91.42 Mp

mp ドライバは Metapost プログラムへ入力することを意図した出力を生成 し、そのファイルに対して Metapost を実行するとグラフを含む EPS ファイ ルが作られます。デフォルトでは Metapost は全ての文字列を TeX に通しま す。これはタイトルや見出しに任意の TeX の記号を本質的に使うことができ る、という利点を持つことを意味します。

書式:

  set term mp {color | colour | monochrome}
              {solid | dashed}
              {notex | tex | latex}
              {magnification <magsize>}
              {psnfss | psnfss-version7 | nopsnfss}
              {prologues <value>}
              {a4paper}
              {amstex}
              {"<fontname> {,<fontsize>}"}

オプション color は線をカラーで書くことを意味し (それをサポートする プリンタやディスプレイ上で)、monochrome (または何も指定しない場合) は黒の線が選択されます。オプション solid は線を実線で描き、dashed (または無指定) は線を異なるパターンの点線で描き分けます。solid が指 定されてかつ color が指定されなかった場合、ほとんど全ての線が同じも のになりますが、これも何かの場合には有用でしょうから認められています。

オプション notex は完全に TeX を迂回しますので、このオプションの元で は見出しには TeX のコードは使うことができません。これは、古いグラフフ ァイル、あるいは TeX では特殊記号として解釈されてしまう $% の ような一般的な文字をたくさん使うファイルのために用意されています。

オプション tex は、TeX で処理する文字列を出力するように設定します。

オプション latex は、LaTeX で処理する文字列を出力するように設定しま す。これによって TeX では使えないけれど LaTeX では使えるもの、例えば分 数を \ frac で書いたりすることができます。このオプションを使う場合は、 環境変数 TEX に LaTeX の実行プログラム名 (通常は latex) を設定するか、 あるいは mpost -tex=< LaTeX の実行プログラム名> ... とすることを忘れ ないでください。そうでないと metapost はテキストの処理に TeX を使おう として失敗してしまうでしょう。

TeX におけるフォントサイズの変更は数式には効果がなく、そのような変更を 行なうとても簡単な方法は、大域的に拡大率 (magnification factor) を設定 する以外にはありません。それがオプション magnification の意味です。 その場合は拡大率を後ろに指定する必要があります。全ての文字 (グラフでは なく) はこの率で拡大されます。数式をデフォルトの 10pt 以外の他のサイズで書きたい場合はこれを使用してください。ただ残念なことに全ての数式が同 じサイズになってしまいますが、しかし、以下の MP 出力の編集に関する説明を参照してください。magnotex の元でも働きますが、それを行なう 意味がないくらい (以下に述べる) フォントサイズオプションはうまく働きま す。

オプション psnfss は postscript フォントを LaTeX と組み合わせて使用 します。このオプションは LaTeX が使われる場合のみ意味を持ちますので、 自動的に latex オプションが選択されます。このオプションは以下のLaTeX パッケージを使用します:inputenc(latin1), fontenc(T1), mathptmx, helvet(scaled=09.2), courier, latexsym, textcomp

オプション psnfss-version7 も postscript フォントを LaTeX と組み合わ せて使用します (latex が自動的に選択されます) が、以下の LaTeX パッケージを使用します:inputenc(latin1), fontenc(T1), times, mathptmx, helvet, courier

オプション nopsnfss はデフォルトで、標準的なフォント (何も指定されて いなければ cmr10) が使われます。

オプション prologues は追加の値を引数に持ち、metapost ファイルに prologues:=< その値> という行を追加します。値として 2 を指定すると metapost は eps ファイルを作るように postscript フォントを使用し、それ によりその結果は例えば ghostscript などで参照できるようになります。標 準では metapost は TeX のフォントを使用しますので、それを参照するには (La)TeX のファイルに取り込む必要があります。

オプション noprologues はデフォルトで、prologue で指定したいかなる行 も追加されません。

オプション a4paper[a4paper] を documentclass に追加します。標 準では letter 用紙 (デフォルト) が使われます。このオプションは LaTeX でのみ使われますので、自動的に latex オプションが選択されます。

オプション amstex は、自動的に latex オプションを選択し、以下のLaTeX パッケージを使用します: amsfonts, amsmath(intlimits)。デフォルト ではこれらは使用されません。

引用符で囲まれた名前はフォント名を表し、set labelset title で 明示的にフォントが与えられない場合はこのフォントが使われます。フォント は TeX が認識できる (TFM ファイルが存在する) ものを使う必要があります。 デフォルトでは notex が選択されていなければ "cmr10" が、そうでなけれ ば "pcrr8r" (Courier) が使われます。notex の元でも、Metapost には TFM ファイルは必要です。pcrr8r.tfm は LaTeX psnfss パッケージの Courier フォント名として与えられています。notex のデフォルトからフォ ントを変更する場合は、少なくとも 32-126 のコード範囲は ASCII エンコー ディングに一致するものを選んでください。cmtt10 もほぼ使えますが、し かしこれはコード 32 (スペース) にスペースではない文字が入っています。

サイズは 5.0 から 99.99 の間の任意の数字を指定でき、省略された場合は 10.0 が使われます。なるべく magstep サイズ、つまり 1.2 の整数かまた は 0.5 乗の 10 倍を小数以下 2 桁未満を丸めた値を使用することをお勧めします。それはそれが TeX のシステムで最もよく使われるフォントのサイズ だからです。

全てのオプションは省略可能です。フォントを指定する場合はそれは (必要な らサイズもつけて) 一番最後に指定する必要があります。フォント名にそのサ イズ情報が含まれていたとしても、サイズを変えるにはフォントサイズを指定 する必要があります。例えば set term mp "cmtt12" は cmtt12 をデフォル トのサイズである 10 に縮めて使います。それは多分望まないことでしょうし cmtt10 を使う方が良いでしょう。

以下の ascii 文字は、TeX では特別に扱われます:

  $, &, #, %, _;  |, <, >;  ^, ~,  \, {, }

$, #, &, _, % の 5 つは、例えば \ $ とすることで容易にそれをエスケー プできます。< , > , | の 3 つは、例えば $< $ のように数式モードに入れて やればうまくいきます。残りのものに関しては少し TeX の回避策が必要にな りますが、適当なよい TeX の本がそれを指導してくれるでしょう。

見出しを二重引用符で囲む場合、TeX コードのバックスラッシュはエスケープ する (2 つ書く) 必要があります。単一引用符を使えばそれを避けることはで きますが、今度は改行として \ n を使えなくなります。これを書いている現 在、gnuplot 3.7 は plot コマンドで与えられたタイトルは、別な場所で与 えられた場合とは異なる処理をしますし、引用符のスタイルにかかわらず TeX コマンドのバックスラッシュは二重化した方が良さそうです。

Metapost の画像は TeX の文書内で一般に使われています。Metapost はフォ ントを TeX が行なうのと全く同じ方法で扱い、それは他の大抵の文書整形プ ログラムとは異なっています。グラフが LaTeX の文書に graphics パッケー ジで取り込まれ、あるいは epsf.tex を使って plainTeX に取り込まれ、そし て dvips (または他の dvi から ps への変換ソフト) で PostScript に変換 される場合、そのグラフ内の文字は大抵は正しく扱われているでしょう。しか し、Metapost 出力をそのまま PostScript インタプリタに送っても、グラフ 内の文字は出力されないでしょう。



Subsections
竹野茂治@新潟工科大学
2012年10月3日