gnuplot は、2 次元、または 3 次元の、多くの種類のグラフをサポートして います: 折線グラフ、点グラフ、棒グラフ、等高線、ベクトル場描画、曲面、 そしてそれらに関連するさまざまな文字列等。そしてさらにいくつかの特別な 描画型もサポートしています。
gnuplot は多くの異なる出力をサポートしています: 対話型スクリーン出力形 式 (マウスやホットキー入力も可能)、ペンプロッタや現在のプリンタへの直 接出力、または多くのファイル形式への出力 (eps, emf, fig, jpeg, LaTeX, pdf, png, postscript, ...)。gnuplot は、容易に新しい出力形式を追加する よう拡張することができます。最近追加された対話型出力形式には、 wxWidgets (複数のプラットホームで利用可能), Qt を元にしたものがありま す。svg や HTML5 canvas 出力形式を利用すれば、グラフを Web ページ内に マウス利用可能な形で埋め込んだ出力を生成することもできます。
gnuplot のコマンド言語は大文字小文字を区別します。すなわち、小文字で 書かれたコマンドや関数名は、それらを大文字で書いたものとは同じではあり ません。いずれのコマンドも、あいまいさの無い限りにおいて省略することが できます。1 行中にはセミコロン (;) で区切って複数のコマンドを書くこと ができます。文字列は単一引用符、あるいは二重引用符のどちらかで書き始め ますが、両者には微妙な違いがあります (詳細は、以下参照: syntax)。例:
set title "My First Plot"; plot 'data'; print "all done!"
コマンドは、複数行にまたがることができます。その場合は、最終行以外の 全ての行の行末にバックスラッシュ ( \) を書く必要があります。バックスラ ッシュは必ず各行 *最後* の文字でなくてはなりません。その結果としてバッ クスラッシュと、それに続く改行文字が存在しなかったかのように扱われます。 つまり、改行文字がスペースの役をすることもありませんし、改行によってコ メントが終了することもありません。ですから複数行にまたがる行の先頭をコ メントアウトすると、そのコマンド全体がコメントアウトされることになりま す (以下参照: comments)。なお注意しますが、もし、複数行のコマンドの どこかでエラーが起きたとき、パーサはその場所を正確には指示することがで きませんし、また、正しい行に指示する必要もないでしょう。
このドキュメントにおいて、中括弧 ({}) は省略可能な引数を表すものとし、 縦棒 (|) は、互いに排他的な引数を区切るものとします。gnuplot のキー ワードや help における項目名は、逆引用符 (`)、または可能な場合には boldface (太字) で表します。角括弧 (<>) は、それに対応するものに置き 換えられるべきものを表します。多くの場合、オプションの引数には、それが 省略されるとデフォルトの値が使用されます。しかし、これらの場合、必ずし も角括弧が中括弧で囲まれて書かれているわけではありません。
ある項目についてのヘルプが必要なときには、help に続けてその項目名を 入力して下さい。または単に help ? でもヘルプの項目のメニューが現われ ます。
大量のグラフサンプルが、以下の Web ページにあります。 http://www.gnuplot.info/demo/
コマンドラインから起動するときは、以下の書式が使えます。
gnuplot {OPTIONS} file1 file2 ...
gnuplot {X11OPTIONS} {OPTIONS} file1 file2 ...
gnuplot に与えるオプションは、コマンド行のどこに置いても構いません。フ
ァイルは指定した順に実行され、同様に -e オプションで任意のコマンドを与
えることもできます。例:
gnuplot file1.in -e "reset" file2.in
特別なファイル名 "-" は、標準入力から読ませるのに使います。gnuplot
は最後のファイルを処理し終わると終了します。読み込ませるファイルを一つ
も指定しない場合は、gnuplot は標準入力からの対話入力を取ります。詳細
は、以下参照: batch/interactive。gnuplot 用のオプションについては、
以下のようにして一覧を見ることができます:
gnuplot --help
対話型描画ウィンドウでの作業中は、'h' を打つとホットキー (hotkeys) とマウス機能 (mousing) に関するヘルプを見ることができます。 seeking-assistance のセクションは、さらなる情報やヘルプ、FAQ を探す 手掛りを与えてくれるでしょう。
竹野茂治@新潟工科大学