次へ: 3.4 積、商、合成関数
上へ: 3 ベキ級数
前へ: 3.2 項別微分、項別積分
(PDF ファイル: series1.pdf)
3.3 ベキ級数の一意性
3.2 節で、 や の
ベキ級数展開を、他のベキ級数の積分などを使って得たが、
これははたして普通のマクローリン展開の結果と一致するのだろうか。
それに対しては、次の一意性定理がその一致を保証してくれる。
定理 14
のすべての に対して
が成り立つならば、すべての に対し が成り立つ。
証明
では絶対収束するので、両辺の差を考えると、
となるから、 とすれば、結局 のときに
であるときにすべての が 0 であることを示せばよい。
とおくと、
で であり、 なのでまず が言える。
また、定理 12 により、
であり、 で よりもちろんここで でもあるので、
となる。
同様に繰り返し項別微分を行って を代入すれば、
結局すべての に対して であることが言える。
この定理により、微分や積分、 の積や商によって得られた級数や、
(13) のように の代わりに などを代入して
得られる級数が、
マクローリン展開の計算によって得られるものと
一致することが言えることになる。
例えば、
を で割って
となるが、この右辺は左辺の関数 (厳密には、 では左辺は定義されないが、
その値は
への極限として決めたもの)
のマクローリン展開を計算したものに等しくなる。
しかし、実際には左辺のマクローリン展開の計算はかなり大変である。
マクローリン展開と一致することは、より明確に次の形で与えられる。
系 15
で
であるとき、
となる。
証明
は OK. 定理 12 より、
なので となる。また、
より
となる。
これを繰り返せばよい。
さらに、この命題 15 より奇関数、偶関数に関しては
次が言える。
命題 16
で
が、
- 奇関数ならば
- 偶関数ならば
証明
が奇関数のとき、 であるから、
これに を代入すると が得られる。
また、2 回微分すると
であるから、
これに を代入して が得られる。
同様にして (
) が言える。
よって、系 15 より となる。
偶関数の場合は であるから、
となり、よって となる。
以下同様に
が言え、よって が言える。
次へ: 3.4 積、商、合成関数
上へ: 3 ベキ級数
前へ: 3.2 項別微分、項別積分
竹野茂治@新潟工科大学
2006年9月26日