次へ: 3 ベキ級数
上へ: 2 無限級数の一般論
前へ: 2.2 絶対収束
(PDF ファイル: series1.pdf)
2.3 収束判定法
無限級数の値を求めることは難しい問題であるが、
それ以前に収束するかどうかを判定することも容易ではなく、
一般的な判定法は残念ながら存在しない。
ここでは、よく用いられる 3 つの判定法を紹介する。
命題 10
正項級数 (1) に対して (
)、
- (ダランベールの判定法)
のとき、
ならば (1) は収束し、
ならば (1) は発散する
- (コーシーの判定法)
のとき、
ならば (1) は収束し、
ならば (1) は発散する。
- (積分判定法)
が で定義された単調減少関数で、 で、
(自然数) に対して になるとき
(よって も単調減少数列である必要がある)、
広義積分
の収束、発散と (1) の収束、発散は一致する。
証明
1.
のときは、それが極限であるから、
なる に対して十分大きい から先の
() に対しては
が成り立つはずである。
よって、 に対して
となるので、
とすると、
で、
となるので
は収束する。
よって
も収束する。
のときは、 なる に対して
十分大きい から先の で
が成り立つはずなので、
となり、 より
(
のとき) となるので、
も無限大に発散するので明らかにこの級数は収束しない。
2.
この場合も、1. の場合とほぼ同様。 なら、
に対してある から先の で
が成り立ち、
よって
となるので、
とすればよい。発散の方も 1. と同様。
3.
は単調減少関数であるから、
では、
なので、これを
この範囲で積分すると
が成り立つ ()。よって、
となる。よって、
が に発散すれば
も発散し、
が収束すれば
も収束する。
これらの判定法は正項とは限らない級数の場合も適用でき、
例えばダランベールの判定法ならば、一般の級数に対しては、
のとき、 ならば (1) は絶対収束、
ならば発散、のようになる。
例をいくつか紹介する。
|
(6) |
この級数の場合、ダランベールの判定法により
であるから収束することが言える (実際には に収束)。
|
(7) |
この場合、
であるから、ダランベールの判定法では収束の判定ができない。
この場合は、 が単調減少関数であり、広義積分は
となって収束するので、(7) も収束する
(実際には に収束することが知られている)。
一方、 の場合は、
となるので、前にも見たように
は発散する。
次へ: 3 ベキ級数
上へ: 2 無限級数の一般論
前へ: 2.2 絶対収束
竹野茂治@新潟工科大学
2006年9月26日