まず、 が と解けたと仮定するが、
解けることは、例えば
を満たしていれば可能である (厳密には陰関数定理)。
そしてこの場合、 と は同じ式を意味することになるので、
一方に他方を代入した、
(
6)
は の恒等式で、
(
7)
は の恒等式になることに注意する。
これは、少し具体例で説明する。「 の恒等式」とは、
すべての について成り立つ式、という意味で、
「方程式」とは異なる。
例えば、
(
8)
という関数の場合、これを について解いたものが なので、
より、
(
9)
となる。
さて、この (9) を (8) に代入すると、
となり、確かにすべての に対して (6) となるし、
逆に (8) を (9) に代入すれば、
となり、すべての に対して (7) となることが
わかる。
竹野茂治@新潟工科大学
2020-06-04