3 テイラー展開を利用する方法
2 節の方法は、考え方も計算も少し厄介である。
この節では、高校の物理で習う放物運動の式を使い、
斜面と放物運動曲線とをテイラー展開を用いて比較することで (12) を導く方法を紹介する。
今、斜面から離れていない物体の位置を とし、
そのときの速度ベクトルを
とする。
この速度ベクトルは斜面に接しているので、
その傾きと斜面の傾きは等しく、よって
|
(13) |
が成り立つ。なお、物体は右側に移動しているので である。
この で物体が斜面から離れるかどうかを、
放物運動と比較して考えることにする。
今、仮にこの斜面がここで切れていたとすれば、
物体は から速度
で投げた場合の放物運動をするはずである。
まずその軌跡 の方程式を計算しよう。
この場合、物体には鉛直下向きに の力が働くのみなので、
その時点を時刻 0 とすれば、よく知られているように
|
(14) |
が成り立つ。
これは、高校の物理でもよく用いられる式であるが、運動方程式
を解くことでも容易に得られる。(14) より、
なので、これを (14) の の式に代入すれば、
となるが、(13) よりこれは
|
(15) |
と書けることになる。これが放物曲線 の方程式であるが、
この (15) 式は の 2 次式の形になっていることに注意する。
さて、もし斜面がなければ から右には物体は
この に沿って進むことになるから、
もし「 から右は斜面 が より下って」いれば、
物体は斜面から離れて に沿った放物運動をするだろうし、
「 より上がって」いれば、 ではなく斜面に沿って動くことになる。
よって、 の近くで と の方程式 (15) との上下関係を見ることで、
で物体が斜面から離れるかどうかがわかることになる。
(15) は のテイラー展開の形をしているので、
のテイラー展開
|
(16) |
と比較すれば、最初の 2 項は全く同じであることがわかる。
これは、この 2 つの曲線が で接する (共通の接線を持つ) ことを意味する。
よって、 の付近での比較は の 2 次の項を見ればよく、
そこから斜面の方が の近くで より上、すなわち離れない条件は
|
(17) |
であることがわかる。
一方、(13) より
なので、速さ は
となるから、これを (17) に代入すれば、
|
(18) |
となり、(12) と同じものが得られたことになる。
竹野茂治@新潟工科大学
2009年2月27日