gnuplot の以前の版では、set size の値を、出力する描画領域 (キャンバ ス) のサイズを制御するのにも使っていた出力形式もありました (すべての出 力形式がそうだというわけではありません)。この仕様は現在は非推奨です。 gnuplot の将来の版では、オプション set size と set term < foo> size は、お互いを補う効果を持つことになるでしょう:
set term < terminal_type> size < XX> , < YY> は、出力ファイルのサイズ、 または "キャンバス" のサイズを制御します。サイズパラメータの有効な値に ついては、個々の出力形式のヘルプを参照してください。デフォルトでは、グ ラフはそのキャンバス全体に描画されます。
set size < XX> , < YY> は、描画自体をキャンバスのサイズに対して相対的に 伸縮させます。1 より小さい伸縮値を指定すると、グラフはキャンバス全体を 埋めず、1 より大きい伸縮値を指定すると、グラフの一部分のみがキャンバス 全体に合うように描画されます。1 より大きい伸縮値を指定すると、ある出力 形式では問題が起こるかもしれないことに注意してください。
例:
set term pbm size 600, 400 set size 0.5, 0.5 set output "figure.pbm" plot "data" with lines
このコマンドは、幅 600 ピクセル、高さ 400 ピクセルの出力ファイル "figure.pbm" を生成します。グラフはキャンバスの中の左下に置かれます。 これは、multiplot モードが常に行ってきた方法とは矛盾していませんが、し かし単一のグラフに対する version 4.0 のあるドライバの挙動とは異ってい ます。
4.2 のほとんどの出力形式は、この新しい規則に従っていますが、png/jpeg /gif ドライバに関してはコンパイル時のオプションによって変わります。 backwards compatibility 参照。
竹野茂治@新潟工科大学