竹の 03/23 2003 --------------- latex2html-99.1 用の日本語化パッチ (武藤@Debian プロジェクト さ ん作) を、latex2html-2002-2-1 に当たるようにしたもの (日本語化パ ッチ jp1.7) を公開します。 1. introduction --------------- latex2html の日本語化は 98.1, 99.1 用には武藤@Debian プロジェク ト さんの作られた日本語化パッチがありますが、その後の版用のものは ないようでしたので、その日本語化パッチを、現在の latex2html の最 新版である latex2html-2002-2-1 に当たるようにしました。 あまり新たな機能は付け加えてはおらず、単にパッチが当たるようにし ただけです。よって、バージョン間の違いによる若干の不具合がある可 能性があります。 なお、latex2html-2002, 2002-1, 2002-2 などの版は、99.1 以来の正式 リリース版で、99.2, 2K.1 版というのがありますが、これらはいずれも alpha, beta リリースのみです。99.1 の頃よりインストールはかなり整 備され (configure base になった)、また、99.1 ではそのまま通らず、 latex2html 用に修正が必要だった LaTeX のファイルがすんなり通るよ うになっていたり、いくつかのパッケージが新たにサポートされたり、 と間違いなく機能は上がっています。よって、このような暫定的なパッ チでも意義はあると考え、公開することとしました。 パッチの置き場所、または latex2html に関する情報は以下をご覧くだ さい。 http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html なお、現在日本語化パッチは 2 種類あり、 ・jp1.X: nkf で漢字コードの変換を行う従来のパッチ ・jp2.X: nkf での漢字コードの変換をやめた新たなパッチ のようになっています。従来通り ISO-2022-JP の HTML ファイルを生成 したい場合は jp1.X の方をお使い下さい。jp2.X の方は、EUC-JP (また は Shift_JIS) の HTML を生成します。詳しくは、jp2.X のパッチ付属 のドキュメント、または上記 WWW ページをご覧下さい。 2. インストール --------------- 2.1. 動作環境 ------------- 基本的に 99.1 と同等の環境で動作します。本パッチを当てた後に作ら れる、99.1 の日本語化パッチ用の武藤@Debian プロジェクト さんのド キュメント README.patch-99.1jp をご覧ください。ただし、少し注意が 必要です。 ・netpbm のバージョン latex2html が使用する netpbm というソフトには、古いもの (netpbm-1-Mar-1994) と新しめのもの (netpbm-9.X,10.X) があります。 新しめの netpbm を使う場合、以下に注意してください。 1) pnmtopng はその中に含まれているので、別にインストールする必要 はない 2) 新しめの netpbm は 9.12 以降のものを使わないと数式の画像が変に なる 例えば FreeBSD の ports/package install では、FreeBSD のバージョ ンによっては丁度 latex2html には都合の悪いバージョンの netpbm が インストールされる場合もありますので注意してください。netpbm のバ ージョンは例えば % pnmcrop -version とすれば確認できます。古いものは pnmcrop: Version: Netpbm 1 March 1994 ... 新しいものは pnmcrop: Using libpbm from Netpbm Version: Netpbm 9.20 ... のように表示されます。なるべく新しいもの、例えば netpbm-9.20 以降 のものなどを使うことをお勧めします (cf.「3. 注意 [1]」) が、古い netpbm (netpbm-1-Mar-1994) でも正常に動作します。 なお、都合の悪い版の netpbm を使おうとすると configure の時に警告 が出ると思います。 ・Perl Perl は 5.00305 以上が必要ですが、jperl である必要はありません。 2.2. 配付ファイルの入手 ----------------------- latex2html-2002-2-1.tar.gz : latex2html-2002-2-1 本体 l2h-2002-2-1+jp1.7.patch.gz: 本パッチファイル を入手します。latex2html-2002-2-1.tar.gz は、各地の CTAN サイトや FreeBSD や NetBSD などのミラーサイトなどにあるようです。例えば国 内では現在 (03/23 2003) 以下のサイトなどにあります。 ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/mirrors/FreeBSD/ports/distfiles/ ftp.riken.go.jp/pub/NetBSD/packages/distfiles/ ftp.riken.go.jp/pub/tex-archive/support/latex2html/ また、1. で紹介した WWW ページに置いてありますし、またはその WWW ページでも紹介している最新版の置いてあるオリジナルサイト http://saftsack.fs.uni-bayreuth.de/~latex2ht/ などを参照してください。 2.3. 展開とパッチ当て --------------------- % gunzip -c latex2html-2002-2-1.tar.gz | tar xf - % gunzip l2h-2002-2-1+jp1.7.patch.gz % cd latex2html-2002-2-1 % patch -p1 < ../l2h-2002-2-1+jp1.7.patch 後は latex2html-2002-2-1 付属のインストールドキュメント INSTALL にしたがってインストールすればいいのですが、一応インストール例を 以下に続けて書きます。 2.4. make --------- 必要な外部ソフトにパスが通っていれば % ./configure --prefix=/usr/local % make で OK です。prefix= の後ろはインストール先です。上のようにやると /usr/local/bin, /usr/local/lib/latex2html にインストールされます が、これらは変更できます。これらの詳しいこと、および configure の 他のオプションについては ./configure --help を見てください。 なお、通常は --prefix=[prefix] とすると [prefix]/bin : 実行バイナリ [prefix]/lib/latex2html : latex2html が必要とするファイル群 のようにインストールされるのですが、[prefix] のパスに 'l2h' や 'latex2html' という文字列が含まれていると (大文字でも) [prefix]/bin : 実行バイナリ [prefix]/ : latex2html が必要とするファイル群 のようになるので注意が必要です。 2.5. install ------------ root になって # make install で OK です。 2.6. wrapper script ------------------- latex2html は、日本語環境と英語の環境が切替えられるのですが、残念 ながらあまり簡単には (綺麗には) 切替えられません。詳しい話は http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html 注意、その他 (07/17 2001) http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html 注意、その他 (04/30 2002) の辺りをご覧ください。そして、そこに書いてありますが、私のところ ではその切替えを、wrapper script (csh のスクリプト) でごまかして います。あまり綺麗な方法ではありませんが、その方法をここで紹介し ます。 注: 以前のパッチ l2h-2002+jp1.5.patch では、この wrapper script は GIF/PNG の切り替えもやっていましたが、現在の latex2html では それがちゃんとできますので、その機能は外しました。GIF/PNG の切 り替えは、標準オプションの -image_type (gif/png) を使用してくだ さい。 インストールは # ./mkwrapper [prefix] だけで OK です。wrapper script である [prefix]/bin/l2h と、2 種類 の l2hconf.pm がインストールされます。[prefix] は configure の時 に指定した物と同じ [prefix] を指定して下さい (必ず絶対パスで)。こ の l2h を latex2html の代わりに使います。 l2h は、通常の latex2html のオプション以外に -en : 英語の HTML を作る (-english も同じ) -ja : 日本語の HTML を作る (-jp, -japanese も同じ: default) の 2 種類のオプションを受け付けます。例えば % l2h -en hoge.tex で、英語 の HTML ができることになります。 なお、mkwrapper の中では、 [a] 日本語/英語用の l2hconf.pm (2 種類) を作る [b] wrapper script にパスを埋め込む [c] wrapper script をインストール [d] 作成したファイルの削除 をやっています。 3. 注意 ------- いくつか注意を述べます。 [1] GIF を使う場合、netpbm の GIF への変換プログラムは例の Unisys のライセンスへの抵触の問題があります。それに触れずに GIF を使いた い場合は netpbm の 9.20 以降のものを入れて、pstoimg の my $PPMTOGIF = '/usr/local/bin/netpbm/ppmtogif'; を my $PPMTOGIF = '/usr/local/bin/netpbm/ppmtogif -nolzw'; とする (-nolzw は netpbm 9.20 以降のみ使用可) といいでしょう。た だし、画像ファイルのサイズが多少大きくなります。また、もしかする と GIF のナビゲーションアイコンを LZW を利用しないものに変換する 必要もあるのかもしれません (良くは知りません)。 % mkdir icons.gif % mv icons/*.gif icons.gif % foreach i ( icons.gif/*.gif ) % giftopnm $i | ppmtogif -nolzw > icons/`basename $i` % end もちろん PNG を使う方が無難だと思います。 [2] パッチを当てた後に出来る styles/japanese.perl に、日本語用の 設定が行われています。この中の sub japanese_titles には、例えば styles/american.perl を見れば分かりますがまだ日本語用にはカスタマ イズされていない項目がたくさんあります。この辺も好みによって書き 換えて見るといいでしょう。例えば $next_name = "次へ"; $up_name = "上へ"; $prev_name = "前へ"; てな具合です。 [3] root になれない場合は、個人のホームディレクトリにインストール して使いたい、ということもあるでしょうが、その場合は configure の ときに --with-texpath=[path] をつけて、適当なインストール先を指定 するのを忘れないようにしてください。 そうでないと、latex2html 用のスタイルファイルが、システムの TeX のディレクトリ (/usr/local/share/texmf/tex/latex/html など) にイ ンストールされてしまいます。 [4] 日本語 pLaTeX ではマクロの名前を日本語 (全角文字) にすること もできますが、日本語名のマクロは latex2html はうまく処理してくれ ないようです。半角のアルファベットのマクロ名に変えてください。 [5] 現在の版の latex2html は、LaTeX2.09 も一応は通るように作られ ていますが、LaTeX2.09 の形式のファイルに対しては色々不具合が起こ ります。LaTeX2e に移行できるならそうした方がいいでしょう。LaTeX 2.09 の LaTeX ファイルを HTML に変換する場合は、latex2html 97.1 以前のものを使わないといけないかもしれません。 [6] 数式を画像化したファイルを作成するのに /tmp/l2hXXXX (XXXX は プロセス番号) という作業ディレクトリが作られて、通常は作業終了後 に消されるのですが、-debug オプションをつけて起動した場合にはその ディレクトリは残ったままになるようです。知らずに何度も -debug オ プションを実行していると /tmp を 使い尽くしてしまう可能性がありま すので気をつけてください。(というか私がそうやってしまった (^^;) [7] psfrag は現在の版ではおおむねうまくいくようです。ただし、端の 方の文字を変換する際は、文字がはみ出て切れてしまうことがあります ので注意して下さい。 [8] \section, \caption に数式を入れる場合は注意が必要です。 \caption では、\sin などが .aux ファイルで展開されて図番号が正し く割り当てられないことがあります。その場合 \protect でその展開を 抑制して \caption{$\protect\sin\theta$ のグラフ} のようにする必要があります。 \section のタイトルはページ上部のリンク先のタイトルとして使われま すが、数式部分は抜けてしまいます。よって、 \usepackage{html} として \section{\latexhtml{$\sin x$}{sin x} の微分} のようにするといいでしょう。 [9] LaTeX では、位置を左寄せ、右寄せ、中央寄せにするときは、 flushleft 環境、flushright 環境、center 環境を使うやり方と \raggedright, \raggedleft, \centering の宣言を使うやり方がありま すが、 宣言を使う方は LaTeX の出力と LaTeX2HTML の出力で異なる結 果になる場合があるようですので、宣言の方は使わないようにするのが いいようです。 [10] \includegraphics{} で画像ファイルを回転させるオプション angle を使うと LaTeX2HTML ではその画像は表示されなくなります (dvips の問題)。よって、元の画像を回転しておいて angle を使わない ようにするか、または \usepackage{html} として \begin{figure}[h] \latexhtml{\includegraphics[angle=270]{hoge.eps}}% {\htmlimage{flip=r270}\includegraphics{hoge.eps}} \end{figure} のようにする必要があります。なお、この \htmlimage{} を使う方法は figure 環境内でないと効かないようです。 [11] 奥村@松坂大 さんの jsarticle, jsbook スタイルにも対応しまし た (by 高久さん)。 [12] jbook, j-book スタイルにも対応しました (by 児玉さん)。 [13] ブラウザによっては日本語と欧文アクセントを使った HTML 特殊文 字 (ö など) は同居できず表示されない (または文字化けする) 場 合があります。そのため、日本語化パッチ version 1.4 からは欧文アク セントはすべて画像化できるようにしました。ただし、最近のブラウザ はちゃんと同居することが出来るものもあるようですので、この機能は l2hconf.pm 内の変数で切り替えられます (version 1.6 より)。 元々の latex2html は ・欧文アクセントに対応した HTML 特殊文字があれば &#[num]; に変換 する (charset に依存) ・無い場合は $ACCENT_IMAGES (起動時オプション -accent_images) が 設定してあれば画像に変換し、設定してなければアクセントを外す (例えば \"{o} -> o という風に) という形になっていますが、charset が iso-2022-jp (日本語化パッチ を当てた場合の default) の場合、 ・$ACCENT_IMAGES (起動時オプション -accent_images) が設定してあれ ば常に画像に変換し、設定してなければ常にアクセントを外す ということもできるようにしました。この機能を利用する場合は、 l2hconf.pm (または .latex2html-init ファイル) で $UNUSEACCENT=1 を定義してください。現在 (jp1.7) のデフォルトは $UNUSEACCENT=0、 つまり元の latex2html の仕様に合わせてあります (なお jp1.6 では $UNUSEACCENT=1 がデフォルトでした)。 アクセントを全て画像化する場合は、$UNUSEACCENT=1 として、 % latex2html -accent_images textrm hoge.tex のように実行して下さい (通常 textrm と指定するようです)。 欧文のみからなる文書を、アクセントが HTML 特殊文字になるように latex2html で変換したい場合 (つまり latex2html の元の挙動にしたい 場合)、「2.6 wrapper script」で説明した wrapper script を使うのが 便利で、コマンドラインオプション -en でできます。 なお、'i' または 'j' にアクセントを付ける場合、LaTeX では上の点を 取ってからアクセントをつけることがありますが、その場合 LaTeX では 例えば "\'\i" と書いても "\'{\i}" と書いても同じ物と解釈されます が、残念ながら latex2html ではこれを別なものと解釈し、後者は "\'i" とみなしてしまいます。よってその場合は前者を使用するように して下さい。 また、latex2html では、LaTeX ではサポートされていない、丸が上に付 くアクセント (Ex. オングストローム記号) もサポートされています。 LaTeX で使う場合は、例えば u の上に丸を付ける場合は \accent23u の のように書きます。しかし、これを \accent23{u} と書くと LaTeX では アクセントにならず丸と u が左右に分かれます (latex2html ではどち らも OK です)。 [14] 例えば \newcommand{\mymacro}[1]{\mbox{\rm #1}} のようなマクロは latex2html ではうまく展開されないようです。場合 によって \newcommand{\mymacro}[1]{{\rm #1}} のようにするといいかもしれません。また、'\@' で始まる名前のマクロ や、\gdef などもうまく展開されない可能性があるようです。 [15] tabbing 環境の変換は苦手のようで、tabular 環境に変えてくれ、 というメッセージが出ます。実際に tabbing 環境を変換したものは、ず れた形で表示されるようですので、tabular 環境で書き直した方が良い ようです。 [16] 2 重引用府 '"' を LaTeX で使う場合、「"a", ``a''」のような書 き方がありますが (もちろん LaTeX での表示は異なりますが)、 latex2html は、通常これらを 「"a", ``a''」のままにしか変換せず、 例えば 「"a", "a"」のようにはして。くれません (日本語化パッチの問題ではなく、オリジナルの latex2html の仕様のよ うです)。 [17] LaTeX の書き方、のような文書を LaTeX で作る場合、「\begin」 のような文字を出力するマクロを例えばむりやり \newcommand{\macroA}{\texttt{\symbol{"5C}begin}} のように書いてしまうとこれは latex2html では通りません。この場合 やや裏技的ですが、例えば \newcommand{\macroA}{\latexhtml{\texttt{\symbol{"5C}begin}}% {\verb+\begin+}} のようにするとうまくいくようです。通常 \verb はマクロ内ではうまく 機能しませんが、この場合は LaTeX では \texttt{} の方 (\latexhtml の第 1 引数の方) が展開されるので関係なく、また、latex2html では 第 2 引数の方が解釈され、それが \verb 内なので \begin 自身が特殊 な意味を持つ物と解釈されることもなくうまくいくようです。 [18] latex2html が生成する各ページ上部のリンク先の文字列には section 名が用いられますが、この名前の文字数は l2hconf.pm や ~/.latex2html-init で定義されている $WORDS_IN_NAVIGATION_PANEL_TITLES (デフォルトでは 4) で決まりますが、これは単語数を数えているので 日本語のセクション名 に対してはあまり意味がありません。しかし、この値はデフォルトでは 4 と定義されていますが、セクション番号もそれにカウントされるので 実際には単語数は 3 で切られてしまいます。例えば、数字と日本語の間 などに半角の空白をはさんで \section{0 の 0 乗ってなあに} のようにしている場合は、見出し文字列が 1 0 の 0 とされてしまいます (1 はセクション番号)。これを避けるには、上記の 変数の値を負の値にする (1000 と指定したことと同じことになる) か、 あるいは LaTeX のファイルで空白の代わりに '~' を使って \section{0~の~0~乗ってなあに} とする、という手があります。これなら単語数は 1 と数えられますし、 '~' はちゃんと空白に変換されます。 [19] 画像ファイルに下線が残る、というのは latex2html と netpbm の バージョンがうまく対応していない場合の典型的な症状なのですが、そ れ以外にも起こる場合があるようです。その場合、l2hconf.pm の (また は configure する前に prefs.pm の 220 行付近) DVIPSOPT の -Ppdf を取り除いて -E だけにしてみてください。 [20] LaTeX の文書で URL を書く場合、latex2html に用意されている html.sty を利用して、そこに用意されている \htmladdtonormallink 等 のマクロを利用すると便利です。その場合、'~' という記号は '\~{}' などではなく、\textasciitilde を使います。 また、長い URL を書く場合は url.sty に用意されている \url を使う と便利なようです。この中では '~' はそのまま書きます。ただしこの場 合は、latex2html で変換した HTML ファイルでは '~' は空白になって しまいます。 [21] 画像ファイル等を includegraphics を使って読み込んでいる場合 \includegraphics{./file.eps} \includegraphics{./subdir/file.eps} のようにカレントディレクトリからの相対パスを "./" を入れて指定す ると、latex2html が内部で呼び出す dvips によって 画像を生成すると ころで失敗しますので、この場合は './' を取って \includegraphics{file.eps} \includegraphics{subdir/file.eps} のようにするといいようです。 [22] オリジナルの latex2html は CJK パッケージ (英語版の LaTeX2e で中日韓の文書を書くためのパッケージ) に対応していましたが、日本 語化パッチ jp1.X は、CJK パッケージを用いた日本語文書には対応して いません。CJK パッケージと併用する場合は、日本語化パッチ jp2.X を 使って下さい。こちらは nkf を使用しておらず、CJK パッケージの日本 語文書にも対応しています。 [23] latex2html は数式等を画像化した部分の ALT 属性として、元の LaTeX の数式表記を利用していますが、長い数式では ALT = "数式の頭の部分 ... 数式の最後の部分" のようにその一部を切り出して使用しており、その数式に日本語が含ま れている場合、2 バイト文字を 1 バイト目と 2 バイト目の切れ目で切 り離してしまって文字化けを起こしてしまうことがあります。 今のところ適当な所にスペースを挟んでみるとか、取ってみるとか、表 現をかえてみる、といった回避策しか残念ながらわかっていません。 [24] equation 環境内の \label コマンドは、その位置によって不具合 が出ることがあります。それは latex2html 内で \label コマンドが削 除された latex ファイルをコンパイルするからで、例えば \begin{equation} \label{test1} \int_0^1\sin x dx \end{equation} のように書いた場合、equation 環境内に空行ができることになってしま います (数式モード中の空行は LaTeX ではエラーです)。よって \begin{equation}\label{test1} \int_0^1\sin x dx \end{equation} や \begin{equation} \int_0^1\sin x dx\label{test1} \end{equation} のように書いて、\label のみの行を作らないようにして下さい。 その他の細かい情報、最新の情報などに関しては http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html の「注意、その他」をご覧下さい。 4. その他 --------- 本パッチは無保証です。しかし色々な不具合は、対応できるものは行う 予定ですので、不具合の報告、意見などは歓迎します。報告等は下記メ ールアドレスへお願い致します。また、バグリポート等、各種情報は、 順次下記 WWW page に掲載する予定です。 e-mail: shige@iee.niit.ac.jp WWW page: http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html 配付ライセンスは、武藤@Debian プロジェクト さんによる 99.1 用の パッチ同様、オリジナルの LaTeX2HTML のライセンスに従うものとした いと思います。 latex2html 97.1 の頃より、武藤@Debian プロジェクト さんの日本語 化パッチをありがたく使わせて頂いています。また、色々な助言を頂い たり、今回のパッチの公開にも快く応じて頂きました。この場を借りて お礼申し上げます。どうもありがとうございました。 高久 雅生 (masao@ulis.ac.jp) さんから、footnote の文字化けの修正 と jsarticle, jsbook スタイルへの対応に関するパッチを頂きました。 どうもありがとうございました。 児玉@神戸高専 さんから j-article, j-report に対する不具合の報告 と jbook, j-book, ascmac スタイルへの対応に関するパッチを頂きまし た。どうもありがとうございました。 kawafuji@msk.minolta.co.jp さんから latex2html-2K.1beta の revision に関する不具合の報告と自作のスタイルファイルに関する不具 合の報告を頂きました。どうもありがとうございました。 山縣@ぶらっとホーム (yamagata@plathome.co.jp) さんから latex2html -2002 に対する日本語化パッチの報告とその不具合に対するパッチ、Red Hat Linux での日本語化パッチの採用の報告、Slackware Linux 用の日 本語パッケージに関する情報、 および latex2html-2002-2 に関する動 作の報告を頂きました。どうもありがとうございました。 Vine Linux の開発メンバーから、この日本語化パッチのサポートページ にある Q and A の Q.2 に関して、Vine Linux の開発 tree に含まれ る latex2html-2002 の rpm に関する情報を頂きました。どうもありが とうございました。 鈴見咲君高 (suzumizaki@excite.co.jp) さんから、日本語化パッチの WWW ページの間違いや HTML 4.01 への対応に関する報告、HTML4 におけ る文字コードの扱いに関する情報、ご自身で公開されている WWW ページ に関する情報などを頂きました。 どうもありがとうございました。 研究室の山岡薫さんとの共同作業で、latex2html の日本語化パッチと CJK package との問題点に関する情報が得られました。 どうもありがと うございました。 SUGIMOTO Sadahiro (ixtl@utmc.or.jp) さんから、日本語版の latex2html の FreeBSD の新しいパッケージに関する情報を頂きました。 どうもありがとうございました。 今後、この日本語化パッチは、jp2.X では、styles/japanese.perl 等の 日本語専用ファイル以外での修正をできるだけ少くして、最終的には latex2html のオリジナル配布物にその日本語対応が取り込まれるように する方向で更新し、jp1.X は不具合などの修正のみの更新、としていき たいと考えています。 5. 変更履歴 ----------- 03/23 2003 ver.1.7 ・latex2html-2002-2-1 用に修正 ・versions/{html2_2,table}.pl の 'undefined' keyword への対処 (l2h-2K2-2-1-undefined.patch の取り込み) ・styles/j{article,report}.perl の b4paper,a4j,a5j,b4j,b5j オプシ ョンへの対応 ・$UNUSEACCENT のデフォルトを 0 に変更 ・付属ドキュメントの上記に対する部分や注意 [13] の修正、jp2.X に 関する注意や [19],[20],[21],[22],[23],[24] の追加 08/24 2002 ver.1.6 ・latex2html-2002-2 (rev.1.70) 用に修正 ・accent に関する修正 ・wrapper script から GIF/PNG 切り替え部分を削除 ・付属ドキュメントの上記の部分の修正と注意 [18] の追加 04/06 2002 ver.1.5 ・latex2html-2002 用に修正 ・GIF/PNG, 日本語/英語 切り替え用の wrapper script の追加 ・付属ドキュメントの上記に対応する部分や注意 [1],[13] の修正、 [14] の削除と [14],[15],[16],[17] の追加 01/14 2002 ver.1.4 ・accent に関する修正とこのドキュメントの注意 [13] の修正 01/13 2002 ver.1.3b ・ascmac.perl の追加 (by 児玉さん) 01/08 2002 ver.1.3 ・jbook,j-book の追加 (by 児玉さん) ・このドキュメントに revision に関する注意と注意 [12],[13],[14] を追加 11/01 2001 ver.1.2c ・j-article, j-report の不具合の対応 10/30 2001 ver.1.2b ・jsbook の不具合の対応 (by 高久さん) 10/30 2001 ver.1.2 ・footnote の文字化けの fix (by 高久さん) ・jsarticle, jsbook への対応 (by 高久さん) ・このドキュメントの注意 [9] [10] [11] の追加 09/25 2001 ver.1.1 ・fleqn に関する部分の修正 ・psfrag に関する部分の修正 ・このドキュメントの注意 [1] の修正、[6],[7],[8] の追加 07/03 2001 ver.1.0 ・最初のバージョン 6. 目次 ------- 1. introduction 2. インストール 2.1. 動作環境 2.2. 配付ファイルの入手 2.3. 展開とパッチ当て 2.4. make 2.5. install 2.6. wrapper script 3. 注意 4. その他 5. 変更履歴 6. 目次 +=================================================+ 竹野茂治 〒945-1195 新潟工科大学 情報電子工学科 shige@iee.niit.ac.jp TEL(&FAX): 0257-22-8161 +=================================================+