(17) より、 に対する性質 [T1], [T2] は、 に対する次の性質 [T1'], [T2'] に書き直すことができる。
この性質 [T1'], [T2'] を、漸化式 (15) を用いて 直接示すこともできるが、本節では、この [T1'], [T2'] が、 さらに少し変形した形 [S1], [S2] と同等であることを示し、 そちらを証明することで [T1], [T2] が成り立つことを示すことにする。
そのために、
, すなわち
この、[T1'],[T2'] と [S1],[S2] が同等であることを示そう。
まず、[T1'] が成り立てば、 より、
同様に [T2'] が成り立てば、
より、
逆に、[S1] が成り立てば、
は
因数定理により
で割り切れるので、
その商を と書けば
同様に、[S2] が成り立つならば、
は、
ある多項式により
よって、あとは [S1],[S2] が成り立つことを示せばよいのであるが、 は、 と同等で、 それは漸化式 (15) から、 成り立つことが帰納的に容易に示される ((15) に , を代入すればいずれも 0 になる) ので、 あとは偶関数、奇関数の部分のみ考えればよい。
今、関数 から、新たな関数を作る変換演算子 を、
と定義すると、(15) は、 と書ける。この演算子は線形、すなわち、関数 , と 定数 , に対してさて、あと [S1],[S2] で示すべきは、
「 が偶関数で、 が奇関数であること」であるが、これは、 で言えば
「 が の偶数次の項からなる多項式、 が の奇数次の項からなる多項式となること」を意味する。よってこれを示すためには、(20) と の 線形性により、
「 の偶数乗 (0 乗以上) の による変換結果が の奇数次の項のみで表され、 の奇数乗の による変換結果が の偶数次の項のみで表されること」を示せばよい。あとはこれを実際に計算で示す。
整数 に対して、
竹野茂治@新潟工科大学