後期は、小テストを利用して、講義全科目に対してアンケート問題を
課しました。それは以下の問題です。
「この講義について、意見、不満、希望などに関して自由に書きなさい。
(注: 真面目な意見に対して一定の点数を与える)」
これについて書かれてあったことを、備忘録の意味もかねてまとめておきます。
目次に戻る
人数も上げますが、一人が複数の意見を書いているものも上げているので、
単純に合計するとアンケート調査人数 (67 名) を越えます。
- 不満、要望
- もう少し問題を (11 人)
(回答)
- 板書が速い、多い (9 人)
(回答)
- 進度が早い (5 人)
(回答)
- 話が聞きづらい、早い、声が小さい (3 人)
(回答)
- 字が小さい、読みにくい (3 人)
(回答)
- もう少し難しい、応用的な問題を (2 人)
(回答)
- 問題が解ければいいのか、もう少し公式自体の説明を (2 人)
(回答)
- 板書はポイントのみ書いてそこに重点を置いて説明しろ (1 人)
(回答)
- もう少し問題を解く間が欲しい (1 人)
(回答)
- もう少し問題の解説を詳しく (1 人)
(回答)
- もっと小テストを多く (1 人)
(回答)
- 教科書に沿っているなら今何処をやっているのかちゃんと言え (1 人)
(回答)
- 色を使い分けて欲しい (1 人)
(回答)
- 要点以外も詳しく説明して (1 人)
(回答)
- 教科書以外の問題をやって欲しい (1 人)
(回答)
- 情報電子専門科目の応用数理 A と内容が重なっている (1 人)
(回答)
- 黒板の端に書くな、書いたところに立つな (1 人)
(回答)
- 宿題を評価して欲しい (1 人)
(回答)
- 工学での具体的な応用例を紹介して (1 人)
(回答)
- 宿題を少なくしろ (1 人)
(回答)
- 外積の問題演習をもっと (1 人)
(回答)
- 好意的な意見
- 問題、例題を多く解説するのは良い (15 人)
- 宿題を出すのは良い (5 人)
- 分かりやすい (4 人)
- 問題を解く間を与えるのは良い (2 人)
- 内容が充実している (1 人)
- 教科書の問題を解説してくれるのが良い (1 人)
- 前期より少しゆっくりになった (1 人)
- 前期より少し板書が減った (1 人)
- 板書が多いのは良い (自分で書いた方が良く覚えられる) (1 人)
- 要点重視なのが良い (1 人)
- 問題の解説が丁寧 (1 人)
- その他の意見、質問
- 復習をやるかやらないかで差が出る (1 人)
(回答)
- ベクトルの +,- を良く間違えるが、どうしたら覚えられるか (1 人)
(回答)
- 分からない問題があったら教えてもらえるか (1 人)
(回答)
- 外積、内積は実際はどこで使うのか (1 人)
(回答)
- 高校のときの問題より難しい (1 人)
(回答)
- 現在の形式なら宿題にする意味はないのでは。
自主的にやって来る学生に答えを教える形式にすれば
もっとスムーズに進むと思う (1 人)
(回答)
- ベクトルの成分は縦に書くことと横に書くことがあるが、
どちらを使う方がいいのか (1 人)
(回答)
- 無回答、またはそれと同様 (8 人)
(09/11 2002)
目次に戻る
人数も上げますが、一人が複数の意見を書いているものも上げているので、
単純に合計するとアンケート調査人数 (38 名) を越えます。
- 不満、要望
- 板書が速い、多い (7 人)
(回答)
- 進度が早い (3 人)
(回答)
- 難しい (2 人)
(回答)
- もう少し問題を (2 人)
(回答)
- たまには小話でも (1 人)
(回答)
- 色を使い分けて欲しい (1 人)
(回答)
- 全部板書して欲しい (1 人)
(回答)
- 空間ベクトルをもっと分かりやすく (1 人)
(回答)
- 工学での具体的な応用例を紹介して (1 人)
(回答)
- もう少し問題の解説を詳しく (1 人)
(回答)
- 難しいところはもう少しゆっくり説明して欲しい (1 人)
(回答)
- もう少し問題を解く間が欲しい (1 人)
(回答)
- 三重積をもう少し詳しく (1 人)
(回答)
- テスト前にその範囲の問題と解答をプリントにして配れ (1 人)
(回答)
- 好意的な意見
- 問題の解説が丁寧 (2 人)
- 問題を解く間を与えるのは良い (1 人)
- 問題、例題を多く解説するのは良い (1 人)
- 教科書にない注意点を書くのは良い (1 人)
- 宿題を出すのは良い (1 人)
- その他の意見、質問
- 今度から復習をしたいと思う (1 人)
(回答)
- 遅刻のペナルティはないのか (1 人)
(回答)
- ベクトルは実際はどこで使うのか (1 人)
(回答)
- 無回答、またはそれと同様 (16 人)
(09/11 2002)
目次に戻る
人数も上げますが、一人が複数の意見を書いているものも上げているので、
単純に合計するとアンケート調査人数 (61 名) を越えます。
- 不満、要望
- 板書が早い、多い (7 人)
(回答)
- 進度が早い (5 人)
(回答)
- もう少し問題解説を多く (5 人)
(回答)
- 黒板に書いた前に立つな (2 人)
(回答)
- もっと宿題を (2 人)
(回答)
- もっと小テストを (2 人)
(回答)
- 分かりにくい (2 人)
(回答)
- 難しいところは多めに問題を (2 人)
(回答)
- テストで分かりづらいところをあらかじめ指摘しろ (2 人)
(回答)
- 講義中にもっと時間を取って問題を解かせろ (2 人)
(回答)
- 定理の条件に対する反例も紹介して欲しい (1 人)
(回答)
- 毎回講義の最後に簡単な問題を解きたい (1 人)
(回答)
- 出席を取れ (1 人)
(回答)
- 色を使い分けて欲しい、あるいは教科書に線を引く等の指示をして欲しい
(1 人)
(回答)
- 教科書の問題が少ない (1 人)
(回答)
- 課題を提出させろ (1 人)
(回答)
- 5~10 分遅れて来るが、5 分以内にしろ (1 人)
(回答)
- 小テストの教室を掲示しろ (1 人)
(回答)
- S1 大講義室で講義をやれ (1 人)
(回答)
- なるべく休講にするな (1 人)
(回答)
- テスト用紙の計算のスペースが少ない (1 人)
(回答)
- 難しい (1 人)
(回答)
- 教科書が分かりにくい (1 人)
(回答)
- 教科書のどこをやっているのかちゃんと言え (1 人)
(回答)
- 難しいところはゆっくり分かりやすく (1 人)
(回答)
- 黒板を消すときは確認を取れ (1 人)
(回答)
- 板書を減らしてその分プリントにして配れ (1 人)
(回答)
- もっと応用問題的な宿題を (1 人)
(回答)
- 真っすぐ前を見て話さないから聞きづらいときがある (1 人)
(回答)
- 好意的な意見
- 宿題を出すのは良い (5 人)
- 問題の解説が丁寧 (3 人)
- 講義が丁寧で分かりやすい (3 人)
- 前期よりゆっくりでよい (2 人)
- 講義中に時間を取って問題を解かせるのはよい (2 人)
- 板書が分かりやすい (2 人)
- 小テストするのは良い (2 人)
- プリントを配布するのは良い (2 人)
- 前期より板書が少ない (2 人)
- 問題解説が多い (1 人)
- その他の意見、質問
- [2](3) のような問題は分かりにくい (3 人)
(回答)
- いつから新しいテキストを使うのか (2 人)
(回答)
- 縦線積分と横線積分の使い方がよくわからない (1 人)
(回答)
- 今後ちゃんと復習したい (1 人)
(回答)
- 講義中は分かったつもりでも自分で家でやってみるとできなかった (1 人)
(回答)
- 無回答、またはそれと同様 (7 人)
(09/11 2002)
目次に戻る
人数も上げますが、一人が複数の意見を書いているものも上げているので、
単純に合計するとアンケート調査人数 (62 名) を越えます。
- 不満、要望
- 進度が速い (13 人)
(回答)
- 板書が多い、早い、黒板を消すのが早い (9 人)
(回答)
- ベクトルは高校でやっていないのでゆっくり教えて欲しい (3 人)
(回答)
- 難しい問題をたまに出して欲しい (2 人)
(回答)
- 黒板の字が小さい (2 人)
(回答)
- 黒板の下の方に書かないで欲しい (2 人)
(回答)
- 声が小さい、私語をしていて聞き取れないことがある (2 人)
(回答)
- 教科書にない問題を出して欲しい (1 人)
(回答)
- 演習問題をもっと出して欲しい (1 人)
(回答)
- 微分の具体的なイメージ等を教えて欲しい (1 人)
(回答)
- 問題だけでなく、説明をもっと (1 人)
(回答)
- 教科書は難しそうなので分かりやすくやって欲しい (1 人)
(回答)
- 黒板がごちゃごちゃして見にくい (1 人)
(回答)
- 全く分からない (1 人)
(回答)
- プリントでの補足は寝てしまうので辞めて欲しい (1 人)
(回答)
- 教科書をちゃんと使って欲しい (1 人)
(回答)
- テストの前にプリントの問題が欲しい (1 人)
(回答)
- 後で理解しやすいノートが出来るよう板書も配慮しろ (1 人)
(回答)
- 教科書のどこに対応しているのかちゃんと言え (1 人)
(回答)
- 基礎の問題をもっと (1 人)
(回答)
- 黒板の前に立つな (1 人)
(回答)
- 5 限が嫌 (1 人)
(回答)
- 宿題以外に希望者がやる問題のプリントを配布して (1 人)
(回答)
- 問題を解く間がもう少し欲しい (1 人)
(回答)
- 好意的な意見
- 演習問題が多いのが良い、問題中心に行なっているのが良い (15 人)
- わかりやすい (4 人)
- 宿題を出すのは良い (2 人)
- 講義中に時間を取って問題をやらせるのは良い (1 人)
- 小テストをやるのは良い (1 人)
- その他の意見、質問
- 分からないときは聞きに行けば教えてくれるのか (2 人)
(回答)
- 「導関数を求めよ」より「微分せよ」の方が分かりやすいのでは (1 人)
(回答)
- どの位のレベルに合わせているのか、
下の方のレベルの学生は切り捨てるのか (1 人)
(回答)
- 基礎から分からないがどうしたらいいか、
時間があるときに指導してもらえないか (1 人)
(回答)
- 演習が多いせいか遅く感じる (1 人)
(回答)
- 板書スピードにも多少慣れて来た (1 人)
(回答)
- 今のことが分からないと次が分からなくなる (1 人)
(回答)
- 基礎数理 I で分からなかったことが多少分かるようになった (1 人)
(回答)
- 無回答、またはそれと同様 (7 人)
(09/11 2002)
目次に戻る
「大学の講義について」 にも書いたような、
大学の講義と高校までの授業の違いによる不満が多いように思います。
大学の講義は講義時間は高校までより少なく、そして内容は多いので、
自然と
- 進度は速い
- 板書は多い、速い
- 説明は丁寧ではない
- 問題演習をやっている間はあまりない
となってしまいます。
それを認識した上で大学の講義に対する勉強法を自分なりに
確立しなければいけません。
一つの方法は、いい古された当り前のことですが
- ノートを取る
- 予習復習をする
- 教科書の例題、問題は自分で解く
だろうと思います。
ノートを取るだけで説明を聞いている間がない、と言う人がいますが、
講義の分量を講義中に全てを理解するのは、
予習をしていなければ説明を聞いていてもかなり難しいでしょう。
つまり、講義の内容を理解するためには
- 予習をしておいて、講義中にそれを確認する
- 講義中はノートのみ取り、復習して理解する
のどちらかでないと難しいと思います。
(09/11 2002)
目次に戻る
作成日: 06/28 2011
竹野茂治@新潟工科大学
(shige@iee.niit.ac.jp)