2 単振り子の方程式

まず単振り子の微分方程式を紹介する。

単振り子は、長さ $\ell$ の細長い軽い棒の端に質量 $m$ の重りをつけ、 もう一方の端を原点に置き、抵抗なく左右に揺れる状態にしたときの 重りの動きを考える (図 1)。

図 1: 単振り子
\begin{figure}\begin{center}
\begin{tikzpicture}
% \draw[line width=3pt] (0,0)...
...0:3.5cm) node[right] {$mg(0,-1)$};
\end{tikzpicture}
\end{center}\end{figure}
なお、棒の代わりにひもで考えることが多いが、 重りの揺れが大きい状況も考える場合、 ひもだとそれが一直線であり続けることの保証が難しいため、 本稿では変形しない棒でつなぐこととする。 棒の重さは無視し、摩擦などもないとする。

$t$ を時刻、重りの位置を $(x(t),y(t))$、 棒の鉛直下向きに対する角を $\theta(t)$、 棒が重りを引く張力を $\mbox{\boldmath$T$}$ $T=\vert\mbox{\boldmath$T$}\vert$ とする。 このとき、棒の角度から、

$\displaystyle
x(t)=\ell\sin\theta(t),
\hspace{1zw}y(t)=-\ell\cos\theta(t),
\hspace{1zw}\mbox{\boldmath$T$}=T(-\sin\theta(t),\cos\theta(t))$ (1)
となり、重りの運動方程式は、$g$ を重力加速度とすると
$\displaystyle
m(x(t),y(t))'' = \mbox{\boldmath$T$}+mg(0,-1)$ (2)
となる。(1) より、
\begin{eqnarray*}x''(t)
&=&
\ell (\theta'\cos\theta)'
\ = \
\ell\theta''\...
...heta)'
\ = \
\ell\theta''\sin\theta+\ell(\theta')^2\cos\theta\end{eqnarray*}
となるので、(2) を $\theta$ の方程式にすると、
\begin{eqnarray*}\theta''\cos\theta-(\theta')^2\sin\theta
&=&
-\frac{T}{\ell m...
...a')^2\cos\theta
&=&
\frac{T}{\ell m}\cos\theta - \frac{g}{\ell}\end{eqnarray*}
となるので、$T$ を消去した方程式、および $\theta''$ を消去した 方程式を作ると、
$\displaystyle \theta''$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{g}{\ell}\sin\theta,$(3)
$\displaystyle (\theta')^2$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{T}{\ell m} - \frac{g}{\ell}\cos\theta$(4)
が得られる。 この (3) がいわゆる単振り子の微分方程式で、 非線形の 2 階常微分方程式である。

一方、(4) は 1 階の方程式だが、 $\theta$ 以外の未知関数 $T$ も含まれるので、 それだけで解くことはできない。 よって通常は (3) を考える。

揺れ $\theta$ が小さい場合は、 $\sin\theta\doteqdot\theta$ なので、 (3) は、

$\displaystyle
\theta'' = -\frac{g}{\ell}\theta$ (5)
の解で近似できる。(5) は 2 階線形常微分方程式なので容易に解くことができ、
$\displaystyle
\omega_0 = \sqrt{\frac{g}{\ell}}$ (6)
とすれば、
$\displaystyle
\theta=C_1\sin\omega_0 t+C_2\cos\omega_0 t$ (7)
の単振動の解が得られる。この解の振動周期 $P_\ell$ は、
$\displaystyle
P_\ell = \frac{2\pi}{\omega_0} = 2\pi \sqrt{\frac{\ell}{g}}$ (8)
となる。

次節以降では非線形の方程式 (3) の解、 および周期などを考えていく。

竹野茂治@新潟工科大学
2024-12-06