8 x→1+0 の評価の精密化

6 節、7 節で $H_{\pm }$ $x\rightarrow 1\pm 0$ の評価を調べたが、 気体の方程式で必要な評価は、 $\beta+\gamma=Q$ が整数の場合であり、 さらに $Q\leq 0$ の場合は最悪の部分の評価だけでなく、 定数値までの展開が必要になる。 本節と次節で、 $Q=\beta+\gamma\in\mbox{\boldmath$Z$}$, $Q\leq 0$ の場合に対して、 $x\rightarrow 1\pm 0$ の評価のそのような精密化を行う。

$n=-Q = -\beta-\gamma$ とし、本節では

$\displaystyle H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,\gamma)=H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)
$
について考える ($\alpha>0$, $\beta>0$, $\varepsilon >0$)。 今のところ、(40), および (39) により、
  $\displaystyle
H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)
=\left\{\begin{arra...
...psilon ^{-n}(\mathop{\mathit{B}}(\beta,n)+o(1)) & (n\geq 1)
\end{array}\right.$ (43)
は得られている。この後者の $n\geq 1$ の方を、
  $\displaystyle
H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)
= \sum_{j=1}^n\frac{A^{+}_j}{\varepsilon ^j}+B^{+}\log\varepsilon + A^{+}_0 + o(1)$ (44)
の形に展開することが本節の目標である。 ここで $A^{+}_j$, $B^{+}$, $A^{+}_0$$\varepsilon $ によらない定数。 なお、気体の方程式で必要なのは、$n=1$ までであるが、 ここでは一般の自然数 $n$ に対して考える。

$y=1-t$ により、

$\displaystyle H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)
=\int_0^1(1-t)^{\alpha-1}t^{\beta-1}(\varepsilon +t)^{-\beta-n}dt
$
となるが、 $\varepsilon \rightarrow +0$ のときに $t=0$ での order が $t^{-n-1}$ となってしまうので、このままでは極限が取れない。 よって、 $(1-t)^{\alpha-1}$ の部分を $t=0$ で展開して、$n+1$ 次に なる項と多項式に分離する。すなわち、
  $\displaystyle
J(t) = J(t;n,\alpha)
= (1-t)^{\alpha-1}-\sum_{k=0}^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!k\!\! \end{array}\right)(-1)^kt^k$ (45)
とすると、$t=0$ の近くでは $J(t)=O(t^{n+1})$ で、これにより、 $H_{+}$ を以下の 2 つに分ける。
$\displaystyle {H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1J(t)t^{\beta-1}(\varepsilon +t)^{-\beta-n}dt
+\sum_{k=0}^...
...\!\!k\!\! \end{array}\right)\int_0^1t^{\beta+k-1}
(\varepsilon +t)^{-\beta-n}dt$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle I_5 + I_6$(46)
まず、$I_6$ の各積分を考える。 $k\leq n-1$ の場合、 $t\rightarrow\infty$ の order は $-n+k-1\leq -2$ なので可積分であり、よって積分を
$\displaystyle \int_0^1t^{\beta+k-1}(\varepsilon +t)^{-\beta-n}dt
= \int_0^\infty - \int_1^\infty
= I_{6,k,1} - I_{6,k,2}
$
に分け、$I_{6,k,1}$ に対しては $t=\varepsilon (1-s)/s$ と置換すると
$\displaystyle I_{6,k,1}
=\varepsilon ^{k-n}\int_0^1s^{n-k-1}(1-s)^{\beta+k-1}ds
=\frac{\mathop{\mathit{B}}(n-k,\beta+k)}{\varepsilon ^{n-k}}
$
となるが、
\begin{eqnarray*}\mathop{\mathit{B}}(n-k,\beta+k)
&=&
\frac{\mathop{\mathit{\...
...n{array}{c}
\!\!\beta+n-1\!\! \\ \!\!n-k\!\! \end{array}\right)}\end{eqnarray*}
なので、$k<n$ に対しては、
$\displaystyle I_{6,k,1}
= \frac{1}{(n-k)\left(\begin{array}{c}
\!\!\beta+n-1\!\! \\ \!\!n-k\!\! \end{array}\right)}\frac{1}{\varepsilon ^{n-k}}
$
となる。$I_{6,k,2}$ の方は、$\beta>0$ より $(\varepsilon +t)^{-\beta-n}\leq t^{-\beta-n}$ なので、ルベーグ収束定理より
$\displaystyle I_{6,k,2}=\int_1^\infty t^{k-n-1}dt + o(1) = \frac{1}{n-k}+o(1)
$
となる。$k=n$ の項は、 $t=\varepsilon (1-s)/s$ と置換すれば
\begin{eqnarray*}\lefteqn{\int_0^1t^{\beta+n-1}(\varepsilon +t)^{-\beta-n}dt
\ ...
...lon }{1+\varepsilon }
\ =\
M(\beta+n) - \log\varepsilon + o(1)\end{eqnarray*}
となるので、結局 $I_6$ は、
$\displaystyle I_6$ $\textstyle =$ $\displaystyle \sum_{k=0}^{n-1}\frac{(-1)^k}{n-k}\frac{\displaystyle \left(\begi...
...egin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n\!\! \end{array}\right)\log\varepsilon$ 
    $\displaystyle +(-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n\!\! \end...
...\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!k\!\! \end{array}\right) + o(1)$(47)
となる。

$I_5$ に関しては、 $0\leq t\leq 1/2$ では $J(t)=O(t^{n+1})$ なので ルベーグ収束定理により $0\leq t\leq 1/2$ の積分はそのまま $\varepsilon \rightarrow +0$ とできる。 また、 $1/2\leq t\leq 1$ では $(\varepsilon +t)^{-\beta-n}\leq t^{-\beta-n}$ で、 $J(t)t^{-1-n}$ は可積分だから、やはりそのまま極限が取れる。 よって、$I_5$

  $\displaystyle
I_5 \rightarrow \int_0^1 \frac{J(t)}{t^{n+1}}dt = I_7(n,\alpha)$ (48)
となる。あとはこの $I_7$ を求めればよい。 このあと使用するものを以下にまとめて補題として示す。


補題 4


  1. $\alpha>0$ に対して、 $\displaystyle M(\alpha+1)=M(\alpha)-\frac{1}{\alpha}
$
  2. $M(1)=0$
  3. $\displaystyle \sum_{k=0}^n(-1)^k\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha\!\! \\ \!\!k...
... (-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \end{array}\right)$
  4. $\alpha>0$, $n\geq 0$ に対して、 $\displaystyle I_7(n,\alpha)=(-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \end{array}\right)(M(\alpha)-M(n+1))
$


証明

1. $\displaystyle M(\alpha+1)-M(\alpha)
=\int_0^1\frac{(1-t)^\alpha-(1-t)^{\alpha-1}}{t}dt
=-\int_0^1(1-t)^{\alpha-1}dt
= -\frac{1}{\alpha}
$

2. 定義 (38) より明らか。

3. $n=0$ では成立し、$n-1$ まで成立するとすると、

\begin{eqnarray*}\lefteqn{\sum_{k=0}^n(-1)^k\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha\!...
...gin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \end{array}\right)
\end{eqnarray*}
となって $n$ でも成立する。

4. 以後、 $J(t;n,\alpha)=(1-t)^{\alpha-1}-S(t;n,\alpha)$ と 書くことにする。

\begin{eqnarray*}\left\{(1-t)^{\alpha}\right\}'
&=&
-\alpha(1-t)^{\alpha-1},
...
...\end{array}\right)\alpha t^{k-1}
\\ &=&
-\alpha S(t;n,\alpha)
\end{eqnarray*}
より $(J(t;n+1,\alpha+1))' = -\alpha J(t;n,\alpha)$ となるので、 部分積分により、
$\displaystyle I_7(n,\alpha)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1\frac{J(t;n,\alpha)}{t^{n+1}}dt$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{1}{\alpha}\left[\frac{J(t;n+1,\alpha+1)}{t^{n+1}}\right]_0^1
-\frac{n+1}{\alpha}\int_0^1\frac{J(t;n+1,\alpha+1)}{t^{n+2}}dt$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle -\frac{1}{\alpha}J(1;n+1,\alpha+1)
-\frac{n+1}{\alpha}I_7(n+1,\alpha+1)$(49)
となるが、3. より
$\displaystyle J(1;n+1,\alpha+1)
= -\sum_{k=0}^{n+1}(-1)^k\left(\begin{array}{c...
...)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n+1\!\! \end{array}\right)
$
となり、また、
\begin{eqnarray*}(1-t)^\alpha
&=&
(1-t)^{\alpha-1}-t(1-t)^{\alpha-1},
\\
S(...
...nd{array}\right)t^{k-1}
\\ &=&
S(t;n+1,\alpha)-tS(t;n,\alpha)
\end{eqnarray*}
より
$\displaystyle J(t;n+1,\alpha+1)=J(t;n+1,\alpha)-tJ(t;n,\alpha)
$
となり、よって
\begin{eqnarray*}I_7(n+1,\alpha+1)
&=&
\int_0^1\left\{\frac{J(t;n+1,\alpha)}{t...
...pha)}{t^{n+1}}\right\}dt
\\ &=&
I_7(n+1,\alpha)-I_7(n,\alpha)
\end{eqnarray*}
となるので、(49) は
$\displaystyle I_7(n,\alpha)
= \frac{1}{\alpha}(-1)^{n+1}\left(\begin{array}{c...
...+1\!\! \end{array}\right)
-\frac{n+1}{\alpha}(I_7(n+1,\alpha)-I_7(n,\alpha))
$
となり、ここから $I_7$ に関する漸化式
  $\displaystyle
I_7(n+1,\alpha) = \left(1-\,\frac{\alpha}{n+1}\right)I_7(n,\alph...
...+1}\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n+1\!\! \end{array}\right)
$ (50)
が得られる。$I_7(0,\alpha)$ は、
$\displaystyle I_7(0,\alpha)
=\int_0^1 \frac{J(t;0,\alpha)}{t}dt
=\int_0^1 \frac{(1-t)^{\alpha-1}-1}{t}dt = M(\alpha)
$
であり、
\begin{eqnarray*}(-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \en...
...}\right)
\ =\
\prod_{k=1}^n\left(1-\,\frac{\alpha}{k}\right)
\end{eqnarray*}
に注意すると、(50) より $I_7(n,\alpha)$ は、
\begin{eqnarray*}I_7(1,\alpha)
&=&
(1-\alpha)I_7(0,\alpha)-(\alpha-1)
= (1-\a...
...!\!2\!\! \end{array}\right)\left(M(\alpha)+1+\frac{1}{2}\right)
\end{eqnarray*}
等となり、これを繰り返せば結局
$\displaystyle I_7(n,\alpha)
= (-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \end{array}\right)\left(M(\alpha)
+\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}\right)
$
となることがわかり、また 1., 2. より、
$\displaystyle M(n+1)=M(1)-\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}=-\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}
$
となるから 4. が得られる。


なお、この補題 4 の 1. により、$H_{-}$ と同様に、 非整数の $\alpha$ であれば、 $\alpha<0$ に対しても

$\displaystyle M(\alpha)=M(\alpha+1)+\frac{1}{\alpha}
$
により $M(\alpha)$ を拡張できることになり、以後そのように考える。

この補題 4 の 4. と (47) により、 結局 $H_{+}$ は、

$\displaystyle {
H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)
\ =\
\sum_{j=1}^n\...
...}
\!\!\beta+n-1\!\! \\  \!\!j\!\! \end{array}\right)}\frac{1}{\varepsilon ^j}
}$
    $\displaystyle +(-1)^{n+1}\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n\!\! ...
...}}{j}\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n-j\!\! \end{array}\right)$ 
    $\displaystyle +(-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n\!\! \end{array}\right)(M(\alpha)+M(\beta+n)-M(n+1))
+ o(1)$(51)
となるが、この定数部分は $M$ の拡張を用いれば、 さらに少しまとめられることを以下に示す。


補題 5

非整数の $\alpha$、および自然数 $n$ に対し、

  $\displaystyle
(-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \end...
...{j}\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n-j\!\! \end{array}\right)
$ (52)
が成り立つ。


証明

補題 4 の 1. より

$\displaystyle M(\alpha)-M(\alpha-n) = -\sum_{k=1}^{n}\frac{1}{\alpha-k}
$
となるので、
$\displaystyle \sum_{k=1}^{n}\frac{1}{\alpha-k}
=\sum_{j=1}^{n}\frac{(-1)^{j-1}...
...yle \left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \!\!n\!\! \end{array}\right)}
$
を示せばよい。さらに、
$\displaystyle \frac{\displaystyle \left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\ \...
...\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-n+j-1\!\! \\ \!\!j\!\! \end{array}\right)}
$
と書けるので、
  $\displaystyle
\sum_{j=1}^{n}
\frac{\displaystyle (-1)^{j-1}\left(\begin{array...
...n+j-1\!\! \\ \!\!j\!\! \end{array}\right)}
=\sum_{k=1}^{n}\frac{1}{\alpha-k}
$ (53)
を示せばよい。 $n=1$ のときは、(53) の左辺は $1/(\alpha-1)$ と なるので成立する。

$n\geq 2$ とし、$n-1$ までは (53) が成立するとする。 このとき、(53) の左辺を $D_1$ とし、 分子を 2 つに分けて

\begin{eqnarray*}D_1
&=&
\sum_{j=1}^{n}
(-1)^{j-1}\,\frac{\displaystyle \left...
...in{array}{c}
\!\!n-1\!\! \\ \!\!k\!\! \end{array}\right)D_2(k)
\end{eqnarray*}
とすると、$D_2(k)$ は、
\begin{eqnarray*}D_2(k)
&=&
-\,\frac{1}{\displaystyle (k+1)\left(\begin{array}...
...{array}{c}
\!\!\alpha-n+k\!\! \\ \!\!k\!\! \end{array}\right)}
\end{eqnarray*}
となるので、よって、
$\displaystyle D_1
= \frac{1}{\alpha-n}
+\sum_{k=1}^{n-1}(-1)^{k-1}\frac{\disp...
... k\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-n+k\!\! \\ \!\!k\!\! \end{array}\right)}
$
となる。この右辺の和の部分は、 (53) の左辺の $n-1$ の式に等しいので、 帰納法の仮定により、
$\displaystyle D_1
= \frac{1}{\alpha-n} + \sum_{k=1}^{n-1}\frac{1}{\alpha-k}
= \sum_{k=1}^{n}\frac{1}{\alpha-k}
$
となって、$n$ のときにも (53) が成り立つ。


この補題 5 により、$H_{+}$ $x=1+\varepsilon $ に関する 展開式 (51) は結局以下のようになる。

$\displaystyle {H_{+}(1+\varepsilon ;\alpha,\beta,-\beta-n)}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle \sum_{j=1}^n\frac{(-1)^{n-j}}{j}\frac{\displaystyle \left(\begin{...
...egin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n\!\! \end{array}\right)\log\varepsilon$ 
    $\displaystyle +(-1)^n\left(\begin{array}{c}
\!\!\alpha-1\!\! \\  \!\!n\!\! \end{array}\right)(M(\alpha-n)+M(\beta+n)-M(n+1))
+ o(1)$(54)
    $\displaystyle (\alpha>0,\ \beta>0,\ n\geq 0,\ \alpha,\beta\not\in\mbox{\boldmath$Z$}, n\in\mbox{\boldmath$Z$})$ 
なお、これは (43) の $n=0$ の式も 含んでいることに注意する。

竹野茂治@新潟工科大学
2023-01-19