Credits | Overview | Plotting Styles | Commands | Terminals |
---|
- まず terminal ドライバを Metapost に設定、例えば:
set terminal mp "cmtt12" 12
- 出力ファイルを選択、例えば:
set output "figure.mp"
- グラフを作成。各 plot (または multiplot の各グループ) はそれぞれ別な Metapost beginfig...endfig グループに分けられます。そのデフォルトのサ イズは 5x3 インチですが、それは set size 0.5,0.5 とか、そうしたいと 思う適当な割合をそのように指定することで変更できます。
- gnuplot を終了。
- gnuplot の出力ファイルに対して Metapost を実行して EPS ファイルを作 成:
mpost figure.mp OR mp figure.mp
Metapost プログラム名はシステムに依存し、Unix では通常 mpost で、他 の多くのシステムでは mp です。Metapost は各グラフに対して 1 つずつの EPS ファイルを生成します。
- そのグラフを文書に取り込むには LaTeX graphics パッケージや、plainTeX では epsf.tex を使用:
\usepackage{graphics} % LaTeX \input epsf.tex % plainTeX
TeX DVI 出力を PS に変換するのに、dvips 以外の DVI ドライバを使う場合 は、LaTeX ファイルに以下の行を入れる必要があるかも知れません:
\DeclareGraphicsRule{*}{eps}{*}{}
作られた各グラフは分離したファイルになっていて、最初のグラフのファイル は、例えば figure.0, 2 つ目は例えば figure.1 のような名前になります (出 力用に "%j.%c" 以外のテンプレートを指定していない限り)。よって、3 つ 目のグラフを文書に取り込むためにあなたがしなければいけないことは以下の みです:
\includegraphics{figure.2} % LaTeX \epsfbox{figure.2} % plainTeX
mp ドライバの postscript ドライバに代わる利点は、もしあるとすれば、そ れは編集可能な出力であるということでしょう。この出力を可能な限り綺麗に するための、かなりの努力が払われました。Metapost 言語に関するそういっ た知識のおかげで、デフォルトの線種や色は配列 lt[] や col[] を編集 することで変更できるようになりました。実線/点線、カラー/白黒といった選 択も、真偽値として定義されている dashedlines や colorlines を変更 することで行なえます。デフォルトの tex オプションが有効な場合、ブロ ック verbatimtex...etex を編集することで、ラベル文字フォントに対する 大域的な変更が行なえます。特に、もし望むなら LaTeX のプリアンブルを追 加することもでき、その場合 LaTeX の持つサイズ変更コマンドを使えるので 最大の柔軟性を発揮できるでしょう。ただし、Metapost に plainTeX でなく LaTeX を実行させるよう、適切な MP 設定変数を設定することを忘れないでく ださい。