アンケートの意見に対する回答をこちらにまとめておきます。 なお、好意的な意見に対する回答、および回答が不要と思われる その他の意見に関する回答は省略します。
アンケートのページに戻る講義の最初に配った紙にも書いたように、大学の講義とはそういうものです。 現在のペースは、過去のアンケートの意見に従ってだいぶ落としていて、 これ以上は下げにくいところまできています。
もし、講義中にすべて理解したい、ということなんだとすれば、 それは正しい受講態度ではありません。 詳しくは、最初に配った以下の資料をご覧ください。
(07/01 2011)
話したいことが多くなると早くなる癖がありますので、 それはなるべく直したいと思いますが、 普段のペースで早いのだとすると、これくらいはついてきてください。
もし、講義中にすべて理解したい、ということなんだとすれば、 それは正しい受講態度ではありません。 詳しくは、最初に配った以下の資料をご覧ください。
(07/01 2011)
試験のときに言いましたが、裏を使ってください。 不正防止のためにもそういうことはしていません。
なお、途中の計算を見せずに答だけを残したい、ということであれば、
それは答案の書き方としては間違いです。
試験は、答よりもむしろ途中の計算ができているか、
考え方を理解しているかを確認するものです。
(07/01 2011)
私が話すだけではなく、学生が話をしたいことがあるということでしょうか。 それなら講義で手を上げて発言してください。
それとも、講義中に学生をさしてわかっているかどうか 確認しろということでしょうか。 それなら、最初に配った以下の文書にも書いてある通りで、 大学の講義は学生がわからなくても前に進み、 自分で講義以外の時間に勉強して理解することになっています。 全員がわかってから前に進むという形ではないので、 学生の理解を確認するのは大学の「講義」には適さないのです (ゼミは別)。
(07/01 2011)
以前はそうしていましたが、それだと講義を進めるための時間がなくなります。 過去のアンケートの意見もあり、現在はそうしていません。
それに、宿題の解答は、宿題をやった人のためのものです。
宿題をやってきた人には、それほど詳しい解説はいらないはずです。
(だからその説明のときは寝ている人が多いのでしょうし、
むしろ説明はいらない、という声も良く聞きます。)
(07/01 2011)
それをやろうとすると、板書の文字を小さくせざるをえません。
しかしそれは望ましいことではないでしょうから無理です。
もしわからなければ質問してください。
(06/28 2011)
多少は書きますが、多くは書きません。
多分、私がページ番号を書いて参照が便利なようにするよりも、
ノートを取るときや復習するときに、
対応するページ番号をあなたが書いていく方が
あなたの勉強になると思います。
そういう勉強をしてみてください。
(07/01 2011)
皆さんの同意が得られるならそれでもいいです。
ちなみに、講義が終わりに近づくと、
講義の終わりを促そうとしているつもりなのか、
筆入れなどをバタバタ音をさせて片づけ始める学生がいますが、
あれは逆効果です。
講義の邪魔をする学生は許しません。
(07/01 2011)
行く場所としては学習支援センター、私の研究室 (南棟 3F)。
あるいは講義中、講義直後に質問してください。
一番いいのは講義中の質問です。
(07/01 2011)
それは、ある意味で日本人の若者の特徴です。 けど、工学では文章題こそできなければいけません。
多分、文章題がわからない人は、
まずは「日本語の訓練」が必要なのではないかと思います。
それには、本を読む、新聞を読むなどが考えられますが、
例えば簡単な文章題が多く載っている「SPI」(就職試験対策)
の問題集をやってみる、というのもいいかもしれません。
(07/01 2011)