4 三角関数の有理関数の積分
次は、三角関数の含まれる有理関数の積分、例えば
のようなものの不定積分を考える。
少し一般化して、
|
(13) |
を考えることにする。
この積分の標準的な求め方は、 () とする
割と面倒な置換積分であるが、
より
となるので、
となる。ここで
とすれば
となり、結局
|
(14) |
が得られる。
ただし、(14) は、 で考えていて、
より広い範囲で考えると (14) の右辺は では
不連続になってしまう。
一方で、定義 (13) よりわかるが、
はすべての で連続につながる原始関数を持つはずなので、
ここでそれを先に考えておく。
そのために、定数 に対し、
以下のような関数 , を考える。
なお、
は での (図 1) の逆関数で、すべての実数 で定義され、
,
となるもの (図 2)、
また , の定義域は、
それぞれ , の定義域と同じものとする。
図 1:
のグラフ
|
図 2:
のグラフ
|
とすると、 () で、
で、
より
となるから、よって
となる。これにより、
|
(17) |
となるので、
のグラフは、 のグラフを平行移動したもの
になる (図 3)。
いずれも周期は 、そして は奇関数で、
( は整数) で不連続:
となっている。
また、 では、 とすると で、
となり、よって では
が
成り立つことがわかる。
では、この性質と周期性、および (17) により
となる。
ここから、, の段差を解消した関数 (図 4):
は、いずれも連続で (定義域の境界では極限で考える)、
上の考察からすべての に対して
で
あることがわかり、よって、すべての で滑らかであることもわかる。
の導関数は、
なので、
となり、よって (13) の滑らかな原始関数による積分は、
|
(18) |
であることがわかる。これが、 で不連続性の
段差を持つ (14) を、
すべての に対して滑らかに拡張したものになる。
竹野茂治@新潟工科大学
2016年12月22日