5 連続分布のたたみこみ
前節で、ポアソン分布の裏が指数分布であることを示したが、
そこにも述べたように教科書 [3] には、
実は「指数分布の裏がポアソン分布」と書いてある。
次はそれを考えるために、まずは連続分布のたたみこみについて説明する。
本稿では、連続確率分布 を、標本空間
と、
分布関数 をセットにして、
のように表す。
密度関数 は である。
この場合も、独立な確率変数の和の分布で考える。
,
のとき、 を独立として
考えた 2 次元確率変数 の分布関数は
で、
密度関数は
となる (, )。
よって、 は、以下の を分布関数とする確率変数となる。
よって、 の密度関数は、これを で微分した
(5)
となる。
逆に、
,
から (5) によって
作った ( と書く) を密度関数とするような
連続確率分布を、 と の「たたみこみ」と呼び、 と書く。
なお、, で
なので で、
となるので、確かに はある連続分布の密度関数となる。
また、(4) より、
となるが、
これは次の命題 5 により
とも書ける。
命題 5
-
-
証明
1.
より O.K.
2.
より O.K.
この命題 5 より、離散の場合同様、
() に対するたたみこみ
を考えることもできる。
なので、 に関して から まで積分すると、
となり、これは、
を独立と見た場合の
の分布関数にほかならない。よって、
はその の密度関数となる。
離散の場合と同様に、 がすべて
に等しい場合、
本稿では の 重のたたみこみを
と書く。
階導関数ではないので注意すること。
例 6
正規分布
のたたみこみを計算する。
正規分布
の密度関数を、
とする。このとき、
となるが、,
とすると、
となるので、 に対し、
より、
となる。よって、
がわかる。左辺は、 の分布であるから、
これは丁度 [2] の考察に対応する。
例 7
指数分布 のたたみこみを計算する。
の密度関数 は (3) の
形なので、 なら
であり、
なら
より、 なら
となり、
なら
となる。よって、
となる。ここで、 は、 では 1、 では 0 となる
関数とする。
これらはいずれも指数分布とは別の分布となる。
については、
(6)
となることを示す。 については上の結果より成立する。
まで成り立つとすると ()、 に対し、
となって でも成立する。
ちなみに、
となり、
が確かにある分布の密度関数であることがわかるが、
これを密度関数として持つ分布はガンマ分布
と呼ばれる。
よって、
となる。
竹野茂治@新潟工科大学
2022-08-25