8 h(a)Bn の積分の評価
本節から、 の での積分の一様有界性と
その極限について考察していく。
ここでは、, は、最後まで部分積分した展開式 (36), (42) を用いる。
まず、簡単のため (36), (42) の積分項を
(97)
と書くことにする。また、 であるが、
少し評価しづらい項を消すために、
の代わりに、
を用いる。すなわち、
で考える。この
は、(36), (42) より
(98)
となる。
ここで、
としたが、
これは 以外で連続で、 で有界かつ の関数である。
(36), (97), (98) に
より、 を展開すると次のようになる。
ここで、 (
) は以下の通り。
ここで、
(100)
とした。
これら に対して、 と、さらに (99) の
頭についている
から をひとつ借用した
積の に関する積分
(101)
の一様有界性、およびその
のときの極限を
考えることにする。
なお、以前も少し用いたが、以後自然数 に対し、
(102)
のように書くことにする。
まずは の評価から。 の定数の係数を除いた半分の項
については、 とすると
となるので、その積分を とすると
となって が一つ余ってしまうが、
それは、次のように , の積に吸収できる。
よって
と評価でき、これにより が、そして
が
上 に関して一様有界であることがわかる。
ここで
は の , を取りかえたものとした。以下同様に書くことにする。
また、 には 倍がついているので と考えてよく、このとき
に対して
なので、
となるので、Lebesgue 収束定理により 、
そして が
に対して
(103)
となることがわかる。
なお、以後もこのように の係数を除いた半分 ( の
ように書く) でまず考察を行う。
次は 。この場合係数を除いた半分の項は により
であり、
なので、この積分は
となり、
とすると より、
となる。 は有界なので、
と評価され、よって , は一様有界となる。
極限は、
となるが、
は で不連続なので、
後ろの積分を
と分けることで、前の積分では より
, 後の積分では より
となり、
の極限は Lebesgue 収束定理より
となる。よって、 の極限は、
となる。ここで、
(105)
なので、一般に
に対して
(106)
と書くことにすると、(105) より
(107)
も容易にわかる。これにより (104) の極限は、
と書ける。ここで、
の での段差は、
(39), (44) より
(109)
なので、よって (108) は
(110)
となることがわかる。
なお、この
は、[3] の 6 節
の に等しく、よって結論に重要な役割を果たすことに
注意する。
次は 。
係数を除いた半分の項 は、 の場合と同様に考えると、
であるが、さらに とすると
よりその積分は
となる。よってこの場合も
とおさえられて , は一様有界となり、その極限は Lebesgue 収束定理より
となる。よって の極限は、
(44), (106) より、
となることがわかる。
次は、 の前に先に から考える。
より、 の台が [1/2,3/2] に含まれることから、
となる。
2 つ目の積分の頭にある は、
これまでのような から での変数変換で消しても、
の特異性が残ってしまうのでうまくいかない。
よってここでは を利用して、 は に
吸収させることを考える。
すなわち、
により、
となる。ここで、
は [1/2,3/2] で なので、
, は一様有界となる。
極限は、
より、Lebesgue 収束定理により
は
に対して
(112)
となる。
次は に戻る。 と同様に変形すると、
とできるが、
は ではないので、
とは違い を に吸収させることはできない。
よって、この場合は の積分を
全体に広げてから と置換することで消すと、
となる。
この式単独で有界性を示すのは難しいが、 全体で考えれば
可能である。
, を入れかえたもう一方の積分
において と を入れかえると、
は で対称なので、
となり、よって
となるが、命題 3 より、
となるが、今
を
(114)
とすると、 は非負、連続、かつ上に有界な関数となる。
これにより (113) は、
となるので、よってこの左辺は
上有界となり、
よって は一様有界となることがわかる。
の極限は、(115) の左辺は より 0 に収束するので、
Lebesgue 収束定理により
(116)
となる。
次は、 の含まれる は後回しにして、
を先に考える。
この 3 つの積分でそれぞれ置換をすれば は
むしろひとつ余計に消せるのであるが、
そうすると一番外の積分で によらない 関数が取れなくなる。
よって、まず と に関して と
によって
置換をすることで を消すようにすると、
となり、これは を固定すれば当然可積分であるから Fubini の定理より、
とできるが、
,
であり、
最後の の積分も、
と置換すれば
すべての積分で によらない 関数が取れることになる:
これで、
と評価されるので、, が一様有界となる。
極限は、 より
であり、また
となるので Lebesgue 収束定理より、
となる。そしてこの極限は と を
入れかえても値は変わらないので、
(117)
となる。
次は 。これは今の と同じように評価できる。
とすると、
,
なので、
最後の積分で
とすれば、
となるので、
でおさえられ、, は一様有界となる。
の極限は、Lebesgue 収束定理より、
となり、, の入れかえでこの極限は
変わらないので、
(118)
となる。
以上で、 を含む , , 以外の評価は
すべて終わったことになり、いずれも一様有界で、
(110), (111) の , 以外は
すべて 0 に収束することがわかった。
竹野茂治@新潟工科大学
2023-04-03