小テストのアンケートの意見に対する回答 (2009 年 後期)


はじめに

アンケートの意見に対する回答をこちらにまとめておきます。 なお、好意的な意見に対する回答、および回答が不要と思われる その他の意見に関する回答は省略します。

アンケートのページに戻る

目次

( IIia: 基礎数理 II (情報・建築 1 年)、 IImc: 基礎数理 II (機械・環境 1 年)、 IV: 基礎数理 IV (情報・環境 2 年)、 A: 応用数理 A (情報 2 年) )


先頭に戻る
アンケートのページに戻る

不満、要望


難しい

(基礎数理 II (情報・建築)、応用数理 A)

実は基礎数理 II (情報・建築) で「難しい」と書いた学生は、 前期基礎数理 I が私のクラスだった学生で、 しかもその基礎数理 I は普通に合格した学生でした。 ということは、この人が普通に勉強していて難しいならば、 大半の学生が「難しい」と書いてもおかしうはないはずですが、 実際にはそうではありません。

つまり、この「難しい」と書いた学生は、 ちゃんと勉強すれば理解できる能力は十分あるのに、 その努力を怠ったために理解できず「難しい」と感じているのだろうと思います。 講義中に話した内容を復習しながら宿題をやれば、 ちゃんと理解できると思います。

大学の講義は確かに難しいかもしれませんが、 逆に考えれば難しいからわざわざ勉強する価値があるのだろうと思います。 難しくなければ大学に来なくても勉強できるでしょう。 その難しいものをクリアして、それを身につけ、 自分を少しずつパワーアップさせて行くんだと考えたらどうでしょうか。 そうすればむしろ難しい講義ほど必要だ、と考えることもできるでしょう。
(11/24 2009; 12/03 2009 修正)

目次に戻る

演習問題を増やして欲しい

(基礎数理 II (情報・建築)、応用数理 A)

基礎数理 II は、現在は講義の進度をだいぶ落としていて、 これ以上進度を落とすと必要であろう話がよりできなくなってしまいますので、 演習問題をこれ以上増やして説明を追加するのは難しいです。

問題をより解きたいのならば、教科書で宿題として出していない問題や、 図書館にある他の教科書や演習書の問題を解くという手はあります。 ただ、問題をたくさんやることは必ずしもよいこととは言えません。

大学の講義の内容は、高校までとは違って入試で活かすためのものではなく、 社会に出たときに使うためのもの、 あるいは他の理論を理解するために必要なものです。 よって演習問題は、大学入試のように 「パターン化された問題が解けるようになる」ためのものではなく、 「理論を理解するための例としての問題」であるべきです。 社会の現場では、パターン化されたものとは違う問題が現れます。 その場合に理論を応用するには、理論をちゃんと理解していることが大事です。 パターン化された問題の解法は、むしろその目を曇らす危険性があります。
(11/24 2009)

目次に戻る

1 限の授業は脳が働かない

(基礎数理 II (情報・建築))

社会人になれば朝 08:00 から脳をフル回転させる必要があるでしょうが、 うちの大学の 1 限は 09:00 です。 それで脳が働かないのはあなたの生活リズムに問題があるのです (などということは、いちいち言われなくてもわかりますよね)。

いずれにせよ、それは私ではなくあなたが改善すべき問題です。
(11/24 2009)

目次に戻る

ヤマをはったところが出なかった

(基礎数理 II (情報・建築))

こんなに狭い試験範囲でヤマをはること自体どうかと思います。 毎回宿題を解く、というような地道な勉強をしなければ学問は身につきません。 そういう勉強をしないなら、学年が進むにつれ困ったことになるでしょう。

いずれにせよ、それは私ではなくあなたが改善すべき問題です。
(11/24 2009)

目次に戻る

プリントの文字が読みにくいときがある

(基礎数理 II (情報・建築))

そうかもしれませんが、 基本的に板書の文字とそれほど違わないはずなので、まあ我慢してください。 それなりに丁寧に書いているつもりです。

どうしてもわからなければ、質問してください。
(11/24 2009)

目次に戻る

講義の WWW ページを携帯でも見れるように

(基礎数理 II (情報・建築))

これは「私のホームページは学内のパソコンからしか見ることができないので 自宅の学習中に役立たせるために」と書いてあったのですが、 私の講義に関する WWW ページに関しては、 学内のコンピュータからしか見れないものは以下の 2 種類位です。

  1. テストの統計データ
  2. 各科目毎の QandA

1. は、自宅での学習とは関係ありません。 2. は多少は関係あるかもしれませんので、 今後外部にも公開することにしたいと思います。

ただし、携帯電話への対応は特に考えてはいません。
(11/24 2009)

目次に戻る

進度が速い

(基礎数理 II (機械・環境))

「大学の講義について」 にも書きましたが、 大学の講義は講義の内容が多いので、 高校などよりも進度は速いのです。 これでも以前の講義よりはだいぶ進度を落していますし、 かなり限界に来ていると思いますので、逆にこの程度のスピードには ついて来て欲しいと思います。 実際、基礎数理 II は、一昨年基礎数理 III と入れ換えを行ってから、 進度をさらに落としています。

それに速く進んでいるように感じるかも知れませんが、 深い内容を紹介しているわけではありませんので 分量はそう多くはありません。

また、大学の講義は、すべての学生に 内容をすべて講義中に理解させようと思って行ってはいません。 講義時間以外にちゃんと自分で勉強して初めて理解できる、 それが大学の講義のあり方です。 だから、内容を理解しながら聞こうとすると、 どうしてもおいていかれることがあるでしょう。 それは正しい勉強の仕方ではありません。 詳しくは、 「大学の講義について」 を参照してください。

それでも速いと思うなら、教科書は与えてありますし、 講義もほぼ教科書通りに進めているだけですから、 講義のペースに惑わされずに自分のペースで勉強したらいかがでしょうか。 元々大学の勉強というのはそういう物だと思います。
(11/26 2009)

目次に戻る

黒板が見えない

(基礎数理 II (機械・環境))

見えやすい位置に移動してください。 これくらいの人数なら、どこでもほぼ望むところに座れるはずです。
(11/26 2009)

目次に戻る

講義中に問題を解く時間を取って欲しい

(基礎数理 II (機械・環境))

以前やっていたこともありますが、 現在はいくつかの理由でそれはやっていません。

そして、上記をクリアするように、 「講義時間中にすべての内容が理解できるように講義し、 演習問題を講義中に課し」たら、 講義以外には何も勉強しなくなるんじゃないでしょうか。 それは大学の講義としては正しくありません。
(11/26 2009)

目次に戻る

プリントに誤字がある

(基礎数理 II (機械・環境))

気がついたら、他の人のためにもなりますので、 その場で、あるいは次回の講義のときにでも指摘/質問してください。
(11/26 2009)

目次に戻る

プリントの予備を保管して

(基礎数理 II (機械・環境))

これは、休んだ人がプリントをもらいに来たことに対し、 WWW ページからダウンロードせよ、と答えたことに対する意見のようで、 サイトへのアクセスに手間がかかるから、と書いてありましたが、 休んだ人はその位の手間は払うべきだと思います。 本来なら、休んだ人には、いかなる理由があろうと そういうケアをする必要は我々にはありません。

休んだ間のノートのコピーをくれるべきだ、 といっているのと同等だと思います。

サイトにアクセスするのが面倒なら、 友達のを借りてコピーをとればいいでしょう。
(11/26 2009)

目次に戻る

質問


ある問題の解法がわからない

(基礎数理 II (情報・建築))

教科書の問題なら直接質問してください。 研究室に来ても結構です。
(11/24 2009)

目次に戻る

その他


アンケートのページに戻る
作成日: 06/28 2011
竹野茂治@新潟工科大学 (shige@iee.niit.ac.jp)