6 行列の積
帰納的な行列式の定義の場合、一番厄介なのは「行列式の積が、積の行列式」
になるという性質の証明であろう。
この事実を、帰納法が使えるように拡張した形で証明する。
まず、次のような記法を導入する。
行列 に対し、
-
= の 行, 行,..., 行を
上から順に並べた 行列
-
= の 列, 列,..., 列を
左から順に並べた 行列
-
( 行列)
例えば、
となることに注意せよ。
また、多重数列
に対して、
となる
すべて
の組合せに対する和
を、簡単に
と書くことにする。このとき、
|
(15) |
が成り立つ。簡単のため、, の場合を考えれば、
のようになるからである。同様に、
|
(16) |
も成り立つ。
この節では、以下の定理を示す。
定理 7
行列 と 行列 B に対して、
|
(17) |
これを、 を固定して、 に関する帰納法で証明する。
まず、 のときは、 は 行列、 は 行列なので、
となるので確かに成り立つ。
よって までは成り立つとして の場合を示す。
とすると は 行列なので、
となるが、
は 行列、
は 行列なので、
この積の行列式には帰納法の仮定を適用できる。
まず 、すなわち の場合は
となるので、よって が言える。
の場合は、
となる。ここで、
より、
となるが、
と見ることもできるので、よって、
となり、
|
(18) |
となる。
ここで、 の場合は、
となるので、
となり、1 列目の
と 列目が必ず等しくなるので、
よって系 6 より
すべての に対して
となり、
よって となる。
よって、後は の場合のみ考えればよい。
上に述べたことと同様に、 が
のいずれかと
一致すれば
となるので、よって、
|
(19) |
となる。列の入れ換え (定理 5) を順に行なえば、
のようになり、よって のとき
とできるので、(18) に (19) を
代入すれば、
(15), (16)、および
を
と書くことにより、
のようにすることができる。この、最後の行列式は、
なので、
となる。よって、結局、
が得られたことになり、これで定理 7 の証明が終了する。
竹野茂治@新潟工科大学
2006年12月8日