まず、 での外向き単位法線ベクトル を 求める。 は の接ベクトルで、 の 進行方向を向く。 よって の外側は の右側になり、 は を時計回りに 回転したベクトル と同じ方向を向くので、
となる。よって、 によって定まる の軌跡を とすると (図 8)、 これが から だけ離れた曲線の候補となる。 あとは実際に と の距離がすべての点で となることを 示せばよい。まず、 が、 で に垂直なだけでなく、 で にも垂直であることを示す。 そのためには、 の での接ベクトル
が と垂直であることを示せばよい。と は垂直なので、 (9) よりあとは と が垂直で あることを示せばよいが、 なので、 これを で微分すれば、
これを用いて、 と 上の点で最短距離に あるのが であることを示す。 逆に、 以外に 上に との距離が より近い点 があったとする ()。 もし、 で が と 垂直でなければ、 の付近で、より に近い点が 取れることになるので、そのようにしてより近い点を探していけば、 最後にその付近では と最も近い 上の点 が 取れて、 では が と 垂直になるはずである。この を改めて とする (図 9)。
すなわち、
となる ()。一方、前に示したことにより、 で と は 垂直なので、, , は一直線上に あることになるが、(10) および よりその位置関係は、 が線分 の上にあるか、または が線分 の上にあるかのいずれかとなる。 前者の場合は、 が、 で に外接する 半径 の円の中に含まれてしまうことになるので、 それは曲率に関する仮定 (6) (の下に書いたこと) に 反することになる。また、後者の場合は、 と の距離は で、 は での の外向きの法線の上にあることになる。 となればやはり が、 で に外接する 半径 の円の中に含まれてしまうことになるので、 同じ仮定 (6) (の下に書いたこと) に 反することになる。 よってそれらはいずれも起こりえず、 結局 と 上の点で最短距離にあるのが で あることがわかり、 すなわちすべての点で と との最短距離が で あることが示されたことになる。
竹野茂治@新潟工科大学