次へ: 2.2 従属変数 上へ: 2 全般的な注意 前へ: 2 全般的な注意 (PDF ファイル: fortest2-2006.pdf)

2.1 微分と代入の順序

まず、1. の $f(x,y)_x$, $f(1,2)_x$ であるが、 これは書いた本人は 「$f(x,y)$$x$ で偏微分したもの」、 「それに $(x,y)=(1,2)$ を代入したもの」 というつもりで書いたのだろうと思うが、 特に後の方の式それを表してはいない。

右下に偏微分を表す $x$ をつける場合、 その式の意味は、詳しく言えば次のようになる。

ということになる。前者は微分が先でその後に代入、 後者は代入が先でその後が微分、という点が異なる。 一変数関数の場合の $f'(x)$$\{f(x)\}'$ の関係と同じである。

この場合、元々 $f$$x,y$ の式として定義されていたのなら問題はないが、 もし $f$ が最初に

\begin{displaymath}
f(t,x)=3t^2-4x^2+3tx
\end{displaymath}

とでも定義されていたとすれば、両者の意味は異なることになる。 つまりこの場合、元々の定義式の言う $x$ は第一変数ではなく 第二変数であるから、

\begin{displaymath}
f_x = f_x(t,x) = -8x+3t
\end{displaymath}

となるので、

\begin{displaymath}
f_x(x,y) = (f_x \mbox{ の $(t,x)$ に $(x,y)$ を代入したもの })
=-8y+3x
\end{displaymath}

となるが、

\begin{displaymath}
f(x,y) = (f \mbox{ の $(t,x)$ に $(x,y)$ を代入したもの })
=3x^2-4y^2+3xy
\end{displaymath}

なので、

\begin{displaymath}
f(x,y)_x = 6x+3y
\end{displaymath}

となってしまうからである。

今回の問題の場合は、元々 $f$$(x,y)$ の式であったので、 このような誤解はないが、$f(1,2)_x$ はどちらの場合でも明らかな間違いである。 すなわち、

\begin{displaymath}
f(1,2)_x = \mbox{ ($f(1,2)$ を $x$ で偏微分したもの) } = 0
\end{displaymath}

となるからである ($f(1,2)$ は定数)。


次へ: 2.2 従属変数 上へ: 2 全般的な注意 前へ: 2 全般的な注意
竹野茂治@新潟工科大学
2006年8月31日