト (BRLTTY を日本語化したもの) が出たようです。 詳しくは、
これや BEP のようなまともな音声読み上げ環境が普及して来ると 徐々に yomi の存在価値は薄れて行きますが、 私はむしろそれを望んでいて、 今回そういう物が出たことはとても歓迎すべきことで 文章の読み上げソフトとしての yomi は役割を終えて消えるべき物と 考えています。 ただ、今後も yomi や付属ツール等が使える場面や、 それらにのみ存在する意義などもあるように思いますし、 私個人は使っていくと思いますので、 開発や修正等は今後も継続していくつもりです。
昨年の「BSD magagine」で yomi を含むフリーの読み上げソフトが 取り上げられていたようです。
中野賢「導師への道; 第 15 回 テキスト読み上げ」BSD magagine, 2003 No.15, p148-153MBROLA, MuDaTTS, suzume とともに yomi (と shless) が簡単に紹介されています。
yomi-0.13 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
なお、perl-5.8.X への対応は、 良く理解していないところも色々ありますので、 まだまだバグが残っている可能性もあります。 また、以下のことにも注意して下さい。
perl-5.8 の対応、Text::Kakasi に関して、 だいたいのテストは済みましたので、 なんとか春休み中に公開できそうなメドが立って来ました (version 0.13 となる予定)。
ところで、「いくつかの情報 (03/11 2004)」 に書いた open2() を辞める件ですが、
perl-5.8.X への対応も少し調べてみたのですが、 まだよく use encoding の使い方を理解していないので、 もう少し時間がかかりそうですが、何とかなりそうな気がして来ました。
ところで、perl-5.8.X 対応版からは、kakasi の Perl 用モジュール Text::Kakasi (2.X) を使用するようにするつもりです。 いままでは open2() を使って kakasi にパイプ入力したものの出力を もらって使っていたのですが、 Text::Kakasi を使う方がずっと楽ですし、 open2() は使用があまり推薦されていないようなので、 open2() を辞める方向で考えています。 よって、yomi を使うためには Text::Kakasi を インストールすることを仮定することになりますが、 jperl 版も相変わらず残してそちらでは open2() を使うままにするのか、 それとも jperl 版も Text::Kakasi にするか、その辺は少し迷っています。 何かご意見等ありましたらご連絡下さい。
なお、うちの環境では (Solaris 2.6, kakasi-2.3.4)、perl-5.8.3 上では Text::Kakasi 2.04 は make test で失敗するテスト項目があるようです (perl-5.6.1 や jperl5.00502 では問題なし)。
そろそろ jperl から抜けて、新しい perl に対応しようと思ったのですが、 広く流布している perl-5.6.X と perl-5.8.X について少し調べてみると どうも、perl-5.6.X では正規表現で日本語を使う方法がないようです (jperl ももちろん 5.6.X 用のものはない)。 よって、perl-5.6.X に対応させるのは、かなり面倒そうで、 とりあえずは perl-5.8.X への対応を優先させて、 perl-5.6.X に関してはその後で考えてみたいと思います。
更新したばかりの 0.12.4 ですが、Makefile* の最終行に改行がない バグがありました (Thanks 山田栄成さん <hymd3a@plum.freemail.ne.jp>)。 次期バージョンで対応しますが、とりあえずは必要な Makefile の最終行に 手動で改行を入れて make してください。
yomi-0.12.4 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
また、sndglis はお遊びツールですが、sndhz に少し手を入れて、 指定した 2 つの音程を滑らかにつないだ音 (グリッサンド) を 出力する物です。
これで、フォーマット依存のツールはほとんど統合できましたし、 また、別に作っていたものもほぼ contrib に取り入れることができました。 もう一つ、Tcl/Tk を利用した簡単な定数波形生成ツールがあるのですが、 これはもう少し見た目を調整してから (できたら次のバージョン位に) 追加したいと思います。
yomi-0.12.3 を公開します。今回の更新は以下の通りです。
多分、いずれのツールも sox の方が真っ当だと思いますが、 sox のようにたくさんのオプションがあって オプション次第で何でもできるもの、というものとは別に、 オプションは少ない小さいツールの集まり、という形のものも、 ImageMagick と Netpbm の関係のように、 Unix ではそれなりの意味もあるのではないかと思っています しかし、まだ総合してももちろん sox には全然かないませんので 期待はしないで下さい。 特に、FFT 等はまるでやっていないので 帯域フィルタ等の機能が丸でありません。 その辺りは今後の課題だと思います。
また今回気がついたのですが、周りの環境が全部そうなので ソースではほとんどの部分で
(long int, int, short int, char) == (4byte,4byte,2byte,1byte)であることを仮定して書いてあり、 そうでない環境ではまともには動かない可能性があります。 直さないといけないと思うのですが、これも今後の課題です。
yomi-0.12.1 を公開したばかりですが、Makefile の bug を見つけた ので更新しました。make install-contrib のときに失敗する bug です。
Makefile は、yomi-0.12 でかなり書き直したので、 まだいくつか bug が残っているかも知れません。
今回の変更は、auconn (wavconn,aiffconn) に関するもので、 yomi 本体の動作とは関係ありません。
また、yomi に関連したツールで yomi の配付物には入れてないものが 多少あるのですが、それらや今後何か面白そうな物ができたら、 contrib/ の方に入れていきたいと思います。
久しぶりの更新です。今回の変更は
次の更新は perl 5.8.X への対応を行うことかと思いますが、 勉強しないといけないのでいつになるやら (^^;
すみません、version 0.11 は 2 箇所バグがあって、正常に動作しません (新しい オプション -S ($AUSPEED) に関する部分です)。 perl が分かる人はご自分で直されても結構ですが、一応修正したものを version 0.11.1 としました。 どうもすみません <(_ _)>
今回の変更は
下の こえうぇぶのデータの 使用例ですが、以下のようにしてこれうぇぶデータ用の yomi を作る という手もあります (WAV 0.25 秒の物を使う場合)。
# cd /usr/local/bin
# cp yomi-wav yomi-r250
$AUCONNOP="";
==>
$AUCONNOP="-p/usr/local/share/yomi/data/reisiu-wav-250";
こえうぇぶの れいしうさんの音声データを yomi で使えるようにしたデータを 公開します。
こえうぇぶには色んな音階のデータがあるのですが、yomi の原理からして それを使いこなすのは難しいので、 今回は一つの音階のデータについて
データは音声データの種類 (AU,WAV,AIFF) ごと、長さごとにまとめたものを 置いておきますので必要なものを持っていって下さい。
利用例を簡単に述べます (WAV 0.25 秒のものを使う場合)。
# cd /usr/local/share/yomi/data
# gunzip -c ~/reisiu-wav-250.tar.gz | tar xvf -
% cat ~/.wavconnrc
path /usr/local/share/yomi/data/reisiu-wav-250
ext :.wav:.WAV
nullfile null
今回の変更は
auconn, wavconn, aiffconn に音声ヘッダを出力しない -r オプションを 追加しました。 Solaris などで AU ファイルの出力で auconn の出力をデバイスに リダイレクトするときに役に立つと思います。 ただし、yomi や Makefile にはまだこの変更を反映させていませんので この機能を yomi で使うには (yomi で /dev/audio に直接出力している場合) yomi の
$AUCONNOP = "";
を、
$AUCONNOP = "-r";
と修正して下さい。
なお、デバイス直接出力ではない場合は
音声ヘッダがないと正しく出力されない場合がありますので
-r は使わない方がいいかも知れません。
-r オプションの効果については、インストール後
% auconn A B C > /dev/audio
% auconn -r A B C > /dev/audio
(Solaris の場合は
% auconn A B C | cat > /dev/audio
% auconn -r A B C | cat > /dev/audio
)
の出力を比較してみれば分かると思います。
yomi -L[bs] オプションのバグを fix しました (Thanks tetsuya@nolm01.iee.niit.ac.jp)。
周辺のツールを少し修正しました。 変更点は以下の通りです。
なお、付属の音声データは音量の正規化は行なっていません (ほとんど改善されないようです)。 れいしうさんのデータの音量の正規化はほぼ終りましたので、 後は yomi 用に足りないファイルの対応です。 次期バージョン (0.11) で対応予定です (ただしいつでるかは未定)。
shless は今までほとんど手を入れていませんでしたが、 今回 bug fix のついでに大幅に見直しました。 多少良くなったと思います。
実際にはほとんど 0.10 と変りませんが少しだけ修正しました。 変更点は以下の通りです。
また、れいしうさんのデータの頭出し作業は、一つの音程だけですが ほぼ終了しました。しかし、
EWS4800 に関する追加情報です。
CC = /usr/abiccs/bin/cc
CFLAGS = -I/usr/abiccs/include
LFLAGS = -L/usr/abiccs/lib
LINK = /usr/abiccs/bin/cc
コンパイル時に error.h に関する warning がたくさん出ますが
無視して結構です (^^)
新たに NEC EWS4800 マシンでも動作を確認しました。 詳しい情報は後程ソフト付属のドキュメントに載せることにします。 動作環境は以下の通りです。
AUPLAY = "> /dev/audio/au80u8m"
WAVPLAY = "| sox -t wav - -r 8000 -U -c 1 -t au - > /dev/audio/au80u8m"
AIFFPLAY = "| sox -t aiff - -r 8000 -U -c 1 -t au - > /dev/audio/au80u8m"
のように指定しています (ただし雑音がかなり入ります)。yomi 0.10 付属の音声頭出しツールですが、残念ながら耳だけで使える、 というところまでは行っておらず、多少目で確認しながらの作業でないと 使いづらい点があります。その部分を改良したいと思っていますが、 なかなか時間が取れなくて (^^;
音声によるガイドをつけるのはちょっとうっとうしすぎるので、 音声ガイドでなく単純音によるガイドをつけようかと思っていますが、 何かもう少しいい手はないかと考えています。
yomi のオプションを改良し、付属のツールを追加しました。 version 0.10 として公開します。変更点は以下の通りです。
今までは、音声出力をデバイスか、再生ソフトかで分けてそれを -u で 指示していましたが、これは単に '>' (リダイレクト) にするか '|' (パイプ) にするかしか行っていませんでしたし、 また、デバイスと再生ソフトの両方を別々の変数に分けて 保持していましたがこれも考えてみれば全く無駄でした。 よってこれを一本化し、
-ap '| [再生ソフト]'
-ap '> [音声デバイス]'
のようにすることにしました。
よって、インストール時の Makefile の修正方法 (デフォルトの値) が
今までとは若干違っていますので注意して下さい。
しかし、このようにすることで、色々なメリットが出ると思いますので
今までのよりは改善になっていると思います。
前にアナウンスした CUI 環境での頭出しツールです。 gnuplot (version 3.7 以降) と sox (version 12.17 以降推奨) があれば 編集状況 (音声波形) をグラフで確認しながら作業することも可能です。 このツールは、2000 年度の 4 年生船橋崇将君の卒業研究による物で 彼との合作です。
今まで AU のデータだけ 50on/, num/, alpha/, null/ のディレクトリに 分かれていましたが、これを全部まとめて au/ にしました。
yomi を少しだけ修正しました。変更点は以下の通りです。
下に書いた NAS の不具合ですが、開発版の最新版 1.4.1a では既に修正 されています。必要な方は ここ (NAS Home page) からダウンロードできます。
付属ドキュメントでは、Solaris の環境での音声出力プログラムとして OS 付属の /bin/audioplay を例示していますが、Solaris 2.6 付属の このコマンドには小さい不具合があることが分かりました。 どうやら、音声データ部分が 3 バイト以下の場合、コマンドが終了し ないようになっているようです。デバイス /dev/audio にそのような データを直接流しても問題はないことから、このコマンドの不具合で あると思われます。
yomi バージョン 0.9 を公開します。今回の変更点は以下の通りです。
見た目にはあまり大きな変更ではないようですが、yomi の動作の上では かなり大きな変更になっていますので、バージョン番号を先へ進ませて 頂きました。
NAS (Network Audio System) に付属している再生ソフト auplay を 使って音を鳴らしている場合、auplay に渡す音声データファイルの データ部分のサイズが丁度 40000byte であると、再生終了後に auplay を抜けないというバグがあるようです (NAS 1.2p5)。例えば version 0.7 以降の yomi を使っているのでしたら
% auconn -Lb8000+ a i u e o | auplay
とするとわかります。NAS のソースを見たのですがよくわからないので、
今の所対処法はありません (^^;
「こえうぇぶ」に置いてある音素ファイルのうち、次の 2 つのファイルは sox で変換しようとしてもできませんでした。
reisiuja_07_105zyo_44.aif
reisiuja_10_countdown.aif
調べてみると INST (instrument) chunk はあるが MARK (mark) chunk が
ない、ということのようでした。yomi バージョン 0.8 には aiffdiet と
いう不要な chunk を削除するツールがついていますが、これを使って
INST chunk を消してしまえば、普通に扱うことができるようになるようです。
sox を使って音声データを AIFF に変換する場合は、sox の version に 注意してください。version 12.16 以前の sox は AIFF の書き出し ルーチンにバグがありますので、version 12.17 以降の sox を使って ください。そうでないと正常でない AIFF ファイルが作られます。
yomi バージョン 0.8 を公開します。今回の変更点は以下の通りです。
yomi バージョン 0.7 を公開します。今回の変更点は以下の通りです。
yomi のドキュメントには、 漢字コードは EUC のみをサポート、と書いてありますが、実際には、 kakasi が複数のコードをサポートしているので、少し修正すれば 他のコードも使えると思います。
yomi に次の行が含まれています
$KAKASIOP = '-JH -kH -KH -Ea -s -f';
が、これに -oeuc を追加して
$KAKASIOP = '-JH -kH -KH -Ea -s -f -oeuc';
と修正すれば、多分他のコード (JIS, Shift JIS) も大丈夫だと
思います。
なお、kakasi のマニュアルによると、入力コードの自動判別は 完全ではないようですが、その場合は yomi の -ko オプションを 使って入力漢字コードを指定してあげてください。例えば Shift-JIS の漢字が含まれたファイルの場合は
yomi -ko"-JH -kH -KH -Ea -s -f -oeuc -isjis" file
といった具合です。もちろん、nkf や qkc, coco などを使って、
あらかじめ EUC のファイルに直しておいても結構です。
将来 yomi のオプションとして、この入力漢字コードの指定を採用する ことも考えておきたいと思います。
音素データが存在しない場合、代用ファイルを指定してそれを使う ことができるようにしました。環境変数、auconn (wavconn) の 設定ファイル、コマンドラインオプションのいずれかで設定できます。 代用ファイルは null.au (null.wav) などの無音のファイルでも良い でしょうし、なんらかの警告音のファイルでも良いでしょう。
また、音声ファイルの情報を表示するツール aufinfo を作りました。 対応しているのは AU と WAV です。
以上をバージョン 0.6.4 として公開します。
yomi では、今まで「でぃ」の音素はつけていましたが、使っていません でした。それを使うようにしましたが、他にも現在は使っていない 「でぃぁ」「でぃぉ」の音素が含まれています。
ausubstr と同等のものの WAV 版 wavsubstr を作りました。ついでに ausubstr の、length オプションを省略した時のバグを直してました。 バージョン 0.6.3 として公開します。
これで、「こえうぇぶ」のファイルを、WAV の形でカットする準備がで きました。サンプルも更新します。
ausubstr, wavsubstr を使うときは、編集する AU ファイルや WAV ファイルのデータの情報、特にデータサイズが必要になります。ま た、wavconn で連結できる WAV ファイルは同じデータ形式でないと いけないので、そのデータの情報を調べる必要もあると思います。 それらのデータの情報を表示するツールを、そのうちに作ろうと思い ますので、それまではそれらの情報は他のツールで調べてください。
今まで、auconn, wavconn は、音素データが存在しない読みを含む 行に対しては連結を実行しませんでした。これを、そういう場合は 無音で代用することもできるようにすることを現在検討中です。
「こえうぇぶ」のファイルは、音程が揃っているので、同じ音程の 音を使うと、非常に機械的なものになります。
「こえうぇぶ」にはいろんな音程のファイルがあるので、それらを 適当に組み合わせることでより自然にはなると思うのですが、 各単語に対するイントネーション辞書を作るとか、文法解析をする、 といった、あまり面倒なことはしたくないので、簡単に多少ごまか す手はないかと考えています。
例えば音程をランダムにした場合はどんな風に聞こえるのか、 と思っているのですが、そんなオプションを作ってみようかと 思っています。
何かいい案がありましたら是非 教えてください。
yomi は、数字の読みは、例えば「300」(さんびゃく)、「800」(はっぴ ゃく) のような、例外的な変化の読みにも対応していますが、 「10」(じゅう) が「じゅっ」に変化する場合 (例えば「十兆」) の読み にはまだ対応していません。
yomi は、-s なし (あるいは -ns) で実行すると、指定されたファイル の最後まで実行しますので、その場合の中断は Ctrl-c などで行いますが、 環境にもよりますが、デバイスへの出力との関係で中断があまりうまく いかない場合があります。
その場合、何回か Ctrl-c を繰り返すと止まるようですが、途中で中断する 可能性がある場合はできるだけ yomi の -s オプションを使うのがいいと 思います。-s を使うと、行毎に入力待ちになり、q RET で中断できます。
なお、q RET 代わりに、r RET で今の行を再び再生、単に RET で次の行へ 行きます。
または、付属の shless を使うという手もあります。
数字、アルファベットを、専用音素を使用せず、全てひらがなに直して ベタ読みするオプションを yomi に加えたバージョン 0.6.2 を公開しま す。
これを使うとさらに聞きにくくなるのですが、例えば「こえうぇぶ」の 音素ファイルのように、アルファベット、数字の専用音素がない場合には 有効です。
「こえうぇぶ」にある AIFF (48kHz) の音声を、AU (μ-Law 8kHz) の ファイルにしたら音質の劣化がひどくて使いづらい、と書きましたが、 これは、sox のバージョンをあげたら解消されそうであることが わかりました。
いくつかのファイルには、ノイズが残るようですが、それの除去も 可能かどうか調べてみたいと思います。
今まで使用していたのは sox-12.12 (soxgamma), 今回バージョンアップ したのは sox-12.16 です。これで、「こえうぇぶ」の音素ファイルを、 au 形式で利用できる見通しがたちました。
ドキュメントにはまだ書いていませんが、yomi の使い方のうち、 やや複雑な例 (裏技 ?) として、次のようなものを紹介しておきます。
% echo "新潟県" | yomi -u0 -ad niigata.au -q -
% echo "新潟県" | yomi-wav -u0 -ad niigata.wav -q -
とすると、「にいがたけん」という音声ファイル niigata.au,
niigata.wav ができます。ただし、これは 2 行以上の文章には
使えません (最後の文章だけがファイル化されます)。
% echo "新潟県" | yomi -ao-l -u1 -ap cat -
% echo "新潟県" | yomi-wav -ao-l -u1 -ap cat -
長い文章の場合は、更にその出力に sort と uniq などを噛ませると
いいでしょう。これは yomi がうまく動作しない場合のデバッグ作業
などで使えると思います。
もちろん、これらは yomi -d の出力を、手で編集しても可能で、
その方が速いこともあるかも知れません。
Makefile にミスがあり、それを直したものを yomi-0.6.1 として公開し ます。なお、yomi-0.6 とはそれ以外はバージョン表記程度しか違いませ んので、手で修正、あるいは以下のパッチを当ててもらっても結構です。
yomi-0.6 と yomi-0.6.1 との差分 (3709 byte)
音声ファイルとして WAV ファイルもサポートした yomi-0.6 を公開しま す。付属の音声ファイルとして、元々つけていた AU ファイルを、単に sox で変換したもの (linear 8kHz) をつけました。これで「こえうぇぶ」の 音素ファイルなどを利用する準備ができました。
最初の 1 文字しか読まないバグ (auconn) は、Linux だけでなく、SUN WorksShop C などでも発生する可能性があることが分かりました。現在の version 0.6 では対応したつもりですが、まだそのようなことが発生する ようでしたらご連絡ください。auconn -l a i u などとして a.au, i.au, u.au のファイル (特に i.au 以降) のパスが正常に表示されなければその 可能性があります。
Linux でお使いの方は、/dev/audio (/dev/audio1 ?) を使えるようにす るか (最近は少ないようです)、au ファイルのプレイヤーソフトを御用 意ください。色々とあるそうです (どれが使えるかはまだ確認してはい ません)。
yomi-0.5 のバグを fix した yomi-0.5.1 を公開します。
Linux (GNU libc) では、最初の 1 文字しか読まないことがあるバグが ありました。 次期版で fix しますので、少しお待ち下さい。
長野大介さんには、このバグの報告や、Linux、音声ファイルの話や 色んなご意見を頂きました。どうもありがとうございました。
下にあげた、こえうぇぶ (れいしうさん作) の音素を使う件ですが、AIFF (48kHz サンプリング 16bit linear) のファイルを AU (8kHz サンプリング 8bit μ-Law) に 変換したら音質の劣化がひどくて、このままではやや使いづらいことが わかりました。よって、AU 以外の音声データをサポートすることの 検討を始めました。
単独の数字の "0" が読めないバグがありました。 次期版で fix しますので、少しお待ち下さい。
yomi では、必要な音素を用意すれば、聞きたい音素でしゃべらせるこ とが可能ですが、yomi-0.5.tar.gz に含まれているもの以外の音素 として、 こえうぇぶ(れいしうさん作) のものを使わせてもらうことを現在計画しています。
大変ありがたい事にご本人からは使わせて頂くことを了承して頂き、 不足音素ファイル作成のご協力も申し出て頂いたのですが、 音素ファイルの編集作業にやや時間がかかりますので、公開はしばらく お待ち下さい。
また、他に音素ファイルを作成したり、修正等された方がありました ら、是非 こちらにご連絡下さい。 そして、できればこちらで公開させて頂ければ、と思います。
この WWW page を独立させたとき、リンク先を間違えていて yomi-0.5.tar.gz, readme-yomi-0.5 が見れなくなっていました。 アクセスされた方、申し訳ありませんでした。
auconn のファイル検索順は、
path1/file.ext1
path1/file.ext2
path1/file.ext3
path2/file.ext1
path2/file.ext2
path2/file.ext3
....
とすべきでしたが、現在の版では
path1/file.ext1
path2/file.ext1
path3/file.ext1
path1/file.ext2
path2/file.ext2
path3/file.ext2
....
となっています。よって、カレントディレクトリ "." が
パスリストに入っていて (先頭でなくても)、たまたまカレントディ
レクトリに、例えば "mo" のような名前のファイル (また
はディレクトリ) があったりすると誤動作をします。次の版では修正
しますのでお待ち下さい。
ここには、yomi に関する Q and A をあげていきます。
(08/09 2010 更新)
auplay は NAS (Network Audio System) に付属のコマンドで、多分標準では
インストールはされていません。
適当に AU ファイルを再生できる再生ソフトに読みかえてください。
なお、yomi version 0.6 からは WAV ファイル、
version 0.8 からは AIFF ファイルもサポートしています。
(01/08 2001; 10/30 2001 修正)
他にもいくつかのフリーの音声ライブラリはありますし、OS に付属の ライブラリがある場合もありますが、現在の yomi はいずれも使用して いません。
それらを仮定すると、 yomi をインストールするにはそれらが先に インストールされていないといけなくなりますし、 どんな貧弱な環境でも yomi を動くようにしたいので、 それらは使用しない形にしたいと考えています。
調べたりするのが面倒、というのも大きな理由です (^^;
(01/08 2001; 10/30 2001 修正)
yomi version 0.6 からは WAV ファイルもサポートされていますので、
WAV ファイルが再生できる環境であれば利用できます。
(01/08 2001)
まだ現在の所 (01/08 2001) 未サポートです。
(01/08 2001)
日本語化された perl (perl5 用の jperl) か version 5.8 以降の perl
と kakasi (version 2.2.5 以上) がインストールされていて、
AU ファイルか WAV ファイル (yomi version 0.6 より) か
AIFF ファイル (yomi version 0.8 より) を再生できる環境であれば
Linux でも動作すると思います。
ただし、RPM などの Linux 用のパッケージは用意してはいませんので、
コンパイル、インストールの作業が必要になります。
詳しくは
付属のドキュメント
をご覧ください。
なお、perl-5.8.X には yomi version 0.13 から対応しています。
(01/08 2001; 03/23 2004 修正)
追加ですが、テキストファイルの漢字コードは現在の所 EUC-JP にしか
対応していません。
Fedora Core 1 の UTF-8 環境では segmentation fault が出る、
という報告がありました。
nkf 等であらかじめ EUC-JP に変換してから yomi に食わせて下さい。
(04/25 2004)
UNIX 毎に多少サポートしている音声デバイスが違い、音声出力の あたりは OS 毎にかなり違いがあるようですが、
なお、yomi version 0.13 からは、内部で open2() で外部コマンドの
kakasi を実行する代わりに、
kakasi の perl モジュールである Text::Kakasi にも対応しています。
(01/08 2001; 03/23 2004 修正)
追加ですが、ソースでは大半のツールで
(long int, int, short int, char) == (4byte,4byte,2byte,1byte)を仮定して書いてあります。 そうでないコンパイル環境 (OS、コンパイラに依存) では まともに動かない可能性があります。
追加ですが、テキストファイルの漢字コードは現在の所 EUC-JP にしか
対応していません。
Linux Fedora Core 1 の UTF-8 環境では segmentation fault が出る、
という報告がありました。
nkf 等であらかじめ EUC-JP に変換してから yomi に食わせて下さい。
(04/25 2004)
次のような理由で、現在は考えていません。
音声再生中は Ctrl-C などで中断しようと思ってもなかなか効かないことが あります。yomi ではデバイスファイルを直接操作はしていないので、 原理的に中断は難しいです。よって、中断する可能性がある場合は、 yomi の -s オプションを使ってください。一行毎に終了するか 継続するか待つようになります (q RET で終了、r RET で今の行を再び再生、 単に RET で次の行)。
または付属の shless を使うという手もあります。
(01/08 2001)
まず音声ファイルがあり、それを認識しているか調べて下さい。 例えば WAV ファイルで ka の音が読めないときには
% wavconn -l ka
としてみてください。それでインストール先の音声ファイルが
表示されない場合は音声ファイルのパスが正しく認識されていないか、
または別なファイルが認識されてしまっている可能性があります。
例えばドキュメントにも書いてありますが、 カレントディレクトリを検索する設定になっていて、 カレントディレクトリに "ka" のようなファイルかディレクトリがあると それを音声ファイルとして使おうとして失敗します。 そのような場合は ~/.wavconnrc を設定してカレントディレクトリの検索を しないようにして下さい。
なお version 0.10.2 以降ではカレントディレクトリの優先度は
下げられましたのでこのような障害は起こりにくくなったと思います。
(10/30 2001; 11/02 2001 修正)
音声ファイルのヘッダ部分を出力しているためである可能性があります。
yomi version 0.10.4 からは auconn, wavconn, aiffconn で -r オプション
(ヘッダ部分を出力しない) が追加されましたのでそれをお試し下さい。
yomi でそのオプションを利用する場合はこちらを
ご覧下さい。
(12/25 2001)
付属ドキュメントには以下のように書いてあります。
また、このソフトはフリーソフトとして公開します。 再配布、改良は可能ですが、その際、 このライセンス部分は改変せずに付属させてください。 改良は変更箇所を別途明記してください。ソースコードも、 dist/ 以下にあるもの以外の私が作成したものに関しては、 それを自由に使用して頂いて構いません。 付属する音声ファイルも、私が作成したものに関しては 自由に使用して頂いて構いません。
よって、音声データの利用に関しては以下のように考えています。
「こえうぇぶ」の音声データについては、 加工したものの yomi 用としての公開は さかいれいしうさんに許可を得ましたが、 それを他のソフトに再利用することに関しては許諾は得ていませんので、 上記のようにお願いいたします。
なお、ソフト付属音声はあまり音声品質はよくありませんので、
他の目的での利用に耐えるものかどうかはわかりません。
(01/13 2006)
yomi は文書をひらがな列への変換で kakasi を利用しているのですが、 kakasi はアルファベット列をローマ字変換はできなさそうなので、 yomi 単独では無理です。
よって、sed などを使って、
アルファベット列をローマ字読みしたひらがな列への変換スクリプトを作って、
それで前処理するのがいいでしょう。
sed での変換はそれほど難しくはありません。
(08/09 2010)
kakasi の辞書に単語を追加すればいいのではないかと思います。 詳しくは kakasi のドキュメントを参照してください。
または、sed などを使って、
そのような特定の単語をその読みに変換するスクリプトを作って、
それで前処理するという手もあります。
sed での変換はそれほど難しくはありません。
(08/09 2010)
このツールの改良に関して、研究室の 1999 年度の 4 年生佐藤健美君に 色々調査、考察をして頂きました。どうもありがとうございました。
「こえうぇぶ」(「関連サイト」 参照) を作成しておられるれいしうさんには、 yomi への音素の使用を快く了承して頂いたばかりでなく、 yomi には不足となる音素ファイルの作成のご協力まで申し出て頂きました。 本当にどうもありがとうございました。
長野大介さんには、Linux で yomi を使用する場合の問題点、バグリポート、 修正点、技術情報など、大変多くのことを教えて頂きました。 本当にどうもありがとうございました。 長野さん自身、yomi とは別のコンセプトのテキストファイルの 読み上げソフトを作成しておられます。こちらもお楽しみください。 (「関連サイト」 参照)
0.7 から 0.10 までの改良に関しては、研究室の 2000 年度の 4 年生 船橋崇将君に主にお世話になりました。 彼との意見交換の中での色々なアイデアが改良に使われていますし、 また、0.10 で取り入れられた CUI 環境での編集が可能な頭出しツール auslcut, wavslcut, aiffslcut は彼の卒業研究によるもので、彼との合作です。 本当にどうもありがとうございました。
研究室の 2001 年度の 4 年生佐々木徹也君には、0.10.2 の yomi の -L[bs] オプションのバグの報告を頂きました。どうもありがとうございました。
山田栄成さん <hymd3a@plum.freemail.ne.jp> には、 0.12.4 の Makefile のバグの報告、 Linux Fedora core1 + perl-5.8.3 での動作報告、 UTF-8 環境での問題の報告、その他のご意見等を頂きました。 どうもありがとうございました。
Sakae Kobayashi さん (http://www.ksky.ne.jp/~sakae/) には、0.16 の conf.c のバグの報告を頂きました。どうもありがとうございました。
その他、QandA に載せている yomi への質問などを頂いた方々、 どうもありがとうございました。
目次へ