5.8 (7.75) の評価
次は、(47)(51) の不等式を
用いて (7.75) を示すことを考える。ここも、所々詳細が省略されている。
また、ここでは の範囲にも注意が必要である。
まず、, は衝突時刻以外では定数であり、よって
(
70)
であり、また ではすべての front の世代は 1 なので、
(
71)
であることに注意する。
(47), (48) より、 に対して、
となる。
ここで、
,
とする。
よって、(70), (71) より、
に対して、
(
72)
となる。
また、(49), (50), (51)
より、 に対して、
となり、この最後の式の右辺は 0 以上なので、
(
73)
が得られる。
ここで、(23) より、
(
74)
となり、また、(7), (10) より
で、よって
(
75)
となるので、
(
76)
と書くことにすると、(70), (71), (73), (74), (75), (76) より、
に対して
となる。
また、 に対しては、(71) より
となるので、
(
78)
がわかる。よって、
(
79)
と書くことにすれば、
(77), (78) より、
(
80)
が得られる。一方、(72), (78) より、 に対して
(
81)
となるから、
(
82)
と書けば、 に対して
(
83)
が得られることになる。
ちなみに、 は、
より
なので、
となる。
次は、, の評価を考える。
(48) より
となるので、(71) より
よって、
(
84)
となる。
一方、(50), (51), (74), および
より、
(
85)
となるので、
となる。
(82), (83),
(86) により、
に対して
(
87)
となるので、
(21), (80) により に対して、
(
88)
となり、また、
(81), (87) より、 に対して、
となるので、(21) より に対して、
(
89)
が成り立つ。
なお、(84) より、
この (89) は に対しても
成立することがわかる。
この (88), (89) が
[1] の (7.75) (p142) に対応するものであるが、
実際には少し係数や指数などが違っている。
それは、主に [1] の (7.72) (p141) と、
上の (75) の違いに起因している。
[1] は「
」としているが、
多分正しくは「
」であろう。
そのため (7.73), (7.74) の係数が少し上とは違っていて、
それでこのような違いが現れているようである。
ただし、この間違いは、この後の命題の真偽を変えるほどの
実質的なものではない。
竹野茂治@新潟工科大学
2020-06-03