3 必要なエントロピーと非整数階微分

Darboux エントロピーで重要なものは、 まずは $\phi(s)$$\delta(s-a)$ に 近づけた極限として得られる核エントロピー $(\eta^{(0)},q^{(0)})$ と、 $-\delta'(s-a)$ に近づけた極限 $(\eta^{(1)},q^{(1)})$ である。
  $\displaystyle
\left\{\begin{array}{ll}
\eta^{(0)} &= (w-a)^\tau(a-z)^\tau X_0...
...)}+\sigma^{(0)},\\
\sigma^{(0)} &= -\theta(w-a)\eta^{(0)}
\end{array}\right.$ (8)
  $\displaystyle
\left\{\begin{array}{ll}
\eta^{(1)} &= \tau(w-a)^{\tau-1}(a-z)^...
...\\
\sigma^{(1)} &= \theta\eta^{(0)}-\theta(w-a)\eta^{(1)}
\end{array}\right.$ (9)
ここで、 $X_0 = X_0(w,z;a)$
  $\displaystyle
X_0(w,z;a) = \left\{\begin{array}{ll}
1 & (\mbox{$z< a<w$\ のとき})\\
0 & (\mbox{それ以外})
\end{array}\right.$ (10)
である。

なお、 $1<\gamma \leq 5/3$$\tau\geq 1$ に、 $5/3<\gamma\leq 2$ $1/2\leq \tau <1$ に、 そして $2<\gamma<3$$0<\tau<1/2$ にそれぞれ対応し、 $0<\tau<1$ では $(\eta^{(1)},q^{(1)})$ には特異性が現れ、 よって Young 測度の適用には注意が必要になる。

また、 $\phi_0(s)\in\mathcal{S}$ (= 急減少関数の族) と取り、 $\psi_n(s) = n\psi_0(n(s-a))$ に対し、 $\phi(s)$ として $\psi_n(s)$$\tau+1$ 回微分

  $\displaystyle
\phi(s)=D^{\tau+1}\psi_n(s)$ (11)
としたものに対する Darboux エントロピー対を $(\eta_n, q_n)$ $\sigma_n = q_n-\lambda_2\eta_n$ とする。
  $\displaystyle
\left\{\begin{array}{ll}
\eta_n &= \displaystyle \int_z^w(w-s)^...
...ta\int_z^w(w-s)^{\tau+1}(s-z)^{\tau}
D^{\tau+1}\psi_n(s)ds
\end{array}\right.$ (12)
同様に、別の $\mathcal{S}$ の関数 $\hat{\psi_0}(s)$ から 同じやり方で作ったものを $(\hat{\eta}_n,\hat{q}_n)$, $\hat{\sigma}_n$ とする。

ここで、(11) の $\tau+1$ 階微分について説明する。 $x\rightarrow -\infty$ で十分早く減衰する $R$上の関数 (例えば $\mathcal{S}$ の元) $f(x)$ と、 任意の正数 $\alpha$ ($>0$) に対して、 $f(x)$$\alpha$ 階積分 $T_\alpha[f]$ を、

  $\displaystyle
T_\alpha[f](x)
= \frac{1}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha)}\int_{-\infty}^x (x-y)^{\alpha-1} f(y) dy$ (13)
と定義し ( $\mathop{\mathit{\Gamma}}(x)$ はガンマ関数)、 $\alpha\leq 0$ に対しては $m+\alpha>0$ となる自然数 $m$ をとり
  $\displaystyle
T_\alpha[f](x) = \left(\frac{d}{dx}\right)^m T_{\alpha+m}[f](x) $ (14)
と定める。この定義が矛盾ないことや、通常の整数回の積分の 拡張になっていることは、$T_\alpha$ が満たす次の性質からわかる。
  1. 任意の $\alpha,\beta$ に対して
    $\displaystyle T_\alpha[T_\beta[f]] = T_{\alpha+\beta}[f]
$
  2. 任意の自然数 $n$ に対して
    $\displaystyle \left(\frac{d}{dx}\right)^n T_{\alpha}[f] = T_{\alpha-n}[f]
= T_{\alpha}[f^{(n)}]
$
  3. $\displaystyle T_1[f] = \int_{-\infty}^x f(x)dx,
\hspace{1zw}T_0[f] = f(x),
\hspace{1zw}T_{-n}[f] = f^{(n)} \ (\mbox{$n$\ は自然数})
$
そして、実数 $\alpha$ に対して $\alpha$ 階の微分 $D^\alpha f$
  $\displaystyle
D^\alpha f(x) = T_{-\alpha}[f](x)$ (15)
と定める。

非正数の $\tau$ ($>0$) に対しては、$\tau$ を整数部分 $[\tau]$ と 小数部分 $(\tau)$ に分けると、 $D^{\tau+1}\psi(s)$ は、

\begin{eqnarray*}D^{\tau+1}\psi(s)
&=&
T_{-\tau-1}[\psi]
\ =\
T_{-[\tau]-1-...
...}(1-(\tau))}\int_{-\infty}^s(s-t)^{-(\tau)}
\psi^{[\tau]+2}(t)dt\end{eqnarray*}
と書ける。これにより、(12) の $\eta_n$ は、
  $\displaystyle
\eta_n = \frac{1}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}\int_z^w(w-s)^\tau(s-z)^\tau ds
\int_{-\infty}^s(s-t)^{-(\tau)}\psi_n^{[\tau]+2}(t)dt$ (16)
となる。ここで、積分の順序交換により、
$\displaystyle \int_z^w ds\int_{-\infty}^s dt
= \int_{-\infty}^z dt\int_z^w ds + \int_z^w dt\int_t^w ds
$
となるので、(16) は、
  $\displaystyle
\eta_n = \frac{1}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}\int_{-\infty}^w
\psi_n^{[\tau]+2}(t) f_0(t)dt$ (17)
となる。ここで $f_0(t)$ は、
$\displaystyle f_0(t)
=
\left\{\begin{array}{ll}
\displaystyle \int_z^w(w-s)^{...
...e \int_t^w(w-s)^{\tau}(s-z)^{\tau}(s-t)^{-(\tau)}ds & (z<t<w)\end{array}\right.$
とした。 超幾何関数に関する考察 [4] でとりあげた $H_{\pm}$ を用いて、 $H(x;\alpha,\beta,\gamma)$
$\displaystyle H(x;\alpha,\beta,\gamma)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\begin{array}{ll}
H_{+}(x;\alpha,\beta,\gamma) & (x>1),\\
H_{-}(x;\alpha,\beta,\gamma) & (0<x<1)
\end{array}\right.$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left\{\begin{array}{ll}
\displaystyle \int_0^1 y^{\alpha-1}(1-y)...
...\int_0^x y^{\alpha-1}(1-y)^{\beta-1}(x-y)^{\gamma} & (0<x<1)
\end{array}\right.$(18)
と書くことにすれば、$-\infty<t<z$ では、$(w-s)/(w-z)=y$ により
\begin{eqnarray*}f_0(t)
&=&
\int_z^w(w-s)^{\tau}(s-z)^{\tau}(s-t)^{-(\tau)}ds...
...\tau]+1}H_{+}\left(\frac{w-t}{w-z};\tau+1,\tau+1,
-(\tau)\right)\end{eqnarray*}
$z<t<w$ では
\begin{eqnarray*}f_0(t)
&=&
\int_t^w(w-s)^{\tau}(s-z)^{\tau}(s-t)^{-(\tau)}ds...
...\tau]+1}H_{-}\left(\frac{w-t}{w-z};\tau+1,\tau+1,
-(\tau)\right)\end{eqnarray*}
なので、
$\displaystyle f_0(t) = (w-z)^{\tau+[\tau]+1}
H\left(\frac{w-t}{w-z};\tau+1,\tau+1, -(\tau)\right)
$
となる。よって (17) は、$(w-t)/(w-z)=x$ により
$\displaystyle \eta_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{(w-z)^{\tau+[\tau]+1}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}\...
...}^w
\psi_n^{[\tau]+2}(t) H\left(\frac{w-t}{w-z};\tau+1,\tau+1,
-(\tau)\right)dt$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{(w-z)^{\tau+[\tau]+2}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}\int_0^{\infty}
\psi_n^{[\tau]+2}(w-(w-z)x) H(x;\tau+1,\tau+1,-(\tau))dx$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{(w-z)^{\tau}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}\int_0^{\infty}
(-1)^{[\tau]+2}\Psi_n^{[\tau]+2}(x)
H(x;\tau+1,\tau+1,-(\tau))dx$(19)
と書けることになる。ここで、 $\Psi_n(x)=\psi_n(w-(w-z)x)$ とした。

同様に $\sigma_n$ は、

  $\displaystyle
\sigma_n =
-\theta\frac{(w-z)^{\tau+1}}{\mathop{\mathit{\Gamma...
...t_0^{\infty}
(-1)^{[\tau]+2}\Psi_n^{[\tau]+2}(x)
H(x;\tau+2,\tau+1,-(\tau))dx$ (20)
と書ける。これらの部分積分を行って 積分の中の $\psi_n$ の微分をなくせば、 それは (12) を「$\tau+1$ 回」 部分積分したことに対応する。 そのような表示を求めるために、前の考察 [4] から 必要な $H$ の性質、境界評価などを改めて取り出す。


命題 1

以下 $k=1,2$, $\ell=1,2$ とし、 $H_{k,\ell,j}(x)=H(x;\tau+k,\tau+\ell,-(\tau)-j)$ と する ($\tau$ は非整数)。

  1. $\alpha>0$, $\beta>0$ で非整数の $\alpha,\beta,\gamma$ に対して 次が成り立つ。
    $\displaystyle \left\{\begin{array}{l}
H(x;\alpha+1,\beta,\gamma)+H(x;\alpha,\b...
...ma)+H(x;\alpha,\beta,\gamma+1)
=xH(x;\alpha,\beta,\gamma)
\end{array}\right. $
    $H_{k,\ell,j}(x)$ で言えば、これらは
    $\displaystyle \left\{\begin{array}{l}
H_{k+1,\ell,j}(x)+H_{k,\ell+1,j}(x)=H_{k...
...,\\
H_{k+1,\ell,j}(x)+H_{k,\ell,j-1}(x)=xH_{k,\ell,j}(x)
\end{array}\right. $
    となる。
  2. $H_{k,\ell,0}(x)$ ( $=H(x;\tau+k,\tau+\ell,-(\tau))$) の 導関数は、
    $\displaystyle \left(\frac{d}{dx}\right)^jH_{k,\ell,0}(x)
= c_jH_{k,\ell,j}(x)
$
    となる ($j\geq 1$)。 ここで、$c_j$$k$ にはよらない定数で
      $\displaystyle
c_j = \left[\begin{array}{c}-(\tau)\\ j\end{array}\right]
= (-(\tau))(-(\tau)-1)\cdots(-(\tau)-j+1).
$ (21)
  3. $x\rightarrow\infty$ に対しては
    $\displaystyle H_{k,\ell,j}(x) =x^{-(\tau)-j}(\mathop{\mathit{B}}(\tau+k,\tau+\ell)+o(1))
$
    となる ( $0\leq j\leq [\tau]+2$)。 よって $j\geq 0$ なら $H_{k,\ell,j}(\infty)=0$ で、 $j\geq 1$ なら $x\rightarrow\infty$ では $L^1$ となる。
  4. $x\rightarrow +0$ に対しては
    \begin{eqnarray*}H_{k,\ell,j}(x)
&=&
\left\{\begin{array}{ll}
x^{[\tau]+k-j}(...
...B}}((\tau),1-(\tau))+o(1))
& (j=[\tau]+k+1)
\end{array}\right. \end{eqnarray*}
    となる ( $0\leq j\leq [\tau]+2$)。 よって $H_{k,\ell,j}(+0)$ はいずれも有限値で、 $j<[\tau]+k$ なら $H_{k,\ell,j}(+0)=0$ となる。
  5. $x\rightarrow 1+0$ に対しては、 $j\leq [\tau]+\ell-1$ のときは
    $\displaystyle H_{k,\ell,j}(x) = \mathop{\mathit{B}}(\tau+k,[\tau]+\ell-j)+o(1),
$
    $j=[\tau]+\ell$ のときは
    $\displaystyle H_{k,\ell,j}(x) = -\log(x-1)+M(\tau+k)+M(\tau+\ell)+o(1)
$
    $j=[\tau]+\ell+1$ のときは
    \begin{eqnarray*}H_{k,\ell,j}(x)
&=&
\frac{1}{\tau+\ell}\,\frac{1}{x-1}
+(\...
...right.\\ &&\hspace{0.5zw}\left.
-M(\tau+\ell+1)-1\right\}+o(1)
\end{eqnarray*}
    となる。
  6. $x\rightarrow 1-0$ に対しては、 $j\leq [\tau]+\ell-1$ のときは
    $\displaystyle H_{k,\ell,j}(x) = \mathop{\mathit{B}}(\tau+k,[\tau]+\ell-j)+o(1),
$
    $j=[\tau]+\ell$ のときは
    $\displaystyle H_{k,\ell,j}(x)
= -\log\vert x-1\vert+M(\tau+k)+M(1-\tau-\ell)+o(1)
$
    $j=[\tau]+\ell+1$ のときは
    \begin{eqnarray*}H_{k,\ell,j}(x)
&=&
\frac{1}{\tau+\ell}\,\frac{1}{x-1}
+(\...
...\right.\\ &&\hspace{0.5zw}\left.
-M(-\tau-\ell)-1\right\}+o(1)
\end{eqnarray*}
    となる。


なお、この命題 1 に出てくる $H(x;\alpha,\beta,\gamma)$ ($\alpha>0$, $\beta>0$, $\alpha,\beta,\gamma$ は非整数) の形の式は、 $\gamma<-1$ の場合は (18) の $H_{-}$ の積分は収束しないが、 それについては前に [4] で考察した自然な拡張 (解析接続) を 意味するとする。 また、 $\mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha)$, $\mathop{\mathit{B}}(\alpha,\beta)$$\alpha<0$, $\beta<0$ (で非整数) の場合も、解析接続による値と考える。 すなわち、$\alpha<0$, $\alpha\not\in\mbox{\boldmath$Z$}$ に対しては、

$\displaystyle \mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha)
=\frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha+1)}{\alpha}
$
によって帰納的に定義したもの、 すなわち $-n<\alpha<-n+1$ となる自然数 $n$ に対して、
$\displaystyle \mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha)
=\frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}(...
...=\frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha+n)}{\alpha(\alpha+1)\cdots(\alpha+n-1)}
$
と考え、$\alpha<0$$\beta<0$ に対しては
$\displaystyle \mathop{\mathit{B}}(\alpha,\beta)
= \frac{\mathop{\mathit{\Gamma...
...alpha)\mathop{\mathit{\Gamma}}(\beta)}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(\alpha+\beta)}
$
によって定める。 また、$M(\alpha)$ は前の考察 [4] で導入したものだが、 追加の基本的な性質も含めてあらためて説明する。 $M(\alpha)$ は、$\alpha>0$ に対しては
  $\displaystyle
M(\alpha)=\int_0^1\frac{(1-y)^{\alpha-1}-1}{y}dy$ (22)
で定義され、性質
  $\displaystyle
M(\alpha+1)=M(\alpha)-\frac{1}{\alpha}\hspace{1zw}(\alpha>0)$ (23)
により、$\alpha<0$, $\alpha\not\in\mbox{\boldmath$Z$}$ に対しては
$\displaystyle M(\alpha)
=M(\alpha+1)+\frac{1}{\alpha}
$
によって帰納的に定義したもの、 すなわち $-n<\alpha<-n+1$ となる自然数 $n$ に対して、
  $\displaystyle
M(\alpha)
=M(\alpha+n)+\sum_{k=1}^n\frac{1}{\alpha+k-1}$ (24)
とする (解析接続)。


補題 2

$M(\alpha)$ は以下の性質を満たす。

  1. $M(1)=0$, $\displaystyle M(n)=-\sum_{k=1}^{n-1}\frac{1}{k}$ ( $n\in\mbox{\boldmath$N$}$)
  2. $\alpha>0$ では $M(\alpha)$ は減少関数で、 $M(\infty)=-\infty$, $M(+0)=\infty$
  3. $\alpha<0$ では、 各 $n\in\mbox{\boldmath$N$}$ に対して $-n<\alpha<-n+1$ では $M(\alpha)$ は 減少関数で、 $M(-n+0)=\infty$, $M(-n+1-0)=-\infty$
  4. $\tau=m+1/2$ ( $m=0,1,2,\ldots$) に対して $M(\tau+1)-M(-\tau)=0$ となり、 逆にそれ以外の $\tau>0$ では $M(\tau+1)-M(-\tau)$ は 0 には ならない。


証明

1. 定義 (22)、性質 (23) より明らか。

2. 単調性は $(1-y)^{\alpha-1}$ の単調性から明らか。$M(\infty)$ は、 $\alpha\rightarrow\infty$ に対して

$\displaystyle M(\alpha)\leq M([\alpha])=-\sum_{k=1}^{[\alpha]-1}\frac{1}{k}
\rightarrow-\infty
$
より $M(\infty)=-\infty$ が言える。 $M(+0)$ については、$0<\alpha<1$ では $(1-y)^{\alpha-1}>1$ なので積分範囲の一部分が $\infty$ に 発散することを示せばよいが、 $\alpha\rightarrow+0$ に対して
$\displaystyle \int_{1/2}^1\frac{(1-y)^{\alpha-1}-1}{y}dy
> \int_{1/2}^1\{(1-y)^{\alpha-1}-1\}dy
=\frac{1}{\alpha 2^{\alpha}}-\frac{1}{2}
\rightarrow\infty
$
なので、$M(+0)=\infty$ となる。

3. $-n<\alpha<-n+1$ に対しては $M(\alpha)$ は (24) で あり、その右辺の項はすべて $\alpha$ に対して減少するから $M(\alpha)$も減少関数。 また、その極限も (24) より

\begin{eqnarray*}\lim_{\alpha\rightarrow -n+0}{M(\alpha)}
&=&
\lim_{\alpha\rig...
...\alpha\rightarrow -n+1-0}{\frac{1}{\alpha+n-1}}
\ =\
-\infty
\end{eqnarray*}
となる。

4. 3. より各 $n\in\mbox{\boldmath$N$}$ に対し $n-1<\tau<n$ ( $n\in\mbox{\boldmath$N$}$) では $M(\tau+1)-M(-\tau)$ は減少関数で、 $\tau\rightarrow n-1+0$ では $\infty$ で、 $\tau\rightarrow n-0$ では $-\infty$ となるので、その間で一度だけ 0 になる。そして $\tau=n-1/2$ では、 (23), (24) より

\begin{eqnarray*}M(\tau+1)
&=&
M\left(n+\frac{1}{2}\right)
=M\left(\frac{1}{2...
...frac{1}{2}\right) -\sum_{k=1}^n\frac{2}{2k-1}
\ =\
M(\tau+1)
\end{eqnarray*}
となる。


さて、命題 1 より、 $H_{k,1,0}(x)$ ($k=1,2$) の 0 階から $[\tau]$ 階までの導関数 $c_jH_{k,1,j}(x)$ ( $0\leq j\leq [\tau]$) について、

となることがわかるので、 (19), (20) に $[\tau]+1$ 回の部分積分を 実行すれば、
$\displaystyle \eta_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{c_{[\tau]+1}(w-z)^{\tau}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}
\int_0^{\infty}(-\Psi_n'(x)) H_{1,1,[\tau]+1}(x)dx$(25)
$\displaystyle \sigma_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\theta\frac{c_{[\tau]+1}(w-z)^{\tau+1}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}
\int_0^{\infty}(-\Psi_n'(x)) H_{2,1,[\tau]+1}(x)dx$(26)
となる。ここで、(21)、および $\mathop{\mathit{\Gamma}}$ の解析接続によって これらの係数は
$\displaystyle \frac{c_{[\tau]+1}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}
=\frac{(-...
...mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}
=\frac{1}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)}
$
と表すことができる。(25) に対する最後の部分積分では、
$\displaystyle \eta_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{(w-z)^{\tau}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)}
\lim_{\varep...
...}^\infty
+\left[-\Psi_n(x)H_{1,1,[\tau]+1}(x)\right]_0^{1-\varepsilon }\right.}$ 
    $\displaystyle -(\tau+1)\left.\left(\int_0^{1-\varepsilon }+\int_{1+\varepsilon }^\infty\right)
\Psi_n(x)H_{1,1,[\tau]+2}(x)dx\right\}$(27)
となるが、境界値は、0 と $\infty$ では命題 1 より
$\displaystyle H_{1,1,[\tau]+1}(\infty)=0,
\hspace{1zw}H_{1,1,[\tau]+1}(+0)=\mathop{\mathit{B}}(\tau+1,-\tau)
$
であり、$x=1\pm 0$ では、
$\displaystyle \chi_{+}(x) =
\left\{\begin{array}{ll}
1 & (x>1),\\
0 & (x<1),...
..._{+}(x) =
\left\{\begin{array}{ll}
0 & (x>1),\\
1 & (x<1)\end{array}\right.$
を用いて
$\displaystyle H_{1,1,[\tau]+1}(x)
=
-\log\vert x-1\vert+M(\tau+1)+M(\tau+1)\chi_{+}+M(-\tau)\chi_{-}+o(1)
$
と表せる。これにより、(27) の境界部分の極限は、
$\displaystyle {
\lim_{\varepsilon \rightarrow +0}{\left\{
\left[-\Psi_n(x)H_{1,...
...\infty
+\left[-\Psi_n(x)H_{1,1,[\tau]+1}(x)\right]_0^{1-\varepsilon }\right\}}}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle \Psi_n(0)\mathop{\mathit{B}}(\tau+1,-\tau)
+\lim_{\varepsilon \ri...
...[\Psi_n(x)H_{1,1,[\tau]+1}(x)\right]_{1-\varepsilon }^{1+\varepsilon }\right\}}$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle \mathop{\mathit{B}}(\tau+1,-\tau)\psi_n(w)
+\lim_{\varepsilon \ri...
...{\left\{(\Psi_n(1)+O(\varepsilon ))(-\log\varepsilon +2M(\tau+1)+o(1))
\right.}$ 
    $\displaystyle \left.-(\Psi_n(1)+O(\varepsilon ))(-\log\varepsilon +M(\tau+1)+M(-\tau)+o(1))\right\}$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle \mathop{\mathit{B}}(\tau+1,-\tau)\psi_n(w)
+(M(\tau+1)-M(-\tau))\psi_n(z)$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle A_\tau\psi_n(z)+B_\tau\psi_n(w)$(28)
となる。ここで、
  $\displaystyle
A_{\tau}=M(\tau+1)-M(-\tau),
\hspace{1zw}B_\tau=\mathop{\mathit{B}}(\tau+1,-\tau)$ (29)
とした。 なお $\tau\not\in\mbox{\boldmath$N$}$ より $B_\tau$ は有限値でかつ 0 にはならないが、 $A_\tau$ は補題 2 より 0 になることもある。

(27) の積分部分は、 $H_{1,1,[\tau]+2}$$x=1$ の近くでの特異性、すなわち

$\displaystyle {H_{1,1,[\tau]+2}(x)
\ =\
\frac{1}{\tau+1}\frac{1}{x-1} + \tau(\log\vert x-1\vert-M(\tau)-1)}$
    $\displaystyle -\tau(M(\tau+2)\chi_{+}+M(-\tau-1)\chi_{-})+o(1)$(30)
$H_{1,1,[\tau]+2}$ から分離するために、 次のような $\xi(x)\in C_0^\infty$ (= コンパクト台を持つ無限回微分 可能関数の族) をひとつ取る。 それに対して、 $F_0(x)=H_{1,1,[\tau]+2}(x)$ とし、 ここから $x=1$ での特異性を取り去ったものを $\bar{F}_0(x)$ とする:
  $\displaystyle
\bar{F}_0(x) = F_0(x)
-\xi(x)\left(\frac{1}{\tau+1}\frac{1}{x-1} + \tau\log\vert x-1\vert\right)$ (31)
このとき、命題 1 より
  $\displaystyle
\begin{array}{l}
\bar{F}_0(x) = x^{-\tau-2}(\mathop{\mathit{B}}...
...au)+M(\tau+2)+1),\\
\bar{F}_0(1-0) = -\tau(M(\tau)+M(-\tau-1)+1)
\end{array}$ (32)
なので、$\bar{F}_0(x)$$x=1$ 以外では連続で、$x>0$ で有界かつ可積分、となる。 よって (27) の積分部分は
$\displaystyle {\lim_{\varepsilon \rightarrow +0}{
\left(\int_0^{1-\varepsilon }+\int_{1+\varepsilon }^\infty\right)
\Psi_n(x)H_{1,1,[\tau]+2}(x)dx}}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^\infty\Psi_n(x)\bar{F}_0(x)dx
+ \tau\int_0^\infty\Psi_n(x)\xi(x)\log\vert x-1\vert dx$ 
    $\displaystyle + \frac{1}{\tau+1}\lim_{\varepsilon \rightarrow +0}{
\left(\int_0...
...varepsilon }+\int_{1+\varepsilon }^\infty\right)\Psi_n(x)
\frac{\xi(x)}{x-1}dx}$(33)
と分離できる。ここで、関数 $g(x)$, $a<b<c$ に対し、一般に
  $\displaystyle
\lim_{\varepsilon \rightarrow +0}{\left(\int_a^{b-\varepsilon }+...
...\right)
\frac{g(x)}{x-b}dx}
=\mathop{\mathrm{p.v.}}\int_a^c\frac{g(x)}{x-b}dx$ (34)
と書き、 $g(x)/(x-b)$ の主値積分と呼ぶ。 この主値積分は一般には有限とは限らないが、 $b$ の近くで滑らかな $g(x)$ に対しては、
$\displaystyle {\mathop{\mathrm{p.v.}}\int_a^c\frac{g(x)}{x-b}dx
\ =\
\lim_{\va...
...+\varepsilon }^c\right)
\left(\frac{g(x)-g(b)}{x-b}+\frac{g(b)}{x-b}\right)dx}}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_a^c\frac{g(x)-g(b)}{x-b}dx + g(b)\log\frac{c-b}{b-a}$(35)
のように極限を用いない形で表すこともでき、 収束することが保証される。

これにより、結局 $\eta_n$ は、

$\displaystyle \eta_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{(w-z)^\tau}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)}
\left\{A_\tau\psi_n(z)+B_\tau\psi_n(w)
-(\tau+1)\int_0^\infty\Psi_n(x)\bar{F}_0(x)dx
\right.$ 
    $\displaystyle \left.
-\tau(\tau+1)\int_0^\infty\Psi_n(x)\xi(x)\log\vert x-1\vert dx
-\mathop{\mathrm{p.v.}}\int_0^\infty\Psi_n(x)\frac{\xi(x)}{x-1}dx\right\}$(36)
と書けることになる。

なお、(32) の $\bar{F}_0(+0)$、 および $x=1$ での段差は、

$\displaystyle {\mathop{\mathit{B}}((\tau),1-(\tau))
\ =\
\frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}((\tau))\mathop{\mathit{\Gamma}}(1-(\tau))}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(1)}}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}(\tau+1)}{((\tau))((\tau)+1)((\tau)...
...s \tau}
\times(-(\tau))(-(\tau)-1)\cdots (-\tau)\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle (-1)^{[\tau]+1}\mathop{\mathit{B}}(\tau+1,-\tau)
\ =\
(-1)^{[\tau]+1}B_\tau,$(37)
$\displaystyle {M(\tau+2)-M(-\tau-1)
\ =\
M(\tau+1)-\,\frac{1}{\tau+1}
-\left(M(-\tau)+\frac{1}{-\tau-1}\right)}$
  $\textstyle =$ $\displaystyle A_\tau$(38)
より
  $\displaystyle
\bar{F}_0(+0) = \tau B_\tau,
\hspace{1zw}\left[\bar{F}_0(x)\right]_{1-0}^{1+0} = -\tau A_\tau$ (39)
となることに注意する。

同様に $\sigma_n$ も、

$\displaystyle \sigma_n
=
-\theta\frac{(w-z)^{\tau+1}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)}\int_0^{\infty}
(-\Psi_n'(x)) H_{2,1,[\tau]+1}(x)dx
$
の部分積分を行うと
\begin{eqnarray*}\sigma_n
&=&
-\theta\frac{(w-z)^{\tau+1}}{\mathop{\mathit{\Ga...
...arepsilon }^\infty\right)
\Psi_n(x)H_{2,1,[\tau]+2}(x)dx\right\}\end{eqnarray*}
であり、
$\displaystyle H_{2,1,[\tau]+1}(\infty)=0,
\hspace{1zw}H_{2,1,[\tau]+1}(+0)=0
$
で、$x=1\pm 0$ では、
$\displaystyle H_{2,1,[\tau]+1}(x)
=
-\log(x-1)+M(\tau+2)+M(\tau+1)\chi_{+}+M(-\tau)\chi_{-}+o(1)
$
なので、
\begin{eqnarray*}\lefteqn{
\lim_{\varepsilon \rightarrow +0}{\left\{
\left[-\P...
...]_{1-\varepsilon }^{1+\varepsilon }}
}
\\ &=&
A_\tau \psi_n(z)\end{eqnarray*}
となり、また $x=1\pm 0$ では
\begin{eqnarray*}H_{2,1,[\tau]+2}(x)
&=&
\frac{1}{\tau+1}\frac{1}{x-1}+(\tau+1...
...1)
\\ &&
-(\tau+1)(M(\tau+2)\chi_{+}
+M(-\tau-1)\chi_{-})+o(1)\end{eqnarray*}
なので、 $F_1(x)=H_{2,1,[\tau]+2}(x)$ とし、
  $\displaystyle
\bar{F}_1(x) = F_1(x)
-\xi(x)\left(\frac{1}{\tau+1}\frac{1}{x-1} + (\tau+1)\log\vert x-1\vert\right)$ (40)
とすると、命題 1 より
  $\displaystyle
\begin{array}{l}
\bar{F}_1(x) = x^{-\tau-2}(\mathop{\mathit{B}}...
...\tau+2)+1),\\
\bar{F}_1(1-0) = -(\tau+1)(M(\tau+1)+M(-\tau-1)+1)
\end{array}$ (41)
であり、$x=1$ 以外で連続で、有界かつ可積分となり、 よって $\sigma_n$
$\displaystyle \sigma_n$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\theta\frac{(w-z)^{\tau+1}}{\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)}
\left\{A_\tau\psi_n(z)
-(\tau+1)\int_0^\infty\Psi_n(x)\bar{F}_1(x)dx
\right.$ 
    $\displaystyle \left.
-(\tau+1)^2\int_0^\infty\Psi_n(x)\xi(x)\log\vert x-1\vert dx
-\mathop{\mathrm{p.v.}}\int_0^\infty\Psi_n(x)\frac{\xi(x)}{x-1}dx\right\}$(42)
と表される。

この (36)、(42) が、 (12) を $\tau+1$ 回部分積分した形、 ということになる。

なお、(41) の $\bar{F}_1(+0)$$\bar{F}_1(x)$$x=1$ での段差も、

$\displaystyle \mathop{\mathit{B}}(\tau+2,-1-\tau)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}(\tau+2)\mathop{\mathit{\Gamma}}(-1...
...\mathop{\mathit{\Gamma}}(\tau+1)\frac{\mathop{\mathit{\Gamma}}(-\tau)}{-1-\tau}$ 
  $\textstyle =$ $\displaystyle -B_\tau$(43)
および、(38) より
  $\displaystyle
\bar{F}_1(+0) = -B_\tau,
\hspace{1zw}\left[\bar{F}_1(x)\right]_{1-0}^{1+0} = -(\tau+1) A_\tau$ (44)
となる。

竹野茂治@新潟工科大学
2023-04-03