8 可積分な初期値について
この節では、付録として、6 節の最後に述べた、
で初期値が可積分な場合の一様な評価 を、
の極限としてではなく直接得るための計算を考えてみる。
そこで述べたように、この場合は
を示してそれを積分する、というわけにはいかないので、
最初から微分を積分の中に入れた形で考える。ただし、
絶対値のついた関数の微分を考えるために、
右からの微分係数 を用いる。
補題 5
が 級のとき、
|
(36) |
証明
, の場合は、
それぞれ の近くでも , であるから (36) は明らか。
の場合は、
となる。
補題 6
が
() で 級のとき、
証明
, に対して
なので、Lebesgue 収束定理により
となる。一方、
のとき、
となる。
この補題 6 によって、任意の に対し、
|
(37) |
が成り立つ。ここで、
の積分範囲を、
の 2 つに分けると、補題 5 より、
となる。
まず、 上の積分であるが、
これは次の補題 7 により 0 となることがわかる。
補題 7
が 級 () のとき、
は高々加算集合。
この補題 7 は、
次の補題 8 により得られる。
補題 8
が 級 () のとき、任意の に対して、
は集積点を持たない。
この補題 8 が言えれば、
は離散的なので高々可算集合となり、よって
も高々可算集合であることが言え、
補題 7 が成り立つことになる。
この補題 8 は、以下のようにして示される。
今、 () がすべて異なる点列で、
であるとする。
このとき、
なので、その極限においても
となり、よって となる。
ところで、 とロピタルの定理により、
となるが、 に対しては
なので、よって となる。
そしてこれにより、再びロピタルの定理により、
となるが、 においてはやはり
なので、 となる。
これを繰り返して結局 が得られるが、
これは
に矛盾する。
よって は集積点を持たない。
結局 上の積分は 0 となるので、
(38) より
|
(39) |
となる。この最初の積分は、
と変形できる。ここで は、
で定義される 級の関数である。
今、 は に関して連続なので
は
開集合であるが、その連結成分は開区間であり、
それらは高々可算個で共通部分を持たず、
と書ける。各区間 では は正、または負のいずれかであり、
|
(41) |
となる。, あるいは の場合も は遠方で 0 に収束するから、
その場合も (41) は成り立つと見ることができる。
よって、
となる。 の積分の方も同様に 0 となる (, に適当な減衰性があるという仮定の元)。
よって、 は
のみが残ることとなるが、この積分は ( も可積分であるとし、遠方での減衰性を仮定すれば)、
上と同様に各開区間の積分に分けることができて、
と変形できる。
ここで 上では 、 上では で、
であるから、
となる。よって、
|
(43) |
となるので、
よって (42), (43) より が言え、
結局 (37) と Fubini の定理により、任意の に対して
が言えることになる。
これが言えてしまえば後は前と同じで、
となり、(34) が得られることになる。
ただしこちらの場合は、
それなりに の遠方に関する減衰性や可積分性は必要とするものの、
の極限を用いないので、
初期値がコンパクト台を持つ必要はない。
竹野茂治@新潟工科大学
2009年1月25日